アルバム
アルバム
3歳児合同 水遊びたのしい!
今日は人数が少なかったので合同で過ごしました。
風がふいていて涼しかったので園庭にでてのびのびと遊びました。
「これはね、溢れるまでためるんだよ?だから少し待ってて!」
と保育士や友達に言いながら溜まるのを見張る子がいました。
久しぶりにきた保育士にどれで溜まるのかまで決めていて教えてくれました。
ちゃんと水遊びのことをわかっているみたいで感心です。
こちらではお湯をつかって楽しんでいました。あったかくて気持ちがいいのか盛り上がっていました。
ホースの先を抑えたり、ぶんぶん振ってみたりと楽しそうです。
4、5さいのお兄さんお姉さんも出てきたのでおもちゃを少し借りて遊びました。水鉄砲はいつもブロックで銃を作っている男の子たちにとっては魅力的!
園庭をのびのびと使えて楽しかったのかいつもより沢山遊びました!
2歳児にじ組〜たくさん遊んだよ〜
お部屋で好きな遊びを楽しみます。
電車大好きなお友達は、本と汽車を手に満足そうです。
一緒にお人形遊び。ミルクをあげたり、お洋服を着せたり、お母さん気分でお世話を楽しんでいました。
その後、園庭に行きました。
「見て見て!すごいでしょ!」と自信満々な姿を見せてくれ、お友達と笑顔を見合わせて「一緒だね」と嬉しそうです。
お兄さん達が使っていた、水鉄砲を貸してもらいました。ピューと水が出ると満面の笑みで「もう一回」と何度もやっていました。お友達と一緒に遊んだり、自分の世界に入ったり、それぞれの好きな遊びや遊び方 を満喫していました。
一歳つき組〜お外で遊んだよ〜
今日はホールで少し遊んでから、園庭でたくさん遊びました。
マットのすべり台ー
見てー、ひゅーーん!!
下から登ってみようかな
私はここからすべろうっと!
マットすべり台で子どもたちは転がってみようか、座ってすべろうか、1番上からか2段目からか、すべりたい場所を探してニコニコ楽しそうでした!
園庭は風も出ていて、涼しいねぇ
指先を使って地面にお絵描きしてみよう!
先生、なに描いてるのかな?
僕も描いてみようかな
三輪車に乗って、お山から『ぴゅーーーんっ』楽しいー!
先生、私もお山登りたいなぁ!
砂場のどろんこをバケツに入れて、バケツプリン作ろうかな?
先生、ひっくり返してね
わー!、お水がたくさん!
川ができたよ!!
もっと大きな川を作れるかな?
みんなでヨイショ!ヨイショ!
今日は風もあり過ごしやすい日でした。月曜日もまたみんなでたくさん遊ぼうね!
0歳児クラスほし組 遊ぶものは?
今日もお部屋でまったりと過ごしました。
テラスを見ると、風で葉っぱが飛んできたり、植木の葉っぱもゆらゆらと揺れていました。
葉っぱが追いかけっこしているような動きに「きゃはは!」と、声を出して笑っていました。
物が動くだけで楽しめる姿が可愛いですよね。
あ〜!動かないよー!
いつも動かせるドアの鍵がどうやっても動かなくて、ちょっといらいら・・・
さりげなくロックを外すと、あれっ?できたよ!鍵を掛けたり外したり、繰り返していました。
お部屋にあるおもちゃだけでなく、子どもたちにとっては、どんな物でも遊べる物。子どもたちから学べることはたくさんありますね。
4歳児合同 〜いっぱい遊んで、いっぱい食べて〜
今日は子どもたちが少なかったため、そら組、ひまわり組合同で過ごしました♪明日は台風の予報…いつもより涼しい風が吹いていましたが、気温は暑い!!そんな今日は園庭に出れそうだったので今日は園庭で思いっきり水遊びを楽しみました。バケツ、水鉄砲、、と思い思いのグッズを手に持ち、いよいよスタート。
じっくり水の様子を観察したり、実験を楽しんだり。
子どもたち同士で楽しんでいた水遊び。次第に、矛先は保育士に。。容赦ない子どもたちです…!!負けないぞ〜!!びしょ濡れになりながらも大はしゃぎで楽しんでいましたよ。
「あっちまで運んでみない?」「そーっとね」
夏ならではの遊びを思いっきり楽しみました。
暑くて外に出られない日も多いですが、気温と相談しながら出られる日は思いっきり遊べる環境を大切にしていきたいです!たくさん遊んだあとはシャワーでスッキリ。お昼はみんな大好きなカレー。いっぱい遊んで、いっぱい食べて元気に過ごせるといいですね!!
5歳児合同保育〜夏のお楽しみ!〜
今日は両クラスとも登園人数が少なかった為、合同で過ごしました。
久しぶりに熱中症警戒アラートが出ていないとなれば、やりたいことは1つ!
プールカード◯の子は裸足で園庭に飛び出しました!
「あ!先生隠れてた!」
「わぁー見つかったー!!」
2つの水鉄砲を抱え、そーっと先生に近づいたり…
お友達と協力し合って、水鉄砲に、よりたくさん水を入れたり。
最後はチーム戦で先生と対決!
大勢で狙いにいっていました!!
