アルバム

アルバム

2022年9月1日

3歳児 すみれ組 明日は訓練!

今日は防災の日。
明日の避難訓練(引き渡し訓練)に向けて、少し防災についての話をしました。

話の後は、いつも避難訓練の時に使っている上履きがしっかりあるか自分で確認することに。

IMG_2480.jpg

「〇〇くんのあったよ!」
「〇〇ちゃんのもある!」

廊下では防災頭巾を被ったかぜ組さん。

IMG_2485.jpg

気づいた子どもたちは気になって覗いてみていました。

訓練の話の後は、雷も鳴っていたので廊下や部屋で室内遊び。
廊下では三輪車を持ち込み…運動会のようにコースを走って、ゴールでお友達とハイタッチ!

IMG_2497.jpg

IMG_2491.jpg

IMG_2498.jpg

運動会のリレーのように順番に交代して三輪車を楽しみました!

夏祭りの時にやったお楽しみカレンダーも復活!
「でも虫さんからお話なかったよね?」
と不思議がる子どもたちでした。
「明日になったらわかるよ…!」
と伝えるとワクワクで気分が盛り上がっていた子どもたちでした。
明日、覚えていてくれるかな?


2022年9月1日

2歳児ももぐみ いろいろなあそび

今日は天候が変化しやすかったため、みんなと「雨が降ったらすぐにお部屋に入ろう」とお約束をし、急いで準備をして園庭へ行きました。
しかし、少し遊ぶと「ゴロゴロ」と雷が鳴り、雨も降り始めました。保育士が「雷だ!」と言うとおててでおへそをかくすももぐみさん。

image0.jpeg

しっかりとシャツINをして、おへそを隠してお部屋に入室しました。

image1.jpeg

お部屋では保育士の手を繋いだまま、身体を歩こうとするお友達がいたので、そのまま補助をすると…

image2.jpeg

クルッ!とお見事一回転!
様々な事に挑戦しているももぐみさんです。

image3.jpeg

こちらでは以前作っていたももぐみ自動販売機を、ドリンクバーに見立ててジュースを注いでいます。

image4.jpeg

ジュースを注いだら、「はい、どうぞ!」とみんなで分けてピクニック気分です。

image5.jpeg

後半は水性ペンで描いた絵がお水の中で浮き上がる不思議な遊びをしました。水性ペンで描いた絵を指で触ってみると…すぐに消える!
実際に触ってみてもらうと、いつものクレヨンやクーピーとは違って驚いた子どもたち。

image6.jpeg

フワフワ浮く様子をじっくり観察します。

image7.jpeg

水性ペンの種類や、色によって浮きやすさが変わってくるのですが、試してみると、青や、緑、黒色だとうまく浮き上がりました!やりながら保育士も熱中してしまいました…
「できないからもう一回!」と諦めずに何度も挑戦する子どもの姿もありました。成功すると嬉しそうな表情の子ども達!達成感を味わえるような保育も日々心がけていこうと思います。


2022年9月1日

4歳児 そら組 育てたナスを食べました!

今日はホールに行く前に調理の先生に「あるお願い」をしました!
それは収穫したナスを調理してほしいといったお願いです。
皆で一生懸命育てたナスなので、ナスを切るのではなく調理してもらうことにしました!(本当は切るのも楽しみにしていましたが、切ると衛生上調理できないとのことでした…。)

IMG_0624.jpg

調理の先生に「ナス収穫したので調理してください!」とお願いし、給食の時間までホールで遊んで待つことにしました。

IMG_0628.jpg

ホールではパラバルーンに挑戦しました!パラバルーンを知っているお友達や見るのが初めてのお友達もいる中、クラスとして挑戦するのは初めて。パラバルーンでは1人ではできないので子ども達と先生で一緒に力を合わせてやってみることに。バサバサと風を感じた後は、小波と大波をやってみました。力加減を考えながら波が完成!

IMG_0632.jpg

すると「他のもやりたい!」とリクエストが。お友達から「手を離して歩くやつもあったよ!」と教えてもらいました。
「でもできるかな…?」とちょっぴり不安になるお友達も。「皆も先生も初めてだよ〜」「失敗しても大丈夫だよ」と励ます姿が見られました。お友達を助け合ったり、励まし合う姿を見て協力したり力を合わせることを感じてもらいたいなと思っています。

IMG_0645.jpg

楽しみにしていた給食の時間では、今日のメニューよりナスはどうなったか気になる子ども達。調理してもらったナスを見せると「美味しそう〜♡」とうっとりした表情を見せていました。挨拶をして早速ナスを食べるそら組さん。ナスは味噌炒めにしてもらいました。
「美味しい!」とお皿に入ったナスを綺麗に食べたり、野菜苦手だけど食べてみようと恐る恐る食べる様子も…!自分で育てた野菜はやっぱり特別ですね。子ども達から「またお世話したい!」「次は違うお野菜も育ててみたいな」と話していました。


2022年9月1日

3歳児かぜ組 お手紙を送ろう!

