アルバム

アルバム

2022年9月5日

1歳児こすもす組★残暑

先週で汗流しも終わり、いよいよ秋の到来です。
とはいえ、まだまだ暑い日は続き

image0.jpeg

園庭へ出るとさっそくお水遊びが始まりました。

image1.jpeg

お水の出し方を覚えたお友達が蛇口をひねると、「まってました〜!」と触りに行きます。

image2.jpeg

出しっぱなしになっているお水を保育士が止めると「あれ?出ない?」と不思議そうに蛇口を観察しながら、下に溜まったお水で遊び始めます。

image4.jpeg

お兄さんお姉さん達が育てているピーマンを発見!
園庭には、稲やお野菜があり、こすもすさんも観察をしながら成長を見守っています。

image5.jpeg

お友達が築山に集まってきました。
ホースで散水していたのに気がついた様です。

image6.jpeg

霧状のシャワーを浴びて気持ちよさそうです。

image7.jpeg

頭の上にトンボが止まりました!
まだまだ残暑はきびしそうですが、秋も確実に訪れています。
気温差などで体調を崩しやすい時期ですね。
水遊びをしたい子ども達と、体を濡らすには肌寒いかな?と、葛藤の時期でもあります。
子ども達の「やりたい!」を大切に見守りながらも、快適に過ごせるための方法も一緒に伝えていきたいと思います。


2022年9月5日

2歳児ももぐみ ぼくも!私も!

今日はとっても良い天気!
水分補給をしたら、身支度をしてすぐに園庭へ行きました。

image0.jpeg

園庭に出ると、1歳児のお友達をスーパーネットで揺らしながらみんなで楽しんでいます。ももぐみのお友達に揺らしてもらって、とっても嬉しそうな表情です!

image1.jpeg

タイヤとマルチパーツのサーキットでは、自分で好きな道を選択できます。挑戦者はマルチパーツを登って、ジャンプ。一人で頑張りたいお友達はタイヤでバランスを取って歩きます。お友達がサーキットを上手に歩いているのを見て、「〇〇ちゃん/〇〇くんもやる!」とお友達に影響を受けて遊んでいましたよ。

image2.jpeg

こちらはお兄さんお姉さん達がよく遊んでいた壁の段差を落ちないように渡る遊び。まるで忍者のようにそろりそろりと歩きます。ももぐみのお友達がやっていて『楽しそう』と思った他のお友達。「一緒にやるー!」とすぐに駆け寄りみんなでそろりそろり。

image3.jpeg

園庭では虫探しも欠かせません!
誰かが虫を見つけると「〇〇も探す!」と一気に虫探しが始まります。バッタを見つけるのが上手なももぐみさんですが、取るのはなかなか難しい!そんな時にお姉さんがとって見せてくれる姿もあります。

image4.jpeg

 

image5.jpeg

じっくり見ていたら青虫を発見!
赤ちゃん虫なので、優しく優しく触っています。たくさんの生き物に触れて命の大切さも学んでいますね。

image6.jpeg

青虫を「見せて〜」と言ったお友達に優しく「どうぞ」と見せる姿も。このように優しくしてもらった経験が自分がお兄さん、お姉さんになった時も下の子に優しくしよう。という連鎖に繋がれば良いなと思います。

image7.jpeg

こちらはまさにお姉さん達が捕まえたカマキリを見せてくれた様子です。園庭での遊びは異年齢での交流がたくさんあり、優しくしてもらったり、優しくしてあげたり…そのような場面がたくさん見られます。ももぐみのお友達が赤ちゃん達に優しくしている場面をたくさん見ることができ、成長を感じました。


2022年9月5日

3歳児かぜ組 虫がたくさん

今日は天気がよかったので園庭で遊びました。

まだまだ暑い園庭。虫も沢山います。

ダンゴムシいたよ〜

image0.jpeg

バッタもいたよー

image1.jpeg

砂場で遊んでいたら虫が止まって少しびっくり。でもそーっと先生が逃がしてくれました。

image2.jpeg

しばらくするとバッタを持っていた子が
「なんかお尻が黒いんだけど〜」
と何やら気づいたようです。

image3.jpeg

なんだろうと調べてみると恐らく排卵官とのこと。
「赤ちゃんが出てくるところらしいよ」と教えると「へー!赤ちゃんいつ産まれるんだろう??」ときょうみしんしんでした。

また明日も見つけたら今度は赤ちゃんも一緒かな?

お部屋に入ると蜘蛛もいました!
今日は虫がたくさんいる日です。

image4.jpeg

今日は皆んなでシャワーをしています。
タオルの持ち帰りをお願いします。


2022年9月3日

乳幼児合同保育 発見したよ!

