アルバム
アルバム
2歳児にじ組 どこにいるかな?
今日は久しぶりに園庭に出て遊びました。
園庭に出ると「今日は何の虫がいるかな?」と大好きな虫探しの始まりです!
「蝉さんはいるかな?」
「ダンゴ虫かな?」
「バッタさんはどこ?」と探していると鳥さんの羽を発見!
「鳥さんはパタパタするんだよ」と手を振りながら鳥さんになりきっている姿がとても可愛らしかったです。
ようやくお目当てだったバッタさんを見つけると‥‥
虫かごに入れてバッタさんの動きを観察中!
虫かごの中でバッタさんが跳ぶと「たくさん跳んでいてすごいね」と感想を共有していましたよ。
虫かごから実際に出して触ってみることに!
「バッタさん猫じゃらしだよ」と顔の部分に持って行き「たのしい?」とバッタさんの玩具を作ってあげている姿に成長を感じました。
お洋服にバッタさんをつけてみると・・・
勢いよくバッタさんがジャンプ‼
先ほど猫じゃらしで一緒に遊んだんことを覚えていたかのように猫じゃらしにくっついており「これ好き?」とバッタさんと会話をしている姿が微笑ましかったです。
夏の期間は暑さ指数の関係で少ししかお外で遊ぶことが出来ない園庭遊び。その少ない日数を利用して夏ならでは子どもたちが大好きな虫を発見していけたらと思います。
0歳児ほし組 涼しい日だから
今日は久しぶりに三谷公園へ散歩に行きました。
道中は花や車をたくさん見て、指差しやジッと見つめる眼差しを向けて興味を示していましたよ。
三谷公園へ着き、砂場へ下りると自分から砂を触ったり保育士の手の平に乗ってある砂に手を伸ばしたりしながら思い思いに砂の感触を楽しんでいました。
歩行が安定してきたお友達は遊具へ向かう姿が!
滑り台をやってみたりキリンの遊具に乗ってみたりと行動の範囲が広がるからこそ一段と楽しい遊びを見つけているようですね。
保育園へ戻る帰り道、最後の直線で歩けるお友だちが保育士と手を繋いで歩きました。
保育士の手をしっかり握り自分で歩く姿に成長を感じます!
ベビーカーでの散歩も楽しいですが、自分の速さで歩くからこそ見つけられる物や見える物が変わって、違う楽しさが得られるのでしょうね。
秋の気持ちの良い季節になったら、子どもたちの成長に合わせた散歩を取り入れていきたいと思います。
※発熱でお休みの子が多く、咳がよく見られるようになりました。お子さんのいつもと違う変化がありましたら、連絡帳と口頭でお伝えください。
4歳児 そら組 どうなるかな〜?
今日は水遊びの予定を入れていましたが、子ども達に外の暑さはどうだったか尋ねると「少し寒かった!」「いつもより涼しかったよ〜」とのこと。そこで、水遊びをするか相談しました!
子ども達から、
・水遊びやりたいけど風邪引いちゃうかも
・少し寒かったからな…
・明日暑かったらやりたい
といった意見がでたので、水遊びをやらずに園庭で好きな遊びをしようかと決まりました。
久しぶりの園庭にウキウキな様子のそら組さん。
お友達に「一緒に遊ぼう!」と声を掛け合います。誘ってくれるのは嬉しいけれど、自分の好きな遊びをやりたかったお友達…。悩んでいたので聞いてみると「お友達と砂場で遊びたいんだけど、鬼ごっこもやりたいんだ。」とのこと。
そういったときは、時間を決めているそら組さん。
様子を見守っていると「うーん…そしたら長い針が5になったら鬼ごっこでもいい?」とお友達からの意見が!誘ってくれたお友達も「いいよ!」と嬉しそうに答えていました。
話し合いが終わると、決めた時間になるまで砂場で遊ぶ姿が見られました。
こちらは葉っぱを砂の上に植えている様子です。すると「先生、この葉っぱお世話したら何になるかな?」と質問がありました。
「何になるかな…?〇〇ちゃんは何になると思う?」と尋ねると「お花になると思う!だからお世話したいの!」とのこと。一生懸命、葉っぱを砂の上に植えていました。
近くにいたお友達も一緒に葉っぱを植えます。この葉っぱ、雑草なんですが子ども達の「大きくなるの楽しみだな〜」「お世話忘れないようにしなきゃ!」と楽しそうに会話する子ども達がとても可愛いな…と思いました!
大きくなったらどうなるかな?お花が咲くかな?など興味や関心を持つ気持ちを大切にしていきたいです。
1歳児たんぽぽ組〜広場で〜
今日は上井草スポーツセンターの広場にいって遊びました。
ソファーの上や床でお友達や保育士をまてまて〜と追いかけたり、
ドアの隙間に隠れていないないばぁ〜をして遊んでいました。
その後は座って天井にぶら下がっている動物の飾りを「わんわん!にゃんにゃん!」などと指をさして楽しんでいました。
沢山身体を動かしたので布団の中に入るとすぐに夢の中だったたんぽぽ組のお友達でした。
1歳児つき組〜久しぶりの園庭!〜
今日は園庭で遊びました。
久しぶりのお砂場、楽しいなぁ♪
みんな夢中で遊んでいました。
雑草をベンチに並べて、八百屋さんごっこ。一本を大事そうに持って歩き回ったり、お皿に何本も入れて自分のお砂場コーナーに持ち帰ってバケツに入れてみたり、ウキウキで遊んでいましたよ!
