アルバム
アルバム
5歳児さくら組 泡って楽しい!
今日は水遊びの予定でしたが、熱中症アラートが発令されていたため、部屋の中で泡遊びを楽しみました!
スポンジがたくさんあったので、1人ひとつ渡して、水と石鹸を混ぜモミモミします!
モミモミすると、段々泡になって「ふわふわ〜気持ちいい〜」て大興奮な子どもたちです!
泡を腕や服に付け合ったり…
頭に付け合ったり…
楽しそうな表情をしているみんなをみていると、保育士も我慢ができませんでした…。
保育士も少しだけ混ざって、寝っ転がってみたら、みんなからの攻撃に合い、服も体も真っ白に…!
「みんなで○○先生に泡をかけるぞ〜」と団結している様子もありました…。
保育士も負けじと掛け合ってみたのですが、1対12人ではみんなの方が圧倒的に強過ぎましたね。でも、みんな素敵な笑顔なら良かったですよね…♪
楽しんだ後は、服や体についた泡を落としました!
着替え後ブルーシートからはみ出ていた泡、壁についた泡を率先して、拭いてくれました!1人がやっていたのをみて、伝達してましたよ。
楽しむだけじゃないんだ!片付けもしないいけない!などと少しずつ分かっているのだと思うと嬉しいです。
※洋服についた泡はシャワーで流しましたが、落ち切れてないかもしれません。
お洗濯よろしくお願いします!
1歳児つき・たんぽぽぐみ ~猛暑日ですが…~
今日もつきぐみのテラスで合同水遊びをしています。
たんぽぽぐみ11名つきぐみ5名の16人で一緒に遊びました。
テラスは上記の温湿度でした。
暑さ指数は27、定期的な数値の確認・帽子の着用・こまめな散水・水遊び前後の水分補給…
と配慮しながら活動しています。
…遮光ネットと、テラスの向きに感謝するばかりです。
お子さんたちの様子はドキュメンテーションでそれぞれのクラス前に掲示しています。
ご覧くださいね。
明日は水風船で遊ぼうと考えています。
明日も水遊びが出来ますように!!
0歳児ほし組 ボールころころ♪
今日は、お部屋でボール遊びをしました。
大・中・小、様々な大きさのボールを出すと、みんな無我夢中でボールの方へ!
気に入ったボールを見つけると、保育士の方へ投げ、また投げ返しを繰り返しその度に「きゃっきゃ!」と声を出して喜んでいました。
カメラを向けると、こんなに可愛らしいポーズも見せてくれましたよ♪
トンネルを逆さまにしてベットにすると、すぐさま乗ってはゴロンと寝転がってみたり、中のボールを外へ出してみたりして楽しんでいました。
なかなか暑い日が続き、お外で身体を動かせない分、お部屋でもしっかりと身体を動かして遊んでいきたいと思います!
1歳児つき組、たんぽぽ組〜室内遊び〜
たんぽぽ組のお部屋で遊びました。
今日は何をして遊ぼうかな?
スーパーアクロバットを繋げて、素敵なブレスレットとかんむりの完成!
かわいいでしょ♡ポーズも決まってます!
ベットみーつけた!ゴロンと寝転んでくつろいでいましたよ。
気持ち良さそうですね!
お料理作りの真っ最中!こぼれないようにそーっとね!美味しそうなご飯をたくさん作っていましたよ。
お絵描きとシール貼りもしました。
みんなで「♪どんなーいろーがすき」と歌いながら紙にクレヨンでお絵描きをしたり、丸シールをペタペタ貼って楽しみました。いろんな色を使って豪快に描いたり、好きな色1色を使ってぐるぐる円を描いたり、クレヨンをトントンと紙に打ち付けてたくさん転々をつけたりと色んな描き方でお絵描きを楽しんでいましたよ。シールも自分で台紙から剥がして貼ることが出来るようになってきました。
2歳児もも組 久しぶりの水遊び!
今日も朝から暑かったですね。
最近はお部屋で過ごすことが多かったこともあり、子どもたちから
「お水遊びしたーい!」の声。
気温がぐんと上がる前に急いで水遊びの用意をして、少しだけ水遊び。
シャワーを頭から浴びて気持ち良さそう!
夏祭りごっこの時は水の入っていないタライで金魚すくいをしましたが、今日はお水の入っているタライで金魚すくい!
より、本物っぽくて楽しいですね。
たくさんすくえたね!
お部屋で遊ぶチームも、タライを部屋に置いて金魚すくいを楽しみました。
熱中症にならないように、水遊びやシャワーの後は必ず水分補給しています。
まだまだ続く暑い夏!体調を崩さないようにしっかり休息をとりながら過ごしていきたいと思います。
1歳児こすもす組★ひんやりスライム
今日もお外はかんかん照りだったので、室内でひんやり感触遊びをしました。
さあ、のびのびスライムだよ〜!
初めはつんつん
びよよよよーん!と、いっぱい触って感触を楽しみます。
今回は、新しい遊び方を!
牛乳パックに再生ペンでお絵描きをして
スライムを乗せると‥
色が映った!!
さっそくこすもすさんも描き描き
ペンは長くて使いにくいなぁ‥
スライムをぎゅーっと押し付け
わわわ!色が付いてるー!
牛乳パックを閉じて
開くと色が付いてるー!!
それぞれに、思うがままに、スライムの感触を楽しみ集中して遊んでいました。
最後はこんなに綺麗な色のスライムに変身しましたよ!
その後は、夏の製作!
保育士が手型のスタンプ代を机に置いた瞬間、待ちきれないお友達は自らペタン!と手を伸ばします。
「こうするんでしょ?」と得意気です!
