アルバム

アルバム
3歳児 すみれ組 開放感を味わって
夏祭りも終わり、今日は久しぶりに園庭に出て遊びました。
園庭では稲が大きく育っているのに気づいてびっくりした子どもたち。
「おにーさんたちがつくってるの!」
「おにーさんたちが作ってるから触っちゃだめだよ!」
と興味津々で触るお友達に、教えてくれる子もいました。
ホースで水撒きをしていると、
「こっちだよ〜!」
「うって!!」
「ねらって!!」
と子どもたち。
バスマットを盾に、強気の姿勢でした。
途中からはバスマットなしでも水に当たりにきて、水に濡れては満面の笑み。
「ちょっとさむくなっちゃった!」
と友達同士で笑っていました。
砂場では水を出して川をつくりました。
大量の水を流し入れ、つい楽しくて水溜りにざぶん!と突入。
靴のことをすっかり忘れて、そのまま靴で入ってしまい、砂と泥水まみれに!
中には服まで泥だらけになった子もいました…。
汚れた靴を脱ぎ捨て、舞台に立って歌ったり踊ったり。
久しぶりの園庭の開放感を思う存分楽しんだ子どもたちでした。
夏祭りまでたくさん頑張って楽しんできた子どもたち。
疲れのみえている子どもも出てきているようですので、明日はのんびり過ごして身体を休ませ、体調に気をつけていきたいと思います。
5歳児さくら組 とうとう明日…!
明日は夏祭り本番!ということで今日は園庭で盆踊りとお神輿の予行練習をしました!
少し緊張しながらも…
まずは、リカミック盆踊り!
振り付けも大きく踊れています!
また、歌詞の中に「京都の大文字」が出てきたり振り付けの中にも「大」のポーズが何度も出てくるので子どもたちと昨日相談をして「だい!」と掛け声をつけてみよう!となってその掛け声もバッチリでした!!
盆踊りが終わると、お神輿です!
笛と太鼓の合図で始まります!
元気よく、わっしょいわっしょい!
うちわも太鼓もカッコいいです!
これまで頑張ってきた夏祭りの取り組み!
子どもたちと一緒に楽しんだり、悩んだりと色々ありましたね。
明日は、頑張ってきた分元気よく楽しんでいこう!頑張ろ〜!!
また、今日の予行練習を終えて、太鼓とうちわをできるだけ多くの子どもたちにやってもらいたい関係で、1週ごとの交代で計4週行います!その際に、移動がゆっくりになっちゃう可能性があるので、笑顔で「頑張れ〜」などと応援していただいたら嬉しいです!
最高の夏祭りにしましょう!!
保育士も盛り上げていきます…♪
5歳児うみ組〜夏祭りまであと1日〜
明日はいよいよ夏祭り!
子どもたちも朝からソワソワした様子。
今日は園庭で実際におみこし&盆踊りをしてみました。
まずは会場づくり。
タイヤをみんなで協力してどかして…
「あ!トカゲ!!」
タイヤの陰で休んでいたトカゲをビックリさせてしまったかな??
おみこしと盆踊りに分かれて、音楽スタート!
「わっしょい!わっしょい!」
声を掛け合いながら、おみこしを担いでいました。
最後はみんなで踊ります。
ユイユイの曲にでてくる『ゆいまーる』とは助け合いという意味だそうです。
その言葉どおり、夏祭りに向けた取り組みを助け合いながらすすめてきたうみ組の子どもたち。
他のクラスからも『ユイユイユイ〜』と口ずさむ声が聞こえてくるほど、親しみやすい曲です。
明日は保護者の方々にも、ぜひ一緒に楽しんでいただけると良いなと思っています。気温が高くなりそうなので、熱中症対策をしてご参観くださいね!
