アルバム

アルバム
2歳児もも組 避難訓練!
今日は今年度2回目の避難訓練がありました。
園庭で遊んでいると「訓練!訓練!地震です。」と放送が入ります。
事前に訓練があることを伝えてあったので、放送が入るとスムーズに担任の元に集まります。
中には、まだ遊びたいよ〜!と涙が出てしまったお友達もいましたが、周りを見渡すと皆静かに座っています。状況を理解し、泣いていたお友達も「地震こわいねぇ。怖いよねぇ。」と、真剣な表情です。
防災頭巾。ちょっと暑いけれど大切な頭を守らなければなりません。我慢がまん。
真剣な表情で保育士の話を聞いていました。
いざという時のために、日頃から訓練を大切にしています。
今日の園庭はぽかぽか。。。というか、暑いくらいでした。
裸足で遊ぶお友だちがたくさん!足の裏にひんやりした砂の感触が気持ち良さそうです。
裸足で遊んでいると、黒いタイヤの上はあったかい。砂の上は冷たい。そんな発見をしたお友だちがいました。
五感をフルに使って、日々いろいろな発見をしている子どもたちです。
4歳児 ひまわり組 〜折って、切って、貼って、通して〜
以前作ったスタンプラリーカード。もう既にボロボロだったり、破れやすかったりしていたので丈夫な物を作ろう!と新しくスタンプラリーカードの台紙を作りました♪
この前作った時よりも子どもたちの工程も増え、黙々と作っていたみんな。まずは画用紙を半分に折って…..
しっかり折るには?破れないようにするには?とみんなで1つ1つ確認しながら作りました★好きな色の画用紙をを選んで、半分に折ってみよう!
「アイロンをかけるといいよね」
折り紙も上手になって来たので、折る作業もとっても上手でした。
ひまわり組が大好きなのは、両面テープ。剥がれた時が気持ちいのかな?手先を器用に使っていますね。
最後は紐通し!!小さな穴に紐を通してみよう。できた時の笑顔が素敵でした♪
子どもたちも出来ることがどんどん増えてきました。折る、切る、テープ、紐通し。出来るようになったことがすべて詰め込まれた台紙作り。それぞれの個性がみえて素敵なものになりました♡これを持ってお散歩に行ったりスタンプラリーを楽しみたいと思います♪
また、今日は遊んでいる途中で避難訓練がありました。安全な場所はどこかな?と子どもたちと確認して、避難。【お・か・し・も】をよく覚えていて上手に避難することができました。
3歳児かぜ組 そらまめむき!
今日は少し早く皆んなで集まって空豆のさやむきをしました。
なんでそらまめっていうんだろう?そらまめってどんな形をしているんだろう?
そんなお話を調理の先生からお話ししてもらって真剣に聞いているかぜ組さん。
線が入っているところを指をぐっと押して剥くのですが、意外と力を入れる作業で奮闘していました。
そらまめが来る前に先生と一緒に「そらまめくんのベット」を読んでいたので
「せんせー!そらまめくんのベット、ふわふわだよ!」と教えてくれる子も!
匂いを嗅いでみて
「んー…おまめのにおいがする!」
と神妙な顔で嗅いでいる姿も見られました!
今日のおやつにみんなが剥いたそらまめが出てくるのでどんな味だったか、お家で聞いてみてください。
3歳児 すみれ組
今日は散歩に行こうと考えていましたが、朝の子どもたちの様子をみて、延期することに。
いつも通り園庭遊びを楽しみました。
今日はお花をたくさん摘んでみたり…
摘んだお花に、
「水あげたらお花咲くかも〜」
と水を入れてあげてみたりしていました。
お花を入れたビニール袋が、風で膨らむことを発見👀✨
「鯉のぼりみたい〜」
と、鯉のぼりを作ったことを思い出していました。
暑かったこともあり、保育士が水撒きをすると早速集まって楽しんでいた子どもたち。
しっかりバスマットでブロックしていました!
でもそのあとわざと水に濡れに行ったりと、涼みながら楽しんでいました。
水分補給も、
「お水飲みたい!」
と自分から積極的に飲んでいる子どもたち。
最近はなんでも自分でやってみたいので、まずは自分で挑戦している子どもたちです。
子どもたちの挑戦と気づきに寄り添いながら、これからも安全に楽しめるようしていきたいと思います。
2歳児もも組 生き物との関わり。
園庭に出るとダンゴムシ探しを楽しんでいる子どもたち。
大きなタライの中にダンゴムシがたくさんいます。
その中の様子をみんなで観察をしたり、ダンゴムシ探しをスタートしたり…
ダンゴムシは植栽の間で休んでいることが多いのもしっかり分かっています。
お兄さんたちの真似をして、シャベルとカップをもって探します。
1歳児こすもす、つき組合同保育園 スポーツセンターにお散歩♪
今日はこすもす組、つき組で上井草スポーツセンターに行きました!