ブランコでユラユラしたり、
築山を上ったり、
四輪車で探索したり、
久しぶりの園庭遊びを満喫しました!
乳幼児合同保育 たくさん身体を動かして!
今日は登園しているお友達が少なかったので乳幼児合同でホールに行って遊びました。
「今日は鉄棒をして遊びたいな!」とリクエストが!
鉄棒をやる前は服をしまい準備満タン!
「絡まちゃうと大変だよね」と危険を察知して鉄棒遊びをしていました。
「○○は1人で出来るんだ!」と鉄棒をしているお兄さんやお姉さんの姿を見て乳児クラスのお友達も挑戦!一人で鉄棒に登ることは少し難しいですが「こうやったら登れるかな?」と真似っこしながら頑張っている姿が微笑ましかったです。
巧技台の一本橋では「一緒にやろ!」とお友達と手を繋いで渡っている姿が!
普段は1人で一本橋を渡りきることが多いのですが手を繋ぎ協力しながら渡りきることが出来ると楽しさも倍になりますね!
たくさん身体を動かした後はみんなでマットの上で休憩。
階段でできた段差が心地よかったようでお友達と「気持ちいいね!」と休息をとっている姿が微笑ましかったです。
土曜日ならではの異年齢児交流。お兄さんやお姉さんの遊びを見て刺激を受け、いろんなことに挑戦している姿が見られ遊びの幅が広がってきています。異年齢との交流を大切にしていけたらと思います。
来週も元気に登園してきてね!
0歳児ほし組 風船遊び
今日は、お部屋で風船遊びを楽しみました。
初めての風船遊びに、初めは「なんだろう?」と不思議そうに見つめていた子どもたち。
どんどん大きくなっていく風船に興味津々です!
少し怖がる姿も見られましたが、お友だちや保育士が楽しそうに遊んでいる様子を見て、少しずつ自分から近づいたり手を伸ばしていました。
また、つま先立ちをしてカーテンの上に乗せようとしたり、天井から吊るしてあげた風船を叩いてみるなどして楽しんでいました。
これからも、様々な素材に触れてお部屋遊びを充実させていきたいと思います。
4歳児合同 〜水!水!水!〜
今日はやりたいお友達で水遊びを楽しみました!!
色のついた氷を用意すると…「触ってみてもいい?!」「きゃー!冷たい」今回は青と赤と緑の三原色を使って楽しみました。氷が溶けると色が変わります。「紫みたいになってきた」「やっぱり黒かな?」じっくり楽しんでいた子どもたちです。
こちらにはクジラのスプリンクラーを用意。クジラが大暴れすると、四方八方に水!水!!水ー!!!これがまた楽しくて、自らかかりにいくお友達もいました。
保育士にも容赦ない子どもたち。先生も負けないぞー!(ずぶ濡れでした。。)
シャワーの雨を降らせると….「傘をさそう〜」傘のかわりになるものを被りやってきました。また、体に直接水がかかるよりも何かを被った方が「ザーザー♪」と音がして本当の雨みたいでおもしろいことに気付いたようです。
氷はいつのまにかこんなに小さくなり….「あれ?氷は?どこいったの?」と不思議そう。「先生水をかけるとすぐに溶ける」発見もたくさんありました。
久しぶりに水遊びを思いっきり楽しむことが出来ました!夏ならではの経験を子どもたちには存分に楽しんでもらいたいなと思います。
2歳児にじ組〜水遊び〜
保育士が窓に絵の具を付けて手で塗り広げると「えっ?!そんな事していいの?」という表情で見ていましたが、「気持ちいいよー!やってみる?」というと、ニコーっとして、塗り塗り。
その手をタライに入れたら、色水ができて「先生!青になっちゃった!」とビックリ!「綺麗な色だね」と言うとビックリ顔が笑顔になり、色水遊びが始まりました。
絵の具の付いた窓を水鉄砲で綺麗に落としてくれた、お友達もいました。
赤の絵の具も追加して、ジューズ屋さんもオープン。好きにだけ入れて、飲む真似をしたり、保育士にご馳走してくれました。遊びがドンドン展開した、今日の水遊びでした。
iPodから送信
1歳児つきぐみ・たんぽぽぐみ~熱帯魚のように~
本日は絵の具会遊びを楽しんでいます。
前日の急なお願いに関わらず、衣服の準備にご協力いただきありがとうございます。
お陰様で子どもたちはめいっっぱい楽しむことが出来ました。
水ですすいで、タオルに包みましたがお洗濯の際は十分ご留意頂ければと思います。
お洗濯、よろしくお願いいたします。
様子はもちろんドキュメンテーションで各クラス前に掲示しています。
ダイナミックに楽しむお子さんたちの表情をご覧いただければ幸いです。
この夏水遊びが出来るのはあと8日間です。(平日のみ)
この夏の最後にもう一度、ボディーペインティングも楽しみたいと思いますので
宜しくお願い致します。
次回は7月26日(金)を予定しています。
« ‹ 707 708 709 710 711 › »







