4歳児合同 〜待ちに待った夏祭り♪〜
今日はみんながたのしみにしていた夏祭りの日。「何時から始まるの?」「早く行こうよ」と朝からわくわく。だけど、楽しい夏祭りにするにはお約束を守ることも大切。保育士の話をよく聞いて考えていた子どもたちです。
それぞれのお店屋さんに行く前に、どんなゲームがあるのかお話をきいて…..いよいよお祭りがスタート!!ハッピを着ると、いつもより特別感があって嬉しそうでした。
夏祭りのゲームでは、金魚すくい、ボーリング、輪投げがありました。今回はシールラリー形式でゲームコーナーを回り、それぞれがやってみたいゲームに参加していました。どのコーナーもとっても楽しそうに遊んでいた子どもたち。
本物の水が入った魚すくい。上手にポイを使ってたくさん魚をすくいました。「こんなにとれたよ」魚釣りに没頭する子が続出….!!
ボーリングも大盛り上がり。「ストライク〜♪」
輪投げでは「100点を狙って….」投げ方の加減も上手でした。
ゲームコーナーを回ると、シールをペタペタ。「全部シール貼れた!!」と嬉しそうでした。
ゲームの後のおたのしみ….♡最後はみんなで大きな円になって大好きな盆踊り♪何度も楽しんでいたので、今日も元気に踊ることが出来ました。
「楽しい夏祭りにしたい」「もっともっと楽しい夏祭りにしたい」という子どもたちの思いから、夏祭りのイメージをみんなで共有したり、考えたりしながらみんなで頑張って取り組んだおかげで、本番もみんなの笑顔がキラキラ輝く夏祭りになりました。「全部楽しかった〜」「夏祭り楽しかったなぁ」と終わった後も余韻に浸っていた子どもたちです。お家でもお話を聞いてみてくださいね!
笑顔いっぱい、思い出いっぱいの夏祭りになりました★
1歳児つき組~夏到来~ part2
本日の活動は、ドキュメンテーションで紹介いたしますので
玄関前掲示をご確認下さい!!!
0歳児クラスほし組 久しぶりの水遊び
今日は久しぶりにテラスで水遊びをしました。
久しぶりでも新しく入ったおもちゃはわかるようでみんなそれぞれ新しいおもちゃを握りしめて遊んでいます!
コップ飲みの練習かな??
とっても上手に口まで運ぶことが出来ていますね!
押すと水が出ることに興味津々なようでいつ出てくるか分からないスリルを楽しんでいるようです♪
最初はジョウロを持つ向きが反対で穴から出てこなった水たち。
向きを変えてみると急にシャワシャワ〜!
驚きと嬉しさのあまり固まっていました!
体調変化に気をつけながら子供たちと一緒に夏を感じ、過ごしています。
3歳児かぜ組 ブロックたかーい!
夏祭りも終わりのんびり過ごしたかぜ組さん。
今日はお部屋で過ごしました。
高く積み上げて楽しんでいた2人。
でもバランスが崩れて倒れてしまいました。
「たおれちゃったねー。」
「もう一回作ろうか!」
なんて話しながら2人で黙々とまた積み上げています。
なんとかここまで積み上がりました!
「もーっと高くできるかなー。」
「先生もてつだってくれてもいいよ?」
そう言われたので担任も混じって一緒に挑戦です!
すると、他の子たちも一緒に手伝ってくれて気がつけばほぼ全員で高く積み上げることに挑戦!
ブロックを渡してくれる子がいたり
積み上げる子がいたり!
届かなくなったら椅子を持ってきてさらに挑戦!
渡すかかりの子も効率を上げる方法を見つけたのか後ろの穴に指を入れて渡してくれました。
素敵な発想ですね!!
皆んなで頑張ったかいがあり!
こんなに高くなりました!
担任も届かなくなるくらいぐーんと伸びて皆んなで拍手!
そのあとは5歳さんの盆踊りをみて
明日は頑張ってねー!と応援と拍手。
お神輿や太鼓の興味がぐんと上がって
5歳になるための楽しみ、憧れを持った日でした。
今日は皆んなで外に出て応援をして汗をかいたのでシャワーをしています。
2歳児にじ組 ~柔軟な発想力~
今日は体調を崩しているお友達が多くお部屋でゆっくり過ごしました。
保育士が机を使って電車や車の道を作っているといつもとは違う遊び方に興味津々の様子で見ていた子ども達!
