アルバム

アルバム

2022年7月7日

1歳児こすもす組 久しぶりのお散歩☆

今日は久しぶりに上井草スポーツセンターに遊びに行きました!

image0.jpeg

まずは準備!
お名前が呼ばれると「はーい!」と手を上げます。
お返事も上手になりましたね!
※ピントが合わずごめんなさい。

image1.jpeg

いってきまーす!

image2.jpeg

お友達まてまて〜

image3.jpeg

あ!クレーン車発見!

image4.jpeg

沢山の落ち葉!
集めて集めて〜

image5.jpeg

保育士へ「ばーーーーん!」
驚いた保育士の反応をみて
思わずお友達もニッコリ笑顔!

image6.jpeg

お花みーつけた!
自分で見つけたものを見せにきてくれます。
保育士だけでなく、近くいるお友達にも見せてくれましたよ。

お友達への興味がどんどんでてきている証拠ですね!

image7.jpeg

「あれ?ホースがあって先生の元へ行けないよ〜」
その場でしばらく固まっていると
遠回りしてホースの無いところから保育士の元へきました。

どうしたらいいんだろう〜。
ときちんと考えて行動したのですね!
前までは行けないよ〜と泣いていたはずのお友達も成長ですね!

image8.jpeg

キュッキュッキュッ
雨で濡れたベンチを擦ると音がします。
何やら演奏しているかのように楽しんでいますね。

image9.jpeg

沢山遊んだ後はシャワーを浴びました!
少し雨に濡れ、汗をかいた後は気持ちがいいですね!

シャワーだけでは、遊び足りないお友達もいましたが
また天気が良く暑い日に水遊びしたいと思います。

image10.jpeg

そして、7月7日の今日は七夕!
七夕の歌のBGMと共に美味しいご飯を食べました!

みんなのお願い事が叶いますように。
短冊のご協力ありがとうございました!


2022年7月7日

2歳児にじ組〜一緒に遊ぼう〜

image1.jpeg

汲んできた水を流して川を作って遊んでいると、

image2.jpeg

「わぁ、(水が)きたきた」と、お友達が集まって来ました。足をピチャピチャと入れて「気持ちいいね」と言うと、また、何度も汲んで流して遊んでいました。

image3.jpeg

お花にお水をあげていると、その姿を見たお友達がとジョウロを探しにいき、

image4.jpeg

「一緒にやろう」と仲良く水やりを楽しんでいました。
「お友達と一緒に」「お友達と同じ」が嬉しいにじ組さん。個人差はありますが、みんなで遊ぶ楽しさを共有し、心を通わず喜びを感じています。


2022年7月7日

2歳児もも組 ジュース屋さんオープン!

「いらっしゃいませー、ジュース屋さんです」

テラスでジュース屋さんをオープンさせるとあっという間に大行列。

本当はテラスに広げてやってみようと準備をしていたのですが、「さぁ、オープン!」というところで大粒の雨…。テラスの濡れないところに机を出して、テラスとお部屋で楽しむことにしました。

様々な色のペットボトルを真剣に眺めます…。絵の具を溶かした色水なんですが、子どもたちからしたら綺麗な色のジュース。真剣に悩んでしまいますよね。

image.jpg

お金(レゴブロックやおままごと)を握りしめ、列に並びます。

「んー青にする!」とコップに青のジュースを注ぐと大切そうにお部屋の中に。

image.jpg

「いちご!」「ぶどう!」と呼んでいたので本当に飲みたくなってしまう姿も…。

image.jpg

たくさんの色があったので「ミックスジュースもできるよ!混ぜてもいいよ」と伝えると2色選び、混ざっていく様子を楽しむ子もいましたよ。

image.jpg

以前から絵の具などよくやっていたので色が混ざっていく様子などはすごく楽しめていたのですが…もう1つ、すごいなと思ったことがありました。

テラスでジュースを入れ、コップをお部屋に持って行ったのでお部屋が水浸しになることも覚悟していたんですが…全然濡れません。お友達に当たらないようにすること、ジュースをこぼさないように運ぶことの2つを意識して、自分たちなりに気をつけようとする姿が多く見られました。両手で慎重に運んでいる姿が見られました。

タライの色水を触る時もそーっと。周りにこぼれたりすることはなく、楽しんでいました。子どもたちなりに気を付けたり、考えたりしたんだろうなぁと成長を感じました。

image.jpg

みんなのジュースはこんな色に…。

image.jpg

少しコップに入れて冷凍もしたので明日も色水遊びを楽しめればと思います。

自分で色水を作るのも楽しいかな…次はどんなジュース屋さんをオープンさせようかな。

image.jpg

今日は七夕☆彡

給食の時間になるとたなばたさまが流れ、七夕ムード。

(放送は基本的に避難訓練の時以外流れないので子どもたちはビックリ。しばらく固まっていました…)

みんなの短冊と織姫・彦星を飾り、いつもとは違った雰囲気の中でお食事タイム。

image.jpg

みんなのお願い事が叶いますように。


2022年7月6日

2歳児にじ組 これはなにあじ?

