アルバム

アルバム
5歳児うみ組〜6月といえば〜
今日は眼科検診。
待っている間に、玄関飾りの仲間づくり。
アジサイや雨雲、雨ができたけど、6月といえば、渦巻き模様のアレもいるよねー。
クレヨンで渦巻き模様を描いたら、絵の具で色付け。
筆でカラフルに色付け!
こちらは綿棒を使って、ポツポツも模様を付けていきます。
思い思いの模様や蛍光カラーが玄関を賑やかにしてくれそうですね。
これまでは、興味を示さなかった子も、今日は参加する姿がありました。反対に「今日はやらなくていい」とやらない選択をした子もいました。
子どもの「やりたい」も「やらなくていい」どちらの主張も尊重しながら、6月の装飾づくりは続きます。
3歳児合同 何か落ちてきたー!
かぜ組とすみれ組が園庭で遊んでいると…
「何か落ちてきたー!!!!」
と4歳児クラスのお友達が大慌て!
気になったかぜ組とすみれ組のお友達も駆け寄ります!
「トカゲが上から落ちてきたんだよ!」
4歳児クラスのお友達の手の中には小さなトカゲがいました!
今虫が大好きなかぜ組とすみれ組のお友達は、トカゲの姿見たさに4歳児クラスのお友達が動くたびに大移動!
「上から落ちてきたんだよ!」
「茶色いの!」
「あっちにいるから見にきて!」
すみれ組のお友達の中には他のクラスの先生やお友達に報告する様子も!
好きなものを通して、異年齢のお友達と関わったり、自分の言葉で出来事を伝えたりと1つの遊ぶの中にも子どもが成長する要素がたくさん詰まっています!
1歳児つきぐみ~歩いて 歩いて 歩いて~
昨日より湿度が低くカラッと爽やかな陽気で6月が始まりました。
今日もスポーツセンターに行ってきました。
移動は避難車に全員乗車してスポーツセンターでの時間を
長めに取る作戦です。
ランニングコースを歩いて芝生広場に向かいます。
全長は650メートル!
試しに数人ずつで歩いてみたところおよ1周でおよそ20分ほど
時間を要しました。
ちょっとした旅行気分です。
側溝のふたを線路に見立てガタンゴトンと軽快に進みます。
途中でテニスを観戦する等小休止を挟みながら歩きます。
走る子、歩く子…とペースはそれぞれ、避難車に乗ってる子もいます。
自分が楽しい、面白いと思うことを一人ひとりが楽しんで欲しいと思っています。
到着したら景色を楽しんでいました。
慣れてきて楽しみ方も多様化していますね。
今日も林を散策し約1時間たっぷり遊ぶことが出来ました。
作戦大成功です!
帰る前には木陰で水分補給も忘れずに…
歩くことも安全な場所でたくさん経験し、遊ぶ中で
歩く・走る・跳ぶ・登る…等自然に機能を獲得していけるように
バリエーションゆたかに過ごしていきたいと思います。
5歳児合同保育 稲を植えました!
先週芽出しをしてから、早いもので…
1週間が経ちました。1週間経つと、みるみるうちに芽が伸びて、そろそろ植えないと…!!
しかし…。この前、土作りをしたのは2階。干してある土を1階に下ろさなくてはいけません。
保育士が何往復もする??子どもたちが運ぶ??安全にできることはなんだろう??と思いついたのがバケツリレー!
初めは「❓」な子どもたちでしたが、仕組みを理解すると、思った以上に上手くできていました!階段でも声を掛け合い安全に気をつけ、あんなにあった土を一階へ運ぶことに成功!!
そして、それぞれの容器に土を分け、稲のご飯となる大事な肥料を入れます。
中には「大きくなってね」と言うお友達も!
肥料を入れた後に、水を入れ土を泥状態にします。泥が完成したら指で穴を開け、種もみを入れていきます。
「ちょっとかたいなー」
「根っこを土に入れるんだよね」
タライ、プランターなど大きいものには、もみも量がいっぱいです!
植え終えると一斉に遊び始める子どもたち。「このままだと、小さい子たちが遊んじゃうかな??」と保育士が話しているのを聞いて、「皆が入らないように、バリケードつくろう!」とタイヤを運び始めた子がいました。こういうことに気付くことができるのって、すごく素敵ですよね!
