アルバム

アルバム

2022年9月7日

0歳児ほし組 園庭遊び

室内でまったりと遊ぶほし組の子どもたち。少し体調が崩れ始めている子もいたので今日は室内と園庭であそびました。

DDFD9B3D-693A-4C94-BCAA-E32A821DEB81.jpeg

園庭で石を見つけたお友だちがいました。

image1.jpeg

保育士にも見てほしいようで「どうぞ」と渡しに来てくれました。

2B363EED-F320-41CA-A0AF-EBD112F4C59C.jpeg

今度は小さな小さな石?砂?を指先を使って上手につまんでいましたよ。

9DBAE5FD-5E37-4DB2-B49C-61E44E2E95CC.jpeg

地面に近い目線の子どもたちだからこそ見えるものがあるのでしょうね。

お部屋のお友だちはハイハイや興味の示した遊びで存分に楽しみました。

月齢や体調に合わせた環境を作ったり生活をおくったりしながら、存分に楽しめるように心掛けています。


2022年9月6日

3歳児 すみれ組 運動会に向けて〜運動遊び〜

今日はホールで運動遊びを楽しみました。

以前は、保育士に言われてやっていた移動の時の手繋ぎ。
最近ではホールへの移動も自分から友達と手を繋いで、楽しみながらゆっくり歩いて行きます。

IMG_2561.jpg

予定よりも少し早くホールにつくと、お兄さんお姉さんが運動会の練習をしていました。
目を輝かせてお兄さんお姉さんの競技練習を見る子どもたち。
子どもたちからは自然と、
「…かっこいいね!」
「すごいね!」
「〇〇もやってみたい!!」
という声が上がりました。

IMG_2565.jpg

上のクラスの様子を見ることで憧れを持ったり、自分も頑張ってみよう!という気持ちを持てているのが、とても素敵でした。

お兄さんお姉さんたちの競技が終わると、すみれ組の番。
安全に遊ぶためのお約束を確認してから、遊び始めました。

IMG_2571.jpg

緑のトンネルをくぐったり…

高い台に登ってジャンプしたり…

IMG_2586.jpg

時々、順番待ちの順番がわからなくなり抜かしてしまったり、
「ぼくがさきだった!!」
と喧嘩になる場面もありましたが、自分たちで話し合ったり時には保育士に仲立ちしてしてもらいながら運動遊びを楽しみました。

明日からもさまざまな運動遊びを楽しみ、その中で運動会にどんな遊びをしたいか子どもたちと相談して決めていきます。


2022年9月6日

5歳児うみ組〜自分の体に興味をもつ〜

昨日は、偶然にも歯が抜けたお友達が2人いました。
そのうちの1人が、以前ひまわり組にあった↓本を思い出し、外国の習慣を真似して枕の下に抜けた歯を置いて寝てみたそうです。
朝来るなり、「抜けた歯がなくなって、お金になっていたよ!でも、抜けた歯を集めているのを知ってたのかなー??歯が別のところにあったんだ!!」
「えー!!すごい!!」

IMG_0796.jpg

「枕の下に抜けた歯を置いておくと、お金とプレゼントがもらえる国もあるんだって!」
「キャンディがもらえるのもいいなー」
「抜けた歯をイヤリングとかネックレスにするって…あんまりいらないけど」
歯がそろそろ抜ける子もいるので、関心が高く「次抜けたら、試してみようかなー」なんて言っている子もいました。

image1.jpeg

そして、今日はなんと、給食を全員が完食しました!!
毎日、食材がどんな栄養になるかを紹介しているので、苦手なものも「体の調子を整えてくれるものが足りないかも」と一口は食べてみるなど、食事によって体が作られていることを意識して過ごしている、うみ組の子どもたち。
「お食事の先生喜ぶんじゃない?」
「じゃあ、みんなでワゴン持っていく??」
お食事の先生を呼んできて…
「みんな残さず食べられたよー!!」
「わぁ!!残ボールが空っぽ!すごいねー!!」と褒められ、照れくさそうな顔をしていました。
「何がおいしかった?」
「お肉!!」
「いつもおいしい給食ありがとう!」
「また残さず食べられたら、教えるね!」

