アルバム

アルバム
1歳児~身体計測 測定器具が変わりました~
ようやく蝉が鳴き、ひまわりが咲き夏らしい景色になってきたと思った矢先の雨…
出席率も水遊びが出来るお子さんも増えたのにねぇ~と思わず顔を見合わせた担任です。
今日は身体計測の日です。
朝牛乳を終えたお子さんから計測開始!
2歳を迎えたお子さんも増えましたので、今月より測定器具が進化しました。
身長も体重も立位で測ります。(先月までは身長は仰向け寝・体重は座位でした)
”なんだ なんだ”とおっかなびっくりながらも看護師の話を聞き、自分なりにやってみようとしていましたよ。
慎ましく器具の端っこに立っているのがなんとも可愛いですね。
看護師が器具から離れると(もちろん担任が側にはいますが)”まっていました”とばかりに看護師席へ。
気分は立派な看護師のようですね。
…残念ながら計測希望のお客様はおらず開店休業状態でした(笑)が、
”模倣”…1歳児らしい姿です。
その後は足形を取りました。
スタンプ台に興味津々のお子さんから始めます。
指一本まで取り逃すまいと担任は一生懸命ですが、
子どもたちはくすぐったくてなんだか面白くてニヤニヤ。
「取れた!」と足形に夢中になるのは大人で、
子どもは自分の足の裏に注目します。
大人と子どもの視点の違いがよくわかるひと時となりました。
また、足形を取ると土踏まずが形成始めたことがよくわかり成長を感じます。
足形は何か素敵なものになるといいなぁ~
あ、もちろんあまりお好みじゃないお子さんもいます。
全身全霊のいやいやで主張しておりこれまた今らしいですね。
(声を掛け、友だちがやっているのを見ると落ち着き、無事足形も取れましたのでご安心を!!)
足形が取れたらご飯までパズルなどをしてのんびり過ごしました。
気が付けば、保育者がそばにいなくても自分なりにじっくり玩具で遊ぶ姿が増えたように思います。
3歳児 すみれ組 夏祭りまで、あと2日!
夏祭りまであと2日。27日には夏祭りです。
カレンダーのカウントダウンも明日が最後!
子どもたちも、
「もうきちゃう!!」
「もうなつまつり!?」
と大興奮です。
今日は看板制作の仕上げ。
看板を虫でいっぱいにしよう!と言っていたので、景品にする虫を看板に見本として飾ることにしました。
クリアファイルに油性ペンで描いておいた虫のクリアな塗り絵。
クレヨンで思い思いの色を選んでいました。
「虫さんだから、茶色がいい!」
「みどりー!」
保育士が「はみ出ないように塗れるかな?」
と声をかけると、
「できてるー?」
「ちょっとはみ出ちゃった!」
と意識して塗っていた子どもたちです。
塗った後は、看板に貼り付け。
ボンドを使って、くっつけました。
「しろくなって、見えなくなっちゃうよ?」
と気づいた子。
保育士が、
「ボンドは乾くと透明になるんだよ」
と伝えると、
「そうなの?」
と不思議そうな顔。
後のお楽しみですね♪
そして「完成〜〜!!」と子どもたち。
嬉しそうにニコニコ笑顔の子どもたちでした!
夕方には盆踊りも楽しみながら、夏祭りへの気分を盛り上げています。
明日は、夏祭り前にお祭りがうまくできるかちょっと遊んでみたいと思います!
0歳児クラスほし組 週明けはおつかれかな?
今日も登園人数が少なく、咳や鼻水で体調がいまいちだったので、水遊びはお休みにして、お部屋でのんびり過ごしました。
座っておもちゃで遊んだり、お布団にごろごろしたり思い思いに楽しんでいます。
お布団でごろごろしているお友だち、身体が柔らかいですね。
人数が少ない分、先生とたくさん関わって遊べて嬉しかったね!
朝、体調がいつもと違う様子がみられていたら時間内でしたら受診後の登園も可能ですので、保育園にご連絡して下さい。
5歳児 うみ組 名産って?
