アルバム

アルバム
2歳児にじ組 指先を使って
今日は昨日に引き続きスライムで感触遊びをしました。
「今日は何色になるの?」と興味津々だった子どもたち。
冷蔵庫で保管していたのでスライムに触ってみると冷たさにびっくり!
昨日との感触が違いに気が付いた様子。
「冷たくて気持ちいね」と感触を味わいながらスライムを伸ばして遊んでいましたよ。
その後はお花紙を使って制作をしました。
保育士が霧吹きを用意すると…
「これは触っちゃダメなやつ?」と絵本の中に出てくるラリーが大好きなで「ラリーが来ちゃうよ」と子どもたち同士の会話も広がります。
「びりびりしていいの?」とみんなでお花紙をびりびり。
「ビリビリペッタン」とお話ししながら楽しんでいる姿がとてもかわいらしかったです。
お花紙が貼りつくと「魔法のお水すごいね」とお水だけで紙が貼りつくことが不思議だったようで何度も「ペッタン」と貼り付けていましたよ。
1歳児つき・たんぽぽぐみ ~一緒に遊ぼう~
本日はドキュメンテーションです。
各クラス前の掲示物をご確認ください。
4歳児 そら組 花火を作ったよ!
今日はそら組さんはプールに入れる日…でしたが雨が降っていたのでお部屋で花火を作ることにしました!
花火を作る前に、どんな材料を使うか子どもたちにクイズをしました!
材料を見せると「トイレットペーパーの芯とストローを使うの?」と驚きの表情。
花火を作るのを楽しみにしていたそら組さんだったので、グループに分かれて花火制作に取り組みました!
絵の具はいつも使う絵の具とは違う、蛍光絵の具を使用して花火制作をしました。好きな色を選んでもらい、ちょんちょんと絵の具をつけて模造紙にスタンプすると…?
「花火だ〜!」と大喜び♡
いろんな色の花火が黒の模造紙にパッと打ち上がりました!
皆で作った花火が完成しました♪
「花火どうなったかな?」と見にくるお友達も…。「綺麗だね〜♡」と話してくれました!話し合いの時に、花火はどこに飾るかを相談したところ、ホールに飾りたいとリクエストがあったので夏祭りの日にホールに飾りたいと思います!
★蛍光絵の具を使用したので、お洋服に絵の具が付いているかもしれません。お洗濯お願いいたします。
5歳児さくら組 屋根作りスタート!
昨日は、壁チームが仕上げをおこなっていましたね!
今日は、屋根チーム!作業をスタートしました!
まずは、どんな感じにする?色はどうする?と話し合いです。
色は…「金とか銀とかキラキラがいい!」
模様は、「縦がいいかな」「横がいいかな」「斜めがいいかな」と…!
縦ならいっぱい貼れそうと縦にしよう!となりました!
子どもたちで押さえる人、ハサミで切る人、反対側を持っている人と分担をしながらやりやすいように行っていました!
さて、同じ長さに切れたら…!
貼っていこう!!
貼り方にもこだわりが!
何で貼ってみる?と保育士から子どもたちへ相談。
両面テープ?セロハンテープ?ガムテープ?色々出てきます。
粘着が弱くないかな?剥がれないかな?と伝えると、「ボンドにしよう!」とボンドなら剥がれないかもね!と子どもたちも保育士も納得です!
金、銀と交互に貼っていきます!
中々うまいです!
キラキラしてますね⭐︎⭐︎
話し合いの中でも、難しい場合は保育士が間に入って少しアイデアを出しています。そこから、発展して今日みたいに、縦がいい!ボンドにしよう!と考えることが出来るようになったのは良い環境なのかなと思います。
御神輿作りも終盤!楽しんで頑張っていこう…♪
楽しんで行えるよう、盆踊りなども組み込んでいこうと思います!
4歳児 ひまわり組 〜折って、破いて、大変身!?〜
今日はプールの予定でしたが、あいにくの雨で気温も上がらず。。(担任は雨女なのでしょうか….涙)明日もプールの予定ではありますが、雨の確率が高そうですね。そんな話をみんなにすると、「じゃあお願いしよう♪」手を合わせてお願い。「明日は晴れますよーに!」
そんな今日は久しぶりにホールへ。今日は新聞紙を使ってゲームをしました!島に見立てた新聞紙の上に立ち、保育士vsみんなでじゃんけん。じゃんけんに負けると….どんどん小さくなる新聞紙。最後まで島の上(新聞紙)に立てていたら勝ちです。いつものジャンケンよりもちょっぴりハラハラドキドキ?!
