アルバム

アルバム
0歳児クラスほし組 テラスで遊んだよ
今日はテラスに出てみんなで遊びました。
新しいボールは柔らかさや大きさが違うことに気づいたようで興味津々!!
叩いたり、口に付けて感触を試したりしていました。
自動車に乗りたい!」と指をさした為、出してみると、、
座った状態で立って蹴って進んでを繰り返し、見事前進!!
こうやって使うんだよと伝えるとすぐに押し始める様子が見られました。
タライの中にボールを入れてボールプールを作ってみると中でゴロゴロしたり、中からボールを外に出したりと楽しんでいました!
1人が入るとみんな入りたい!!
違うタライに入って楽しみました。
気持ちの良い風を浴びながらそれぞれが遊びたい遊びを選びながら遊ぶことができた1日でした。
4歳児 ひまわり組 〜走って、バナナになって、凍って、投げて!
ホールでは久しぶりにバナナ鬼と氷鬼を楽しみました!!みんなが大好きなバナナ鬼と氷鬼。久しぶりでしたがルールもよく覚えていました。走る時のお約束【しっかり周りも見て走ろうね】をみんなで確認。
鬼に捕まっても大丈夫。お友達が助けてくれます!助けた側も助けてもらった側もどちらも嬉しそう♪氷鬼も大盛り上がりでした。
たくさん走った後は、玉入れも楽しみました。どうやってやろうか?と子どもたちに相談すると、チームに分かれてやりたいという声が。この前くじ引きで決めたチームに分かれて玉入れをすることに。最近は簡単なゲームをする際には、チームに分かれて楽しむことが増えてきました。
りんごチームと、メロンチームに分かれて玉入れ!!以前よりもたくさん玉を入れることができるようになり、より楽しさを味わっていたみんな。
ドキドキの結果発表!!「1〜2〜….」子どもたちと一つずつ数えます。今回は1個差でりんごチームの勝利★「りんごチームすごいね」と拍手をしていたメロンチーム。メロンチームもよく頑張りました。
様々なゲームを楽しみながら、それぞれが色々な気持ちを味わっていました。またみんなで遊ぼうね!
2歳児もも組 指先を使って
今日はあいにくのお天気。たまにはゆったりとお部屋で過ごしました。
粘土のコーナーを用意すると興味津々集まってきます。
指先を使って細かな作業。こねたりちぎったり丸めたり。
こちらは丸めた粘土をいくつもくっつけています。
ミミズかな?ヘビさんかな?器用に2本の指を使って細長くしています。
保育士が型抜きを使ってうさぎ型にくりぬくと。。。
「お目目。お鼻。お口はここ!」と、顔のパーツを意識して乗せています。
こちらはお魚。粘土のヘラを上手に使って魚のうろこの模様を表現しています!
今までは、こねたりちぎったり丸めたりと、粘土の感触そのものを楽しんでいましたが、少しずつイメージを持って粘土の作品を作っている様子に成長を感じました。
お外で元気いっぱい走り回るのも楽しいけれど、たまにはお部屋でゆったりと過ごすのも良いですね!
2歳児にじ組 指先をつかって!
今日はあいにくの雨💧
お部屋で制作遊びをしました。
以前行った絵の具にノリをつけて貼る作業です。
「ぬりぬりだね」とお友達と一緒に会話をしながらノリの感触を味わっています♪
「できたよ、ぺったんするの?」とお友達の完成した作品を見様見真似でやっています😊
普段遊んでいるお水やお砂と違う感触に嬉しそうにノリを画用紙につけていましたよ。
こちらではしずくちゃんつくり!
今回を目の大きさを子どもたちに選んでもらいました。
保育士「どれにする?」
子ども「これがいいな」
「おめめは二つだね」
すごく小さなサイズを選択するお友達が多く指先を使ってシールをとって貼っている姿に成長を感じました。
指先を使って遊ぶること増えてきたので今後も指先を使った制作や遊びを増やしていければと思います。
1歳児つきぐみ~雨の止み間に~
幸いなことに朝の牛乳を終えると、雨が止み天気が落ち着いていました。
外に出られ何より嬉しい一日の始まりとなりました。
咲き初めの紫陽花を愛でながらスポーツセンターへ出かけました。
(明日から6月ですものね)
雨上がりですので芝生で遊びたい担任といつもの林へ一直線のみんな(笑)
いつもの植栽に穴が開いているを発見していました。
じーっと覗き込んでいます。
何が見えるのでしょうか…?