朝、折り紙遊びをしていた子たち。
見てみると、おでこに「ふ」と書いてありました。
「昨日折り方教えてもらったの」とのことで、クラスでも「どうやってやるの?」と集まってきたお友だちに折り方を伝えていました。
「これ、ふっかちゃんじゃない?テレビで見たことあるよ」
「頭のところはネギなんだよね」
ふっかちゃんに詳しい人もいました。
「ふっかちゃんが住んでいるところは、ネギが名産なんだよね」と伝えてみると
「名産って???」と子どもたち。
すると
「名産地♪〜って歌あるよね。スイカの名産地」…
こんなところからも、それぞれの地方やその地の名産、食べ物へと子どもたちの興味は広がっていくのですね。
「ホールあいているみたいだからホール行きたい」
とのことで、ホールに遊びに行きました。
みんなでゆいゆいを踊りました。
今日は、子どもたちのリクエスト遊び。相撲、すべり台、ボールのコーナーを準備しました。好きなところで思い切り遊びました。
たっぷり汗をかいたので、シャワーをしています。
コットを敷く前には、
「この棚はこっちに動かすの」と気がついて移動させていました。
5歳児さくら組 わっしょい!
今日は、以前の続きがやりたいとのことだったので枠組みの続きです。
白は以前貼ったので、赤の部分!
保育士と一緒に貼っていきます。
また、持つ部分が全部貼れたら、御神輿が安定するよう土台を、枠に付けていきます。
「穴に通すことが難しい」と少し苦戦していた子どもたちです。
枠組みができると、早速お神輿を持ってみよう!ということになり…!
ホールへ行って、実際にお神輿を置いてみました!
わっしょいわっしょいとリズミカルに担いでいきます!
終了しようかと思った時、下ろすタイミングがバラバラでバランスが崩れ「ガシャーーン」とお神輿が落ちて、屋根が外れてしまいました…。
みんな怒るのかな〜と思っていたのですが…。
正直な所、少し怒っていました。でも、保育士がみんなに、「もし、自分達の場合だったらどう思う?」と聞いてみると「自分たちだったらいやかな?と子どもたち。
そんな中で「仕方ないよバランス崩れちゃったんだから」「またみんなで貼れば良いじゃん!」と優しい友達。
さくら組の良いところは、みんなに対して優しい所だと思います。これからもこの気持ちを忘れずに、生活してほしいですね♪
盆踊りも段々と覚えて来ています!
嬉しい!!当日楽しみですね♪
2歳児にじ組〜感触遊び〜
牛乳パックで凍らせて作った、色水の氷。「何が出てくるかな〜」とワクワクした目で見つめていました。中から色の付いた氷が出てくると「わぁ、キレイだね」と大喜びです。
早速みんなで触ってみると…。
「つめたーい」「きもちー」たいいながら、撫でていました。触っていると、手に色が付いたので、模造紙を窓に貼ってスタンピングをしました。
「おてての型できたよ」「ペッタンついた」と何度も何度もやっていました。氷も段々溶けてきたので、色水に変身!!氷が溶けて色水が出来ていく様子を不思議そうに見ていました。
カップに入れたらジュースの出来あがり。「いちごジュース」や「メロンジュース」等、色から連想するフルーツを色々と思い浮かべ、お友達と「美味しそうだね」と言いながら飲む真似をして、楽しんでいました。
みんなでカンパーイ!
「本当に飲んじゃダメだよね!真似っこだけだけよね」とお友達に教えてあげる姿も見られました。
iPodから送信
1歳児つき組、たんぽぽ組〜室内遊び〜
今日はつき組とたんぽぽ組合同で遊びました。
キッチンを囲んでお料理作りをしています。美味しくなーれ!
出来たお料理はテーブルに運んで、
みんなでパーティをしました!
みんなでモグモグ…美味しかったね!
バケツみーつけた!見つけたバケツを被ってみる!素敵な帽子になりました!
保育士と一緒にスーパーアクロバットを組み立てています!なにが出来るかな?
スーパーアクロバットを組み立てたものを棚の上に置いておくと、上から積み木をポトン!外に溢れずに溜まっていく積み木!何個も落として楽しんでいましたよ!
