アルバム

アルバム
3歳児かぜ組 お外で挑戦!
今日はいい天気。
園庭で楽しく遊んでいたかぜ組さん。
こちらでは虫のお家をおみずで作れるか挑戦していました。
こちらでは鉄棒チャレンジ!
出来る子のやり方を見て挑戦!
タイヤで高さを挑戦したり、保育士にコツを聞いてみたり、自分たちの出来る範囲で頑張っていました。
最近みんなの真似っこ、みんながやっていることを自分もやってみたい。そんな気持ちがたくさん芽生えているかぜ組さん。
いろんなことを挑戦してもらって成功体験をたくさんしてほしいなと思います。
1歳児たんぽぽ組〜楽しかったね!〜
お散歩の準備が終わり、帽子と靴下を配り終えると、
「よいしょ!よいしょ!」と自分で靴下を履こうと頑張っていました。お友達がやっていると真似してやっている子もいました。
今日はつきぐみのお友達と一緒にスポーツセンターに行って遊びました。
「ゴーゴー!!」と言いながら楽しそうに芝生まで歩いていましたよ!
芝生に着くと、木の実や葉っぱ集め!
拾った木の実は大事に手に持っていましたよ!
その後は坂道を、登って座って滑り台のように滑って遊んでいました。お友達がやっていると「やる!!」とニコニコしながらみんなやってきて滑って楽しんでいました。
今日はお散歩先での避難訓練!
みんな泣くことなく一箇所に集まってまって避難をすることができましたよ!
1歳児つきぐみ 坂 のち 避難訓練 ときどき ゴミ収集車…
今日もとってもいい天気。
元気にお散歩へ出発です。
スポーツセンターでは今日は坂が大盛況!!
今日の相棒はたんぽぽぐみです。
大人も一緒になって腹ばいで昇り降り…石畳はそこそこ温まるようになり、
もう少ししたら熱くなって楽しめなくなりそうな予感です…悲しい。
指先、足先を使って力強く楽しみます。
そうこうしている間に訓練開始!
「緊急地震速報を受信しました!」の掛け声で保育者は一斉にお子さんたちを安全な場所に集めます。
全員が集まったら、保育園に電話をして人数と状況、無事を報告し、指示を仰ぎます。
つきぐみ10名、たんぽぽぐみ12名しっかり座って待ってくれています。
誰一人泣くこともなくじーっと待っていてくれたのですよ。
保育者の言葉に耳を傾け、少しづつ待つことも出来るようになってきました。
これも大きな心の成長ですね。
訓練後、再び遊んで水分補給をして今日は帰ってきました。
帰り道は収集中の清掃車に遭遇し、熱烈に手を振って来ました。
清掃車はみんなのヒーロー!
園に戻ると入室に向け、自分で靴や靴下を脱ぎます。
みんな自分なりに”ジブンデ”やってみています。
靴の脱ぎ方、靴下の脱ぎ方、自分のマーク…
日ごとにわかることやできることが増えていますよ。
おうちでも”ジブンデ”頑張っているのかな??と想像して微笑ましく思います。
5歳児さくら組 自由遊び!
今日はお部屋で遊んでいる時に、『緊急地震速報が鳴った想定の避難訓練』がありました。
訓練の放送が入ると…集まることはできたが、おもちゃを持って集まったり、机の周りに鉛筆などが落ちていました。
もし、本当に大きな地震が来たらどうするのか、このままでいいのかみんなに伝えました。
次回の避難訓練がどのように行えるか気になります!
避難訓練後は自由遊びの続き!
アイス屋さんごっこ♪
自分たちで、チョコやバニラ、イチゴなどアイスを作ります!
店員さんやお客さんもいたり…!
店員さんはパソコンを作って、レジをやったり。お客さんはお金を作ったり。分担をして完成して1つの遊びとして成り立っています!「200円です」「ありがとうございます」と再現度が高いです!
園庭では、ご飯屋さん!
カレーや味噌汁!注文したら全部出てくる最高のお店です!
遊びの中で日々進化していますね!これからどのような進化が見られるか期待ですね!
0歳児クラスほし組 お散歩してきたよ😊🎶
今日はどこかにいくのかな?
帽子を被り、靴下を履くとお散歩に行くことがわかっているようで、嬉しそうにしています😆
上井草スポーツセンターに着きました!
芝生の上に降りるとちょっと熱かったようで慌てて芝生から手を離したり、いつもと違うよ〜とアピールするお友だちもいました。
日陰に移動し、葉っぱや枝を拾って自然
に触れました。
小さいお友友だちはシートの上でごろりん。風に揺れる木の葉っぱを楽しんで見ていました🌿
園に戻り避難訓練に参加し、みんなで一緒にご飯を食べました🍚
みんなで食べるご飯はいつも以上に楽しい雰囲気で楽しく食べていました。
梅雨に入ったり、暑くなる前にお散歩先の広々とした空間で自然に触れながら身体を動かして遊ぶ経験を味わっておきたいですね。
3歳児 すみれ組 そら豆むいたよ!
