アルバム
アルバム
1歳児こすもす組☆よーい、どん!
今日はワゴンに乗って若竹スポーツ広場にお散歩に行きました!
前から見えるのはゴミ収集車!
うわー!きゃー!
と近くで見るゴミ収集車に大興奮!
優しい清掃員の人が近くで止まってくれていつもより大きく見え嬉しそうなこすもすさんです。
道中では植物の観察も!
ワゴンから身を乗り出して手で触れ目でみて観察。
春夏のお花とはまた違う植物もたくさん見て楽しんでいます。
スポーツ広場に到着!
保育士のかいた線の上をなぞるように歩きます。
「よーい、ドン‼」
保育士の真似をして追いかけます。
「まてまてー!」と聞こえるかのようですね。
一生懸命真似っこして手を動かそうとしています。
保育士のゴールを目指して猛ダッシュ!
ゴール!
ここまで来られたよー!
と嬉しそうな表情で保育士に「ぎゅー!」
共に喜びを分かち合うことで自信にも繋がりますね。
その様子をみたお友達も後を追いかけるように「まてまてー!」と走ってきます。
行き帰りの道を順番で歩いたり、公園で思い切り走ったりと
少しずつ子どもたちも体力がついてきました。
明日もどんなことをして遊ぼうか楽しみですね。
5歳児うみ組〜箸の取り組み〜
今日は朝イチでホールへ行って、運動会に向けた取り組みをし、その後園庭へ。
疲れ知らずの、果てしない元気です!
園庭では、再びバスケットブーム。
そして、以前と違うのは1人ずつゴールを狙って遊ぶだけでなく、2チームに分かれて、ボールを取り合いゴールを狙うようになり、よりバスケットの試合らしくなってきました。
「パス!」
「ゴールをねらえ!」
声をかけ合って楽しんでいます。
部屋に戻ってからは、お食事の先生がきてくれて、箸の持ち方を教えてくれました。
7月から給食やオヤツの際、食具の持ち方を意識できるよう声かけを続け、鉛筆持ちで最後まで食べられる子が増えてきたので、いよいよ実際に箸を持っての取り組みにうつります。
まずは一本を持って…
指の形はどうするのかな??
手首を動かさずに1を書くようにお箸を動かせるかな??
次は二本で挑戦。
「難しい!」
「できない!」
「いつからお箸で食べるの??」
少し不安もあったようですが、お食事の先生が1人ずつ回って教えてくれたり、励ましてくれたので、少し不安も和らいだ様子。
引き続きお部屋にも練習用の箸を置いて、個々で取り組みを続けていこうと思います。子どもたちの様子をみながら、実際に箸で給食を食べるのは10月頃からかな??初めは、箸・スプーン・フォークを用意して、使いたい子からのスタートです。メニューによっても箸で食べやすいものは箸に挑戦!でも良いかと思います。自信をつけながら、楽しく箸での食事ができるようになっていくと良いなと思っています。
1歳児たんぽぽ組 道灌橋公園にお散歩
今日は、道灌橋公園までお散歩に行ってきました。道路を歩きながら、葉っぱを踏むと、”パリパリ”っといい音がして、残暑の中にも、秋を感じられるようになりました。
「あお!あお!」と、信号が変わったことに気づき、嬉しそうにお話ししながら横断歩道を歩いています。
公園では、滑り台が人気ですが、砂場の枠の高さ(15cmぐらい)をジャンプしたり、木の実を集めたり、それぞれに新しいものを見つけて遊んでいます。
砂場では「おにぎり♪おにぎり♪」と歌いながら、おにぎり作り。サラサラの砂は、なかなか固まらなくて、パラパラっと崩れてしまうと、とてもがっかりした様子でした。
帰りも、ちょっぴり長い坂道を、しっかり歩いて帰ってきました。
準備が出来ると、もう待ちきれないと、お庭探索。
りすさん、こんにちは。
元気だったかな?
滑り台。まっててね。順番ね。
こんな所だって、へっちゃらだよ。
ジャンプ!ジャンプ!すごいでしょ?
2歳児もも組 おともだちと…
今日はみんなに「園庭であそぶのとお部屋で遊ぶのどっちがいい?」と聞いてみると、「おそといく!!」「〇〇ちゃんはお部屋がいい」などの声があったので、好きな遊びを選択して遊べるようにしました。
園庭に行く子達は帽子を被りますが、今日は人数も少なく、帽子が探しやすかったためあえて裏返しに置き自分の帽子を探すミニゲームをしてみました。『帽子を被る』という1つの動作ですが、少しでも楽しい!と思えるような保育の工夫をしています。
「あった!!」と自分の帽子を見つけると嬉しそう。ミニゲームを終えて早速園庭で遊びます。
最近ももぐみで人気の縄ロープ。お友達が遊んでいるのを見て挑戦しようとする姿が見られます。でも、難しくて乗れない…!
