アルバム

アルバム

2022年9月12日

4歳児 ひまわり組 おひさまピカピカのいい天気!

今日はとてもいい天気!園庭に出て遊びました!
虫探し隊の、子どもたちはどこにどんな生き物がいるのかわかるようで、目当ての生き物を探しに茂みの中に一目散に入っていきました。

image3.jpeg

「バッタはどこかな??」「あそこに大きいのいた!」など情報共有をしながら探していて見事な連携プレイでした。
捕まえた虫はペットボトルなどの容器ではなく、タイヤの中へ。上から覗き込む形で観察していましたよ。

image2.jpeg

砂場では泥でケーキを作っていました。色から連想したのか「チョコケーキ」など黒っぽい食べ物を作っていましたよ。

image1.jpeg

虫探し隊の、子どもたちがトカゲを捕まえました。ボトルに入れて、観察をじっくりお部屋に戻ってしていました。それくらい子どもたちにとって興味深いことだったようで真剣に観察した後、「名前どうする?」と話しているようで飼う気満々の様子でした。

image0.jpeg

↑子どもたちに可愛いと評判のトカゲです🦎


2022年9月12日

4歳児 そら組 今日こそ…♪

今日のお天気は晴れ!朝の会で、子ども達に先週行けなかったお散歩に行ってみるか尋ねると「行きたい!」とのこと。水分補給をしてお散歩に出発しました!

IMG_0795.jpg

行き先は先週決めていた三谷公園です。天気も気温も良く、暑いくらいです。子ども達から「今日は晴れたね!」「この前はここまで歩いたけど雨が降っちゃったんだよね〜」と隣のお友達と会話をしながら歩きました♪

IMG_0798.jpg

遊歩道を歩いていると、セミの抜け殻を発見しました!触ってみたいお友達や怖くて顔をしかめるお友達も…。すると「もう秋なのに、暑いしまだセミがいるんだね〜」と言っていました。子ども達も、もうすぐやってくる秋を感じている様子でした。

IMG_0808.jpg

三谷公園に到着しました。公園で遊ぶ時のお約束も忘れずに楽しみました。
今日は登り棒に興味津々だったそら組さん。登ってみたいけど、少し怖いな…のお友達も先生に手伝ってもらいながら挑戦しました。

IMG_0810.jpeg

大人気の滑り台!1人で滑るのも楽しいけれど、お友達と一緒に滑るのも楽しい!を感じながら何回も滑りました。「先生も滑ろうよ!」と誘ってくれたので先生も一緒に…♪久しぶりの滑り台楽しかったです(笑)

遊具でたっぷり遊んだ後はお友達を誘ってダルマさんが転んだをしました♡鬼ごっこをしていたお友達も「仲間に入れて〜!」といつの間にか大人数でだるまさんが転んだをしていました!動かないように耐える姿が可愛らしい…!

たくさん走って、遊んで…久しぶりのお散歩はとても楽しかったようです!少しずつ涼しくなってくるので、お散歩の予定も入れていきたいと思います。


2022年9月12日

1歳児つきぐみ ~てくてく歩いて~

今日は良いお天気でしたね。

久々の14名と大所帯で上井草スポーツセンターに出掛けてきました。

木陰は涼しい風が吹き、さわやかさを感じるほど。

秋が着々と深まっているようですね。

センターに着くと、てくてく歩いてお散歩スタート!

芝生広場で少し遊んでから、2つに分かれました。

 

芝生で楽しみたいグループと、散策を楽しみたいグループです。

歩く経験も重ね、歩行速度も安定していきています。

1周およそ15分くらいでしょうか。

たんぽぽぐみと同じくらいの所要時間です。

どうやら、道中で熱中症対策として水道で身体や帽子を濡らすことを楽しみにしている様子。

水道を見つけると、すぐに列ができ、ササっと帽子を脱いで

”ジブンデ” ジャージャーと水に濡らします。

なんて頼もしいのでしょうか。

ちゃっかり2回3回と並んでいてもそこはご愛敬ですね(笑)

 

水遊びをしていないのに、シャツの肩回りが濡れている理由が判明したのではないのでしょうか。

ご報告遅くなりすみません(汗)。

カナブンを見つけたり、

時間差をつけ、到着し逆回りのたんぽぽぐみと出会ったり、

みんなでトンボになったり…。

ずいぶんと楽しめるようになりました。

スタートに戻ると、保育者と一緒に避難車を押して芝生広場へ。

これまた頼もしい限りです。

みんな合流して、水分補給。およそ2リットルを飲み干して大満足。

もうひと遊びをして、大好きな避難車に乗って、帰園しました。

 

生活の中で自分なりに見通しを立てて、なんとしようとする姿も増えてきたつきぐみ。

ご飯の途中で眠くなることもなく、横になっても少し起きていられる体力もついてきています。

 

もう少し、涼しくなってきたらそろそろ次の散歩先を開拓しようかと考えています。

担任もワクワク、楽しみです。


2022年9月12日

2歳児にじ組 保育園におばけがいっぱい?!

