アルバム

アルバム

2022年6月7日

1歳児こすもす組 たくさんの発見!

今日はたんぽぽ組数名のお友達と一緒にお散歩に行きました!

image0.jpeg

上井草スポーツセンターへ出発!

image1.jpeg

今日はいつもとは違う場所!
ワゴンから降りると何があるのだろう〜とぐんぐん奥へ進みます。

image3.jpeg

穴を発見!
小さな穴の中に葉っぱや木の枝を入れたり引っ張ったり楽しんでいます。

image4.jpeg

あ!自分たちが映ってるよ〜
窓に映る自分を見つけお友達に教えてくれています。

image5.jpeg

他にも穴から飛び出している葉っぱを発見!
引っ張ってみるとどんどん出てきてびっくり!

image6.jpeg

足元には水たまりを発見!
足で踏んだり、手で触ってみるとピシャピシャ音がして楽しいね!

image10.jpeg

何だろう〜?とお友達の楽しんでいる姿をみて

image11.jpeg

続々と集まってきました!

image12.jpeg

最後はみんなでピシャピシャ!

楽しそうな姿をみると僕も!私も!と真似したくなりますね!
他クラスの友達とも関わる事で
より様々な刺激を受けるこすもす組さんでした!


2022年6月7日

3歳児かぜ組 お野菜さんぽ

今日はお散歩に行きました。
元気に向かった先は野菜自販機。久しぶりに向かいました。

歩いている時に柵を見かけて「車が捕まっちゃってるねー。」という発言に子どもならではの発想だなと思いました。

image0.jpeg

もう少し歩くと紫陽花を発見!
「みんながのりではったやつだよ!」と保育士が伝えると
「これがあじさいかー!」とまじまじ観察していました。

image1.jpeg

それからいろんな植物を観察したり、電車も久しぶりに見て楽しそうでした。

image2.jpeg

image3.jpeg

image4.jpeg

いろんな発見をしたところで野菜自販機に到着!

「これなーに?」とクイズをしながら楽しそうにしていました。

「きょうのごはんにも出てくるおやさいなにかなー?」と聞くと
「とまとー!」と答えていました。

他にもニンニクがあったりキュウリがあったり、美味しそうなお野菜たくさんあるね!と言いながらグルリと回って帰ったきました。
帰りは少しヘトヘトになりながらも無事保育園に到着!
トマトもしっかり食べていました!

image5.jpeg

 


2022年6月7日

1歳児つき組〜いつもの場所でのびのびと!〜

今日は上井草スポーツセンターへお散歩に行きました。

到着すると、今日は斜面へ!
みんなで上って、お座りして「シュー!」っと言いながら下りていました。

image0.jpeg

ベンチ上りも盛り上がっていました。上って、座って、下りて、また上がって……と何度も繰り返し。楽しそうに遊んでいましたよ♪

image1.jpeg

草むらでは、シロツメクサや草を摘んで、手の平に乗せたり、ちぎったりして、観察していました。色んな草があるね。

image2.jpeg

クローバーを見つけたお友達。他のお友達にも「プレゼント〜!」と言って渡していました。もらったお友達も嬉しそうでした。

image3.jpeg

芝生から出入り口までは手をつなぐ練習をしました。お友達との手つなぎ歩きも少しずつ上達してきました。

image4.jpeg

ゆくゆくは、行き帰りの道でも、お友達と手をつないでお散歩に行けるようになるといいね!
今日ものびのび過ごしてきました☆


2022年6月7日

0歳児クラスほし組 成長と共に

今日はお散歩日和だったので、ベビーカーに乗ってみんなで電車を見に行きました🚞
ベビーカーの心地よい揺れですやすやと眠ってしまうほどまだ赤ちゃんらしさのある子どもたちですが、いろんなことが出来るようになりました✨