たんぽぽ組のお部屋には素敵なお家が2つ!狭いところって落ち着きますよね!しばらくのんびり中に入って休憩をしていました。
最後にお知らせです。
たんぽぽ組のお部屋の扉や玄関にも掲示してありますが、ご入力よろしくお願い致します。
1歳児こすもす組★米粉粘土
先日、米粉粘土が好評だったので、本日も米粉粘土を子どもたちと一緒に作って遊びました。
まずは、粉の感触を確かめて
お水を入れて、こねこね
途中経過!
何だかボソボソしてるー
保育士が細長ーく伸ばしてみると
真似っこをしている様子
あ!できた!
ちぎったり、潰したり、指先を使うことはもちろん、手のひらで丸めたり、伸ばしたり、自分の手を上手に使いこなしていました。
小さなお団子を沢山作って手作りのお皿に乗っけてみると、興味津々。
感触を楽しみながら、何かを作ってみる楽しさも、少しずつ経験中。
米粉粘土の破片を、積み上げてアート作品を作るお友達もいました。
手に付いた粘土をパンパンと払う姿が多くみられましたが、足の裏に付いた粘土に気が付き払っていました。
目に見えない場所の違和感にも気が付けるようになってきましたね!
今週は、絵の具遊びを予定しています。
衣服や肌にも付く可能性がありますが、ご了承ください。
4歳児 ひまわり組 〜夏祭りまであと3日〜
みんなが楽しみにしている夏祭りまであと3日になりました….!!夏祭りに向けての準備も進んでいます。今日は各場所に分かれて、自分の作りたいものを作ることに。
★景品作りコーナー
メダル、紙ヒコーキ、チューリップ、ダイヤモンドと好きなものを折りました。キラキラの折り紙でいつもより少し特別。持ってかえりたいけれど、お祭りが終わったあとのお楽しみ♡
「先生ー!!!花火にみえる」
(ブレブレです…..)
★風鈴作りコーナー
コップに絵を描いたり、キラキラテープで飾り付け。「みててー!!」息をふーっとかけると、短冊がくるくるまわります。「短冊って七夕のときもあったよね」同じ短冊ということに気がつきました。
★自由に踊ろう!盆踊りコーナー
自由に踊って踊って踊って〜♪「もう一回!」のリクエスト。友達とオリジナル盆踊りも楽しんでいます。
最後は少しだけテラスで水遊びを楽しみました!「涼しい〜〜」「気持ちいいね〜」と気持ちよさを感じながら楽しんでいました。
★本日、衣服を着たまま水遊びをしているので衣服が濡れています。
★(やりたいお友達が)シャワーを浴びました。必ず廊下にかかっているプールバッグを確認し、お持ち帰りください。
4歳児 そら組 朝顔を作ってみたよ!
今日は夏祭りの装飾の話し合いを行いました!金魚や花火、風鈴などどこに飾ろうか…と子どもたちに聞いてみると、
ホール、廊下の天井、窓、壁などの意見が出ました。
あと3回寝れば夏祭りです!当日だけでなく準備も子どもたちと一緒に行いより楽しみに感じられるようにしたいと思います♪
話し合いの後は、朝顔を作りました!子どもたちに朝顔の写真を見せると「お家の近くにあるよ〜!」「見たことある!」とのこと。
何色の朝顔にしようか尋ねると紫、ピンク、青、水色と色を決めてもらいました。
絵の具の準備をして早速朝顔作りへ…!
「何色にしようかな〜」と考えながら色を決めていきます。朝顔の写真を見て決めるお友達も…。ちょんちょんと色をつけて乾かせば朝顔の完成です♡
どこに飾るかはお楽しみに!
今日のナスの水やり当番はメロングループのお友達!水やりをしていると「ねえねえ、ナスできてるよ?!」と知らせてくれました。
「どれどれー!」と周りのお友達もナスの実を探し「あった!小さいのができてるよ〜」と教えてくれました!
お花まで咲くものの、なかなか実らずナス出来ないね…とがっかりしていた子どもたち。小さい実ができていて嬉しそうに喜ぶ姿が見られました。
少しずつゆっくり育ちますように…!
« ‹ 704 705 706 707 708 › »