アルバム

アルバム

2022年8月16日

5歳児合同保育〜挑戦と諦めない気持ち〜

今日は熱中症警戒アラートが発令。うみ組の登園人数が少なかったこともあり、合同でホールへ。
うさぎジャンプ、クマ歩き、クモ歩き、カエルジャンプ…保育士のやってみせたことを真似しながら、色々な体の動かし方に挑戦!
「見るのとやるのとでは違うなぁ…」少し難しいと感じるからこそ、挑戦してできた時の喜びも大きくなりますね。
その後は、跳び箱・鉄棒・ボール・バスケットゴールを出してみました。広いスペースは鬼ごっこ。
どこから遊ぼうかな??
初めてに近い跳び箱への挑戦!

IMG_0184.jpg

タイミングや、前に体重移動させる恐怖心…それでも「できるようになりたい!」の一心で、何度も挑戦する姿に、「おしい!!もう少し!」「次はいけるよ!」応援側も力がこもります。

IMG_0186.jpg

なかなか全員捕まらないけれど、ぐるぐる走り回って、鬼ごっこを続けるのも、すごいパワーですよね。

IMG_0194.jpg

「バスケットゴールに入れたい!」
その気持ちが原動力となり、何度も挑戦。
入ると嬉しくて、また挑戦!

IMG_0198.jpg

最後は2チームに分かれてリレー。
一位になりたい!と挑戦する気持ち。抜かされても諦めない気持ち。

IMG_0203.jpg

遊びの中で、挑戦してみよう!という気持ち、できるようになりたい!もっと上を目指して諦めない気持ちを繰り返し経験している子どもたち。
日頃の経験の積み重ねが、今後の運動会の取り組みなどでも、活かされてくるのだろうと感じました。


2022年8月16日

1歳児こすもす組 〜お友達と一緒に〜

今日はたんぽぽ組の友達と一緒に水遊び!

image0.jpeg

テラスに出ると、保育士が声を掛ける間もなく

自分達でおもちゃを見つけ遊び始めます。

image1.jpeg

「黄色!ピンク!」

「何色にしようかな~?」

同じ色を集めたり、好きな色を探して取ったり

色を覚えることだけではなく、

同じ物を探して他との違いに気が付くことにも繋がりますね!

image2.jpeg

「お水はいるかな~」

上から流れるお水をコップにためています。

image3.jpeg

「私もやってみよー」

image4.jpeg

「あ、落ちちゃった」

お水がたまり重たくなったねー

image5.jpeg

「よし。ぼくもー!」

image6.jpeg

「あれ?入らないなー」

コップの中を確かめお水が入ってないことに気が付いた様子。

きちんと自分の目でみてお水が入る場所を探していますね!

 

同じ遊び方でも、それぞれ違う気付きがありますね!

 

そして、こんなシーンも…

image13.jpeg

「えいっ!」

image14.jpeg

「やったなー!お返しだ!」

普段の関りが少なくても、一緒に遊んでいるお友達。

他のクラスのお友達との関りも少しずつ増えてきたこすもす組さんです。

 


2022年8月16日

0歳児クラスほし組 ゆったり

今日もお友だちが少なかったのでゆったりお部屋で過ごしています。

新しい玩具を出してどこから蓋を開けるのか必死に回したり、振ったりしながら考えています!

見つかったかな??

IMG_8438.jpg

いつもほし組なので気分転換にエレベーターに乗って二階へ、、
いつもとは違う廊下の雰囲気にドキドキ!

4.5歳向けの本をペラペラめくり骨の仕組みを学んでいました!少し難しかったかな?

IMG_8435.jpg

ホールではお兄さんたちが遊んでいて聞こえてくる笑い声につられニコニコ!

「あっちに行きたいよ〜」と指差し。

IMG_8428.JPG

「これはなに?」と保育士の顔を見ながら指を指しています。

IMG_8432.jpg

子どもたちの気持ちを汲み取り、〜したいを尊重しながら過ごしています。


2022年8月16日

4歳児合同 サラサラかな?トロトロかな?

今日もお友達の人数が少なかったのでそら組さん、ひまわり組さん一緒に過ごしました。
熱中症アラートが出ていたので、水遊びとプールは中止に…。そこで子ども達と一緒に感触遊びをしました!