ありがとう!
今後、雀に食べられないように、どうしたら良いか?と尋ねると、ネットをかける!かかしを置きたい!と話が出たので、次はかかし作りに挑戦かな?お米もどのくらいできるのでしょうか?
取り組みや生長の様子を、またお伝えしたいと思いますので、お楽しみに!
2歳児にじ組 イメージを共有して
今日は晴天🌞
園庭に出ると小さな水たまりに大興奮!
感触あそびが大好きな子どもたちは裸足で水たまりの中へ。
太陽🌞の日が当たり「なんだか暖かいね」と一言。いつもとは違う感触に嬉しそうにしていましたよ。
水溜りの中でする大好きなジャンプも忘れません😊
「タイヤがあるよ」
「入ってみよう!」
「何だかおふろみたいだね♨」
子どもたちでイメージを広げながら遊んでいる姿に成長を感じますね!
その隣では…
ダンゴムシいるかな?と大好きなダンゴムシ探しに夢中です💪
おなじ水たまりでも一人ひとりがイメージして遊ぶことが違うので遊びの幅が広がっていきますね。
水溜りでジャンプをして遊んでいると「三輪車濡れちゃうね💦」と三輪車が近くに置いてあることに気が付いた様子👀
お友達が三輪車を動かし濡れないようにしていると…
座席が汚れていることに気が付き「おそうじしないとだね」と水たまりのお水を使ってお掃除!
泥水をかけていたため、なかなか汚れを落とすことが出来ずに苦戦していましたが「綺麗なお水かけてみたら?」とヒントを出すと「そっか!」と三輪車をピカピカ✨にすることができました👏
子どもたちのイメージする遊びを大切に見守りヒントになる声掛けをすることで遊びが広がっていくので子どもたちの「やりたい」という気持ちを大切にしていきたいと思います。
1歳児こすもす組★お友達や植物との触れ合い
今日は若竹スポーツ広場へお散歩へ行ってきました。
出発する時、帰ってきた時は、保育園にご挨拶!
「いってきまーす!」「ただいまー!」と、手を振ります。
紫陽花など季節の植物を見つけては手を伸ばします。
「黄色いね!」
植物の名前だけでなく、色や特徴も伝えながら、触れ合います。
これは‥きんかん?
わからないことも、一緒に共有しながら、後で調べて興味のあることを大切にしていきます。
たんぽぽの綿毛を発見!
季節の変わり目を感じますね。
公園で、保育士が地面にお絵描き!
こすもすさんも、小枝を見つけてカキカキお絵描き!
何気なくしゃがんでいますが、「しゃがむ」はバランス感覚が発達しているからできる動作ですね!
それぞれに探索しながら、お友達とすれ違うと「あ!」とお互い笑顔を見せながら、手招きしたり、追いかけっこをしたりする姿があります。
保育士にはわからない、喃語でやり取りをして「うふふふ」と楽しそう!
お友達への興味も膨らんできて、関わろうとする姿が増えてきました。
ボールを発見!
オーバーハンドで上手に投げます。
これは、自分の身体を思うように動かしせたり、バランス感覚が発達していないと難しい運動です。
お友達もボールが欲しいみたい。
今はまだ、物に対する執着が強くないので、取られても貸してもらえなくても、さほど気にせず別の遊びを見つけていますが、少しずつ「悔しい!」「悲しい!」という感情が出てきているようです。
「楽しい」「嬉しい」だけではない、様々な感情を経験する中で、それに対する対応策を学んでいきます。
その時の気持ちに寄り添いながら、丁寧に声をかけ、感情のコントロールの方法を知らせていきます。
そろそろ保育園に帰ってご飯食べようかなーと準備を始めると、自分たちでワゴンに乗り込みます。
今日もたくさん体を動かし大満足の様子の子どもたちでした!
4歳児 そら組 今日から6月♪
今日から6月!そら組に新しいお友達が入りました☺️子どもたちには事前に新しいお友達が来ることを伝えていたので楽しみにしていたようです♡
「〇〇ちゃんよろしくね!」「〇〇って呼んでね!」「何して遊ぶのが好きなの?」と自己紹介したり好きな遊びを聞いていました😳
朝の会の後は園庭で遊ぶことにしました!お友達と一緒に協力してトンネル作り♡トンネルがなかなか出来ず「うーん…」と悩んでいたところお友達が手伝ってくれました☺️完成すると「やったね!」とお友達と嬉しさを共有していました!