「じゃーんけんぽんっ!!」
こちらは「全然大丈夫なんだけど〜?」のまだまだ余裕の笑顔。
どんどん島が小さくなるお友達も。「うわあ!!島が小さい」「立てるかなぁ?」そんな友達の姿を見て「がんばれ〜〜」と応援する姿も。
今回は全員が最後まで島に立てることが出来ました〜!!!やった〜!はじめてのゲームでしたが、よーく保育士の説明を聞いて楽しみながら取り組むことができました。中には、島を小さくしたくてわざとじゃんけんに負けるなんてお友達も。頭や体をたくさん使いました。
最後にみんなで新聞紙をビリビリ破いたり、雨にしたり、瓦割り?のようにパンチをしたり。少しストレス発散になったかな??ビリビリ破いた新聞紙はお部屋に帰ってからのお楽しみ….♡
目と口とほっぺをつけると…大きなてるてる坊主の出来上がり。名前はてるてる坊主ちゃん。そんなてるてる坊主ちゃんのおかげか、給食の時間少し空が明るくなりました。明日はどうなるかな??
3歳児かぜ組 ダンボールトンネル
今日は段ボールを繋げて遊びました。
最初は通りやすい大きい段ボールだったのですが、だんだん狭くなったり小さくなったり、段差ができたりして難しくなってくると
「できなーい…」と諦めそうになる姿も見られたのですが、
「先生もやろ〜」と言いながら頑張ってやる姿をみたり、ハマってしまったのを助けることでやる気が出たり、自信がついたり!
先生たちの頑張る姿を見て難関の小さいテーブルトンネルも挑戦!
体の大きい子は足を使うのが難しいし腕もうまくつかえないので必死に頑張っていました。
なんとか完走してとってもいい笑顔!
「やったじゃーん!できるじゃん!!」
と、先生たちとハイタッチをして喜びました。
そのあと色んな工夫が見られて
仰向けで進んでみたりコースを変えてみたり、色々と考えながら楽しそうに遊んでいました!
たくさん遊んで汗をかいたので今日はシャワーを浴びています。
0歳児ほし組 ちょっとだけ2階へ。。
午前寝や食事の時間ではない子どもたちと廊下でボールや絵本に触れて遊んでいると。。
2階へ向かう大人の姿を数回見たお友だちが2階行きたいと指差しや喃語で訴える姿が見られました。
みんなで2階へ向かうとお兄さんお姉さんが作った七夕飾りに目が釘付けに。スズランテープの動きに手を伸ばしたり笑みを浮かべたりしていましたよ。
少しずつ体力がついてきたり行動範囲が広がってきたので園内探索が楽しくなりますね。慣れない場所にドキドキしてしまう子もいますが、保育士や友達と一緒に探索を楽しんでいきたいと思います。
2歳児もも組 気づきがたくさん
お部屋でじっくり好きな遊びを…ブロックで武器のようなものを作り、保育士には見えない何かと戦っていたり、ポーズをしていたり…お友達の遊びを真似しながらどんどん遊びが広がっていきます。
お部屋で走っていたので廊下も使って遊びます。
お部屋では片栗粉コーナー。今回は自分たちで少しずつ水を足していきます。
水が足りないとパサパサ…入れすぎるとトロトロ…。
保育士「先生の硬いなぁ」
子ども「先生の硬いの?」
保育士「お水が足りないのかな」
子ども「お水をもう少し入れてみたら?」
子ども「〇〇ちゃんの見てー」
5歳児うみ組〜もう一回!!〜
おみこし作りも終盤です。
うみチームとやねかべチームが協力して、装飾作りをしてくれました。
「おみこしっぽい感じにするために、金を使おう!」
中に潜って、装飾をとめました。
「暗くて暑いけど、良いのができて嬉しい!!」
「かっこいいなー!」
モチーフチームも色ぬりが終わり、ボンドでダンボールに貼り付けるところまでできました。
ホールでは、踊りとおみこしに別れて、曲に合わせてみようか?!
「わっしょい!わっしょい!」
踊りも、バッチリ覚えています!
「ユイユイユイ〜♪」と、お家でも口ずさんでいるのではないでしょうか??
途中で踊りとおみこしを交代。
「わっしょい!わっしょい!」
枠組みを担いでみただけですが、よほど楽しかったようで、一度終わって「踊りの途中で、おみこし交代できそうだね。」と話をしていると「もう一回!!」「うん!もう一回やりたい!」とアンコール。
アンコールに応えて、2回踊りとおみこしをしました!
おみこしの完成も見えてきて、気分が盛り上がってきている子どもたちです。
今後も楽しい!と思いながらすすめていけるよう、計画していきたいと思います。
1歳児こすもす組 〜好きな遊びでゆっくり〜
今日はお部屋でゆっくり過ごしました!
クレヨンとシールどっちがいい?
「こっち!」
とそれぞれが好きな遊びで過ごしました!
シールが指にくっついて取れないよー!
取れた!と喜びの拍手。
以前の時よりも少しずつ上手に指先を使えるようになってきましたね
沢山集中した後は身体を動かして遊びました。
準備中の「待っててねー」もしっかり待てるようになってきました!
あれ?トンネルの中に…!
疲れたのか休んでいるようですね。
グルグルー
その場で回っていると何だか楽しそうだなと真似して回るお友達。
お友達の遊び方にも興味をもって真似が増え、
遊びの幅が日々増えていくこすもす組さんです。
« ‹ 727 728 729 730 731 › »