今日は昨日作った筆箱をつかい、たこまるといかまるにお手紙を書きました。

image0.jpeg

筆箱に色鉛筆を入れてルンルン気分。

みんなで「忍者の修行をさせてください!」の気持ちを込めてお手紙を書きます。

image1.jpeg

書き終わったら半分に折ります。
指アイロンもしっかりとして

image2.jpeg

封筒に入れてテープで止めたら完成です!

image3.jpeg

お手紙を書き終わったら今度はニンジャになり切って修行の開始!
防災頭巾っていかまるとたこまるが被ってるやつみたいだね。
というとみんなも被って忍者になりきります!

image4.jpeg

今日の修行は「三輪車リレー」
雷がごろごろなっていたので廊下で急遽始めました。

大好きな三輪車を皆んなでリレーしながら繋げていきます。

Uターンがなかなか難しく苦戦していましたが頑張って漕いでいる姿はカッコよかったです!

image5.jpeg

お友達と交代する時は「バトーンタッチ!」と言いながらタッチして交代。

image6.jpeg

盛り上がった三輪車リレー!
「またやりたーい」の声が多かったです。

今日の修行もなかなかの出来でござる。


2022年9月1日

4歳児 ひまわり組 〜思う存分!!〜

最近みんなが夢中で楽しんでいるビー玉。そこでこんなものを置いてみました。階段のようにコロコロ転がる不思議さに気付き、置き方も変えて挑戦。他にも積み木で組み立ててみたりと様々な玩具でビー玉転がしに没頭しています。ここからどんなふうに発展していくのか楽しみです!

IMG_2510.jpg

保育士が段ボールを広げている様子をみると「先生何やってるの?」とやってきた子どもたち。
保「先生お家作りたいんだけど切るのが難しいんだよねぇ」
子「じゃあ手伝おっか?」
保育士が使っている用具をみると、同じものを持ってやってきました。
子「うわ、かたっ」
段ボールという素材に気が付きます。
子「〇〇くんは反対側から切ってね」
2人で力を合わせて!!!この後ガムテープも貼ってくれました。

IMG_2513.jpg

お部屋では、違うお家作り。大きな段ボールに自由にクレヨンをはしらせます。普段あまり制作に興味を示さないお友達も思う存分楽しんでいました。「ここは窓で〜」「ここはいちご♡」と想像力を働かせながら。
ついお部屋の環境も保育士が作って提供してしまいがちですが、こんなふうに子どもたちと一緒に様々なことを感じながら作ると、出来上がったものに愛着がわき【大切にしよう】という気持ちも芽生えるのではないでしょうか。

IMG_2516.jpg

こちらも少しずつ子どもたちとすすめている木。「ねえねえセミの折りかた教えてくれない?」「じゃあテープも必要だよ」子どもたちの中で役割を決めて、言葉で伝え合いながら木のそばで折り紙でセミやカブトムシを作り、飾っていました。この木のなかに実は本物のあるものが隠れています。お子さんと一緒に探してみてください!笑

IMG_2518.jpg

今週から2週間ひまわり組に実習生が入っています。一緒に遊んだり、絵本を読んでもらったり。子どもたちもとっても嬉しそうです!!

IMG_2520.jpg


2022年9月1日

1歳児こすもす組☆一緒に遊ぶ

今日もなんとタイミングよく貸し切り状態で園庭を広く使い遊びました!

image1.jpeg

まずは砂場遊び!

image2.jpeg

スコップを使い上手にお鍋にお砂をジャーーー。

image3.jpeg

もっと入れよーっと砂場へ。

image4.jpeg

よいしょ。

とお鍋なのか、フライパンなのか細かい認識はまだ難しいですが、

「料理する時に使う物!」という理解ができていますね!

スコップでお鍋の中の砂を混ぜ混ぜ。

まるでお料理しているようですね!

image5.jpeg

デコボコ築山も遊び放題だー!

image6.jpeg

降りる時は身体の向きを変えてしっかり方向転換も上手に!

image7.jpeg

ビールケースを降りる時も後ろ向きで足をついて上手に自分で降りられるように‼

色々な事が出来るようになって楽しいですね!

image8.jpeg

あ!先生も三輪車乗ってる‼

image9.jpeg

まてまてー!

image10.jpeg

あ!追い付いたぞ!

保育士を追いかけようと行きたい方向に身体の向きを変え方向転換も上手に‼

image11.jpeg

アンパンマン発見!

image12.jpeg

こっちにも絵が!

みんなで地面にお絵描き。

image13.jpeg

なんだなんだ⁈

どんどん興味を示して集まってきます。

image14.jpeg

最後はみんなで初めてのスーパーネットで遊びましたよ!