IMG_0317.jpg

今日の感触遊びは…片栗粉を使った感触遊びです♪まずは片栗粉を触ってもらいました。「サラサラだね!」「手がスベスベになるよ♡」と触ってみた感想を伝えてくれました。

IMG_0332.jpg

今度はサラサラの片栗粉にお水を入れてみました!お水を入れるとどうなるかな?と尋ねると「お水みたいになるんじゃない?」「えーたぶんドロドロになるよ!」と予想をする子ども達…!

お水を入れた片栗粉を触ると「トロトロだ!」とトロトロになった片栗粉に驚く様子!

IMG_0345.JPG

しばらくするとトロトロの片栗粉が固まってポロポロ落ちることに気がつきました!

IMG_0359.jpg

たくさん触っていると固まって片栗粉粘土の完成♡手の中にある片栗粉粘土をぎゅっと握ると固まり、開くとトロ〜っと溶けていく様子に「え!なんで?!」と疑問でいっぱいの子ども達。

IMG_0371.JPG

「色もつけたい!」とリクエストがあったので食紅をつけて片栗粉年度に色をつけました。色をつけるとなんだかおいしそうな色…♡先生にはアイスクリームに見えたけど、みんなは何に見えたかな…?

★今日はシャワーを浴びたいお友達はシャワーを浴びています。プールバッグの持ち帰りをお願いいたします。


2022年8月16日

2歳児もも組 スタンプ遊び

今日はスタンプ遊び。

ペットボトルやプチプチを巻きつけた即席スタンプを使ってスタンプ遊び。保育士がスタンプの準備をしていると?

image.jpg

「せんせい、これでもスタンプできるかな?」
子どもたちが自分たちでスタンプができそうなオモチャを探してきてくれました。

さあ、どんな模様ができるかな?楽しみですっ!

IMG_3784.jpg

ペットボトルスタンプは丸い模様。
プチプチはたくさん押すとまるで花火のようですね。

image.jpg

興味津々。さっそくやってみよう。

 

黒い模造紙は、あっという間に!?

image.jpg

綺麗な模様でいっぱいに。

image.jpg

はじめは絵の具が手につくのを躊躇していたお友だちも、ちょっと触ってみるとヌルヌル冷たい感触が気持ち良い!!

image.jpg

「おてて、こんなになっちゃった!!」
にっこり笑顔です。

image.jpg

窓に飾ってもまだスタンプ遊びは続きます。

スタンプ遊びの後はシャワーでさっぱり。手や身体に着いた絵の具はシャワーでゴシゴシ。
落ち切らなかった絵の具汚れはお風呂でゴシゴシしてねと伝えてあります。申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

出来上がった作品は飾っておくので良かったら見てくださいね。

まだまだ続く夏。また絵の具遊びを楽しみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2022年8月15日

5歳児さくら組〜どこまで飛ぶかな?〜

今日は折り紙で『よく飛ぶ飛行機』作りをしてみました。
柄付きや両面など普段はない折り紙を用意すると嬉しそうに好きな物を選んでいました。

image12.jpeg

説明を聞きながらスタート!

image14.jpeg

【丁寧に折る】【しっかりと折る】という折り紙のポイントを伝えると、ゆっくり丁寧に折り進めていましたよ。

image21.jpeg

みんな上手に折れて完成!!

image16.jpeg

ホールに行って飛ばしてみました。どこを持てばよく飛ぶのか、どんなふうに飛ばすと良いのか、一人一人が遊びながら研究していました。

image17.jpeg

飛ばし方のコツを個々で感じたところで、少人数でどこまで飛ばせるかやってみました。

image18.jpeg

一番遠くまで飛ばせたお友達はみんなから拍手をもらって大喜び!

image19.jpeg

お友達にも飛ばし方のコツを教えてあげていました。

image20.jpeg

作って、遊んで、考えて。そして、お友達と共有する楽しさを感じていたさくら組さんでした。


2022年8月15日

2歳児にじ組〜お魚作り〜

image1.jpeg

にじ組になって初めて使うハサミ。保育士と一緒に使い方を確認しながら一対一で安全に使っていきました。「チョッキン、チョッキン」と言いながら真剣な表情で切っています。

image2.jpeg

切った画用紙をお魚の形の紙に貼り付け、色とりどりのウロコにしました。ノリの感触も楽しみながら、貼っていきます。

image3.jpeg

出来上がったお魚は、以前色付きの氷でお絵描きをした模造紙の海に自分の好きな場所に貼り付けました。「お魚さん、泳いでる!」「可愛いね」とお話しも盛り上がっていましたよ。なんとなく、みんな近くに貼っているのが、可愛らしいなぁと思いました。