違うクラスのお友達とも仲良く一緒にスル〜
一人で滑るよりお友達がいると楽しいですね。
あれ?椅子の下から先生が?!
椅子の下に何があるんだろう〜
と先生の真似して椅子の下をくぐってみるお友達もいました。
何気ない椅子でも、遊びに展開出来て楽しいですね!
また、草むらの方でも落ち葉を拾って集めたり
集めた落ち葉をふわっと投げてみたり
葉っぱの間を通ってみたりと自然にも沢山触れる事が出来ました!
他のクラスのお友達とも関わる事で
沢山の遊び方を知ることができて
遊びの幅も増えますね!
5歳児さくら組 三谷公園へ!
今日は久しぶりの散歩へ行きました!
公園に着くと…他の保育園の子どもたちも来ていたので、遊具に人がいっぱい…。そこで、子どもたちとどうするか相談。相談した結果、危ないから空いたら遊具にしようになりました。こういう姿が見られて嬉しく思います。
ダンゴムシを捕まえているお友達がいたり…!
ありを捕まえているお友達がいたり…!
お花を摘んでいるお友達がいたりと色々な遊びや観察をしている子どもたちです!
遊具が空くと、「先生、遊具使ってもいい?」と聞いて「いいよ」と伝えると、「やったー」と嬉しそうに遊んでいました!しっかり、お約束を守っていた分存分に楽しみました♪
最近では、横断歩道などで「右、左、右」と自分で指をさして見るようにしています。これから、小学生になるに連れて1人で歩くことや友達と歩く事が増えてきます。そのための練習を今身につけていこうと思います。
4歳児 そら組 どんぐり山公園に行ってきました!
先生から「今日お天気いいからお散歩行きたいなって思ったんだけど皆はどうしたい?」と尋ねると「お散歩?!行きたい!」とのこと…どんぐり山公園に行って遊ぶことにしました☺️
そら組さんになってどんぐり山公園に行くのは初めてです。距離もいつもより少しあるので子どもたちも先生も「行けるかな…?」とちょっぴりドキドキしながらもどんぐり山公園へ出発しました!
公園へ到着し、遊ぶ時のお約束を子どもたちと確認した後、早速クライミングがある遊具へ一目散に向かいました!足と手を使ってクライミングを登ったり降りたり…子どもたちたけで、どんどん進んでいました😳
小さい滑り台もお友達と一緒に♡「楽しいね〜!」とワイワイ盛り上がりながら何回も滑っていました😊
「ちょっと怖いな…」とロープに捕まって渡ります。渡れるかなと不安そうにしていたお友達も「ロープに捕まると渡れるよ!」とお友達からのヒントをもらってゆっくり渡っていました☺️
たくさん遊んで少し疲れちゃったかな…帰りは「ちょっと足が疲れちゃった〜」「少し遠いもんね…」とゆっくり歩きながら園へ戻りました☺️
5歳児うみ組〜こいのぼりをどうする??〜
気づけば5月も下旬。
今朝のやりとりです。
「もうすぐ6月になるね。」
「玄関のこいのぼり、いつまで飾ろうか?」
「5月が終わるまでは飾りたい!」
「そのあとどうする?」
「なんか6月のものを飾ろうよ」
「6月って聞いて、何を思いつく??」
色々なものが思いつきましたが、今日はまず1つつくってみようか。
「この色がいいな!」
「私はこの色が好き」
「取れないように、ギュッ!と押さえてる」
色合いや花紙の丸め方で印象が変わって見えますね!
お花の飾りもつけたいなー!
第1弾は何ができたのでしょう??
日中や夕方、好きな時間を使いながら、玄関に飾りたいものを少しずつ集めていこうと思います。お楽しみに!
3歳児 かぜ組 気持ちいいー!
今日は気温が上がり、暑かったですがかぜ組の子どもたちは元気いっぱいに園庭に飛び出していきました!
園庭をみると地面が乾いていたので水をまいていると…
「きゃー!!!」と水をまいている目の前にみんなが飛び出してきました!
水撒きのつもりでしたが、子どもたちはちょっとした水遊び気分(^^)♪
水に濡れて体がひんやりしたのか「気持ちいいー!」と大喜びでした!
ただ濡れるだけではなく、バスマットを使って水をガードするお友達も!
バスマットに水の当たる音を聞いてお友達同士で笑い合っていました!
少し遊んで、テラスで休憩!
遊ぶのは楽しいですが、これからの季節は熱中症にも気をつけながらこまめに休憩をしながら遊んでいきたいと思います!
テラスでは涼しい風が抜けていき、ここでも「気持ちいいー!」と喜んでいました!
« ‹ 708 709 710 711 712 › »