全身ずぶ濡れだったので、日光浴で一休み。
「あー!タイヤあたたかい」
「お日様もあたたかいなー」
水に濡れる楽しさも感じつつ、体が冷える感覚、冷えたらどうしよう?太陽が当たるところはどうなってるかな?と考えながら遊ぶことが身についていますね。
暑すぎて、思い切り水遊びができない日が続いていましたが、今日は思い切り濡れて、夏ならではの水遊びを楽しむことができました!!
2歳児もも組 生き物との触れ合い
水曜日、テラスの片付けをしていると羽化しようとしているセミを発見。
羽化している様子も気になりましたが、「頑張ってね」と思いながら…昨日はお休み。
そして、今日テラスに出てみるとセミの抜け殻を発見!
無事にセミなり、今頃鳴いているはず…
セミの抜け殻を子どもたちに見せると「え…」と後ずさり。
「怖くて触れないのー」と言いつつ、動かないと分かるとツンツン。
「ハチ、みたいだね」と話しながらみんなで観察。
じっくりと見ていると「これが目で鼻かな?」「これ、形が違うね」と気付いた様子。
確かに…足が抜けたりしてしまっていたので形が少し違います。よく見ていますね。
4歳児 そら組 お部屋でゆったり♪
今日もそら組さんの人数が少なかったので、うみ組さんのお部屋で遊ぶことにしました!
好きな遊びをたっぷり遊んだり後は、夏祭りで楽しかったことをクレヨンで描いてもらいました。
描く前に一番楽しかったことを思い出してもらい、それぞれ楽しかったことを画用紙いっぱいに描く様子が見られました。お祭り当日も楽しかったけれど、お祭りまでの準備も楽しかったようで思い出を楽しそうに話してくれました♡
そして、水遊びは昨日に引き続き熱中症アラートが発令していたので氷を作ることにしました!前回は絵の具を使っての氷作りでしたが今回はスライムで使った食紅を使用してみました!子ども達の好きな色を選んでもらい、食紅を製氷器に入れていきます…。
水を入れると「きれい〜!」と嬉しそうに大喜びしたそら組さん。「冷凍庫に入れたら、今日氷できる?」とワクワクしていましたが今日はまだ氷ができないので、またお部屋でゆっくり遊んだ時に氷を使って遊びたいと思います!
2歳児にじ組 びよーん!
今日もお休みのお友達が多くお部屋でゆっくり過ごしました。
保育士がスライムで準備をしていると「今日は何するの?」と興味津々の様子で見ていた子どもたち!
材料を入れて混ぜていると…
「どんな匂いがするかな?」と先ずは匂いを嗅いでみることに!
「もうできる?」と楽しみにしていたのでスライムを伸ばしてみると「わぁ!できたよ!」とスライムの感触を触ってみることに。
「今日は色ついてないね」と以前行ったスライムの色を覚えていたようで「何色にする?」と質問!にじ組さんの一番人気は不動の赤!
透明なスライムに混ぜ混ぜした後はみんなで「たくさん伸びるよ!」とスライムを伸ばして遊ぶことに!最初はうまく伸びませんでしたが「コネコネ」と形を丸くしてから伸ばすとたくさん伸びる事を知り「見ててね、びよーん!」とお友達と一緒にスライムの【伸び】を楽しんでいましたよ。
感触遊びを通して「〇〇できるかな?」と色々なことに挑戦している子どもたち。子どもたちの「できるかな?」を大切に色々な感触遊びをしていけたらと思います。
※スライムと絵の具でお洋服が汚れています。お洗濯をお願いします。
4歳児ひまわり組 5歳児さくら組 お部屋でゆったりと!
今日は登園人数も少なかったので、ひまわり組とさくら組、合同で過ごしました!
木のブロックを使い、ドミノを作っているお友達。最初は1人で並べていたのですが、しばらくすると「面白そう、やりたい!」と3人のお友達で協力をして長いドミノを作っていましたよ!
成功すると、大喜びの子どもたちです。
自分で顔や体を描いて、折り紙で作った棒を貼って人形を作っているお友達です。さくら組のお友達がやっていることもあり、ひまわり組のお友達も「これ、どうやってつくるの?」と興味津々なひまわり組です。
教える事、教わる事どっちも大事ですよね…!
好きな絵をかいて、楽しんでいた様子もありました!
また、片付けの際はひまわり組の子が片付けに困っているのをみて、さくら組のお友達が「片付ける場所ここだよ!一緒にやってあげようか?」と優しい一面も見ることができました。
給食も楽しみながら一緒に食べましたよ!
さくら組の当番活動をみて、ひまわり組の子どもたちは目をキラキラ輝かせて見ていました!
また、普段より残飯がなかったように思えます。それをみんなに聞いてみると、「だって○○組だから食べる。」「栄養がいっぱいるから」とかっこいいところを見せるかのように食べていました!(普段も食べてくれたらな〜…。)
まぁ…思う事は大切ですもんね…♪
色々な遊びをして楽しそうな子どもたち。お互いに刺激しあえる環境になったかと思います。
明日はお休みですので、金曜日元気にきてくださいね…♪
« ‹ 712 713 714 715 716 › »










