覗き込んでも何も見えないので
保育者が入ってみました。
まだ誰も内側からの景色には気づいていませんが、
良い景色が広がっていました。
いつ、だれが最初に気づくでしょうか。楽しみです。
出ようと視線を動かすと…
まさかの靴が(汗)!
慌ててシンデレラ探しをしながら(もちろん無事に見つかりました♡)
次の楽しいスポットへ。
タープに水が溜まっているのを発見です!
これをポンポン!と触ると…
雨だれが!!
「わぁー♡」と大歓声が上がりました。
脇のベンチに溜まった水も面白い!
手で払っては、水しぶきが上がるのを楽しんでいましたよ。
しばらくすると木の下で何やら歓声が上がっています。
枝をはじくと葉に溜まった雨だれがポタポタッと落ちていることを
”ジブンデ”見つけたようです。
雨上がりだからこその発見を楽しんだひと時となりました。
鬱々としがちな梅雨も、こんな楽しみがあるんだなぁと
子どもたちに教えてもらった幸せなお散歩となりました。
5歳児さくら組 好きなことから広がる
何でも回して遊んでいたさくら組さん。例えば、レゴで作ったもの,ペットボトルキャップ‥‥とどんなものも指で弾き回していました。
回して遊ぶことが好きならば‥‥と
コマを保育室に置いてみると早速挑戦していましたよ。
回す楽しさ、色の変化、コマがぶつかり弾かれる様子、逆さまに投げてみる‥と
コマの魅力を感じていたようです。
ここから、コマ名人さんが出てくるかもしれませんね。
こちらは、朝から虫かご3つと図鑑を囲んでいたグループ。
真剣に観ていると、虫かごが倒れ中の土がこぼれました。
どうするのかと様子を見守っていると自分たちで箒とちりとりを持ち砂を集めはじめました。
大切に思う気持ちと、日頃の経験からの行動ですね。
「先生、バナナとりんごが欲しいから給食室に行きたい。」
「どうしてバナナが必要なの?」と尋ねてみると
「カブトムシの餌にするから」
「カブトムシいるの?どこどこ?」
‥‥‥
「これから、捕まえるんだよ」
微笑ましいですね。
どんなことも経験。
バナナを手に入れた子どもたち。餌箱に入れていましたが、今後どうなるのでしょうか?
好きなこと、興味のあることのから広がることって素敵ですね。
1歳児こすもす組★新聞ビリビリ
今日は室内で新聞紙遊びをしました。
新聞紙を広げて置いておくと
「何だ何だ?」と集まってきます。
持ち上げてみたり
丸めてみたり
潜ってみたり
破いてみたり、ガサガサ、ビリビリ音がして面白い!
新聞紙は、向きによって簡単に破けます。しかし、向きが違えばどんなに引っ張っても破れません!
「あれ?さっきはできたのに‥」
夢中になって新聞紙に触れ楽しんでいました。
新聞紙を頭に乗せると、動かず固まったまま
中の様子を覗いてみると、何やらじーっと見つめています。
狭い空間が心地よいのか、しばらく出てきませんでした。
少し飽きてきた頃に、新聞紙を細かく千切ると「何だこれは?」と、再び夢中に!
上に投げて雨の様に降らせてみたり
さっきとは違ったふわふわした感触を目一杯楽しみました。
遊んだ後は、お片付け!
「ないなーい」と袋に入れていきます。
お片付けも遊び感覚で楽しく取り組んでいます。
袋詰め完了!
大きなボールのように、持ち上げたり投げたり、クッションにしたり!
新聞遊びは無限に広がります‥!
