アルバム

アルバム

2022年7月15日

2歳児もも組 雨の音

今日は朝から雨…。

「雨が降っているねぇ」とテラス側に自然に集まり、外の様子を眺めています。

「お外に行けないねぇ」「お水遊びできないねぇ」と残念そう。

IMG_2918.JPG

外の様子に興味をもっていたので扉をあけてみました。

保育士「どんな音がする?」

子ども「ポツポツって音がするね」

子ども「さっき、頭にポツって落ちてきたよ」

子ども「ペチャン、ペチャンって聞こえる」

IMG_2919.JPG

子ども「雨だから、水遊びできないね、先生」

保育士「そうだねぇ…」

子ども「何で、雨降っているんだろう」

保育士「葉っぱも濡れてる…」

子ども「あっちも雨が降っているよ」

と色々と発見していきます。

IMG_2920.JPG

雨が降るのは残念ですが、外の様子をじっくりと観察するのもいい時間。

みんなで「どうしてだろうね」と疑問を共有し、楽しい時間となりました。

今までは「雨の音がする!」と言っていたのですが、「ポツポツ」「ペチャン、ペチャン」と雨の音を言葉で教えようとしてくれる姿に成長を感じました。「ポツポツ」「ザーザー」など大人はよく使いますが、子どもたちから出てくる雨の音に注目して過ごしていきたいと思います。子どもたちにはどんな風に聞こえているかな…。

みんなからのリクエストのスライム遊び。

スライム遊びをしていると…

IMG_2921.JPG

「なんか、納豆みたい!」

IMG_2922.JPG

垂れていく感じが糸引く納豆に見えたようです。

確かに…納豆のよう。例えが的確でびっくり。しばらくの間、みんなで「ネバネバ、ネバネバ」と言いながら楽しんでいました。

様々な面で成長を感じます。


2022年7月14日

4歳児 そら組 飛べ!飛行機

紙飛行機を飛ばすのが大好きなそらぐみさん。折り紙や藁半紙、広告紙といろいろ紙を使って、友だち同士で教えあったり、紙飛行機の作り方の本を見ながら作っています。
今日は、ストローや細く切った画用紙を用意してみました。

image1.jpeg

丸くした紙と丸いストローをセロハンテープでくっつける時に動いてしまい
「どうすればいいの?」と困っている子がいると
「押さえてよっか?」と助けてくれるお友だちもいました。

image2.jpeg

見本の形を見ながら同じように組み立てる子も、「こっちの向きに貼ってみよう」とオリジナルの飛行機に工夫する子もいました。
完成すると、廊下で飛ばして遊びました。

image3.jpeg

まだまだ、元気いっぱいのそら組さん。
ホールに行って遊ぶことになりました。
その途中、
「スイカ、スイカ」
今年初のスイカに大喜びでした。

image4.jpeg

ホールでは、バナナ鬼、引越し鬼、しっぽとりと
いくつかの遊びたい遊びか出ましたが、話し合いの結果
「雪鬼ごっこ」に決まりました。まずは、
準備体操をして体をほぐします。

image5.jpeg

暑い夏、熱い鬼ごっこでしたが、
タッチされたら「凍る」
助ける時は「雪を投げる真似をして助けよう」と冷え冷えワードが盛り込まれていました。子どもたちのイメージは涼しさを求めていたのでしょうね。
少しは涼しく感じたでしょうか?


2022年7月14日

3歳児 すみれ組 虫探し!たこあげ!

今日は久しぶりに園庭に出ました!
さっそく、大好きな虫探しを始めた子どもたち。

image0.jpeg

少しして、大量のダンゴムシを見せにきてくれました…!!

image1.jpeg

風が強かったので、風を感じてもらおうと、ビニール袋で即席の凧を作ると、大喜びで走り出す子どもたち。
お友達と一緒に築山から駆け降りたり、凧が風に揺れるのを楽しんだりしていました。

image3.jpeg

「ここに飾り付けてるの」

image2.jpeg

と、最近夏祭り関係で色々しているからか、凧で階段を飾り付けて楽しんでいる子もいました。

そして虫探し隊は、赤色のバッタを発見!!

image4.jpeg

珍しさにみんな夢中になって見ていました!

子どもたちの大好きな虫探しなどの園庭遊びが、そのまま、夏祭りにもつながっていくよう、子どもたちの発見をとりいれながら楽しんでいきたいと思います!


2022年7月14日

5歳児さくら組 世界に1つだけ…!

今日も夏祭りの取り組みでしたが、今週は御神輿を頑張って作っているので、気分転換に…!
Tシャツに手形をつける工程が残っていたので手形をつけました!
色は、青、黄色、緑、ピンクの4色を用意!それぞれ、好きな色で手形をつけます。
筆で手に塗っていくので、「あー冷たくて気持ちいい〜」「くすぐったい〜」と感じ方はそれぞれ!保育士も思わず笑ってしまいました!

IMG_2291.jpg

手に塗った絵の具をTシャツに押していきます。
ずれないように慎重にやる姿が見られました!
自分のだ…と考えたのでしょうか??
失敗した友達はいませんでした♪

IMG_2297.jpg

さて、世界に1つだけのTシャツが完成しました・・・♪
着るのが楽しみですね!

IMG_2305.JPG

今日でTシャツ作りが終わりました!
自分で作ったものは大事にするかと思います。思い出になってくれたら嬉しいです…♪


2022年7月14日

0歳児クラスほし組 シャボン玉で遊んだよ

今日はテラスに出てシャボン玉をして遊びました。

風に乗ってゆらゆら揺れるシャボン玉は見ていてとても綺麗でみんなうっとり!

