アルバム
アルバム
5歳児さくら組〜どこまで飛ぶかな?〜
今日は折り紙で『よく飛ぶ飛行機』作りをしてみました。
柄付きや両面など普段はない折り紙を用意すると嬉しそうに好きな物を選んでいました。
説明を聞きながらスタート!
【丁寧に折る】【しっかりと折る】という折り紙のポイントを伝えると、ゆっくり丁寧に折り進めていましたよ。
みんな上手に折れて完成!!
ホールに行って飛ばしてみました。どこを持てばよく飛ぶのか、どんなふうに飛ばすと良いのか、一人一人が遊びながら研究していました。
飛ばし方のコツを個々で感じたところで、少人数でどこまで飛ばせるかやってみました。
一番遠くまで飛ばせたお友達はみんなから拍手をもらって大喜び!
お友達にも飛ばし方のコツを教えてあげていました。
作って、遊んで、考えて。そして、お友達と共有する楽しさを感じていたさくら組さんでした。
2歳児にじ組〜お魚作り〜
にじ組になって初めて使うハサミ。保育士と一緒に使い方を確認しながら一対一で安全に使っていきました。「チョッキン、チョッキン」と言いながら真剣な表情で切っています。
切った画用紙をお魚の形の紙に貼り付け、色とりどりのウロコにしました。ノリの感触も楽しみながら、貼っていきます。
出来上がったお魚は、以前色付きの氷でお絵描きをした模造紙の海に自分の好きな場所に貼り付けました。「お魚さん、泳いでる!」「可愛いね」とお話しも盛り上がっていましたよ。なんとなく、みんな近くに貼っているのが、可愛らしいなぁと思いました。
リクエストが多かった、スライム遊びもしました。スライムの感触は子供も大人も楽しめます。こねたり、丸めたり、伸ばしたりしながら、「気持ちいいね」「すごいよー」とお話をしながら、楽しんでいました。
iPodから送信
1歳児つき・たんぽぽぐみ ~一緒にと言わずとも…~
立秋を過ぎて1週間…
台風が来たり、吹き抜ける風が少し涼しかったり、朝晩はエアコンを消しても過ごせたり…と
少しばかり季節が進んだように感じますね。
8月も気付けばあと2週間、残りの日々も楽しく夏の遊びを経験していけたらいいなぁと
思っています。
水遊びが出来るお子さんはつき・たんぽぽ合同で
そうでないお子さんは学年合同で過ごしました。
合同するとかしないとかクラスで過ごすとか…そんな大人の心配や考えを軽やかに
飛び越えクラスという枠にとらわれず自然なかかわりがあちこちで見られるようになりました。
遊びを真ん中にして不安感なく一緒に過ごせるようになったこと、何より嬉しく感じています。
若干空振り気味のスプリンクラーをめげずに設定してはや数日が経ちました。
ついに…ついに!
楽しめるようになったのです!!
全身を濡らしながら、声を上げて笑って楽しんでいます。
顔が隠れていても、楽しんでいる様子が伝わってきますよね?
また、「ふうせん~」と水風船のリクエストもありました。
少しずつ言葉で意思表現が出来るようになったことも大きな成長です。
リクエストには応えねば!と急遽水風船も追加しました。
口元が期待感に満ちているのが可愛いなぁと思います。
水風船特有のプヨプヨ感に慣れなかった子も感触に慣れて楽しめるようになってきました。
”慣れる”って大事なのだなぁと実感しています。
1歳児 室内合同保育〜お部屋でのんびり〜
今日はこすもす組とたんぽぽ組の部屋の扉を開放して一緒に室内組で遊んで過ごしました!
「あれ?他のクラスの友達がいるぞ?」
自分達のクラスにお友達が遊びに来ていることに
少し戸惑いながらも、一緒におままごと!
最近は、クラス合同で遊ぶことにも慣れてきた様子のみんな。
「アンパンマンだー!」
自分のクラスには無いおもちゃに目をキラキラさせ夢中になって遊んでいますね!
「こんな本もあったよ!」
「読んでー!」
おもちゃだけでは無く、絵本にも気が付いて保育士に読んでもらっていますね!
お友達と一緒に遊ぶだけではなく、1人で夢中になれる空間も大切に関わっています。
「あ!あんなところに!」
お部屋の天井や壁の仕掛けを発見!
「お人形いっぱーい!どれにしようかなー?」
しゅるるー
「ぼくも!私もやってみよー!」次々にお友達が滑り大人気!
いつもと違うおもちゃは楽しいだけではなく
また新たな遊びへと繋がっていきますね!
0歳児クラスほし組 パシャパシャ
今日もお水遊び日和でしたね。
1歳児クラスのお友だちがテラスで遊んでいると、あれは何だろう?楽しそう!と、ドアから見つめていました。
一緒にやってもいいよ!
ドアを開けると、やったー!と、すぐに向かったり、ドアの前で様子を見ていたり、やりたくないよー!と、遠くから見ていたりと、それぞれの姿がみられ、しばらくするとみんな遊びに夢中になっていました。
どうやったら掴めるかな?
お水を掴もうと集中!
もっと近くでみたい気持ちから、持ち上げて顔から足までびっしょり!
わたしは静かに遊びたいの。
いつもと同じ遊びで満足!
