アルバム

アルバム

2025年1月16日

5歳児合同 体育指導

今日は体育指導がありました。「並ぶよ」の一言でまっすぐに並ぶことも以前より早くなり成長を感じます。

image3.jpeg

はじめにホールを走ったり、歩いたり、動物に変身をしたりしながら身体をほぐしました。

image0.jpeg

「ドッジボールはどうしたら勝つんだろう?」
「逃げる」「ボールをよく見る」「ボールを取る」と考え答えていました。
今日はボールを取ることを重点に置き練習しましたよ。2人1組になり実際にやってみました。名札のあたり(胸のあたり)に投げると相手の取りやすい場所に投げられることがわかり、キャッチをするのも最初よりも上手になっていましたよ。

image1.jpeg

また、投げる時は力強く投げるために腕を押すことを意識して投げました。

image2.jpeg

跳び箱では肩を前に出して跳ぶことを意識しました。何度も挑戦していたため、軽やかに跳べるようになった子もいて驚きました。

image4.jpeg image5.jpeg

最後はドッジボール対決です。“逃げる”ことよりも、“キャッチする”ことを意識しましたよ。

image6.jpeg

保育の中でもドッジボールをする時には、逃げて投げるだけではなく、キャッチすることを意識しながらゲームを楽しみたいです。


2025年1月16日

1歳児こすもす組〜鬼のお面作り1

今日は昨日よりもかなり寒く、みんなもお部屋の中がいいのか、ゴロゴロモードに。
そこで節分の鬼のお面作り第一弾をしました。製作好きなこすもす組さんは、「花紙くしゃくしゃのぺったんしようね」と声をかけただけで、椅子に座って待ち始めます。個別にとも思ったのですが、みんな椅子に座って待っているので、みんなで行うことにしました。

image0.jpeg image1.jpeg

image2.jpeg image3.jpeg

色は自分で選びました。両面テープの上の台紙も自分で剥がせちゃいます…驚きです!
今日はここまでで、続きはまた今度となると、“分かった”といった感じで、さらっと終わって遊び出すみんなです。この活動の切り替えもとっても上手です。

image4.jpeg image5.jpeg

その後は室内のブロックや動物の積み木、おままごとで遊びました。


2025年1月16日

2歳もも組〜寒さに負けないもも組さんです〜

今日は、お部屋でも園庭でもどっちでもいいですよ!と好きな遊びでのんびりと思っていたのですが、気がつくと全員園庭に出て元気いっぱいに遊んでいました!寒さなんてへっちゃらな子どもたちです。

image0.jpeg image2.jpeg

image3.jpeg

3匹の子豚ごっこをしました。オオカミに食べられないように逃げ回っていたのですが、いつの間にかオオカミ役が次々に増え、お家の中に豚さんがいなくなってしまう可愛いハプニングもありました。

image4.jpeg image5.jpeg

image6.jpeg

といっても寒さが厳しかったので、早めにお部屋に戻り、自由遊びを楽しみました。


2025年1月16日

0歳児ほし組〜室内遊び〜

今日は寒さが厳しかったので、室内で遊びました。

お部屋では積み木を積んだり、カードを集めてケースに入れたり、絵本を見て楽しんだり、お部屋の玩具でじっくりと遊びました。

IMG_2025-01-16-09-40-34-9742.jpg IMG_2025-01-16-09-58-55-0252.jpg

リバーストーンを太鼓のようにしてみんなでパンパンと叩いたり、隣にいたお友達にころりんチャイムのボールをどうぞと渡したり、お友達と触れ合いながら遊ぶ姿も見られました。

IMG_2025-01-16-10-07-28-0302.jpg IMG_2025-01-16-09-38-36-6812.jpg

廊下ではすべり台やトンネル、コンビカーなどで、体をよく動かして遊んでいました。

IMG_2025-01-16-11-09-29-1902.jpg IMG_2025-01-16-11-10-30-6712.jpg

みんな楽しんで過ごしていました。


2025年1月15日

5歳児うみ組 話し合い

4月からともに一緒に過ごしてきたクラスの友だち。
日々の生活や行事を通じて友だちとの関わりも増え、集団遊びも多く見られるようになりました。

image0.jpeg

一方で自分と友だちとの思いや考えが合わず
喧嘩になってしまったり、感情を相手にぶつけしまったりすることも。
そんな時には、その都度クラスのみんなで一緒に話を行い、考えてきました。