IMG_0810.jpg

食材に触れたり、何かを作ったりするだけではなく、このようなやりとりで、作ってくれた人に感謝の気持ちを伝えたり、残さず食べられた!ということを自信にして、意欲的に食べようという気持ちを持つことも食育の大切なことなのではないかなと思っています。
そして自分の体に興味をもつことで、自分を大切に思ったり、友達を大切に思う気持ちへとつながっていくように感じます。


2022年9月6日

4歳児 そら組 お月見に向けて…♪

今日はお月見に向けてお月見制作をしました!
制作を始める前にお月見のお話をしました。9月10日はお月見の日です。「お月見って何?!」「もしかして明日のお団子作りのこと?」と興味津々な様子でした。

IMG_0698.jpg

ハサミで丸い月を切っていきます♪黒い線を集中して切っていく子ども達。
指先を器用に使っていく姿に成長を感じました。

IMG_0700.jpg

折り紙で可愛いウサギを折ります。夏祭りで作った金魚と同じ作り方なので、思い出しながら作っていました♡かわきいウサギさんができたね!

IMG_0703.jpg

制作のあとは園庭へ行きました!
天気も良く久しぶりに虫探しへ!
お友達と一緒に園庭のあちこちを周りながら探しました!バッタは見つからなかったけどダンゴムシがたくさんいたようです。

★明日は食育活動としてお月見団子を作ります。まだ持ってきていないご家庭はエプロン、三角巾のご準備をよろしくお願いいたします。


2022年9月6日

1歳児つきぐみ~ヤマボウシと散策ロード600m~

台風の進路が気になりますが、今日は良いお天気でした。

飛行機も気持ちよさそうです。

 

上井草スポーツセンターに出かけてきました。

建屋の側の林にはヤマボウシの実が沢山落ちていました。

ヤマボウシ、ハナミズキの仲間だそうです。

見た目が独特ですが、毒はなくバナナのような味らしいです。

(食べる勇気はありませんけども…)

9月が最盛期のようで、沢山落ちており、みんな懸命に拾っていました。

ちょっと状態は良くない物も混ざっていますが

両手いっぱいにヤマボウシを抱えて大満足です♡

 

今日は、そのままランニングコースを散策開始!

全長600mの長丁場、ハラハラドキドキの出発です。

いつもの芝生広場も通過して歩いている友だちにビックリしている

可愛いお二人さんです。

その先には、車両用の行き止まりの大きな坂‼

ゆっくり!ゆっくり!と声を掛けながら、

少しだけ上り下り。身体の使い方が少しずつ上達し、前傾姿勢を取れるようにもなりましたよ。

坂の横は謎の空間があり、ここもちょっとだけ遊んでみました。

秋が深まり、落葉の頃は楽しそうです。

さて、再びコースに戻り、ゴールを目指します。

少し士気が下がってきた残り200m辺りで逆から歩いてきたたんぽぽさんと遭遇!

再会を喜び、少し勢いも戻り無事にゴールすることが出来ました。

 

つきぐみになって初めての経験でした。

帰る前にしっかり水を飲み、避難車で帰園しています。

園が見えてくると口々に”ごはん ごはん…”とつぶやく姿も。

 

年齢に㎞を付けた距離が歩行の推奨距離と言われますね。

みんなは2歳だから2㎞!…今は途方もないような話ですが、進級する頃には

スタスタと歩けているかもしれませんよ。

 

歩くことが刺激になって脳も活性化を促すお散歩。

楽しみながら体力づくりをしていけたら…と思います。


2022年9月6日

5歳児さくら組 それぞれの遊びで楽しむ!