image4.jpeg

リクエストが多かった、スライム遊びもしました。スライムの感触は子供も大人も楽しめます。こねたり、丸めたり、伸ばしたりしながら、「気持ちいいね」「すごいよー」とお話をしながら、楽しんでいました。

iPodから送信


2022年8月15日

1歳児つき・たんぽぽぐみ ~一緒にと言わずとも…~

立秋を過ぎて1週間…

台風が来たり、吹き抜ける風が少し涼しかったり、朝晩はエアコンを消しても過ごせたり…と

少しばかり季節が進んだように感じますね。

8月も気付けばあと2週間、残りの日々も楽しく夏の遊びを経験していけたらいいなぁと

思っています。

水遊びが出来るお子さんはつき・たんぽぽ合同で

そうでないお子さんは学年合同で過ごしました。

合同するとかしないとかクラスで過ごすとか…そんな大人の心配や考えを軽やかに

飛び越えクラスという枠にとらわれず自然なかかわりがあちこちで見られるようになりました。

遊びを真ん中にして不安感なく一緒に過ごせるようになったこと、何より嬉しく感じています。

 

若干空振り気味のスプリンクラーをめげずに設定してはや数日が経ちました。

ついに…ついに!

楽しめるようになったのです!!

全身を濡らしながら、声を上げて笑って楽しんでいます。

顔が隠れていても、楽しんでいる様子が伝わってきますよね?

 

また、「ふうせん~」と水風船のリクエストもありました。

少しずつ言葉で意思表現が出来るようになったことも大きな成長です。

リクエストには応えねば!と急遽水風船も追加しました。

口元が期待感に満ちているのが可愛いなぁと思います。

水風船特有のプヨプヨ感に慣れなかった子も感触に慣れて楽しめるようになってきました。

”慣れる”って大事なのだなぁと実感しています。


2022年8月15日

1歳児 室内合同保育〜お部屋でのんびり〜

今日はこすもす組とたんぽぽ組の部屋の扉を開放して一緒に室内組で遊んで過ごしました!

image0.jpeg

「あれ?他のクラスの友達がいるぞ?」

自分達のクラスにお友達が遊びに来ていることに

少し戸惑いながらも、一緒におままごと!

 

最近は、クラス合同で遊ぶことにも慣れてきた様子のみんな。

image2.jpeg

「アンパンマンだー!」

自分のクラスには無いおもちゃに目をキラキラさせ夢中になって遊んでいますね!

image3.jpeg

「こんな本もあったよ!」

「読んでー!」

image4.jpeg

おもちゃだけでは無く、絵本にも気が付いて保育士に読んでもらっていますね!

お友達と一緒に遊ぶだけではなく、1人で夢中になれる空間も大切に関わっています。

 

image5.jpeg

「あ!あんなところに!」

お部屋の天井や壁の仕掛けを発見!

image9.jpeg

「お人形いっぱーい!どれにしようかなー?」

image10.jpeg

しゅるるー

image11.jpeg

「ぼくも!私もやってみよー!」次々にお友達が滑り大人気!

いつもと違うおもちゃは楽しいだけではなく

また新たな遊びへと繋がっていきますね!


2022年8月15日

0歳児クラスほし組 パシャパシャ

今日もお水遊び日和でしたね。
1歳児クラスのお友だちがテラスで遊んでいると、あれは何だろう?楽しそう!と、ドアから見つめていました。

一緒にやってもいいよ!
ドアを開けると、やったー!と、すぐに向かったり、ドアの前で様子を見ていたり、やりたくないよー!と、遠くから見ていたりと、それぞれの姿がみられ、しばらくするとみんな遊びに夢中になっていました。

どうやったら掴めるかな?
お水を掴もうと集中!

IMG_8411.jpg

もっと近くでみたい気持ちから、持ち上げて顔から足までびっしょり!

IMG_8407.jpg

わたしは静かに遊びたいの。
いつもと同じ遊びで満足!

IMG_8413.jpg

たくさんお水遊びを楽しんで、お腹がペコペコだったようで、早く食べたいよー!と、ご飯を待ちきれないほどでした。たくさん遊び、食べて、寝て。
充実した生活ができるように過ごしたいと思います。


«  706 707 708 709 710  » 


アルバム