今日は、モヤモヤした気持ち(悔しいや上手くいかない等)の時の行動について。話を行いました。

子供達からも「我慢する」「また次やろうって思う」「好きなことする」「楽しいことする」等色々な意見があがりました。

その後も話し合い、
もしモヤモヤしたら「ふぅーーーっ」と一度ゆっくり深呼吸して気持ちを落ち着かせよう。
その後にどうしたら良いのか一度考えてみよう。という話になりました。

少しずつ自分たちの感情のコントロールができるようになり成長を感じます。

今後も自分の思いや感情を上手く表現できず苦戦してしまった時には
子どもたちとスキンシップをとりながら
その時にあった適切な対応を丁寧に伝え知らせていきたいと思います。


2025年1月15日

2歳児にじ組 上石神井東公園に行ったよ

今日は暖かくなったので、みんなで上石神井東公園までお散歩にいきました。公園に着くと、早速好きな遊びを始めるにじ組さん。

image0.jpeg

梯子を登るのも上手になりましたよ。隙間に落ちないよう気をつけながら登っていました。

image1.jpeg

船の形の遊具があるのですが、中に入っては「ばぁ!」と顔を覗かせていました。枝を船の中に集めて、穴に入れてみたり、地面に絵を描いてみたりしていましたよ。

image2.jpeg

一本橋も人気です。「やりたい時は先生に教えてね。先生が近くにいる時にやろうね」と遊び始める前に約束すると、「せんせー!やるー!」と保育者に教えてくれました。約束をしっかり守ってくれる姿が素敵です。
小さな約束を守って楽しく遊ぶ経験を、これからも大切にしていきたいと思います。


2025年1月15日

5歳児さくら組 やりたいことがいっぱい!

今日は、お部屋で歌や楽器遊びをたっぷりしました!やりたい楽器も決まりリズムに合わせて音を鳴らすことを楽しみました

image0.jpeg

ホールでは大縄をしました。縄の中心て跳ぶことが上手になったさくら組。回している縄のなかに入って跳ぶことに挑戦する姿が増えて友だちと一緒に回数をかさねていけるようになりました

image3.jpeg

春からやっている鉄棒は「こうもり」が出来る子が増えました。今日は1人ずつ逆上がりに挑戦しましたよ!コツをつかんでいる子も多く積極的に取り組んでいました

image4.jpeg

最後は久しぶりにリレーをして盛り上がりました!

image5.jpeg

 


2025年1月15日

3歳児すみれ組 〜室内と園庭の様子〜

今日はお部屋と園庭で過ごしました。

お部屋ではサンタさんからもらった『マグフォーマー』が最近の人気です。

image0.jpeg image1.jpeg

 

お友達と組み合わせて作りながら、どんどん高さのある作品を作っています。
時に作品が倒れてしまうことがあるのですが、「(音に)びっくりした〜!」「おもしろいね〜」「もう1かいつくろうよ!」等、倒れてしまうことも楽しみの1つのようです。

園庭ではタイヤブランコを発見したすみれ組の子ども達!しっかり掴まってタイヤをゆらゆらと揺らして楽しんでいましたよ。

 

image1.jpeg

 


2025年1月15日

3歳児かぜ組 フルーツバスケット!

今日はフルーツバスケットを行いました。自分で選んだフルーツを色えんぴつで塗ることからスタートしました。

image0.jpeg image1.jpeg

image2.jpeg

好きな果物の話をみんなでしながら、塗りました。世界に一つだけのステキな果物たちが完成すると、にこにこ嬉しそうでした。

image3.jpeg

そして、フルーツバスケットは初めてだったので、みんな集中してルールを聞いていました。しっかりと友だちの声を聞き、なんのフルーツが呼ばれるかな?フルーツバスケットかな?と緊張している様子でした。鬼がフルーツバスケット!と言うと、みんながきゃー!と移動し、大はしゃぎの子どもたちでした。


2025年1月15日

1歳児こすもす組〜上井草スポーツセンターでよーいどん!

今日は昨日よりもさらにあたたかく、過ごしやすい感じでしたね。体も自然と動き、お散歩先でもたくさん動きました。

お散歩先は、上井草スポーツセンター。今回は芝生の広場です。

image0.jpeg

位置について…の掛け声で、いざスタートです!

image1.jpeg

走れるようにもなってきて、追いかけっこを楽しんでいます。

image2.jpeg image3.jpeg

走り疲れたところで、小休止。

image4.jpeg

スロープで休んでいるところを撮影しようとすると、ポーズを決めてくれました。
どんぐり探しのハイハイや、どんぐりになりきって転がるなど、たくさん体を動かし、お昼寝はぐっすりのこすもす組さんでした。


«  68 69 70 71 72  » 


アルバム