アルバム

アルバム
2歳児にじ組 牛乳ってなにいろ?
朝の牛乳🥛の時間の様子です。
牛乳の前の絵本の読み聞かせの時間が終り待っている間のできごとです。
最近牛乳に苦手意識を持っていることが増えたので「牛乳🥛ってなにいろかな?」と質問すると…
「あか!」
「きいろだよ」
「あおだよ」
「牛乳は白だよ」
とイメージする色を教えてくれます!
実際に子どもたちの近くで牛乳を入れ何色か確かめてみることに👀
保育士「牛乳は何色かな?」
子ども「〇〇が好きな赤じゃなくて白だった」
「白だった」
とクイズ感覚で牛乳の時間を過ごしていると…
「白色無くなってピッカリン✨なったよ」と嬉しそうに見せてくれました😊
空っぽにできて嬉しかったようで「〇〇もピッカリン✨したよ」
と苦手な牛乳もお友達と一緒に飲み切る楽しさを感じながら朝の牛乳の時間を過ごしました!
今後もクイズ感覚で朝の牛乳の時間=楽しみと思えるように環境を整えていきたいと思います。
4歳児 ひまわり組 〜カナヘビさんと再会しました〜
今日は途中から雨が降るみたい!!!と子どもたち。それなら雨が降る前にお外に遊びにいこう♪
最近園庭に日除けができました。そんな日除けでこんな遊びを楽しむ子どもたち。お兄さんたちが日除けの上にボールを乗せている姿をみると、「やってみたい」「お兄さんたちすごい」とひまわり組さんも負けじと挑戦していました。
日陰でお家ごっこ。遊ぶ場所も自分たちで涼しい場所を選んでいました。マットや芝生を運び、素敵なベッドの出来上がり。葉っぱや泥なども集め、それぞれのイメージを膨らませていました。
なんと、またまたカナヘビが遊びにきていました。久しぶりの再会に大喜びのみんな♡大事に大事にお世話中。「カナヘビさんお腹空いてないかな?」「何を食べるんだろう?」と考え、水や葉っぱ、木などを集めていました。カナヘビのお気に入りは小さく違った葉っぱ。たくさん食べて大きくなってね!このカナヘビには「さくらちゃん」という名前がつきました。かわいいね♡
育ててあげたい、けど逃してあげないとかわいそう….と子どもたちの中で葛藤していました。色々なことを考え、友達の意見を聞いたり、自分の意見を伝えたり。そういった経験を大切にしていきたいですね。
【おまけ】
ピーマンはぐんぐんのびて、こんなに大きくなってきました。なかには枯れてしまっている蕾もありますが……残りの蕾に希望を託して大事に育てています。
4歳児 そら組 若竹スポーツ広場に行ってきたよ♪
今日は子どもたちと約束していたお散歩に行く日♡「今日雨予報だけどいけるかな?」「夕方から雨みたいだよ!」とお家で天気予報を見たのかな…?お昼まで晴れるよ!と教えてくれました☺️
実は月曜日に、誰と手をつなぐかをくじ引きで決めていました。誰とつなぐかしっかり覚えていたそら組さん。早速、若竹スポーツ広場まで出発!
最近は草花に興味津々な子どもたち。「このお花かわいいね♡なんていうお花かな?」と匂いを嗅いだり、触ってみたりしていました。
一生懸命歩いて公園に到着しました!やっと着いたね〜と話しながらも公園の遊具で遊びたくてそわそわしていた子どもたち🤣でも遊ぶ時のお約束はしっかり聞いていました☺️
遊具は鉄棒、滑り台、雲梯があります。
どれから遊ぶのかな…と見守っていると今まで遊んだことなかった雲梯へ真っ先に向かっていました🤣
「ちょっと怖いよ〜」と話しながらもやってみたい気持ちが大きいようで先生に支えてもらいながら登っていました!
鉄棒も大人気!保育園の園庭だけでなく公園の鉄棒でも逆上がりの練習!今度は空中逆上がりをできるようになりたいそうです…😳
日陰で休憩していると、なんと枝豆?にそっくりな形をした豆を発見しました!!何の豆なんだろう…?あとで調べてみようと思います!
暑い中たくさん歩いたそら組さん。少し距離のある公園まで行けるようになりました😊また皆で行こうね♡
1歳児こすもす組★いつもの遊びと新たな発見
今日は上井草スポーツセンターへお散歩へ行ってきました。
今日はつき組さんも一緒!