今日はテラスで色水を使ってジュース屋さんごっこをしました。

保育士がピンクの絵の具を入れると…

image1.jpeg

「わぁ‼いちごだぁ」と嬉しそううに玩具の中に色水を入れて遊んでいます。

中でもアイスクリームのコーンが大人気!

一生懸命コーンにいと水を入れて完成です。

「イチゴジュースできたよ」とアイスの蓋をして振舞ってくれる姿がとても可愛らしかったです。

image2.jpeg

水風船も中に入れて遊びピンクの水風船が同化してしまうと「ピンクなくなっちゃたね」と不思議そうに何度も色水の中に入れて変化を楽しんでいました。

隣のタライでは黄緑色の色水!

image3.jpeg

こちらのジュース屋さんはメロン味です。

「メロン美味しく出来るかな?」と絵の具をまぜまぜして色の変化を楽しみました。

最後はビニール袋にお湯を入れ色水の中へ…

image4.jpeg

お湯の感触に触れると「なんだかあったかい」「柔らかくて気持ち良い」等色々な感想が!

「お水ピンクになっていないからまぜまぜしよう!」とお友達から提案が。

皆で袋をもみもみ。たくさんやって「もうピンクになったよ」とのこと。

一緒に袋を出してみると…

image5.jpeg

「あれ?まだピンクになっていないね」と不思議そう。「もう少しやってみよう!」とまた協力しながら袋をもみもみ。それでも変化は見られず…

この不思議な現象は未だ未解決のままですが一緒に子どもたちの「どうして?」に寄り添っていき真相を解明できる日が来るのが楽しみです。


2022年7月6日

1歳児たんぽぽ組 お尻で滑る⁉︎

今日は曇り空で、風が心地よく吹いたいましたね。水遊びはちょっと寒いかなと思い、スポーツセンターに行ってきました。とっても風が心地よくて、お散歩に来て正解!と思う暗い気持ちが良かったです。久しぶりのお散歩に、子どもたちもとてもご機嫌でたくさん身体を使って遊んでいました。特に今日盛り上がっていたのは、傾斜遊びです。座ってお尻で滑って降りることを常に伝えていたので、降り方はすっかり定着しているようです。そんな中、ほふく前進やハイハイで降りたり登ったりを楽しむ姿もありました。できる事が増えてくると試してみたくなることも増えていきますね!当然ながら、立ってることも試してみたいんです!私をチラチラと見ながら「このまま降りるよぉ~~!」と言う顔をします。しかぁ~し、そこは「座ってねぇ~!」「座るんだよぉ~~!!」と瞬時に声を掛けられてしまうんですねぇ。走れるようになると、傾斜もそのまま立っておりられうようになるのですが、集団生活なのでまだまだ頭が重たい年齢です。座ってお尻で滑ってほしいですねぇ

  

 

image10.jpeg image0.jpeg

「座ってお尻で滑ろうねぇ~!」「そうだった===」

人のふり見て我がふり直せ。。。。

 

 image1.jpeg image4.jpeg

「よいしょ、よいしょ……!!!!」「まってよぉ~!」

ほふく前進で頭から降りる姿は、もう慣れたもの!うつ伏せで、

足からうつ伏せで下りることもできるんですよぉ~!

 

image2.jpeg 

1人がのぞけば、みんながのぞく!

「何が見えるのぉ~!?」「ほらっ、あそこっ見て!!」

 

image3.jpeg

「お花を摘んだのよぉ~!」と嬉しそうに見せてくれました。

その気持ちが、かわいいですね。

 

image9.jpeg image8.jpeg image7.jpeg

「水のみ屋さんでおみずのむひとぉ~!」水のみ屋さんが理解できたかどうかはわかりませんが、

「のむぅ~~!!」と走り寄ってきます。みんなじょうずに飲みますね。

 

image5.jpeg

帰り際にクレーン車を見ました。「うっっわぁ~~~~!!」「おおきいねぇ~!」「高いねぇ~!」

子どもたちも上を見上げてクレーンの先を探しているようでした。

 

image6.jpeg

「エレベーターにのろぉ~!」どこになにがあるのか、よくわかっていますね。

 


2022年7月6日

3歳児 すみれ組 イメージを持って

暑さも少し和らぎ、園庭に出ることが出来ました。

園庭では、スーパーネットが人気で、バランスをとりながら一生懸命綱を渡りました!

IMG_1197.jpg

「海賊船なの」

「揺らさないで〜」
「こわい〜!」
と、友達と一緒に綱につかまりながら、ドキドキ…

IMG_1198.jpg

時々は揺れに立ち止まることもありましたが、落っこちることなく渡ることができました。

部屋に入ると、始まったのは歯医者さんごっこ!

IMG_1203.jpg

子どもたちが自分でイスを持ち出し、カプラを道具に見立てて、
「あーんしてください!」

こちらは、寝転がって
「あーん」

IMG_1204.jpg

大人気で、3カ所で歯医者さんが開業していました!
「〇〇ちゃんも見てほしいのに〜〜!」
と待っている子もいました。

日々生活で感じたり、経験したことを自分から遊びに取り入れている子どもたち。
子どもたちのイメージが膨らむ手助けになるような環境づくりを、少しずつ進めていこうと思います!