今日も園庭とお部屋に分かれてそれぞれ好きな遊びで過ごしました!
園庭では、アスレチックごっこ!
落ちたら負けとルールを決めながらアスレチックをやっていました。

IMG_3733.jpg

以前、セスジスズメの幼虫を捕まえてきたお友達がいました。スズメと書いてあるのに、「ガ」なんですよ!虫の名前も難しいですよね!

image0.jpeg

幼虫だったセスジスズメは、月日が経ちさなぎになっている様子を子どもたちが教えてくれました。子どもたちも大興奮でしたよ…♪
あと少しで、がになるのかな?と期待が膨らんでいる子どもたちです。

IMG_3734.JPG

お部屋では、園庭で捕まえてきたバッタやカマキリと一緒に遊んでいる様子もありました。
バッタはね○○を食べるんだよ…とまるで昆虫博士ように語っていた子どもです…♪

IMG_3742.jpg

カードゲームもルールを守りながら、落ち着いてできるようになってきました。

IMG_3744.jpg

以前は「このおもちゃが好き」だったのが今では、「UNOの方が楽しい」と成長とともに遊ぶ物も変わってきている姿もあります。引き続きみんなの成長が楽しみです。

※園庭に出たお友達もいるのでやりたい子だけシャワーを浴びています。


2022年9月6日

2歳児にじ組 想像力が豊かに!

今日も園庭に出ると三輪車で園庭ドライブを楽しんでいます。

お日様が出てくると・・・

「なんだか暑くなってきたね!」とお友達と相談しながら日陰で場所を探しています!

image1.jpeg

にじ組さんの最近のお気に入りは階段下の日陰スペース!

「ここは涼しいね!」とひと休憩していると…

「ここはバギーワギーいるかな?」という声が聞こえ階段の暗いスペースがバギーワギーのように見えたようです。

その声を聴くと「どこにいるかな?」とみんなで辺りを見渡しましたがなかなか見つからず…

image2.jpeg

その近くで柱を見つけると「バギーワギーはここにいるよ!」とごっこ遊びの始まりです。

想像を膨らませる力が増えてきてお友達とイメージした遊びを共有しながらバギーワギーの雰囲気を味わって遊んでいる姿に成長を感じました。

園庭に落ちていた実を見つけると…

image3.jpeg

「これは何かな?」

「つぶつぶしているから〇〇が好きなイチゴかな?」

「黄色いからかぼちゃだよ!」

とこちらも想像力が豊かになりお友達との会話も広がってきていました。

お友達と一緒に見立て遊びをすることが多くありましたが最近では子どもたち自身がイメージを膨らませた遊びを共有しながらごっこ遊びへと繋げている姿が増えてきました。自分の思いを言葉に伝えることが出来るようになって遊びの変化に繋がってきています。子どもたちの柔軟な想像力を大切に遊びの幅が広がって行ければと思います。


2022年9月6日

1歳児こすもす組★名前があるもの

今日は湿度が高く蒸し暑かったので、短時間ではありましたがお散歩へ行ってきました。
絵に描いたような青い空、白い雲。
子ども達は保育士の指差す方を見ても「え?」「どれのこと?」と、いまいちピンときていない様子。
目に見えるもの一つひとつに名前がある事を繰り返し伝えながら、時間や季節などによって変化していく美しい景色を一緒に眺める時間も大切にしたいと思います。

image0.jpeg

そして、いつもの場所で電車を見ました。
手を振ったり「カンカンカン‥」の踏み切りの音に合わせて体を揺らしたり、何度見ても盛り上がるイベントの様でした。

image1.jpeg

道中、ごみ収集車や、クレーン車、バスなど、様々な働く車に遭遇しました。
以前よりも認識してきている様で、大喜びです。
最近は、「はたらくくるま」のお歌も大好きなこすもす組のお友達です!

image2.jpeg

ワゴンを降りて、ちょっと探索!

image3.jpeg

「はっぱ!」と、嬉しそうに葉っぱを拾います。

image4.jpeg

「葉っぱちょうだい」と言うと、ちゃんと葉っぱを持ってきてくれます。
直接触れる身近な物の名前は、認識している様ですね!

