アルバム

アルバム
5歳児さくら組 待ちに待った散歩!
先週、「先生、公園に虫探しに行きたいな〜」と子どもたちから提案があったので今日は憩いの森と上石神井東公園に散歩へ行ってきました!
憩いの森に近づくに連れて…久しぶりだ〜と楽しみな子どもたちです。
到着すると、鬼ごっこチームと虫取りチームに分かれて遊び始めます!
憩いの森にたけのこ…!?
たけのこを見つけて満足していた子もいました!
たけのこの匂いを嗅いでいるお友達。
こんな匂いするんだ〜と友達同士嗅ぎ合って共感をしていましたよ!
また、ここに樹液あるじゃんカブトムシいるかも!と言っていてワクワクが止まりません。
でも…見つけることができませんでした…!悲しそうなお友達。大丈夫だよ、また見つけよう!とポジティブにかかっている姿に良いなと思いました!
その後、憩いの森から上石神井東公園へ行って鬼ごっこやブランコでたっぷりと遊び、過ごしていました!
こんなこともあります。以前から行なっている「右見て、左見て、右見て、手をあげる」を徐々にではありますが、最近の散歩の中では1番上手です!友達同士で「右はこっちだよ、左はこっちだよ」と教え合う姿にも魅力を感じ、これからどうなっていくんだろう?と楽しみが1つ増えました。頑張っていこうね!
1歳児たんぽぽ組 水たまり!
お散歩前のひと時!!いつもなら水たまりの中に入って楽しむところを、今日は葉っぱを浮かべて遊び始めました。1人のお友達が始めると、他の子どもたちもすぐに気が付いて「何をしているのぉ~!」と集まってきました。植え込みの葉っぱをちぎって、水たまりに浮かばせて、それだけでなんだか楽しくてもっとしたくなるんです。水溜まりに浮くはっぱを眺め、ユラユラと浮くのも楽しかったのかもしれません。不思議に思ったのかもしれませんね。
後ろの植え込みからはっぱをちぎって、水たまりに浮かべ始めました。
「葉っぱが浮かんでるぅ~!」「ゆらゆらしてるねぇ~!」いろんな発見をし始めました。
水の動きで、葉っぱが一か所に集まり始めました。「葉っぱが動いてるねぇ。」
おもしろいぞぉ~!とじっくりその動きを眺めます。
葉っぱだけじゃなくて「これは?」っと、小石を持て来たお友達もいました。
どんどん遊びが広がっていきますね。
子どもたちが、何を見て感じているのかなぁ~って思いながら一歩引いてみてみると、
子どもの色んな気持ちに気が付きますね。
3歳児かぜ組 ワンちゃんにえさやり!
園庭に出ると何やら砂を巻いているかぜ組さんを発見。
「何してるの?」と聞いてみると
「ワンちゃんに餌あげてるの!」
といっていたのでワンちゃんを描いてみると「あ!ワンちゃん見つけた!」と言いながらまたワンちゃん目掛けて餌をあげていました。
「ネコちゃんも欲しいな〜」
とリクエストをもらったのでネコちゃんも隣に書くと
「葉っぱくわえてるのー!」
と言いながら口元に葉っぱをかいてくれました。
「なんだか喉がかわいたな〜」と言ってみると
「お水持ってきてあげる!!」
と言いながらお水をくれました。
発想力豊かで本当にワンちゃんとネコちゃんがいるようにお世話をしているかぜ組さんでした!!
4歳児 ひまわり組 〜久しぶりの〜
今日はみんなで決めた公園へお散歩♪とっても久しぶりの上井草スポーツセンターに行ってきました!!
「久しぶりの上井草スポーツセンター何か見つかるかも」と昨日言っていたので、今日は この前みんなで作ったお散歩シーラリーの紙を持っていくことに♪
両面テープを剥がしてシールの準備完了!!