みんなで一緒に遊ぶことは楽しいですね!

image16.jpeg

お部屋に戻ってからもみんなで机に集まって楽しそうにお話。

園庭での楽しかったお話をしているのかな?

image17.jpeg

※明日まで水遊びのご用意となります。

ご協力ありがとうございました!

とても楽しい夏の思い出を作る事が出来ました!


2022年9月1日

1歳児つき組〜新しい発見!〜

今日は上井草スポーツセンターへお散歩に行きました。
エレベーターを降りてすぐ左に曲がって、グラウンド沿いに進みました。
初めて行く場所に大興奮で、みんな勢いよく走ったり歩いたり……。

image0.jpeg

途中、水溜りに入って出てくると、足あとがついたよ!ペッタンペッタン!楽しそうにつけていましたよ。

image5.jpeg

歩くとここだけ音が違う!気づいたお友達の後をついてみんなでタンタン。音を鳴らしながら、歩きます。

image6.jpeg

最後まで歩いたら、コーンにタッチ!

image7.jpeg

コンコンコン!こっちもいい音なるよー♪みんなで叩いていました。

image8.jpeg

たくさん遊んで、帰り道。
桜の木の剪定をしているところに通りかかりました。高所作業車が動くと興味津々な様子でした。チェーンソーの大きな音がウィーン!

image9.jpeg

切り落とされた枝を収集車に入れるところまで見てから、帰りました。

image10.jpeg

今日も新しい発見、新しい出会いがたくさんあったね!


2022年9月1日

1歳児たんぽぽ組〜お部屋で〜

今日はお部屋でのんびり遊びました。

image0.jpeg

粘土の準備をしていると、遊んでいたおもちゃを片付けて「ねんどするーー!!」と集まってきました。

image2.jpeg

image0.jpeg

保育士やお友達がやっているのを見て真似っこ!コネコネしたり、丸めたり、道具を使って切ったりして楽しんでいました。

image3.jpeg

また自分でかたにはめてアンパンマンなどの形にできると嬉しそうに保育士にみせていました。

image4.jpeg

そのあとは橋をつくって、順番に橋を渡ってジャーンプ!

image5.jpeg
お友達がやっている時には、しっかり順番待ちをしていましたよ!

お部屋でも少しだけ身体を動かして遊ぶことができました。


2022年9月1日

0歳児クラスほし組 園庭を独占!!

今日は園庭に出て遊びました!出てみるとなんとほし組だけ!!
みんな使い放題の園庭にウキウキです!

image1.jpeg

三輪車にまたがってみると、、
どうやって動けば進むか考えながらも顔はニコニコ!初めての三輪車に乗れました!

image2.jpeg

ビールケースも手押し車として活用します!楽しすぎて何往復もしたね!

image3.jpeg

「あ!ベンチ見つけた!」
とよっこいしょ!上手に登ることが出来ました!!

image4.jpeg

最後はみんなで砂場へ。
いつもは使いたいバケツが無いのに今日は選び放題でみんなそれぞれ好きな遊具を沢山持って遊んでいました♪

image5.jpeg

遊び方一つ一つ、大人やお兄さんたちの遊び方を見て真似したり自分の遊び方を作っています。一人一人に合わせた遊び方で楽しめるように見守っています。


2022年8月31日

5歳児合同保育〜プールじまい〜

2ヶ月間楽しんだプールも今日で終わり。水に親しみ、夏ならではの体験を積み重ねることができました。

8月最終日の今日は、来年使う子たちのために、プールをみんなでキレイに掃除しよう!
スポンジに泡をつけて、ゴシゴシ!

IMG_3619.jpeg

「ここも汚れているかなー??」

IMG_3612.jpeg

「わぁ!滑ったー(わざと??)」

IMG_0613.jpg

泡を流したら、雑巾で拭きあげて…
みんなでやると、あっという間に隅々まで綺麗になりました!!
階段の手すりもピカピカだね!

IMG_3631.jpeg

水遊び×だったお友達は、プールで使った玩具を丁寧に洗ってくれましたよ!

IMG_0614.jpg

楽しく過ごせたプールへの感謝の気持ちと、次に使う人が気持ちよく使えるようにという共通の目的に向かって取り組んだプール掃除。力を合わせ取り組む中で協同性が育まれていることを感じました。
また、他のクラスの先生から「プール掃除ありがとう」と声をかけてもらい、園の役に立っているという喜びも感じられたことでしょう。
わざと泡まみれになって笑いあったり、雑巾の絞り方を教えあったり、最後まで楽しい時間になったのではないかな?と思います。

※2ヶ月間プールカード、水着の用意など、ご協力ありがとうございました。引き続き、汗流しのためにシャワーを浴びることがあるかと思いますので、玄関とクラス前に貼り出してある掲示をご確認ください。


«  699 700 701 702 703  » 


アルバム