たくさんお水遊びを楽しんで、お腹がペコペコだったようで、早く食べたいよー!と、ご飯を待ちきれないほどでした。たくさん遊び、食べて、寝て。
充実した生活ができるように過ごしたいと思います。
4歳児合同 気持ちいいね!
★今日はそら組、ひまわり組の人数が少ないのと担任が揃っていたので、特別に4歳児合同でプール遊びをしました。
プールカードが×、△のお友達はお部屋でゆったり好きな遊びを楽しみました!
子ども達の様子は、玄関とお部屋の前に掲示していますので是非ご覧ください!
プールに入ったお友達はプールバッグを持ち帰るので廊下にかかっているプールバッグをお持ち帰りください。よろしくお願いいたします。
2歳児もも組 オリジナルジュース!
今日はテラスで水遊び。
ジャグでジュースを作り、オリジナルのジュース作り。
小さなペットボトルに自分たちの好きな量、ジュースを入れていきます。
今まで溢れるくらいに入れたりもしていましたが、少しずつ入れ、ミックスジュースに。
何回も繰り返していくと子どもたちの遊びにも変化が見られ、こちらも色々な発見があります。
「出ないなぁ」と言いつつ、ジャグを動かしてみたり、傾けてみたり…
お魚釣りをしたり、ジョウロで植栽にお水をあげたり…自分の好きな遊びを存分に楽しむ姿が見られました。
お湯のシャワーを出すと「雨だー」と大盛り上がり。
お休み中、台風がすごかったのを思い出しお話をしたり…
雨に当たらないように逃げたり、自分から当たりに行ってみたり…
「○○ちゃん、雨降ってるよ」と大盛り上がりの子どもたちでした。
水遊びで作ったジュースも加えて、自動販売機でジュースを買ってジュースパーティー。
何色のジュースが出てくるかドキドキ・ワクワク。
「見てーこんな色のジュースだったよ」と嬉しそう。
お気に入りのジュースが出てこなくて不満そうなお友達もいましたが、みんなで飲むとやっぱり美味しい!
特製コインが必要なので自動販売機でジュースを買うのは特別になっているようです。
3歳児合同 色水遊び
今日は色水遊びをしました。
お皿に絵の具を出して水に混ぜて遊びます。
かぜ組で夏祭りの時に集めた廃材を使ってあそびました。
「なにいろになるかなー?」
「みてみて!桃ジュースみたい!!」
「みてー!紫になったー!!!」
「この色混ぜてみたらどうなる??」
と色んなハテナを出しながら沢山色を混ぜていきます。
水が少しだけ出て持ち上げた時にニュルニュル動きました。
「なんか不思議だね?」と言うと
「虫みたい〜」とニヤニヤ笑いです。
高いところから先生がメロンジュースをジャー!
顔にはかかりたくないと背けながらも
ジュースは欲しい…
少しずつ水に慣れていけるようにいろんな遊びをしていきたいです。
土曜日乳幼児合同保育 手をつなぎたい!
今日は人数も少なかったのでお部屋でのんびりと過ごしました。
みんなで一緒に過ごす土曜日、いつもとは違った関わりや様子が見られます。
お兄さんとお料理したり、何しているか覗きに行ったり…
お兄さん・お姉さんとの関わり、安心したようで朝泣いていたお友達も自分から「手!」と手をつなごうとする姿も見られましたよ。
「手!手!」と言われたお姉さんは少し恥ずかしそうでしたが、嬉しそうな表情を見て、にっこり。
0歳児クラスの子が泣いていると近くに…玩具を触ってみたり、一緒に遊ぼうとしてみたり。
みんなで年下の子を気にかけながら過ごす様子がありました。
土曜日保育ならではの姿ですね。
台風も近づいてきているようで少しずつ風や雨が強くなってきました。
雨や風の音が聞こえると外をじーっと観察。
「お外行けないねー」「雨降っているね」「大丈夫かなぁ」と眺めていたのかな。
台風が早く過ぎ去って、お外で遊べますように。
お迎え気を付けてきてくださいね!
1歳児こすもす組★楽しさを一緒に
今日はほんの少し暑さが和らぎ、久しぶりにテラスで水遊びをしました。
タライのお水に手を入れ‥
ポタポタ‥
透明の水、冷たい水、確かに感触はあるのに、形がない‥
そんな水の感触を不思議そうに確かめています。
ただ触るだけではなく、すくったり流したり、お水の流れをじっくり観察をします。
ジョウロは、こうやってお水の中に沈めると、お水が中に入るんだ!
ペットボトルは沈めると、ぷくぷく泡が出てくる!
すくったお水はバケツに移し替えます。
近くにいるお友達と同じことをして遊ぶ中で、相手の存在に気が付き、一緒に遊ぶ楽しさを感じていきます。
今はまだ、それぞれが興味のある遊びに夢中になっていますが、面白そうなことしているな、真似っこしてみよう。と、遊びを発展させていく姿が見られています。
保育士も一緒に遊びながら、お友達の存在を知らせたり、一緒に遊ぶ楽しさを知らせていきます。
お水で遊ぶと疲れますよね。
水分補給と休息を十分にとりながら、引き続き暑い夏を乗り切りたいと思います。
« ‹ 711 712 713 714 715 › »
















