スポーツセンターについてから野球のお兄さんたちを応援しながら水分補給。「がんばれ〜〜」と声援を送るみんな。
遊び方をみんなで確認してから芝生でたくさん遊びました!!「鬼ごっこする人〜〜」の声にお友達が集まり、みんなでバナナ鬼や鬼ごっこを楽しんでいます。
女の子たちは階段を使ってプリキュアショー♡なりきることが大好き。散歩先でもなりきることを楽しんでいます。
木の下では虫探しを楽しんだり、スタンプラリーを楽しんだり。それぞれが好きな場所で満喫していました♪
帰り道ではこの間制作したあじさいを発見。他にもカーブミラーや標識などもみながら保育園へ。また…スタンプラリーの1つに消火器という項目があり、「消火器って何色なんだろう」と言う姿があったので帰りに見つけてみることに。消火器は保育園のそばにありました!!色は….「赤色〜〜!」また一つ学んだ子どもたちです★
1歳児こすもす組 綺麗な紫陽花見つけたよ〜!
今日は若竹スポーツ広場に遊びにいきました!
何故だか右側に集まっていますね😁
公園へ向かう途中に紫陽花を発見!
みんな紫陽花より大きな葉っぱが気になるようですね。
別の場所にも発見!
紫陽花!とお花の名前だけでは無く、
色を伝えることも新たな気づきになりますね!
公園に着くとたんぽぽの綿毛を発見!
手でパラパラ〜と綿毛を飛ばして楽しんでいます。
おや?これはなんだ?
まずはじっと目でみて観察してから触ってみます。
これやりたいよ〜
滑り台で遊びたいよ〜と群がるお友達。
まだ月齢的にも大きい遊具では難しい為、もう少し大きくなってから遊ぼうね!
保育士の「また今度遊ぼうね」の言葉を理解したのか、仕方がないな〜と諦めて別の場所に向かうお友達。
少しずつ言葉を理解できるようになってきていますね
保育士が「いらっしゃいませ〜」
何やってるんだ?なんだか楽しそうだな〜
と集まってくるお友達。
お店屋さんかな?
保育士の真似をして木の枝で葉っぱをトントントン
何だかお料理しているようにもみえますね!
一人遊びから友達や保育士の遊びを見ることで、
模倣遊びに繋がっていくこすもす組さんでした☆
今週は体調を崩してお休みするお友達が多かった為、週末はゆっくりお過ごしください。
2歳児にじ組 ふしぎだね!
お砂場で型抜きをしてご飯を作ることが大好きな子どもたち👦👧
「今日はケーキ🍰作ろうよ」とマスを使ってケーキ作りの始まりです👏
「今日のケーキ🍰はこの形だよ」とお友だちと相談しながらケーキの形を決めています。
「たくさんいれようね」とマスがいっぱいになり裏返してみると…
「あれ?ケーキ🍰がない…」と不思議そう。
「どこにいっちゃたかな?」とお話ししていると
「ここにあったよ」とマスの中にまだ入っていることに気が付いた様子👀
しばらく様子を見守っていると…
形が出るまで型抜きをしてみることに。
最初はなかなか出ませんでしたが何回か行っているうちに少しずつお砂がでてきて「でたよ!」と嬉しそうに教えてくれます😊
形が完成していないことに気が付き「まだ入っていたね!」とスコップを使ってお砂を取り「からっぽだね」とマスの中を空っぽにすることができました。
最初はケーキ作りをしようと遊んでいましたがお砂がうまく出ないことによりまた新たな発見をすることができました。子どもたちの発想力「どうしてだろう」を大切に遊びを展開できるように見守っていきたいと思います。
0歳児クラスほし組 砂の感触
今日は園庭の砂場で遊びました。
砂場で遊ぶのは2回目なのでみんな手探りでしたが自分の好きな玩具を見つけては楽しんでいました。
小さな石を拾ったり、砂を握ってみたり、サラサラと落ちる砂に驚いたりと不思議な感触が手に伝わります。
周りを掘って山を作るとすぐにドッシンと乗りかかる姿が!
潰すことが楽しいようで何度も潰していました!
お兄さん達がここから玩具を選んで遊ぶ姿を見ると「僕も!」「私も!」とハイハイをして自分で選んでいました!
選ばれた玩具ではどうやって遊ぶのか考えながら遊ぶ姿が見られました。
フライパンに水が入ると嬉しそうにみせてくれました!そのまま見せることに必死なので10秒ほど立っている!?