園庭に行くとプールに少し溜まった水が天井にキラキラと反射しているのを発見したお友だち。

image1.jpeg

すぐに「おばけだ!」と興味津々で見ています。
こちらは以前もおばけがいた場所。「ここにおばけいるよ!」と教えてくれます。トントンと戸を叩いておばけを呼んでいます。

image2.jpeg

image3.jpeg

砂場でもおばけ作り。
園庭のいたるところにおばけがいて子どもたちは《おばけ探し》を楽しんでいます。
子どもたちの想像の世界を大切にしながら、一緒に発見を楽しみ、共有して感性豊かになっていってほしいですね。


2022年9月12日

3歳児かぜ組 おさんぽ!

今日は久しぶりにお散歩に行きました。
ウキウキで楽しそうに歩いているかぜ組さん。

IMG_5302.jpg

お散歩道もじっくり進みながら向かった今日の目的は…

IMG_5305.jpg

電車をみにいくこと!

久しぶりに駅前ではないところで見てみました。日陰で座って休憩がてら電車を待ちます。

IMG_5307.jpg

「もー。さっきまで来たのになんでこないんだよー!」
待ちきれない様子です。
何色の電車かな?そろそろくるかな?
子どもたち同士でお話ししている姿も見れました。

IMG_5309.jpg

そして待望の電車!
西武線がみれて拍手です!!

IMG_5310.JPG

暑くてすぐに帰ってきたお散歩でしたが、園庭に着くとまた元気に遊んでシャワーも浴びてさっぱりでした。


2022年9月12日

2歳児もも組 声をかけ合いながら

今日は朝から園庭へ!

園庭に出るともも組が1番乗り。子どもたちに伝えたこと、子どもたちがそれを聞いてしてくれたことを紹介しますね。

園庭に出ると好きな遊びに一目散。

ブランコに乗ろうとしたお友達いました。

保育士「今、先生たち、お友達のお手伝いをしていて、1人しかいないの。ブランコで転んだりした時、すぐに助けに行けないから少し乗るの待っていてくれる?」と声をかけました。

普段、ブランコをやる時は近くで保育士が見ているのを知っています。

子ども「そっか、分かった」と違う遊びに。

次に出てきたお友達がいると…

子ども「〇〇ちゃん、今先生たちお友達のお手伝いしているから、先生が来るの少し待っていてだってー」

子ども「分かった!」

IMG_4462.jpg

子ども「みんな、靴履いてるねー」

子ども「〇〇ちゃん、ブランコは少し待っていてね」

IMG_4467.jpg

子どもたちが安全に安心して遊ぶことができるように必要に応じて保育士が側に付き、見守っています。

今はなぜそれができないのか理解し、自分たちが怪我をしないように待っていてくれました。そして、それを全員に保育士が伝えるのではなく、お友達同士で声をかけ合い、気を付けようとする姿に成長を感じますね。

子どもたちも保育士の話を聞いてくれたり、保育士が困っていると一緒に考えてくれたりする姿が増えています。子どもたちに相談し、一緒に考えたりする時間も大切にしていきたいと思います。

テラスの天井にオバケ⁉

水たまりが反射し、出てきたり…消えたり…

「オバケだ!」とにじ組のお友達とオバケ退治。

IMG_4472.JPG

何だろうと不思議に思い、観察したりする姿も。

IMG_4475.jpg

最後は各自、道具を持ってオバケ退治に出発。

フラフープやシャベル、バケツなど持って、盛り上がっていましたよ。


2022年9月12日

0歳児ほし組 よく見ているね!

今日はテラスに出て遊びました。
手押し車やボール、ぬいぐるみなどそれぞれが興味のある遊びで過ごしています。

IMG_9190.JPG

「向こうに何が見えるかな?」
園庭に出ているお兄さんたちをみて、
「いいな」「たのしそうだな」
目をキラキラさせて見ていましたよ!