2022年7月6日

5歳児 うみ組 おすすめポイントは?

「サッカーしたい」
「ドロケイしたい」
「鉄棒!」
と、遊びたいことがいっぱいのうみぐみさん。もっと詳しく話を聞いてみると同じ遊びでも
ホールで〇〇したい子と園庭で〇〇したい子が出てきました。
そこで、その場所でのその遊びのおすすめポイントを発表してもらうことにしました。
同じドロケイでも、広さや周りの人やもの‥やる場所によってのメリット、デメリットを子どもたちなりに感じていることを言葉にして伝えていました。

話し合いの結果、今日はホールで遊ぶことに。その後、お部屋で七夕飾りの続きを作ったり虫の世話のために園庭に行くことに決まりました。

image1.jpeg

ホールに着くと早速、ドロケイのチーム分け。

image2.jpeg

ホール東側がサッカーコーナーになりました。

image3.jpeg

途中で水分補給をしたり衣類の調節をしながら、ドロケイを楽しみました。

image4.jpeg

 

image5.jpeg

汗をかいたので、シャワーを(やりたい子は)しています。


2022年7月6日

5歳児さくら組 御神輿作り 始動!!

夏祭りまであと17日・・・。今日から御神輿作り始動しました!
作るにあたって、前回決めたグループに分かれて話し合い!
イメージがもちやすいよう、写真を用意してそれを見ながら色や装飾など決めていました!また、忘れないようにメモも準備して自分たちで決めていきます!
壁チーム「何色にする〜?」「ここにこの色をこれを入れようよ」
屋根チーム「形はこれにしよう!」
装飾チーム「かわいいものつけよう?」「さくら組だから、上におっきいさくらつけたい」
などと、子どもたちの想像力は無限大です!

IMG_2085.jpg

話し合いが終わると、壁チームは壁を作っていきます!他の2チームは明日やりたいとのことでした!

IMG_2088.jpg

画用紙、折り紙?なにでやりたい?と聞くと、画用紙がいいとのことだったので画用紙で作ります。
線を引いていたので、貼る所もわかりやすくていいね♪

IMG_2091.jpg

話し合いについて、今回はグループで行いました。話し合いも少しずつですが、自分の意見を言ったり、相手の意見を聞き入れたりと、できるようになってきています。
できるようになってきているからこそ、今日みたいに、「ここはこの色にしよう」などの話し合いが噛み合い、実践ができると思います。
まだまだ、序盤。これから夏祭りまであまり時間がないですが、最高の御神輿を作りたいと思います!
お楽しみに!!!
楽しんで作っていこう!!


2022年7月6日

0歳児ほし組 久しぶりの園庭

今日は蒸し暑さはありましたが、曇り空で風も少し吹いていたので、久しぶりに園庭の方へ行きました。
体調が完全には良くなっていない子が多かったので3歳児テラスの人工芝の上で遊ぶことにすると、久しぶりの園庭遊びに子どもたちも嬉しそうでしたよ。

E3F713AA-893A-45AF-88AC-AAFB3D855143.jpeg

お兄さん・お姉さんがいつも使ってるオモチャに興味津々で触ったり出したりしていました。

60B9C5AE-503F-4A7C-8519-F3037A18C430.jpeg

ブロックの中には動物のブロックもあり、「どこかで見たことある形だな。。」とジッと眺めたり笑顔をみせたりする姿はとても可愛らしかったです。

FD86B6D3-94EB-4155-A4D1-8025EBB267BF.jpeg

まだまだ、ブロックを自分で組み立てるのは難しいですが、ブロックが色々な形に変化するという不思議さは味わえたのかな?と、感じました。

部屋にいても外にいてもじんわりと汗をかいていたので、沐浴(シャワー)ができるお友達は沐浴をしてスッキリしました。

子どもたちの体調も少しずつ良くなっているようで、暑い夏の水遊びが楽しめるのももうすぐですね!!みんなが水と触れ合ってどんな表情を見せるのか楽しみにしています。


2022年7月6日

3歳児かぜ組 ダンゴムシとピーマン

今日は晴れていたけど少し涼しかったので水遊びはせずにひさしぶりに園庭で遊びました。
黙々と何かを探している姿を見つけたので様子を見てみると…

IMG_3629.jpg

ダンゴムシがたくさんいました!
「黄色のてんてんがあるほうが女の子なんだよー。」とお話しすると興味津々。
「じゃあこれはー。男の子かな?」
「これは女の子かな?」
捕まえたダンゴムシを手のひらに乗せて
よーく観察していました。

IMG_3643.jpg

近くでこちらも賑わっていたので見てみるとなんと!育てていたぴーまんが一つ実がなっていました!
「逆さまになってるね?」
「なんだかまるいね!」
まだまだ大きくなる途中の段階でもみんなが思っているピーマンとは違うようで
楽しそうに観察していました。

IMG_3638.jpg

もっと大きくなったらどうなるのか楽しみですね。

IMG_3644.JPG

 


«  717 718 719 720 721  » 


アルバム