かと思えば追いかけたり、掴んだけど消えて無くなったりと不思議な感覚にみんな楽しんでいました。

IMG_7973.JPG

シャボン玉に夢中になりすぎて顔や帽子にまでついています♪

IMG_7977.jpg

先生と同じタイミングで振ると、、
なんとシャボン玉が!!!

嬉しくて楽しくて笑みがこぼれます!

IMG_7983.jpg

人工芝はチクチクで痛いけど、タライの中だったらへっちゃら!!
気持ち良さそうですね!

IMG_7991.jpg

前までは捕まって立てても前に一歩が出ず、進めなかった手押し車。
今日は自ら立ち上がりそのまま進んでいました!すごい!!

IMG_7987.JPG

同じ玩具でも成長によって遊び方が異なります。その子にあった成長と遊び方を見守りながら過ごしています。


2022年7月14日

2歳児にじ組〜お友達大好き〜

image1.jpeg

最初は保育士とお友達1人でやっていたところに「楽しそうだな。一緒にやりたいな」という表情で縄跳びを探しに行き、同じ場所で縄を揺らして遊び始めました。

image2.jpeg

「おてて繋ごう!」と手を繋ぎ、園庭をお散歩。

image3.jpeg

徐々にお友達が増えて、みんなで手を繋ぎクルクル回って遊んで、顔を見合わせてニコニコと楽しそうでした。
お友達との触れ合いに喜びを感じ、積極的に関わっている姿が以前に増してよく見られるようになりました。お友達大好きな気持ちや助け合う仲間意識も芽生えているようです。


2022年7月14日

3歳児かぜ組 夏まつりの話し合い

今日は夏まつりの話し合いをしました。
的当ての得点を皆んなで書きました。

数字が大好きな子もいたので
皆んなで会話をしたり、書き方を教わりながら子どもたちで何点にするか決めていました。

IMG_3830.JPG

つぎに、前回の話し合いで決めた的当ての文字を作るためにシャボン玉で泡絵の具をすることを伝えると大喜びのみんな。

前回でてきた「うみの100かいだての色」の中から好きな色を四つ皆んなで決めて絵の具をとりにホールまで。

image0.jpeg

準備ができたらお話をよく聞いて挑戦です。

IMG_3856.jpg

吸うときは口をペットボトルから離さないと口の中に泡が入ってしまうから練習をしてから挑戦。

少し吸ってしまって泡がついてしまった子もいましたがとっても上手にできました。

「はーで離して、ふーでくっつけるんだよー」保育士も一緒に持ってモコモコ出てくる泡が出てきて画用紙に綺麗な絵の具がついてニヤニヤするかぜ組さん

IMG_3869.jpg

IMG_3879.jpg

「ままにも見せてあげるんだ!」と自慢げに見せてくれました!
完成が楽しみですね!

IMG_3881.jpg


2022年7月14日

4歳児 ひまわり組 〜念願のプール〜

昨日のみんなのお願いのおかげか、雨があがり念願のプールに入ることができました!!!プールに入れることを伝えると大喜びのみんな。プールではキラキラ笑顔をみせて楽しんでいました。そんな子どもたちのプールの様子は玄関前に掲示していますので、ご覧ください♪


2022年7月14日

1歳児こすもす組★自分でできること

トミカで遊んでいたお友達の前に、トンネルに見立てた積み木を置いてみると‥

image0.jpeg

そーっとくぐらせています。

image1.jpeg

こっちから出てくるかなー?
と、反対側から覗いています。

image2.jpeg

2つ繋げてみると‥?
なかなか出てこない!

image3.jpeg

保育士がチョンっと押してみると、反対側から飛び出した!
目に見えない物が、どうなっているのか、イメージしながら遊んでいますね。

image4.jpeg

お散歩前に、カマキリ発見!
ちょっと恐かったのか、遠くから観察をしていました。

image5.jpeg

お散歩道中は、猫じゃらしを見つけてくすぐりっこ!

image6.jpeg

家庭菜園のトマトを発見したり

image7.jpeg

アジサイの変化した様子を不思議そうに見つめたり

image8.jpeg

鮮やかなお花に手を伸ばしたり、季節を感じながら様々な植物と触れ合います。

image9.jpeg

久しぶりのドラえもん列車!!

image10.jpeg

踏切の音がすると、そろそろ来るぞ〜!と、待ち構えていました。

image11.jpeg

保育園に戻ると、自分たちで靴下を脱ぎ始めます。

image12.jpeg

1人で脱げるお友達もいれば、かかとまで下げておくと、残りを自分で取り組んだり。
身の回りのことにも興味をもち、挑戦しようとする姿が増えてきました。
なかなか進まずもどかしさも感じながら、「やりたい!」気持ちを大切にして、言葉をかけながら、できないところはさりげなくフォローしていきます。
「できた!」という達成感から、次への挑戦する意欲へと繋がっていくのですね!


2022年7月14日

1歳児つき組〜自然に触れながら〜

今日は久しぶりに上井草スポーツセンターへ行きました。

まずはスロープへ一直線。上ったり下りたり、繰り返し楽しんでいました。

image0.jpeg

人工芝を走り回った後は、ゴロンと寝転んでひと休み。1人が転がると、次々に。気持ち良さそうにゴロゴロしていました。

image1.jpeg

長い草、みーつけた!上下に振ったり、持って走ったり、おもしろいね!

image2.jpeg

ダンゴムシもみーつけた!
並んでしゃがんで、じっくり観察。たまに指でつついたみたり興味津々でした。

image3.jpeg

自然にたくさん触れながら、元気に遊んできました☆


«  711 712 713 714 715  » 


アルバム