保育士が「おともだちが乗ってるのみてみようか」と声をかけるとじっと観察。乗り方を見て、自分で挑戦して成功する日が楽しみですね。
お砂場ではご飯を作り、二人で食べているのかと思いきや…
「はいどうぞ、あーん」と食べさせてあげるなんとも可愛らしい光景です。
赤ちゃん達が遊んでいると少し気をつけながら一緒にジャンプ!
園庭では異年齢交流も盛んなので優しいももぐみさんの姿がたくさん見られます。クラスのお友達の影響を受けて遊んだり、挑戦したりする姿や異年齢のお姉さんお兄さん、赤ちゃん達と関わる姿が更に増えてきました。遊びの中でお友達との関わりも丁寧に見守っていきたいと思います。
3歳児 すみれ組 カブトムシさんのお墓
夏の間ずっとお部屋にいたカブトムシ2匹のうち、1匹が先日弱って死んでしまいました。
「触ってみても良い?」
生きている時、ずっと触りたかったけれど、弱ってしまうからと我慢してくれていた子どもたち。
最後のお別れにそっと撫でてさようならをすることにしました。
「動かないの?」
「動いてるよ!」
「動いてない!」
「頭のところが動いてる」
関節のところが触ると動くことに気づいていました。
みんなで触ってお別れした後は、園庭へ…
「どこにお墓作ったらいいかな?」
と保育士がたずねると、
「お砂に埋める!」
とひとりの子。
すぐに別の子が、
「でもお砂に埋めたら、赤ちゃんが掘り返しちゃうよ!」
と教えてくれました。
「みんなが踏まないで、赤ちゃんにも見つからないところ、どこだろう?」
保育士が問いかけると、
「うーん、どこかなー?」
「あっ、ここじゃない!?」
といくつか場所の候補が出てきました。
「ここは、ちょっと土が固いね」
「ここは、ちょっと人が通りそうじゃない?」
保育士と子どもたちで一緒に考える中、最後に見つけたポイントでお墓を作ることに。
「ここもちょっと固いね」
「でも掘れそう」
「〇〇くんにまかせて!」
「〇〇もしたい!」
「このくらい掘れば、大丈夫かな?」
と保育士が確認すると、
「大丈夫そう!」
最後はみんなで土をかけて埋めてあげました。
「みんなとたくさん遊んでくれてありがとう」
と保育士が手を合わせると、それを不思議そうにみながらも、
「もっと遊びたかったね」
と残念そうな子どもたちでした。
まだ生き物の生死のことをしっかりとは理解できていない様子もありましたが、興味を持ちながらも保育士の声かけで優しく撫でたり触れたりするなど、思いやりをもって行動することができていました。
もう1匹のカブトムシも大切にしながら、生き物への優しさや思いやりを持っていける声かけや関わりをしていきます。
3歳児かぜ組 忍者の修行!
今日は園庭で遊んでから忍者の修行をしました。
まずはお決まりの壁ぺったんの術でみんながトイレから待っているのを待ちます。
それから、忍者は静かに見つからないように抜き足差し足で進みます。
ホールに着いたらまずはバランスの術!
次に隠れ身の術!
そして手裏剣の術!
最後に三輪車の術!
一人一人コースでやってみて盛り上がりました!
みんな大好き三輪車ですが意外と最初の踏み出しが重くて難しかったり、ななめに進んでしまったりとまだまだ練習が必要です!
最後はかけっこ!よーいどんでかっこよく走り抜けました!
0歳児ほし組 電車を見たよ
今日はテラスで遊んだ後、電車を見に園周辺をお散歩しに行きました。
引っ張ると回る仕組みにびっくり!
「わあ!」と声を出しながら楽しんでいます♪
「僕もやりたい!」と一緒に遊ぶ姿が!
「ここはこうやって引っ張るんだよ!」と伝えているようですね。
「そろそろお散歩行くよ〜」
その声かけに自分で靴を履こうとチャレンジ!!
しっかり掴まりながら履くのがなんとも可愛らしいですね。
電車までの道を歩いて向かってみると、
道なりにある車や花を指差して楽しんでいました♪
電車が見えるスポットに到着!
踏切の音が鳴るとみんな一斉に線路へと目線を向けていました!
今度は何色の電車かな??
