アルバム

アルバム
1歳児つき組、たんぽぽ組〜水遊び〜
今日もつき組とたんぽぽ組合同で水遊びをしました。
水遊びの準備ができると、自分の好きなおもちゃで楽しそうにパシャパシャ。
バケツやコップに水を入れて、入れた水をまたバケツやコップに入れてを繰り返して集中して遊んでいました。
その後は手や足を濡らして、手形や足型をとってたのしんでいました。
最後にお知らせです。
たんぽぽ組の扉や玄関にも掲示していますが、ご入力よろしくお願いします。
3歳児 かぜ組 夏祭りまで気持ちも準備!
今週は夏祭りがあります!
残りの日にちを数えたらなんとあと2日!
かぜ組の的当て屋さんはほとんど準備が終わっているので、さらに夏祭りの雰囲気が出るように提灯づくりを行いました!
真っ直ぐ切れるように折り紙には線が引いてあります。
手を怪我しないように慎重に慎重にハサミを使っていると周りには心配そうに終わったお友達が様子を見にきてくれました!
「上手にできたでしょ!」とニコニコのお友達!
夏祭りには廊下などに飾るのでお楽しみに!
提灯づくりのあとは保育園の中を探検!
廊下を歩いていると「提灯あったよ!」と各学年も夏祭りの準備をしているのを発見しました!
2階のさくら組の部屋に行くとなんと太鼓があり、かぜ組のみんなはびっくり!
さらにお神輿の準備をしていました!
その姿を見てかぜ組のみんなも「お神輿見てみたい!」と言っていたのでまた、完成したら見せてもらおうと思います!
いろいろなクラスの夏祭りの準備を見て、ワクワク度を増してきたかぜ組のみんな!
当日も一人ひとりが楽しめるような夏祭りになるようにしていきます!
2歳児もも組 カナヘビ3兄弟
今日はお部屋でのんびりと遊んでいると…テラスからカナヘビが遊びにきました。
赤ちゃんカナヘビに興味津々。
最初は触れなかった子どもたちですが、慣れてくると優しく自分の手に乗せ、ツンツン。手をトコトコ歩くカナヘビに嬉しそう。
試行錯誤しながら出来たよ
今日はほし組の玩具を独り占め出来る日!中々出せない玩具も出して遊びました!
手押し車はお友だちとぶつかる危険があるので中々室内で出すことはないのですが今日は何周も一緒に回って遊びました♪
回っていたけど壁に衝突!!
「まだやりたいけどどうしよう、、
押しても戻ってこないな、、」
「こっちから押してみたらどうだろう!」
「お!上手く行ったぞ!!」
自分で考えながらハンドルの方から押してみていました!
ペットボトルの底に穴が空いていて水を入れると流れるようになっています。
最初はキャップ部分を沈めて水を入れることが難しかったのですが、保育士の見よう見まねで真似していくと、、
最終的には ペットボトルの三分の一まで水が入るようになっていました!!
子どもたちの「やりたい」を尊重しつつ、成長に合わせた手助けをして子どもたちの「できた」を増やしています。
乳幼児合同保育 一緒に遊ぼう♪
今日は園庭がとても暑かったので、お部屋でゆっくり遊ぶことにした子どもたち!
いつもは同じクラスのお友達と過ごすけれど、土曜日は色んなクラスのお友達と一緒に遊ぶので新鮮です!
大好きなおうちごっこでは、テーブルの上に沢山のお料理を並べる様子が見られました♡
仲良しのお友達と一緒にお料理を食べていると、1歳児クラスのお友達も仲間に入って遊ぶ姿が…♪お兄さんお姉さんがお料理を食べる真似をすると「自分もー!」と言っているかのように一緒に食べる真似をしていました。そんな姿に保育士もほっこり…♪
こちらは大好きな乗り物で遊んでいます。道路と線路のシートを使い、自分で作ったオリジナルの乗り物で走らせます♪
「ここはお家ってことにしよう?」「この道路工事中なんだよ〜」とお友達とイメージを膨らませながら楽しんでいました!
来週も沢山遊ぼうね!
1歳児たんぽぽ組 何げない日常。
今日はせっかく9人ものお友達が水遊びができ、しかも初のたんぽぽのテラスで水遊びの予定だったんです。しかし、残念なん事に雨……。室内で過ごした1日となりました。部屋から出ずに過ごしたのは、初めてだったかもしれません。でも、子どもたちの遊びも随分と落ち着いていました。自分で遊びを見つけて、自由に遊ぶんです。大人が遊んであげてしまわなくても、子どもたちが自分で遊びを見つけて探索してどんどん掘り下げていくその姿っていいですね。
「お熱、計っておこうか。」「うん」「ねえねえ、体温計しまうからちょだい!」こんな3人のやり取りがありました。
ジュータンの道路に車を走らせて遊んでいます。「自由に走らせる」から、「ルールの中で走る」と遊び方が目が広がっていきます。
「ひゃっほぉ~~~!」「いえぇ~~~い!!」こんな声を掛けて盛り上げると、周りにいたお友達も、台に座り始めました。楽しいことは、すぐにみんなで真似っこです。
「いえぇ~~い!」が、ハイタッチになりました!色んなことを思いつきます。
「お手手を洗いましょねぇ~。」「ゴシゴシ……」
「ここで広げて遊ぶのねぇ!」カゴを持ってきて、一緒に遊ぼぉ~ッと出してくれました。実は、今片づけたばっかりだったんですけどね。
電車は色んなところを走っていきます。どこでも走る、夢の電車ですね。
「コロコロしてるんだよぉ~」と粘土を丸くする方法を教えてもらうと、上手にりょてを合わせてコロコロし始めました。まだ抑える程度にしかコロコロはできませんが、手の動きが細かくなってきました。
手のひらを上手に使って、コロコロします。”手のひら”を使うと上手にできることを、経験しながら覚えていくんですね。
3歳児 すみれ組 夏祭りの準備!
