アルバム

アルバム

2022年8月27日

乳幼児合同保育〜ホールで沢山遊んだよ〜

今日はお友達が少なかったので合同でホールは行き遊びました。

マットのお山を上手に登って、滑ったりジャンプをしたり、

バランスを取りながらみんなでゆらゆら揺れたり、

追いかけっこや縄跳びをヘビみたいにしたりとホールで楽しく遊んでいました。

お兄さんやお姉さんの遊びを見て刺激を受け、いろんなことに挑戦している姿が沢山見られました。

来週も沢山遊ぼうね!

image0.jpeg

 

image1.jpeg

 

image3.jpeg

 

image0.jpeg

 

image5.jpeg

 


2022年8月26日

2歳児にじ組 あわあわ!

今日はテラスで泡遊び!

保育士が泡立てネットを用意すると「これはなに?」と興味津々な様子。

image1.jpeg

実際に触ってみると「泡立たないね」と不思議そう。

しかし泡立てネットの感触が気持ちよかったようで「○○もやりたい!」と大人気です。

泡立てネットの感触を満喫した後は石鹸の登場!

image2.jpeg

固形石鹸を目にする機会が少ないからか「これはなに?」と匂いを嗅いでみたりお友達と直接触ってみることで感触を確かめています。

泡立てネットを使って泡を一緒に立てた後は食紅と絵の具を使って色をつけることに!

image3.jpeg

にじ組さんは赤が大人気なのでまずは赤色から!「次は黄色がいいな」「青色がいいな」と次々とリクエストがあったので色々な色を混ぜて色の変化を楽しんでいましたよ。

窓ガラスを使ってフィンガーペインティングを楽しんだ後はお湯で手洗いも忘れません。

image5.jpeg

「きれいになるかな?」とお友達とお話しながら手を洗っている姿が微笑ましかったです!

※食紅と絵の具を使用したためお洋服が汚れています。お洗濯をお願いします。

~おまけ~

泡遊びをしている最中にイモムシを発見!

image6.jpeg

お部屋に戻ると「あおむしはどこ?」とにじ組で大人気なはらぺこあおむしの絵本をみながら「同じだね」とスズメガを触ったり「お家いいな」と話しかけていましたよ。

 


2022年8月26日

3歳児合同 ピーマンで野菜スタンプ!

今日は昨日収穫したピーマンを使って野菜スタンプを楽しみました。

保育士が野菜スタンプの準備をしていると興味を持った子どもたちが、
「なにするの〜?」
とさっそく集まってきました。

保育士が、
「ピーマンを切ってスタンプすると、お花に見えるから葉っぱを描いてから、ピーマンでお花にしたいんだ♪」
と伝えると、
「やりたい!」と子どもたち。

IMG_2383.jpg

保育士の真似をして葉っぱを描きました。

葉っぱのお絵かきが終わったら、スタンプの時間!

IMG_2387.jpg

「お花みたいだね!」
と茎や葉っぱのところにスタンプする子もいれば、自分の好きなところに好きなだけスタンプをする子もいました。

IMG_2388.jpg

途中で、自分から色を混ぜて遊びました。

IMG_2394.jpg

「みて!これ、なにいろかなぁ?」

IMG_2396.jpg

「青と赤を混ぜたらこうなったよ!」

絵の具を混ぜる経験も多くしてきた子どもたちは、自分でさまざまな色を合わせて楽しんでいました。
好き嫌いが明確になっている子どもたちですが、身近な食べ物に触れていくことで、興味や関心をもってもらいたいと思います。

給食の時には嫌いな物でも一口だけ食べてみよう!などすすめていき、食べられた達成感を感じられるようにしていきます。


2022年8月26日

4歳児 そら組 運んで運んで!

今日はホールで新しいゲームに挑戦したそら組さん。

 

IMG_0519.jpg

子ども達にフラフープで作った網を見せると「先生が作ってたのこれのことだったんだね!」と納得。実は昨日、先生がフラフープとスズランテープを使って何かを作っているのを子ども達も見ていたので、何に使うか興味津々でした。

網の上にボールを乗せて運ぶルールですが、1人で持つとボールは落ちてしまいます…そこでお友達と力を合わせて運んでみることに!

 

IMG_0521.jpg

初めて行うゲームだったので、子ども達もボールを落とさないようにそっと運んで行きます!