今日の登園人数が少なかったので、乳児さんと幼児さん一緒に過ごしました。

IMG_0664.jpg

園庭に行く前にスライム遊び♡紫色のスライムで、なんだかぶどうのゼリーみたいだねと嬉しそうな子ども達。手でじっくり触って感触を味わったり、型抜きで色々な形にしてみたり自由自在!
「見て見て〜びよーんって伸びるよ!」とスライムがどこまで伸びるか試してみる姿も見られました。

IMG_0667.jpg

そして天気も良くなり園庭に出ました!雨が続いていたので久しぶりの園庭に子ども達も楽しそう。好きな遊具や遊びをたっぷり楽しみました。
こちらはタイヤの中に何かを発見したようです。何があるのかタイヤの中をじ〜っと見つめていると、見つけたのはクモとクモの巣でした。「雨宿りしてたのかな?」と気づいたことを先生に指をさしながら教えてくれました♪

 

IMG_0669.jpg

こちらは何とオレンジ色をした実を発見しました!何の実かな?先生が調べてみるとヤマボウシというお花の実でした!子ども達に見せると「匂いする?臭いの?」とのこと。恐る恐る匂いを嗅いでみると「みかんの匂いがする!」とにっこり!甘い匂いに他の遊びをしていたお友達も「みかんの匂いするのー?」と匂いを嗅いでいました♪

来週もたくさん遊ぼうね!


2022年9月3日

乳幼児合同保育

今日は過ごしやすい天気だったので、園庭に出て遊びました。
三輪車やタイヤ、ターザンロープに砂場遊びと、子どもたちは遊びたいものがたくさんでいろんな遊びを楽しんでいましたよ。

image1.jpeg

カップを持って「いーれーてー」
保育者に砂を入れてもらって、プリンの形にしたよ。
あれあれ?、なんだかプリンの中になにか入ってるみたい、と手で触って確かめていました。
どうやら、ヤマボウシ、という木の実が入っていたみたいで
「なんだこれは」という表情が見られました。

image8.jpeg

漏斗を使って、バケツの水を容器の中に入れてみようとしていましたがスコップに思うほどすくえなかったのか
「あれ、ないぞ?」と、バケツを覗いていました。

 

image9.jpeg

お姉さんの運転する三輪車に「のーせーてー」
一緒にお出かけどこ行くの?
お姉さんも後ろのお友達がギュッと掴まったのを見て、出発進行ー!
安全運転で行ってらっしゃーい!

image10.jpeg

「とおれないなぁ」と困り顔なお友達。
困ったけれど持っていけばいいんだ、とハンドルを持って出発!
レッカー車でーす、この三輪車は持って行くよー。

image11.jpeg

溢れないように、そーーっとそーーーっと…
美味しそうなジュースが出来上がりそうです!

涼しい園庭でいろんな遊びを楽しんでいた子どもたち。
月曜日も園庭でたくさん遊べたらいいですね。


2022年9月2日

3歳児 すみれ組 お手紙がきたよ!

今日は朝からみんなで集まって大好きな『三匹のやぎのがらがらどん』を読みました。

IMG_2510.jpg

絵本を読み終わると…がらがらどんから手紙が届きました!!

IMG_2512.jpg

さっそく読む子どもたち。
運動会で虫を探して遊ぼう!という内容の手紙です。
「えー!!」
「やりたい!!」
と大興奮の子どもたち。

そのまま運動会に向けて、ホールで運動遊びを楽しみます。
ホールに着くと、
「あれ?がらがらどんとトロルはいないの?」
と子どもたち。
「まだ運動会になってないから、来れないみたい。運動会が近くなったら来てくれるかも!」
と伝えると、
「くるかも!」
と期待に胸を膨らませていた子どもたちでした。

そして今日は滑り台と…

IMG_2523.jpg

ハシゴの橋です!

IMG_2524.jpg

ハシゴを渡っている子どもたちからは自然と、
「トロルやって〜」
の声が上がりました。
保育士がトロルになりきって、
「だれだ〜おれのはしをがたぴしさせるのは〜」
とセリフを言うと、
満面の笑みでハシゴを渡り切ってトロル退治をした子どもたちでした!

最後は、大好きなかけっこ!

IMG_2540.jpg

全力で走って、
「もっと走りたかった!!」
と今日も元気いっぱいの子どもたちでした。

来週も運動会に向けての運動遊びや話し合いなどをしていきます。


2022年9月2日

3歳児 かぜ組 今日は何がある?

普段から子どもたちと行なっている日付の確認。
みんなが集まっているいい機会なので、引き渡し訓練のことをかぜ組のみんな知ってもらおうと『今日は何があるでしょう?』というクイズを出しました!

IMG_5171.jpg

もちろん、『今日は何があるでしょう?』ということだけではわからないので、少しずつヒント!
「昨日みんなが被っていた忍者の帽子にはを使うよ!」というヒントを出したのですが、なかなか答えが出ず…。
子どもたちは「忍者の帽子」という認識が強く、防災頭巾という言葉もあまりピンときていませんでした。
他には上履きを履くことなどを伝えると「地震のやつだ!」と避難訓練に気がつくお友達がいました!
おやつを食べたら引き渡し訓練があることを伝えると「早くおやつ食べなきゃね!」と子どもたちなりに意識する様子がありました!

少し話は難しかったとは思いますが、一人ひとりがしっかりと話を聞いてくれていました!
行動範囲も広がってきてため、自分で自分の身を守ることも今後は伝えていきたいと思います。


2022年9月2日

4歳児 そら組 どんな運動会にしたい?