自分でしっかりとお座りをして、近くにあるおもちゃを手に取って遊んだり、お友達の遊んでいる様子をじっと見たりと、見える世界が変わって楽しそうです☺️

IMG_7126.jpg

あちこちに動き、自分の好きな場所に、ずり這いで行けるようになりました☺️

IMG_7127.jpg

ステック状の野菜を手づかみで食べています🥕
ちゃんと、食べ物と認識して、口に運び食べているんですよね。

IMG_7139.jpg

毎日の生活の中で、様々な成長が目まぐるしく現れる時期です。
ちょっとした成長する姿を見逃さず、過ごしていきたいと思います🎶


2022年6月6日

3歳児 すみれ組 さまざまな選択肢

今日は朝からあいにくの雨。
先日やり始めていたアジサイ制作が途中だったので、少人数で進めていきました。

折り紙をちぎっていなかったり、貼ったけれどもっと貼りたくなった子は折り紙をちぎって貼って…

IMG_0620.jpg

アジサイの葉っぱもクーピーで色を描くか、折るかを選んで作りました。

IMG_0621.jpg

アジサイの土台の色もピンク・水色・むらさきの中から、
「どれがいい?」
と子どもたちにたずねて選んでもらっています。

折り紙は、
「ハサミがいい〜」
とちぎるのではなくハサミを選んだ子もいました。

IMG_0622.jpg

制作を通して様々な道具や手の使い方、やり方などを知り、自分で好きなものを選んで表現する楽しさを味わっていきたいと思います!


2022年6月6日

4歳児ひまわり組〜しっぽ取り〜

今日は朝から冷たい雨の一日でした☔️
お部屋でたっぷり好きな遊びをしたひまわり組さん。お昼前にみんなで身体を動かしに行こう!とホールでしっぽ取りゲームをやってみました。
しっぽをつけたネコちゃんチームが「エイエイオー!」と意気込み逃げ始めました。

image0.jpeg

追いかけるのは今日のお当番の二人です。10を数えて、出発!

image1.jpeg

逃げ足も早くなかなか捕まらない様子でしたが、一人二人としっぽを取られ…一回戦目終了の時間になりました。

image2.jpeg

「洋服を引っ張られた〜」「トイレに行きたかったぁ」などなど、取られた悔しさを自分たちなりに表現していました。

ルールを確認し合って、二回戦目。「追いかける人になりたい」と言う子がいたので、好きな方をやることに。先ずは気合いを入れて、両チーム「エイエイオー!」

image3.jpeg

image4.jpeg

二回戦目は追いかける方も増えて、互角の勝負でした。みんな汗だくになって終了。

image5.jpeg

友達と遊ぶゲームの面白さ、取られて悔しい気持ち、もう一回やりたい!という意欲など、子どもたちの色々な気持ちを大切にしながら、今日はルールを確認して行ったしっぽ取りゲームでした😊


2022年6月6日

2歳児もも組 今日のお花は…?

今日は雨…みんなテラスから外の様子を気にしています。

保育士が準備をしていると…「先生、何するの?」と興味津々。

image.jpg

「これは赤でしょ?」「ピンク?」とドキドキ・ワクワクです。

image.jpg

梅雨の時期に綺麗に咲く、お花をブロックスタンプで表現してみよう!

ポンポン押す子もいれば、形がしっかりと出るよう一つひとつ慎重に押す子、重ねて押す子や一つひとつ離れた場所に押す子…

表現の仕方は様々です。

image.jpg

今日はスタンプだったのですが、やっぱり手でも触りたくなってしまいますよね!

絵の具のヌルヌルした感触を味わいます。

本当は今日も豪快にやりたかったんですが…お天気がなぁ…

image.jpg

とても可愛らしいお花が完成!

image.jpg

お食事の前に梅雨の時期のお話をしながらみんなに改めて紹介。

保育士がお花の名前を言うと「〇〇〇〇!」と何回も繰り返して言っていましたが、覚えたかな。

「お家でなんのお花を作ったか、教えてね」と伝えています…お子さんにじっくりと聞いてみてください。

image.jpg

もうすぐ梅雨かな…雨が続き、気分も少ししょんぼりしてしまいますが、梅雨の時期のお花など色々な発見があるはず…

子どもたちと一緒に梅雨の時期も楽しめるように考えてきたいと思います。


2022年6月6日

1歳児たんぽぽ組 二つに分かれて遊んだよ!

朝から雨!今日は、病み上がりのお友達も何人かいたため、二つに分かれて遊びました。最初はお部屋で遊んだチームとホールに行って遊んだチームに分かれました。室内だけで遊ぶと、やはり月齢差や遊び方の違いが大きく表現され、遊び方もかなり雑になって来てしまうんですね。やっぱり、それぞれの子どもたちの遊びをちゃんと保証してあげたいなっと思ったら、雨の日はときに遊び方を工夫しないと、ただ時間が過ぎるのを待つだけになってしまいます。でも、雨の日は子どもたちが不思議とよく寝るんですよ。休み明けの月曜日で雨となると、とてもよく寝ます。

image1.jpeg image0.jpeg

image2.jpeg image3.jpeg

最近、フープの遊び方が変わってきました。電車ごっこをしたり、顔にはめてみたり。顔にはめてみるって、思わずわらっっちゃいますね。小さいフープも、ただ気に入って持っているだけではなく、顔に当ててみることを思いついたようです!子どもの発想って本当に豊かですね。