 

IMG_0523.jpg

そっと運んで「こっちだよ〜!」と次のお友達にバトンタッチ!渡すときもボールを落とさないようにお友達に渡していました。

IMG_0527.jpg

1回目はゆっくりゆっくり運んでいたのが、少しずつ慣れてきたようで2回目からスピードアップ!でもお友達と一緒に運ぶので、お友達のペースにも合わせて運ばなければボールは落ちてしまいます。

 

IMG_0539.jpg

すると一人でどんどん進みボールが落ちてしまうことも…。「ボールが落ちたら落ちたところからやり直そう!」「フラフープを置いてからボールを置くと運べるよ!」とお友達からのアドバイスをもらったり、ボールが落ちないようにバランスをとるなど、ゴールまで運ぶ以外にも考えながら体を動かします。今日のボール運びゲームは「一人で」より「お友達と」がポイントです。ボールが落ちないように必死な子どもたちでしたが、繰り返し楽しんでお友達と協力して楽しめるようにしていきたいなと思います。

★来週の月曜日(29日)は今年最後のプール活動です!土日の間にゆっくり休んでもらって、子ども達とプールの時間を楽しみたいと思います。晴れますように…!


2022年8月26日

1歳児つき組〜広がる遊び♪〜

今日は園庭で遊びました。
まずは身支度です。

image0.jpeg

自分でやってみよう!というところから、自分でやってみて「できた〜!」という経験を積み、少しずつ意欲が育ってきましたね。

今までは保育士が揺らしていたスーパーネットですが、自分たちで乗って、ユラユラ楽しめるようになりました!

image2.jpeg

「あ!」空を飛ぶトンボに気がついて、指をさすと、お友達も気がついて、一緒に大興奮!目で追うだけでは物足りず、2人で走って追いかけていました。

image3.jpeg

長いタイヤの列をよじよじ。初めから終わりまでやりきりたい!と集中して乗り越えていましたよ。

image4.jpeg

色々な経験を積み、ますます遊びが広がってきているつき組さんです♪


2022年8月26日

4歳児 ひまわり組 〜たくさんの発見〜

今日は身体測定を受けてからたっぷり園庭で遊びました!!

「鬼ごっこする人ー!」お友達の声を聞いてどんどん集まってきました。「じゃあまずは鬼決めからね」「増やし鬼にする?」「でもやっぱり普通の鬼ごっこがいいなぁ…」お友達が集まると色々な楽しみ方を知ったり、意見が出てきて楽しいね。

IMG_2386.jpg

たくさん悩んで、鬼にタッチされた人が鬼になる鬼ごっこに決定。

IMG_2387.jpg

のんびりおままごと♡小さいお友達もやってきて一緒にお料理作り。最近、年下のお友達に優しくしてあげる姿がたくさん見られるようになったひまわり組さん。優しくリードしてくれたり、一緒に虫を見つけてあげたり。小さいお友達もうれしそうです。

IMG_2393.jpg

やっぱり虫一筋の男の子。今日は「カナヘビみつける」と意気込んで園庭に出ました。カナヘビには出会えなかったですが、バッタやトンボに出会えることが出来ました。トンボが飛ぶと….「あっちだ!」「こっちだ!」とトンボと鬼ごっこ状態でした。見つけた虫はまだまだ捕まえて満足でしてしまい、虫かごに入れたままにして死なせてしまったりと捕まえた先を考えることは難しい様子….今後は捕まえた虫の育て方を子どもたちと調べたりしながら、クラスで虫を飼う経験もできたらいいな….と思っています。

IMG_2394.jpg

「先生!木から蜜がでてきたよ」「これはね樹液って言うんだよ」「カブトムシとかハチが集まるかもしれない」とお友達がおしえてくれました。お友達の発見から気付くことや、知識を得ることもたくさん。今日もたくさんの発見を楽しんだ子どもたちです。

IMG_2398.jpg

★本日シャワーを浴びました。水着は使用していないので室内のロッカーにかけています。宜しくお願いします。


2022年8月26日

0歳児ほし組 ゆったり過ごしました。

今日はお部屋で遊びました。
トンネルを出すと積極的にくぐりにいく子もいれば様子を伺っている子とさまざまな姿が見られました。

59448214-A3C4-4AA3-9E6C-FDD71180E4F5.jpeg

それでも、お友だちの遊んでいる姿を見て挑戦しているところを見ると微笑ましく嬉しい気持ちになります。

77A8A194-B434-444B-B1FE-6958ECD2BFD5.jpeg

遊び疲れてくるとトンネルの中でゴロゴロタイム。布団と薄暗いトンネルの中が心地いいのでしょうね。

EC1387A6-0D79-4AAD-AF77-54B5F3256EEC.jpeg

休憩が終わると今度はドライブへ。
押したり引いたりと自分のバランスも感じながらコンビカーや手押し車で遊んでいます。

9E8C3518-778D-45D9-8780-751FEC88EB06.jpeg

お友だちと目が合うとニコッと笑い合って「こんにちは♪」

オモチャや遊具、お友だちとたくさん遊んで楽しみました。

D539776A-7693-471A-B41E-63931AEF2C02.jpeg

体調や天候の影響で水遊びがなかなか出来ない日が続いていますが、来週は出来るかな?残り少ない水遊びも楽しんでいきたいと思ってます!