今日は食育でそら豆のサヤむきを楽しみました。
朝、ホワイトボードを持って保育士がお話をする時の立ち位置に立つと、
「クイズやりたい!」
と子どもたち。
最近、食事前にクイズを楽しんでいるので自然とクイズを期待してくれていました。
せっかくなので今日やる食育の食材をクイズで出題😁
ホワイトボードに絵を描いて、
「これなーんだ?」
「おまめ!」
「そう、おまめだけどなんのおまめでしょう!?」
少し考えた子どもたちの中で、保育士から聞いた話を覚えていた子が、
「そらまめ!」
と元気よく答えてくれました。
「今日むいたそらまめは、本当にみんなのおやつに出てくるよ!」
と子どもたちに伝えると、キラキラと期待のまなざし。
手を洗って、汚れないように両手を握っておにぎりの手で待ちます。
待っている間もワクワク、楽しそうな子どもたち。
給食の先生が来て、そら豆が生っている写真を見せてくれました!
「親指をまっすぐ線のあるところにぎゅっとしてみてね、固いよ〜」
しっかり話を聞いた子どもたちは早速サヤむきにチャレンジしました♪
「かたーい!」
「できた!!」
「これみて!」
「もう一個やりたい!!」
と、子どもたちから積極的に楽しんでいましたよ😊
身近な季節の食材に触れる中で、食べ物への興味や関心が広がるよう、給食やおやつの時間にも声かけをしていきたいと思います。
子どもたちがむいたそら豆は実際におやつとして出てくるので、食べてみたかどうか、お家でも聞いてみてくださいね♪
2歳児にじ組〜そら豆君〜
おやつに出るそら豆の房を貰ったので、みんなで触ってみる事にしました。そら豆が入っていると思って中を見ると
「あれ?ないよ」と不思議そうな表情。保育士が理由を説明すると「お豆欲しかったな」と呟いていたので、一粒分けてもらいました。
お豆を房に戻して出してをみんなで楽しみ「そら豆君のベットふわふわだね」と絵本を思いだしのか、指先でそっと触れていました。
絵本を読むと「あっ!一緒だね」と本物と絵本を見比べていました。中には、「キュウリみたい」と言っているお友達もいました。色々な食材に触れる事で興味を広げ「食べてみたいな」と食欲に繋げていけたらいいなと思います。
iPodから送信
一歳児こすもす組 たんぽぽ見つけたよ!
今日は近くの踏切に行き電車を見てきました!
カンカン!と音がすると電車が来る!
とわかるようですね。後ろを振り返り踏切の方を向きます。
少し身を乗り出そうとするほど電車が大好きなようですね!
今日は残念ながらドラえもん電車に遭遇できませんでした。
今度は見られるといいですね!
そして、歩いてる途中でたんぽぽを見つけました!
落ちているたんぽぽを拾い大事に手に持って歩きます。
綿毛にも手を伸ばし
保育士の真似をして触ろうとしたり
飛んでいった綿毛を取ろうと手を出してみたり、目で追ったりと春の自然を味わう事ができました。
もうすぐ梅雨の時期。
お散歩に行く機会が減るかと思いますが、梅雨の季節も楽しみですね。
4歳児 そら組 避難訓練を行いました
今日は園庭とお部屋で遊ぶことにしたそら組さん。園庭に行く前にお部屋で好きな遊びをそれぞれ楽しみました☺️
折り紙ブームな子どもたち。折り方の本を見て自分でやってみたり、お友達に「どうやってやるの?」と聞いてみるなど…作りたいものがあるとまずは自分でやってみようとする姿が見られます☺️
昨日からナスのお世話を始めたので、同じグループのお友達と一緒に水やり♡昨日はりんごグループのお友達だったので今日はメロングループさんがお当番の日です✨気温が高い日が続くのでお水をたっぷりあげました!
そして、今日は地震を想定した避難訓練を行いました。朝の会で「どうして避難訓練をするの?」と子どもたちに聞いてみました。すると「本当に地震が起きた時に逃げられるようにしないとだから!」「練習しないと怪我するかもしれないから」とのこと…避難訓練の大切さをそれぞれ感じているんですね😌
放送をしっかり聞いて先生のところへ集まった子どもたち。次の放送がなるまで静かに待っていました✨
5歳児うみ組〜これは何??〜
お食事の先生が「ご自由にどうぞ」と置いてくれてあったものを、お部屋にもらってきました。
「これは何だろう??」
「あ!この前のボイルえんどうじゃない(スナップえんどう)」
「ちょっと大き過ぎない??」
「きっと枝豆だよ!」
「枝豆も大き過ぎだと思う」
「中を見てみる?」
「フワフワしてる」
「(くぼんだところに気づき)この形…なんだっけ??」
「わかった!オヤツとかに出た、黒いところから皮をむいて食べるやつ」
「えーっと…そらまめだ!!」
「あー!それそれ。」
「匂いは…食べた時と同じ感じ」
大人が答えを言ってしまえば、一瞬ですが、今日は答えが出るまでに、知恵を働かせ、経験した記憶を辿り、みんなで考えを出し合いました。こうして一人ひとり思考が育まれていく環境を大切にしていきたいと思います。
そして、今日は避難訓練。
約束はもうバッチリ!
「もう知ってるから、練習しなくていいと思う?」と尋ねてみると数名は「うん」と答えました。保育園に入ってから毎月やっているので、そう感じるのもわかる気がします。
けれど、本当に大きな地震がきたら、慌てたり、驚いたり、怖くなってしまい、いつも通りの動きができないかもしれません。そのために、毎月やっていることを話しました。
毎月の積み重ねが発揮される日が来ないことを願いますが、いざという時のために、一回一回の避難訓練を真剣におこないたいと思います。
« ‹ 707 708 709 710 711 › »