IMG_9187.JPG

「あ!この中にボールが!
でもどうやって取ろう??」
悩んでいる時、保育士が上から手を伸ばす姿を見て、「あ!こうやって取ればいいんだ!」と考えて取る姿が見られました♪

IMG_9186.jpg

いつもみんなの靴を取るときここから出していることをよく見ているね!

全ての靴を出すと満足したように違う遊びへと向かっていました!

IMG_9180.jpg

いつも夕方にしているしゃぼん玉。
道具を見つけると「やりたい!」と指差し。

どうするかなと見ていると、、、
シャカシャカ ポポポポポポ
上に向かって振り、しゃぼん玉を出す動作をしていました!!

IMG_9191.jpg

全ての遊びにおいて常に考え、大人を見ながら遊びを真似する子どもたち。
子どもたちが安全に真似っこ遊びが出来るような環境を作れるように配慮しています。


2022年9月12日

1歳児こすもす組☆待っててね〜

朝の出来事です。

お友達が持っているカバンを使いたい様子。

image0.jpeg

最近おもちゃの取り合いも増えてきたこすもすさん。

image1.jpeg

使いたい時はお友達に「かーしーて!」

けれどお友達もまだカバンを使いたい!

そんなときは「○○くん使っているから待っててねー!」と保育士の声掛けも。

まだお友達同士で「貸して、どうぞ」が難しいところですが

保育士が中に入って1人1人の気持ちを汲み取り伝えていきます。

image2.jpeg

手洗い場でも「待っててねー!」

繰り返し伝えていくことで待てるようになっていけるといいですね。

image10.jpeg

そしてお散歩の準備を済ませると外へ出発!

image11.jpeg

image12.jpeg

道の途中ではきれいな花を発見!

image13.jpeg

公園に到着するとりすさんにご挨拶!

image14.jpeg

「はい、どうぞ!」とプレゼントするお友達も!

image15.jpeg

遊具では手すりを使ったり、這い這いで自分たちで駆け上がります。

image16.jpeg

滑り台も順番こ!

前にお友達がいる時は「待っててねー!」

image17.jpeg

「よし。お友達がいないから滑るぞー!」

遊びの中からもルールを身に付けていきますね。

image18.jpeg

暑い中沢山遊んだ後は座って水分補給!

写真にはありませんがトンボも発見しましたよ。

今後も秋ならではの楽しみを見つけていきたいと思います。


2022年9月10日

幼児組合同保育 ホールで運動!

今日はホールに行って遊びました。「何して遊ぶ?」という保育者の声かけに、「ボール!」「鉄棒!」などたくさんの意見が出ました。

保育者が遊具を出すと、子どもたちは嬉しそうに各々がやりたい遊びを始めました。

image0.jpeg

↑鉄棒にぶら下がれるよ!

image5.jpeg

↑マットに向かって大きくジャーンプ!

image6.jpeg

↑ハシゴを渡るよ!慎重に‥‥!

image7.jpeg

↑ボールを上手に投げる練習中!

途中から「ボウリングをやりたい!」という声が多かったのでボウリングを出すと、子どもたちが主体となって遊んでいましたよ!🎳

image8.jpeg

↑ピンを並べるのも子どもたちがやってました!

image9.jpeg

↑上手にピンを倒せるかな??

暑かったり涼しかったり、季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですが来週も元気いっぱいに遊べると良いですね!

本日は中秋の名月です。綺麗な満月を機会があればぜひご家族で見てみてください!


2022年9月10日

乳児合同保育 いつもと違う景色

今日は園庭で遊びました。
少ない人数で園庭へいくと、砂場が大人気。

image0.jpeg

一人ひとつバケツとスコップを持って沢山作っています。

image1.jpeg

しばらくすると、天井に大きなキラキラ光る何か(プールに溜まった水が太陽光に反射して光っています。)を発見したおともだち。「あれ。。なに。。?」と不思議そうな表情。「おばけじゃない?」と想像を膨らませます。風に揺られてキラキラが動くと「きゃー!動いた!」と大興奮。太陽が光で消えると「あれ?どこかいっちゃったね」とまた不思議そうな表情の子どもたちでした。平日は、園庭に出ている子の数も多く、あまり気がつかない場所も、土曜日ならではかもしれませんね。

image2.jpeg

最後はみんなで一本橋を楽しんでいました。


«  691 692 693 694 695  » 


アルバム