つき組のお友達や、保育士にも親しみをもちはじめ、一緒に遊ぶ姿が見られるようになりました。
桜の実🌸
潰して指や洋服に赤い汁がポタポタ。
ぐちゃっとした感触が面白く、夢中で触っていました。
保育士が葉っぱに穴を開け、オバケ葉っぱを作ると興味津々。
自分たちでも葉っぱを見つけると、ベンチの穴に入れ、ポットン落としを繰り返し楽しんでいました。
よく行く場所なので、自由に探索。
「待ってー!」と追いかけると、捕まるもんかと逃げていきます。
4月は泣いて保育士の側から離れられず、日向ぽっこで終わったお散歩も、こんなに活動的になりました!
「あーヘリコプター!」
音を聞いて空を見上げる子どもたち。
どこから聞こえてくるのか、しっかりわかっているのですね!
「カンカンカン‥」
踏み切りの音や、電車の音がするけど、姿は見えず。
それでも、色んな車が通るたびに「あ!」と反応し喜んでいます。
「好きなもの」が定まってきて、それに対する反応は見ているこちらもワクワクさせられますね。
車に夢中だったけど、目の前にフェンス‥
何だこれ?と興味をもち
穴に葉っぱを入れる遊びが始まりました。
好きなものから、遊びの幅も広がっていっています。
よく行く場所でも、季節や天気によっても、新たな発見があって楽しいですね!
3歳児かぜ組 ダンゴムシのおうち。
今日は園庭であそびました。
座りながら泣いたお友達がいたので駆け寄ってみると、ダンゴムシが動かなくなっちゃったと泣いていました。
このダンゴムシはお家から今日保育園に行く時に見つけたダンゴムシだったらしく小さいケースに入れて園庭で観察していました。
小さいお友達に見せてあげて自分のところに帰ってきたときにはもう動かなくなっていたダンゴムシ。
力加減が難しかったかな?ついついぎゅっとつかんでしまったのかもしれません…
動かなくなって悲しい気持ちのお友達に
「ダンゴムシはね、土の中に入れてあげるとまた赤ちゃんになって戻ってきてくれるんだって」と保育士が伝えると
他のお友達が「じゃあお家を作ってあげよう!」と、湿った土や葉っぱを持ってきてくれました。
「赤ちゃんがが届かない、高いところにおこう」と自分たちで決めて
ダンゴムシのお家を作りました。
命の大切さや、どうやったら安心できるかを自分たちで考えた園庭遊びでした。
このような体験から学ぶことはとても大切。毎日の遊びからたくさんのことを学んでほしいと思います。
2歳児もも組 力を合わせて
園庭に出ると。。。
「うーん。うーん。」
ソリ遊びかな?タイヤに縄跳びをくくりつけて一生懸命引っ張りますが、重たくてなかなか前へ進めません。
すると、お隣のクラスのお友だちがやってきて一緒に手伝ってくれる事に。
それでもタイヤは動きません。
「おーい!誰かー!!」
次々にお友だちがやってきて、力を合わせて引っ張ってみると?!
「ズリズリズリ。。。」
タイヤが動き出します。
1人ではなかなか難しいけれど、みんなで力を合わせれば大きな力になりますね!
まるで絵本「大きなカブ」のようでした。
ズリズリズリ動くと、タイヤに乗っているお友だちも、タイヤを引っ張っていたお友だちもみんな笑顔。とっても嬉しそうでした!
こちらでは、ロープブランコに挑戦。
「ひとりでできるから見ててねっ!!」
いつもはお姉さんたちや保育士が手伝って乗るのですが、今日はみんなに見守られながらの挑戦です。
「できたっ!!」
園庭では大きなお兄さんお姉さんたちに憧れて刺激を受け、「やってみたいっ!」という気持ちが育ちます。
挑戦して、できた時のキラキラ笑顔はとっても素敵。
これからも、子どもたちの「やってみたいっ!」の気持ちを大切にしていろいろな事に挑戦してほしいです。
1歳児たんぽぽ組〜のんびり〜
今日は3グループに分かれて園の周りをお散歩しました。
いつもワゴンに乗ってるお友達も保育士と手を繋いで歩きました。
「ブーブー!」「ちょうちょ!!」「あか!」など沢山お話しをしながら楽しく歩いていました。
途中手を離して自由行動!
お花や葉っぱ、小さいアリなどを見つけてみんなで座って観察をしていました。
お部屋の中では、お絵描きをしたり好きな玩具で遊んだり…
のんびりと過ごしましたよ。
型はめパズルに集中して取り組むお友達もいましたよ!