可愛い手形が取れたかな?
どんな作品になるかお楽しみに!
最近、登場した「牛乳パックじゃばら」
お部屋の中を区切ったり、狭いスペースで落ち着いて遊べます。
おもちゃを入れて宝探しもできます!
お友達との関わりが増えてきた中で、1人で集中して遊びたい時などに使用して、それぞれの遊びを確保できるよう工夫していきます。
3歳児かぜ/すみれ組合同 それぞれの関わり方
今日も2クラス合同で、水遊びと室内遊びで分かれて遊びました。
昨日はホースで豪快に水を掛け合っていた水遊びグループですが、今日はおままごと用の玩具を出すと、また違う関わり方をしていました。
タライの水に玩具を浮かべて、水流でぐるぐる回るのをじっと眺めたり、
上から流れ出る水を一生懸命貯めようとしたり、
おたまで水をすくって容器に移し替えたり…。
水って色んな特性があって、どこを面白いかと思うかは子どもによってそれぞれ。
だからこそ、目の前の子どもが何を楽しんでいるのかしっかり観察することが大切です。
お部屋の中でも違う形で水と関わって遊んでいました。
トレーに貼った水に、スポイトで絵具を垂らしてみると…
水の中に色の玉ができる!!
新しい発見に子どもたちは大興奮。
スポイトを押す力加減によって玉の大きさが変わったり、色が混ざったり。
「次は私にやらせて!」
と好奇心を輝かせて楽しんでいました。
夏は水と触れ合うのに最適な季節。
遊びの中で感じた「楽しい」も「なんでだろう?」も、全部大切に拾って、次の遊びにつなげていきたいと思っています。
5歳児うみ組〜カエルぴょこぴょこ選手権!
今日は折り紙でカエルを作ってみました。
説明を聞きながらゆっくり進めていきましたが、分からないお友達には教えてあげる姿も見られましたよ。
折り重なって硬いところもしっかりと折れていました。
折れたカエルに思い思いの顔や模様を描いて出来上がり!
3グループに分かれて、レースの始まりです。見ているお友達も一生懸命に応援していましたよ。
2レースが終わり、いよいよ最終レース。表彰台の用意をするも、2位の位置が分からない…となると、すぐに絵本コーナーへ行き、調べていました。さすが、うみ組さん!!
最終レースは勝ち抜いた三人での勝負!
ひっくり返ったりしてなかなか進まないカエルを何とか前へ前へと飛ばします。
応援もあり、みんなゴールできて嬉しそうに表彰台へ!
丁寧に作ったカエルにみんな愛着が湧いたようで、終わったあとも仲間のカエル作りを楽しんでいたうみ組さんでした。
5歳児さくら組 お部屋でゆったりと…!
登園人数も少なかったので、お部屋でゆったりと過ごしました!
自由遊びの前には、久しぶりのフルーツバスケット!
「男の子〜」「髪結んでいる子〜」と楽しそうにしていました!
友達を誘って好きな遊びをしています!
最近はブロックなどではなく、カードゲームが好きなお友達が増えてきています…♪
また、ババ抜きをしていると…!
全部揃わなかったねと保育士が言うと、「なんで揃わないんだろう?」と不思議そうな男の子が全部確認をしてみようと1〜13まで4枚ずつ重ねて調べ始めました!そうすると、6が1枚足りない!と分かり、部屋中を探しましたが…!見つかりませんでした…!残念そうな男の子でしたが、いずれ出てくることを願っていました!
短期保育士の方がさくら組に入ってくれていたので、子どもたちも大喜び!
たくさん遊んでもらいました…♪
登園人数も少なかった為、ゆったりと過ごしましたが机上遊びなどがメインで遊んでいたので、成長を感じましたね。
※明日は水遊びの予定なので、タオルをお持ちください!
2歳児にじ組 夏ならではの!
「今日はお水遊びがしたい!」と子どもたちからリクエストがあったのでテラスでお水遊びをしました。
氷の感触が大好きな子どもたちは「今日の氷は何色?」と興味津々の様子で見ています。
透明の氷だと分かると「冷たくて気持ちい!」と氷の感触に大興奮。
まず初めは丸い氷をタライの中に入れてみることに!
丸い氷ならではの特性を生かして転がしてたりして遊んでいましたよ。
以前行った氷遊びを覚えており「小さくならないね」とのこと。
タライの中に少しお水を入れてみると小さくなっていく様子にビックリ!
色々な事を想像しながら感触遊びを楽しみ子どもたちの「どうして?」も解決していけたらと思います。
こちらでは新しいジャグジーが仲間いり!お水を出して遊ぶことに夢中な子どもたちでしたが
保育士がジャグジーの中に水風船を入れてみると風船が大きくなっていることにビックリ!
「ほかにはないかな?」と周りを探してみると葉っぱを発見。
葉っぱを使ってデトックスウォーターの完成!
お水や葉っぱが少なくなると水鉄砲を使って子ども達自信がお水を足せる方法を考えながら遊んでいる姿に成長を感じました。
こちらでは水風船を使って鬼退治!
いつもは水風船の感触を味わって遊んでいることが多いのですが「お化け退治する?」と声をかけると「やってみたい!」と挑戦!水風船が割れると「おばけいなくなっちゃたね」といつもとは違う水風船の遊び方を満喫していました。
子どもたちの「どうして?」「やってみたい!」という気持ちを大切にお水遊びを通して遊びを広げ子どもたちの探求心を大切にしていきたいと思います。
« ‹ 714 715 716 717 718 › »




























