1歳児たんぽぽ組 自由行動一周⁉︎
雨が止み、スポーツセンターにお散歩に行くことにしました。でもね、今日は真っすぐ人工芝には向かわず、マラソンコースを反対回りして一周歩いてみることにしました。子どもたちの歩くペースはそれぞれなので、バラバラになっちゃった大名行列のように先頭と後ろ側とかなりの距離がありましたが、そのペースは崩さずにのんびりのんびりな時間でした。途中で「なんだろお?」と草花に目を向ける子や、水溜りに夢中な子、とにかく走って走って楽しむ子。それぞれ目を向けることは違います。そんな姿を大切にしながらの楽しい時間となりました。
それぞれのポイントに保育士が一緒にいます!こんなに離れていますが、それぞれのペースに合わせながら歩きます。
マラソンコースのコーナーのところで、みんなが来るのを待っていました。お友達と一緒にわちゃわちゃしているのがまた楽しいようです。少しずつ、群れていることが楽しくなってきています。
そしてまた、長ーい。すれ違うウォーキングをされている年配の方々に声をかけられて、手を振ったり誰だろぉーとみつめたりしながら歩きます。
途中の休憩ポイントで、遊び始めました。子どもたちの発想ってすごいですねっ。下をくぐる時に、ちゃんと近さを気にして頭を下げている姿がかわいいです。
もうすぐ人工芝に到着です!あと一踏ん張り!!保育士声をかけられながら、人工芝を目指しました。
最後は人工芝のエリアで、つきぐみのお友達一緒になりました。少し遊んでから、帰路に着きました。せっかく一周上手に楽しく歩いてきたので「帰ろぉ〜」と声はかけずに「ぐるっと、また歩いてこよぉ〜!」と声をかけて帰ってきました。声の掛け方ひとつで、子どもたちの気分も違います。
5歳児うみ組〜5月最後の日〜
今日で5月も終わり。
玄関のこいのぼりを剥がしに行きました。
名前が書いてありませんでしたが「これ誰かな?」と尋ねると「〇〇ちゃん!」
「それは〇〇くんのだよ!」みんな自分のものだけでなく、お友達の作品もよく覚えているんですね。
お散歩予定でしたが、空がまだ暗かったので、次回のお楽しみに「あじさいシールラリー」カードを貼りました。
どんなあじさいが見つかるかな??
お散歩への期待が高まります。
机上遊びが盛んなうみ組。
お部屋が広く空いていたので、薄いロール紙を広げてみました。
スポイトで絵の具をポタポタ…
紙を立てると…
「わぁ!雨だ!!」
ザーザー降り?
どしゃ降り?
ロール紙にたくさんの雨が降りました。
こいのぼりは一人1つの作品を作りましたが、今月は、やりたいものをやりたい人が楽しむスタイルにしています。
大人が「やろう!」とすすめたり、誘ったりして取り組むのではなく、参加していなくても、同じ部屋の空間でやっていることを見たり、感じたりすることで、刺激を受けて「やってみたい」を引き出せると良いなと思っています。
6月の玄関をどんな風に飾ってくれるのかな??少しずつ増えていく装飾をお楽しみに!
4歳児 そら組 考えよう!
今日は園庭で遊ぼうか!とお話をしていましたが、雨が降っていたのでホールで遊ぶことにしました!
ホールで何して遊ぶかも決まってなかったので、話し合って決めました。
話し合ったところ、しっぽ取りと中当てに決まりました☺️
2回戦行い、1回戦目は先生が鬼、2回戦目はお友達が鬼になりしっぽ取りを始めました😊捕まったお友達は舞台で応援♪逃げるお友達も鬼のお友達もホールの中を思いきり走っていました!体を動かすのって楽しいね♡
今度は中当て…ですが、走り過ぎて少し休憩中の子どもたち。たくさん走って疲れたようです🤣
休憩の後は中当てを始めました!ルール覚えてるかな?と皆に尋ねたところ「ボールを避けるんだよね!」「ボールに当たったら先生の仲間になるんだったね!」と子どもたち…ルールを覚えていました!
当たったお友達も、ボールを投げて中にいるお友達を当てようと狙いを定めます😳
だけど楽しくなりすぎて、お友達を押したりぶつかったりすることがあったので集まって話し合いをしました。
「楽しく遊んでるのに、お友達を押したりぶつかったりするお友達がたくさんいたけど、皆はどう思う?」
「怪我しちゃう!」
「そうだね。楽しくなるのは先生もわかるよ!でもどうしたらいいかな?」
「お友達とか周りをよく見ないとだね。」
と話し合いをしました。
楽しくなり周りが見えなくなるのもわかります。今日の出来事が今後出てくると思うので、楽しく遊ぶためにはどうしたらいいかな?を子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。
« ‹ 700 701 702 703 704 › »