こちらはスーパーネットで探検に真っ最中な様子です。始めは靴を脱いで靴下で遊んでいましたが「靴下だと滑りそうだね…」と自分たちで気がついたようです…裸足になって遊び始めました!「裸足だと滑らないね〜」と話しながら探検ごっこを楽しんでいました😊
2歳児もも組 どうしたらいいかな?
このビールケースに乗って遊んでいるお友達がいました。
その子は裸足…「裸足だと危ないな」と一言声をかけ、見守っていました。
するとその子はビールケースから降りてどこかに…テラスを確認すると靴箱から靴を出して履いています。
靴を履いたら準備場万端。また遊びに向かいました。
(靴は履いたのですが、ビールケースではない遊びを楽しんでいました…)
危険でない限り、裸足で遊んでも、靴を履いても…子どもたちに任せています。ですが、まだ大丈夫なこと、危険なことは分かりません。子どもたちの様子に合わせて声をかけるようにしています。
「裸足だと危ないよ」と伝えた時にじゃあどうしたら危なくないのか、どうすればビールケースで遊ぶことができるのか…自分で考え、行動したことに成長を感じました。これも毎日靴を履いていたら気付けないことですね。
自分で考える力が育まれてきているなと実感する場面となりました。
4歳児 ひまわり組 〜明日のお散歩先は….〜
今日は明日いくお散歩の話し合い。どこの公園に行きたいかみんなで決めることにしました。子どもたちから出てきたのは、①竹の子児童遊園 ②若竹スポーツ広場 ③三谷公園 ④上井草スポーツセンター ⑤リスさん公園
こんなにたくさんの公園が出ました!子どもたちと話をして、行きたいお友達が多い公園に行くことになりました。どれか一つだけに手を挙げてね。
子どもたちに聞くと…..全員が竹の子児童遊園に手を挙げました!明日は初めて行く竹の子児童遊園に決まりました。最近お気に入りの若竹スポーツ広場の隣にある公園。どんな公園かな?楽しみだね♡ここで少し標識のおはなし。みんなはこんな色のマークを見たことがあるかな?「ママと自転車の時みた」「見たことないなぁ」青の標識は、「〜してください」と知らせるマーク、「〜しないでください」と危険を知らせるマーク。明日のお散歩でみつかるかな??
園庭には、カナヘビさんが遊びにきていました。カナヘビさん大人気!ずっと一緒にいたいけど、最後はお家に返してあげようね。
新しい鬼ごっこ、「増やし鬼」を楽しみました!鬼にタッチされると鬼に変身し、どんどん鬼が増えていくゲーム。途中でこんなことが….鬼決めで決めた鬼ですが納得がいかず、鬼をやりたいお友達で鬼をすることに。しかし、鬼をやりたいお友達が多すぎて逃げるお友達が少なくなりました。子どもたちの間で「鬼は1人にしよう」と決まり、ジャンケンで鬼を決めることに。困ったことを子どもたちなりに考えて解決しようとする姿に成長を感じた場面でした。それぞれが納得し、何度も増やし鬼を楽しんでいました!
今日から6月。梅雨の時期に入る前に、たくさん戸外で体を動かしたいと思います!
1歳児たんぽぽ組〜上石千川児童遊園〜
今日は上石千川児童遊園にいってあそびました。
滑り台の階段を登ると、目線の先にはシャボン玉が!!違う保育園のお友達たちが遊んでいたシャボン玉が気になり、みんな止まって真剣にみてから滑っていました。
次来る時はシャボン玉を持って行って遊びたいと思います!
滑り台の後はダンゴムシとアリさんの観察!「だ!だ!」見つけたダンゴムシを手のひらに乗せて嬉しそうに見せてくれました。
アリさんのおうちをみつけると、「ありさーん!」と呼んでいました。
木のトンネルを発見!
木のトンネルをくぐりたかったのですが枝が危なかったので、かくれんぼをしていました。
「どこかな?どこかな?」と保育士が声をかけると、「ばぁ!!」と笑顔に顔を出していました。
« ‹ 699 700 701 702 703 › »