夏祭りまであと少し!今日もお楽しみカレンダーでカウントダウンを楽しみました。
昨日よりさらに大盛り上がりの子どもたち。
でも、夏祭りに使う虫などの制作はまだ終わっていません…!!
準備が終わっていないことを子どもたちに話をすると、
「やる!!」
と言ってまだ終わっていなかった虫たちの制作を頑張ることに。
「セミさんつくりたい!」
「バッタがいい!」
「テントウムシがしたい!」
と、思い思いにやりたい制作に取り組みました。
部屋の装飾の葉っぱも、両面テープを剥がして緑色のスズランテープにくっつけていきます。
用意していた分が終わって、
「もっとやりたい!」
と意欲的な子どもたちでした。
来週はいよいよ夏祭りの週。
準備も大詰めです。
子どもたちと夏祭りへの気持ちを高めていきながら、楽しんで夏祭りの日を迎えられるようにしていきます!
2歳児もも組 バスがしゅっぱーつ!
ホールに行くと元気に走り回るもも組さん。
保育士が「まてまてー」と追いかけると「きゃー!」と大慌てで逃げていきます。
「先生、追いかけてきているかな?」と後ろを確認。
後ろにいないと気付くと保育士のところまで来て、「ここだよー」と追いかけてアピール。
運動部の走り込みかな…というくらい、走りました。保育士はクタクタ。
でも、子どもたちはまだまだ走れます。
今日はみんなで追いかけっこをして楽しむ姿があったのでマットを2つ用意して、簡単なゲームをやってみました。
赤いマットから青いマットまで保育士に捕まらないように逃げます。
何も言う前から走り出してしまう姿もありますが、ルールを守ることより、みんなと一緒に遊ぶ楽しさを味わうことが今は大切。
お友達と一緒にもう一つのマットに向かって猛ダッシュ!
走り過ぎて疲れたので(保育士が…)ちょっと休憩。
保育士「みんな、お菓子でも食べて休憩する?」
子ども「〇〇にもお菓子をちょうだい!」とお菓子を食べた気分で大盛り上がり。
ここからお友達同士で「ちょっと、休憩する?牛乳飲む?お菓子食べる?」とやりとりが聞こえてきます。
お菓子を食べたりなどイメージを膨らませながら楽しむ姿があったので青いマットをバスに見立てて、お出かけに行くことに。
保育士「バスのドアが閉まりまーす!どこに行こうか?」
子ども「公園!三谷公園に行こう!」
保育士・子ども「じゃあ、しゅっぱーつ!」
保育士「じゃあ、次は動物園に行こう!ライオンバスに乗ろっか」
子ども「うん、行こう行こう!」
保育士・子ども「あそこにかわいい赤ちゃんライオンがいるよ」
イメージを膨らませながら、お友達や保育士と共有することを楽しみました。
簡単なルールのある遊びを楽しんでみたりなど遊びも変化しています。
好きな遊びを存分に楽しむことはもちろんですが、みんなで一つの遊びを楽しむ楽しさも少しずつ味わえたらと思います。
5歳児うみ組〜どうやる?〜
夏祭りに向けて準備を進めているうみ組さん。盆踊りも覚えた様子で、踊ってみせてくれました。
自信満々に踊る子や、ちょっと恥ずかしそうに踊る子、お友達の様子を見て踊る子やなど様々でしたが、みんな楽しそうに踊っていました。
その後は、おばけ屋敷に使うお化け作りをしました。影絵のように光りを使って見せたい!ということで、絵本を参考にして作り始めていました。
描いてはハサミで切って、思い思いのお化けを作っていましたよ。
『お化け屋敷』と聞いて、全体像を考えるお友達もいましたよ。「入り口はこっちからで、ここにはこういうのを置いて…」と、作る前に色々と考えている様子でした。
絵は描けたけど、目をくり抜くことが難しい様子でした。どうやったら、切りやすいかを一緒に考えて、半分に折って切ってみることにしました。
慎重に切って、両目をくり抜くことに成功!その後は口の切り抜きにも挑戦していました。
半分に折って切ることを耳にしたお友達が「切り紙みたいに折るとできるね!」と気付いた様子で、自分も挑戦。上手に出来上がったお化けを嬉しそうに見せてくれました。
どんなお化け屋敷ができるのか、楽しみですね。
4歳児 ひまわり組 夏を感じて
折り紙で「セミ」を折る名人があらわれたひまわり組さん。
6匹の折ったセミを大切に持っていました。
そこから、
「セミは木にとまってなくんだよね」
「ミンミンゼミとツクツクボウシと…」
「抜け殻見つけた」…
セミ話が盛り上がっていました。
この(折り紙の)セミも木にとめたらいいんじゃない?ということになり、材料になりそうな
段ボールやガムテープを探しに行きました。
セミの折り紙名人さんに
「折り方教えて」と教えてもらうお友達や
「葉っぱも木につけようか」「枝も作ったよ」子どもたちの体験からのイメージがどんどん膨らんでいましたよ。
完成したら、園庭に持って行って外の木の隣に並べよう!なんてかわいらしいアイデアも飛び出ました。
ホールでは、そらぐみさんと一緒に
夏祭りに向けて盆踊りを踊りました。
ポンチャラリン♪も
もったいない音頭も大好きなひまわり組さんでした。
いよいよ来週は夏祭りですね。
« ‹ 705 706 707 708 709 › »