意識することが違うと立つことも楽々にできる成長が見られました♪
砂の感触を楽しみながら自由に好きな遊びができるよう、成長も見守りつつ過ごしています。
4歳児 そら組 あじさい作り
今日は朝の会の後にお誕生日会を行いました!皆の前で発表するのは少しドキドキするかな?と思いましたが、質問に嬉しそうに答えてくれました♡
最後は皆でお誕生日の歌を歌いました!5歳おめでとう🎈
朝の会の後はあじさい作りをしました😊
6月に入ってからあじさいをよく見るようになったので、お散歩の時にもあじさい観察することも…♡
そこで紫、青、黄色の花紙を子どもたちに選んでお散歩で見たあじさいを一緒に作りました!「この前のお散歩であじさいあったよね」「白のあじさいもあったけど先生は覚えてる?(白のあじさい先生は見逃しました😂)」「お休みの日にあじさい見つけたよ〜!」とあじさいを見つけた場所や、実際の花の色など教えてくれました☺️
葉っぱをつけて紫、青、黄色の素敵なあじさいが完成しました☺️
お散歩に行った時にあじさいを探しにいけたらいいな…と思います!
5歳児うみ組 子どもたちの成長はどこにあるのか。
保育園は子どもたちの生活の場であると共に、成長の場でもあります。
でも子どもの成長って、漫然とその姿を見ているだけではなかなか感じることができません。
目の前の子どもの姿から「今この子は何を学び取っているんだろう?」「どういう成長からこの姿が表れたんだろう」と考えていくことが、子どもと関わるの仕事の第一歩です。
5歳児クラスの男の子が、他の子に紙芝居を読み聞かせています。
読み方はたどたどしくても一文字ずつ丁寧に文字を追っていて、聞いている子たちも真剣に聞いています。
文字や物語への興味が強くなっていることが感じられますね。
ただ一つ不思議なのは、聞いている子たちの真剣さ。
大人がお話読むの下手だと、子どもたちってすぐ飽きちゃうんです。
でも子どもが読んでいると、たどたどしくても真剣に聞いている…きっと大人にはまだ理解ができていないポイントがあるのですね。
そこを解き明かしていくためにも、この遊びの観察は続けていきたいです。
トイレ用のサンダルを見て保育士が
「おや、サンダルがバラバラ…」
とつぶやくと、気付いた子たちがサンダルを並べ直してくれました。
「きれいに揃っていると気持ちいい」
「次の人が使いやすくなるかも」
そういった感覚や思考が培われていくのは、このような日常の何気ない一コマだったりします。
園庭では虫探しをしている子どもたちが。
「ここにたくさんいるんだよ」
と、ダンゴムシの発生スポットを教えてくれました。
子どもたちは経験則から、ダンゴムシが良く出る箇所を知っています。
この時期に培った経験知は、小学校以降の学習の中で虫の生態などを学び、本物の知識となっていきます。
幼児期は学びの土台を築いている段階なのですね。
まだまだ紹介したい姿がたくさんあったのですが、長くなってしまうので次の機会に。
とにかく子どもたちの姿を1日眺めていると、本当に多くの学びを得ていることが感じられます。
その学びを可視化し、子どもたち自身や保護者の皆様に伝えていくのも保育士の務め。
これからも子どもたちの学びをどんどん発信していくので、ブログや掲示を楽しみにお待ちください。
2歳児もも組〜指先を使って〜
今日も曖昧なお天気…
初めに少しお部屋で遊ぶことにしました。
シールを剥がすのも指先を使うので、以前はなかなか剥がせませんでしたが、もうお手のものですね!
上手に黒丸の中にシールをペタペタ貼って、全部貼るまでじっくり集中する様子が見られます。
「はれたよ!」と保育士に見せてくれました!
こちらでは紙ではなく、手に貼る様子も!
貼っている途中にシールが手について気付いてから発展した遊びですね。
お部屋に大きな模造紙を貼るとおもいおもいにシールをペタペタ…
「シャボン玉みたい!」「お星さまみたい!」とそれぞれでイメージを膨らませながら楽しんでいます。
途中から「クレヨンでおえかきしたい!」とリクエストがあったのでクレヨンを出すと…大興奮!昨日シマシマ模様を描いた続きで今日もシマシマ模様を描いていたり、「園長先生描いてるの」など、描きたい絵を大胆に描きました!
線が薄くて見えにくいですが、先ほど貼ったシールを目にして、クレヨンで顔の輪郭を描き、人の顔を表現しています。
顔の輪郭はクレヨンで目はシール 面白い発想ですね。遊びの中で自分で気づいて発展させることができるようになったのも成長ですね。
« ‹ 691 692 693 694 695 › »