image5.jpeg

石拾いを楽しみ、拾った物を保育士に見せてくれます。
保育士が「いーし!」と言うと「あーし!」と自分の足を指差すお友達もいました!
似ているけれど、違う!
可愛い勘違いですね!

image6.jpeg

たくさんの言葉を耳にして、吸収していくこの時期。
物の名前や、色や形、感情。
言葉にして伝えていくだけでなく、より美しい言葉を選び、たくさん伝えていきます。


2022年9月6日

4歳児 ひまわり組 〜相談しながら〜

今日は運動会についての話し合いをしました。この間「うれしい、楽しい、幸せ、頑張る運動会」にしたい!!と言っていた子どもたち。4歳になって簡単なルールの基で楽しむ遊びを友達と一緒に遊べるようになりました。時には勝ち負けにこだわり、負けてしまうと怒ったりトラブルが起きたり、なかなか次のことができなかったり。それでも少しずつ勝敗のあるゲームの楽しさも感じている子どもたち。そこで運動会ではどうしたいか子どもたちに相談してみることに。
保「みんなで楽しくできるには、勝ち負けがあるゲーム?それとも勝ち負けがないゲーム?」
子「勝ち負けがあった方が楽しい!」
子「えー、負けると頑張れなくなりそう」
子「みんなで楽しくなるのはみんなが勝てるゲーム」
色々な意見が出ました。どちらの意見もよくわかりますね。意見がたくさん出たので子どもたちと実際に行うなかで考えていこうと思います!

IMG_2563.jpg

今日ははじめてのゲームに挑戦。片方の手にはバトン、片方の手には玉入れの玉を持ってよーいどん。この2つのなかで保育士に言われた方を向かいのフラフープに置いて、次の人にバトンタッチ。
保「白い玉を置いてきてね」
ゲームをしながら、どっちだっけ?とよく考えないといけないこのゲーム。「こんなの簡単〜」という表情のみんな。

IMG_2571.jpg

2回目は、赤い玉と白い玉を持ってスタート。
保「赤い玉を置いてきてね」
フラフープの前に行くとうっかりどちらを置いていくのか忘れてしまったり、「赤色が好きだから持ってる」と違う方の玉を持って帰ってきたり。

IMG_2569.jpg

次はフラフープを使ったゲーム。お友達と一緒にフラフープを変えていくゲームです。お互いの様子をみたり、考えたり協力しなくてはうまくいきません!!

IMG_2578.jpg

「〇〇ちゃんはこっち持って」と声を掛け合いながら楽しみました。ペアも子どもたちで自由に変えてもらい、もう一回もう一回と何度も楽しんでいましたよ。運動会では、子どもたちが「楽しい、嬉しい、幸せ、頑張る」姿を見てもらえるような競技を決めていこうと思います。

IMG_2581.JPG

★明日は食育でお月見団子作りを行います。エプロンと三角巾をまだお持ちでないご家庭は明日必ずお持ち下さい。あわせて爪の確認も宜しくお願いします。


2022年9月6日

3歳児かぜ組 キャタピラリレー

今日はキャタピラリレーをして遊びました。

以前から段ボールやタイヤの中に入ってごろごろ遊んでいたのでなかなかのお手のもの。

ですが、今日は先生たちと!

IMG_5209.JPG

IMG_5212.JPG

なかなか先生たちと一緒になって遊ぶことはないから楽しかったのでしょうね!
大盛り上がりでした!!

IMG_5219.jpg

その後は園庭に出て遊びました。
電車ごっこをしたり

IMG_5223.jpg

こちらではお兄さんたちがスイスイ登ったりぐるんと回転しているのをみて
できそうだな、やってみたいな!と憧れやチャレンジ精神を持っている様子。

IMG_5222.jpg

なんとか自分だけで出来そうな形で挑戦!

自分もやってみたい!できるんだ!と思ってなんでもやってみる姿はほんとうに3歳児クラスならではの姿でとても素敵な姿でした。


«  695 696 697 698 699  » 


アルバム