フープでの電車ごっこも、こんな風に足並みをそろえて歩けるのは、ちゃんと同じ意識で歩き、手を繋いでお友達と歩くことが上手になってきたからだなと思います。

image4.jpeg

最後につき組の先生が、歌を歌って踊ってくれました。真似をして一生懸命身体を使って真似ています。眺めている子もいましたが、こんな風に遊んで楽しむことが出来るようになってきました。

image5.jpeg image6.jpeg

お部屋で遊んでいたお友達も、交代で2階に遊びに行きました。部屋から外に出ると、やはり解放されて楽しい気分になりますね。


2022年6月6日

5歳児合同保育〜夏祭りの導入として〜

6月に入り、少しずつ夏祭りの活動をスタートさせたいと思っています。

今年は『お祭りに込められた思いや、各地のお祭りを調べる中で、色々な文化を知るきっかけにしたい』というねらいのもと、すすめていきたいと考えていますが…いきなり話をするだけではイメージも掴めないと思うので、今回はNHK for schoolの動画から『オマツリってなんだ?』というものをみんなで視聴してみることにしました。

IMG_9703.jpeg

「なに?なに?」
「映画館みたい!」
「このテレビ観たことある」
動画の用意をしている時からワクワクが止まらない子どもたち。
集中して動画を観ていました。

IMG_1469.jpeg

動画視聴の後、秋のお祭りの始まりは『農作物がたくさんとれたことを神様に感謝する』ことから、畑が少なくなった今では『みんなの幸せを願う行事』へと変化したことを知りました。

保育園のお祭りでは、どんなことを思ってやろうか?と尋ねてみたところ『保育園のみんなが元気に、楽しく過ごせるように』がいいんじゃない??
とってもステキな願いですね。思わずメモをとりました!

そして、もう1つ。
日本には色々なお祭りがあること。
住んでいる場所によって、習慣や文化が違います。「お正月に食べるお雑煮も地域によって違うんだよ」そんなことも一緒に調べ、お祭りのテーマに繋げてほしいことをつたえました。

IMG_1473.jpeg

お部屋に戻ると、早速地図を見ながら話をしたり、「おれのおじいちゃんは〇〇に住んでる」「私のおばあちゃんは〇〇にいるよ」と会話が弾んでいました。

IMG_9699.jpg

『自分とは違う文化があることを知る』少し難しいことのようですが、違いを知ったり、興味をもつことで、文化だけにとどまらず、自分と相手の違いを認めたり、良さを感じ合えるようになっていくといいなと思っています。

お家でも、色々な質問があるかもしれません。もしお時間がありましたら、知っている地域の話などを聞かせていただけるとありがたいです。それがどんな風に広がって夏祭りのテーマへと繋がっていくのかを、みんなで楽しみたいと思います。


2022年6月6日

1歳児こすもす組 お部屋でゆったり♪

雨が降っている今日はお部屋でゆっくり過ごしました!

image4.jpeg

雨の音が聞こえるね〜
と少し窓を開けるとじっと外を見つめています。

image5.jpeg

雨の日でも水分補給はしっかり。

image7.jpeg

まだ紙コップだと力加減が難しく
ペチャと潰れてしまいますが、
上手に両手で持って飲めるようになりましたよ。

そしてお部屋では、保育士が準備しているとみんな集まってきます。

image8.jpeg

待っててね〜!の一言でしっかりと待てるようになりました☆

image9.jpeg

手を伸ばしたり中に入りたくてウズウズしているお友達もいたり、

image10.jpeg

準備が出来ると勢いよく、どーん!!

image11.jpeg

中のボールを外にだして遊ぶお友達
飛んできたボールを集めて中に戻すお友達
それぞれ楽しんで遊んでいました!

image17.jpeg

外に出たいよ〜と自分で出ることが難しかったお友達も
保育士に助けてもらいながらも自分の力で、よいしょ!

image12.jpeg

あれ?これは何だろう?

image13.jpeg

中はどうなっているのだろう?

image14.jpeg

奥に進めるぞ〜
とトンネルの遊び方を理解したみたいですね!

image16.jpeg

お友達の真似をしてみるぞ〜
と次々にトンネルをくぐるお友達。

同じ遊び道具でもそれぞれ遊び方も感じ方も様々ですね。
友達と一緒に遊ぶことで色々な発見が出来、遊びの幅も広がりますね!

明日はどんなことして遊ぼうかな!


«  695 696 697 698 699  » 


アルバム