今日の天気は雨だったので、お部屋で好きな遊びをして過ごした後に運動会について話し合いをしました。

IMG_0655.jpg

先日子ども達に「運動会でどんなことをしたい?」を考えてきてもらっているので、子ども達の発表を聞いてみることに。
・鉄棒
・かけっこ
・玉入れ
・パラバルーン
・カードめくりゲーム
などの意見がでました。

意見の他に、今まで皆でやってきた運動遊びの写真も見せながら相談しました。
「そういえば、こんなこともやったね!」「カードめくりゲームと玉入れ楽しかったな〜」と思い出しながら振り返るそら組さん。
するとお友達から「勝ち負けのあるゲームはちょっと嫌だな…」とのこと。「負けてもまたやればいいんだよ」や「そうだよね、負けたら嫌だな」といった色々な意見がでました。勝って嬉しい気持ち、負けて悔しい気持ちも大切なことです。

そこで、どんなことをするかを決める前に「どんな気持ちで運動会をやりたいか」を聞いてみました。

image1.jpeg

・楽しくやりたい
・嬉しい気持ち
・皆と仲良くやりたい
・にこにこ笑顔でやりたい
・面白い気持ち

それぞれ運動会に対して「こんな気持ちでやりたい!」を話してくれました。

子ども達が話してくれた「気持ち」で運動会をするなら何がいいかな…と尋ねると「パラバルーンだったら、皆一緒にできるかも。「パラバルーンやってみたい。」とのこと。せっかくの運動会、そら組さん皆で楽しむ運動会にしたいよね!

クラス競技の候補がいくつかある中、パラバルーンの意見が多かった子ども達。お休みのお友達もいたので、来週もう一度今日のお話をしてみたいと思います。

どんな運動会になっていくかな…子ども達も先生もドキドキワクワク…♡


2022年9月2日

5歳児さくら組 踊り何にしよう…?

以前も発信をしましたが、夏祭りで日本の色々なお祭りを調べたことにちなみ、今年は踊りも『ソーラン節』と先に決めずに、いくつかの踊りで話し合いを行いながら決めていきます。
その中で、今日は先日見た時から時間が経っていたのでもう一回見ることに…!
見てみると・・・
みんな合っててかっこいい〜!
大きな声で掛け声もあるね!など感想が色々で期待感を味わっていましたよ。

IMG_3700.jpg

見た後は・・・3つの内どれが良かったかグループ毎で話し合いを行いました。また、なんでその踊りを選んだのかを話し合ってもらいました。
「ソーラン節」
・踊り、掛け声がカッコいい!
・前にも踊ったことがあるからできそうだと思った!など色々ありました。
「エイサー」
・動き、掛け声がカッコいい!
・膝の位置が良い!などマニアックなところまで出てきました。
「八木節」
・歌と踊りが合っていてカッコよかった!
・棒をもってるところがカッコよかったから持ちたいなど、しっかり見ていたことが伝わってきますね。

IMG_3701.jpg

手作りのパーランクも作っていたため、みんなに見せると、「先生!それってエイサーのやつだよね?」と興味を持って叩いていた子どもたちです。

IMG_3708.jpg

今日の話し合いでは、まだ決めませんがこれから音楽を流したり、踊ってみたり、話し合いを重ねていって興味関心や期待感を味わいながら決めていきたいですね。来週までには踊り、決まるかな??3つのどれになるか楽しみです。


2022年9月2日

1歳児つき組〜雨に歌えば♪〜

今日は雨が降っていたので室内で、と保育士が準備をしていると……
自分たちで帽子を取って、かぶっていました。牛乳を飲んだら、お外へ行く身支度、という生活な流れがすっかり身についている様子です。

image0.jpeg
日除けのおかげでテラスはほとんど濡れていなかったので窓を開けると、みんな勢いよくテラスへ!

image1.jpeg
テラスから見える雨粒を見て「あめ、あめ!」と言いながら、みんなで指さしていました。「あめ、あめ、ふれ、ふれ〜♪」と歌っているお友達もいましたよ。とっても楽しそう。

image2.jpeg
シャボン玉をして、もっと楽しんじゃいました♪

image3.jpeg
室内へ入ったら、道具を使ってのスライム遊び。ヘラをスライムにさして、感触を楽しんだり、

image6.jpeg
切って細かくしてみたり、

image7.jpeg
型抜きをスライムに押し当てたり……。

image8.jpeg
「ひこうき、ひこうき!」と飛行機の型抜きの跡をたくさんつけて、嬉しそうにしているお友達もいましたよ。

image9.jpeg
手先を使う遊びも長い時間楽しめるようになりました☆
今日でシャワーは終わりです。お忙しいところ、ご協力ありがとうございました。朝のお支度に大きな変更はありません。これからもよろしくお願いいたします!
↓詳しくは、保育室の扉に掲示してありますプリントをご確認ください。

image10.jpeg


«  697 698 699 700 701  » 


アルバム