一番上から車を走らせてみると…
お友達が走らせて遊んでいた車と同時に走り出す様子を嬉しそうに見ています。
「もっとたくさん走れないかな?」とのこと。
保育士が車が落ちないようにストッパーを作ると…
「これならたくさん走れるね!」と一度に何台もの車を走らせることが出来て嬉しそう。
次第にストッパーで抑えるコツをつかむと「〇〇もやりたい!」と子どもたちだけで遊んでいる姿に成長を感じました。
車の他にも…
「これは滑るかな?」と好奇心旺盛でなにが滑るか想像しながら色々な玩具を試していましたよ。
お部屋で遊んでいると太鼓の音が聞こえ「なんの音かな?」と興味津々。
テラスに見に行ってみると…
5歳児クラスのお兄さんたちがお神輿の練習をしていました。目の前を通ると手を振ってもらうと嬉しそうにしている姿がとてもかわいらしかったです。
音が聞こえると「なんの音だろうね?」と興味を示している子どもたち。保育園では色々な音を耳にする機会が多いので子どもたちの不思議に思ってことや疑問を一緒に解決していけたらと思います。
2歳児もも組 窓ガラスがキャンパスに。
今日は絵の具遊び!
いつもは大きな模造紙や画用紙に描いているのですが…
今日はテラスの窓ガラスがキャンパスに!
「今日は窓ガラスにペタペタお絵描きをしよう!」と話しているとドキドキ・ワクワクしているみんな。
「〇〇は赤が好き!」と好きな色の紹介が始まりました。
テラスに出ると早速、手形をペタペタ。
いつもは描かない場所なので「わぁ、見てみてー」と少し興奮気味。
1歳児こすもす組★伝える方法
朝、集まっておままごとが始まりました。
それぞれ何やらお話をしているので耳を澄ませてみると「おいしー」「どうじょ」など聞こえてきます。
自分の発した言葉にお友達が反応すると「伝わってる!」と嬉しそうに微笑んでいました。
保育士が内線電話をしており、受話器を置くと‥
「もしもし」と手を耳に当て電話の真似っこ!
仕草で物を表しています。
お鼻が出ていたので「ティッシュ」と伝えると、自分たちでティッシュを取りに行きます。
お友達に近付き、そっと頭を撫でています。
「大切なお友達」と表現しているのでしょうか。
嫌な気分の時、思いが伝わらなかった時、決まってするポーズ。
「困っているます」と、表現しているのでしょう。
お食事の際、まだ完食していないけれど、もうおしまいにしたい時、「ごちそうさま」の合図をしてくれます。
このように、自分の気持ちや、知っていること、さまざまな事を仕草や言葉で伝えてくれるようになりました。
伝え方は様々ですが、「ちゃんと相手に伝わっている」経験をしていく中で、「もっと伝えたい!」と発語への意欲と繋がっていきます。
小さなサインも見逃さずに、しっかりと応答していくことを大切にしています。
先日下準備をしていた色水が、氷になってやってきました!
触ってみて、あまりの冷たさに、すぐに手を引っ込めますが、やっぱり気になるようで手を伸ばします。
白い画用紙の上に置くと、色水が溶けて紙に色が付きます。
ツルツルと滑ってなかなか握れなかったり、どんどん溶けて小さくなっていく氷の感触を楽しんでいました。
氷で遊んだ後は、水遊びのスタート!
水の入ったバケツに氷を入れて、氷水の完成!
ひんやり、ゴロゴロとした感触に夢中の様子です。
穴の空いたペットボトルシャワーに興味津々!
遊んでいく中で、仕組みを理解した様子。
水の中にペットボトルを沈めて‥
じゃーーーー!!
嬉しそうに何度も繰り返し楽しんでいました。
興味があること、好きなことに対する意欲は格別ですね!
好きな遊びを通して、様々な発見や学びを感じながら、遊びこめる環境を作っていきます。
« ‹ 701 702 703 704 705 › »