季節は秋へと変わりつつあり、気温も過ごしやすい気温へと下がってきました。
今後たくさんのお散歩を通してたくさんの発見をしていきたいと思います。
5歳児うみ組〜運動会に向けた取り組み〜
今日はそら組から「バルーンを一緒にやってほしいなー!」とお願いされたので、張り切って教えてあげるうみ組の子どもたち。
UFO成功!寝っ転がってみよう!
久しぶりだけど、できたね。
やっぱりバルーン楽しいね!
その後はクラス競技。
3人1組になって協力するところが楽しくもあり、難しくもあり。
気持ちは焦るけれど、焦るとうまくいかない…
クラスや学年競技だけでなく、経験してきたことを教えてあげたり、昨年のうみ組のように、ソーラン節を教えてあげる姿がそのうち見られるかもしれませんね。体を動かす楽しさ、異年齢との関わる中で育つ思いやりの気持ち。話し合いでの折り合いのつけかたなど。運動会に向けた取り組みを通して、色々な成長が見られることと思います。
5歳児さくら組 話し合いの末は…!
以前、サーキットを行ってからクラス競技を決めたいとのことだったので、今日はホールでサーキットを行ってみました。
まず、準備です。
コースを決めながら準備をしていきます。
コースが決まったら、早速開始です。
跳び箱では、踏み切りの位置、手をつく場所などを伝えると…
飛べる子いました!
惜しい子もいたので、頑張っていこうかと思います。
縄跳びもできていました!
先生みて〜と子どもたちが嬉しそうに話してくれました。
そして、楽しく遊んだ後は…
みんなで片付け!片付けも協力の一環です。
正直なところ危険なところはあります。しかし、全て大人が行ってしまうとそこからの学びがありませんよね。人数がいないと重い、危ないなど学んでほしいからこそ、やってもらっています。(安全には配慮しています)
そして、部屋に戻り…!
サーキットとバルーンどっちをクラス競技にするか話し合いを行いました。
さくら組は「協力をしてみんなで楽しむ」が目標です。
その中で、「サーキットで楽しかったことはどんなことだった?」と質問してみました。
縄跳び、跳び箱、ハシゴなどが楽しかった!もちろん楽しいことは良いことですが、「協力」とはまた違いますよね。と話をしました。
そこから、バルーンがいい!とバルーンがやりたい子がみんなになったので、
クラス競技はバルーンになりました!
「協力をする」ことは小学校へ行っても大事なことです。
子どもたちには、協力する楽しさ、難しさなどを知ってもらいたいことから、共に取り組みを楽しんでいこうと思います。
頑張っていきましょう〜♪
4歳児 ひまわり組 〜待ちに待ったお団子作り〜
今日は待ちに待った食育の日。自分たちでエプロンと三角巾を持ってきて….「こうかな〜?」鏡を見ながら一生懸命準備をしていたみんな。あららら、反対になっちゃった♡
食育の前に、お月見のお話をしました。なんでお団子を作るのかな?お月見ってどんな日?みんなで考えました!!
「十五夜の日にお月様みたかな?」と聞いてみると、「お月様大きかった」「ハートのお月様だった」といろいろな形の月がみえたようです。
さっそくお団子作り。サラサラの粉に水を少しずつ入れます。お団子を作る時は水の量が大切だということを給食の先生に教えてもらいました。
「すこ〜しずつ….」水を加えたらコネコネ♪「あんまり固まらないなぁ」もう少し水を入れてみよう。お団子は一人3つずつ作り、一つは飾り、2つは自分たちで食べられることに。楽しみだなぁ….と胸を膨らませながらコネコネ、まるまる♪
一生懸命作ったお団子は給食の先生に託し、茹でてもらいました。茹で上がったお団子を持ってきてもらうと、「うわぁー!!ツルツルだ」「いい匂い〜」「早く食べたーい」早く食べたいけれど、その前にみんなで玄関に飾りに行きました。みんなで作ったお団子は玄関に飾ってあるのでぜひお子さんと見てみてくださいね。
みんなのおまちかねの時間♡出来立てのお団子をみんなで食べました。よーく噛んでね!!自分たちで作ったお団子は格別に美味しい!!あっという間にペロリでした。季節の行事に触れ、実際に作ってみることでより興味が湧いたように感じます。お家でもお話を聞いてみてくださいね!
★エプロンと三角巾の準備をありがとうございました。
« ‹ 688 689 690 691 692 › »
























