好きな遊びにじっくりと取り組みことはとての大切なこと…
一人一人の活動が満足いくものになるようこれからも工夫して過ごしていきたいと思います。
来週もいろいろな活動を楽しもうね。
0歳児クラスほし組 魚と電車を見たよ
今日はほし組みんなで上井草駅周辺を散歩に行きました!
電車が通ると顔を互い違いにさせて、自分が見える位置まで動いています。
それほど速い電車は魅力的に見えているんでしょうね!
速く通っていく電車に口を開けて見る子や、指をさして保育士に合図してくれる子もいました!
その後は駅近くにある薬局に飾られた水槽をみんなで見ました!
クマノミやタニシなどたくさんの種類があり、自由に動いている魚達を見るだけで楽しかったです!
週の終わり、みんなでゆったりと過ごしました。来週はまた違うところに行けたらいいね!
元気に会えること楽しみに待ってるね!
2歳児もも組〜いろいろな気づき〜
今日もとっても良いお天気!
それぞれ園庭で楽しい遊びをみつけたももぐみのお友達。
園庭の真ん中にあるお山からフラフープを離して、転がる様子を楽しんでいます。
こちらでは同じくお山での遊びですが、足では登れないと気づき、全身を使って四輪車をお山の上へ引き上げています。
園庭に生えている木も子ども達には様々な見かたや使い方をしています。
スコップを木の枝にかけてハンガーラックなような使い方ですね!
園庭で虫探しをしていた子達はなんとトカゲを発見!
子「おなかぷくぷくしてるのなんでだろうね〜」
とじっくり観察してトカゲに興味津々です。
切れた後のトカゲの尻尾が動いて、驚きを見せにきてくれたお友達も。
様々な発見や、気づきを遊びの中で見つけている子ども達です。
毎日過ごしていく中で、遊びから学ぶ大切さを保育者も子ども達から学んでいます。
★お願い★
毎朝、靴下入れに靴下を入れていただくようにお願いします。登園時、履いていない際もいれておくようにしてください。また降園時、靴下入れに靴下が入っている場合持ち帰りをお願いします。
3歳児 すみれ組 眼科検診をしたよ👀
今日は眼科検診の日。
いつもとは違うことをする日には朝、子どもたちに集まってもらい、事前に話をしています。
「今日は集まってもらったの、なんででしょー?」
子どもたちの大好きなクイズ形式でたずねると、
「えー?なんだろー」
「クイズする!」
「あっわかった!ホール行くんでしょ!」
と思いおもい、考えついた答えを言う子どもたち。
ホールに行くのは正解でした…!
「正解!ホールにいきます!じゃあなんでホールに行くんでしょうか…!?」
と保育士が続けると…
子「あそぶ!」保「ぶぶーっ」
子「はしる!」保「ぶーっ」
子「お人形で遊ぶ!」保「ぶぶぶーっ!」
答えというよりやりたいことですね😁
時間切れで保育士が答えを言います。
「今日はお医者さんに目を見てもらうよ…!」
ホワイトボードに顔を描き、マスク😷を描いて見せると…
「マスクつける!」
と子どもたち。
「ホールに着いたら、お医者さんがいるから静かに待とうね」
とお約束をしていざ2階へ…!
いつも約束していますが、気持ちが抑えきれず保育士より先に走り出す子も…💦
2階へ着くと前のクラスがまだ終わってなかったので、ベランダに出てみることにしました。
「これなーにー?」
とプランターに生えているものに気づいた子どもたち。
「ナスと、ピーマンだよ」
と保育士が伝えると、じっと見ていました。
その後は給食室を見に行った子どもたち。
「あっ!今日パイナップルだ♪」
と大喜び。
「どうやってきるのー?」
と興味津々で見ていました。
前のクラスが終わる少し前に、マスクを配ると、自分でつけたり、「つけられなーい」と保育士につけてもらいました。
「格好いいマスクのポーズしてみて!」
と保育士がリクエストするとノリノリでやってくれた子どもたちです😁
眼科検診は、待ってる間ついおしゃべりしたり、友達が受けているのが気になって覗いたりする姿もありましたが、事前に話していたのでみんな嫌がらずにスムーズに受けることが出来ました!
何かを待つことはまだまだ難しく、廊下では保育士より先に行ってしまったり、待ってる間に遊ぶ姿もあります。
さまざまな場面で「待つ」ということを繰り返し少しずつ伝えていきたいと思います。
« ‹ 697 698 699 700 701 › »