2022年8月26日

1歳児こすもす組★園庭遊び

今日は久しぶりの園庭へ行ってきました。

image0.jpeg

何で遊ぼうかな〜?と、すぐにお砂場の道具を選び遊び始めます。
お砂場は馴染みがあって安心して遊べる場所なのですね。

image1.jpeg

足にお砂をかけてお砂の感触を確かめたり

image3.jpeg

小さな穴にお砂を詰めたり

image4.jpeg

型抜きに挑戦したりそれぞれ楽しんでいます。

image5.jpeg

ひと段落すると、園庭全体へ視野が広がり、好きなオモチャを見つけて遊び始めます。

image6.jpeg

デコボコの築山を慎重に上り下りして汗びっしょり!

image7.jpeg

三輪車も発見!
手にはおもちゃ、どうしよう‥

image8.jpeg

保育士がオモチャを預かると、ハンドルを握って出発します。
どうしたらやりやすくなるかな?一緒に考えながら伝えていきます。

image9.jpeg

年長クラスが育てている「稲」
大切なものと感じているのか、そーっと触って眺めていました。

image15.jpeg

年長クラスがプール遊びをしています。
楽しそうな姿をじーっと見つめています。その姿を見ながら、お兄さんになったらできるかな?と、憧れをもっていくのでしょうね!

image13.jpeg

他のクラスのお友達が遊んでいると、「楽しそうだな〜!」と参加。
こすもす組では見られない遊び方に、たくさん刺激をもらいました。

image16.jpeg

でもやっぱり気になるのはこすもす組のお友達!
姿を見つけると「おいで〜!」と手招きをして呼んできました。

image17.jpeg

さぁ、頑張って靴を脱いでいます!
お互いの取り組みをチラチラ見ながら、刺激を受け頑張っていますね。
お互いに寄り添う姿が微笑ましいですね!

image14.jpeg

 


2022年8月26日

もも組〜なにがあるかな?〜

今日も陽射しが雲に隠れ、過ごしやすい天気だったので園庭で遊びました。
保育者が「お外に遊びに行こー!」と言うと、「おそとー!」「はやくいこー!」と外遊びが楽しみな様子が見られました。

image0.jpeg

タイヤにロープを結んで、タイヤタクシーに乗車中
「お気をつけて、お掴まりくださーい」
「うーん、がたがたしてるね」
保育者にあっちにお願いします、こっちちお願いします、と行き先を決めてタクシーでお出かけしましたよ。

image1.jpeg

園庭中心にある小山に三輪車に乗った子どもたちが!
でこぼこしている箇所を見つけ、覗き込んでいました。
「あながある」
「なになに?」
と覗いていましたよ。

image2.jpeg

ターザンロープにチャレンジ!
何回か保育者が手伝っていると「じぶんで」とターザンロープにぶら下がっていました。
乗れた瞬間、とっても嬉しそうでした。

image3.jpeg

タイヤを並べてサーキット作り
あれあれ、三輪車が中に入ってる!
駐輪場だったのかな?

image4.jpeg

サーキットができたら落ちないようにー、おっとっと
「て、つないで、いっしょ」
「ひとりでもだいじょうぶ!」
小さなお友達と一緒にタイヤの上を歩いてゴールを目指していました。

お外でたくさん遊べた子どもたち
とっても楽しそうでした。
また月曜日からもたくさん遊べたらと思います。


2022年8月25日

3歳児 すみれ組 ピーマンとったよ!!

園庭遊びをしていると、ピーマンがたくさん生っていることに気がついた子どもたち。

「ピーマン、いっぱい!」

IMG_2352.jpg

「みて!ピーマンできてる!」
と、お友達にも教えてあげます。

IMG_2367.jpg

「みんなでピーマンをとろうか!」
と保育士が伝えると、
「ぼくもとりたい!」
「とりたいー!」
とやる気まんまんの子どもたち。

IMG_2368.jpg

手でもいで…

IMG_2371.jpg

「みて!ピーマンとれたよ!!」

IMG_2372.jpg

その後はピーマンをちぎって種を見ました!
ちぎると採れたてピーマンの香りが辺り一面に匂って、
「すごいにおーい!」
「いい匂い」
「嫌いなにおーい!」
「〇〇はピーマンすきだよ!」
と、ピーマンに対する思いを友達や保育士と話して楽しみました♪

身近な食べ物に触れ楽しむ中で、食事への興味関心も引き出されていきます。
給食の時間も合わせて、さまざまな食べ物へ挑戦しようとする心を育てていきます。


«  703 704 705 706 707  » 


アルバム