アルバム

アルバム
5歳児うみ組〜お待ちかねの!!〜
今日は、楽しみにしていた食育活動『梅シロップ作り』をおこないました。
エプロンと三角巾をつけたら、手をよく洗ってスタート!
竹串で梅のおへそを取っていきます。
「ここが木についてたところなんでしょ?!」
優しく洗って、水気を拭いたら、梅を瓶に詰めていきます。
みんな優しくそーっと入れていました。
続いて氷砂糖。
触って、驚いたように一言「あれ?冷たくないな??」
氷砂糖と聞いて、氷をイメージしたんですね。
最後に残っていた氷砂糖を一粒ずつ味見。
「あまーい!!」
みんなとろける笑顔でした!
これから1週間は、瓶を逆さまにする仕事が待っています。
「氷砂糖と梅が混ざるようにかな?」
興味津々の子どもたち。サラサラしていた砂糖が、お昼を食べ終わった頃には「少しとけてる!!」
実際に梅に触れ、香りを嗅いだり、梅の色に着目して「黄色と緑はどっちが赤ちゃんか」と質問したり、氷砂糖はどうやってできているんだろう?と不思議に思ったり。
食育活動としての取り組みですが、子どもがどこに興味を示すかによって、科学や実験のようにも感じられますね。
できあがりは1ヶ月後。観察しながら、できあがりを楽しみに待ちたいと思います。
エプロンと三角巾のご協力ありがとうございました。
3歳児 すみれ組 濡れちゃった♪
今日も蒸し暑い天気、テラスでシャワーを使って打ち水をしていると、それに気づいた子どもたちが大はしゃぎでやってきました。
緑の人工芝を橋に見立てて、
「橋渡ってきたの!」
と元気よく教えてくれた子どもたち。
わざと水に当たろうとしたり、逃げようとしたりしてじゃんぷ!
水に当たると、
「先生、濡れちゃった〜」
とニンマリ。
それを見ていたお友達も、
「やりたい!」
靴のまま遊ぼうとしていたので、
「靴のままだとぬれちゃうから、脱いでからおいで〜」
と伝えると、すぐに脱いで楽しんでいました。
今日も園庭からは少し早めに帰ってシャワーを浴びました。
じめじめと過ごしにくい日が続きますが、子どもたちの体調に配慮しながら遊んでいきます。
明日は、今日出来なかった七夕飾りの制作を少し進められればと思います。
2歳児にじ組 だれのおうち?
園庭に出ると大好きな型抜きをして遊んでいるとあることに気が付いた様子👀
「なにか穴があるよ」と小さな穴を発見したようです。
ゾウさん🐘のお砂場玩具を使って穴を掘ってみると…
「同じになったよ!」と嬉しそう😊
こちらでも穴を発見すると「これはダンゴムシのお家🏠?」と中を覗いてみることに!
以前虫探しをしていた際にアリのお家を見つけ穴があったことを覚えていたようです。
ゾウさん🐘の玩具を取ってみると…
「おーいダンゴ虫さん!」と何度もお家に向かって話しかけている姿がとても可愛らしかったです🥰
今回はダンゴムシをお家に入れてあげることはできませんでしたがまたダンゴムシをお家に帰してあげる日が来るのが楽しみですね!
~おまけ~
ダンゴムシ探しをしている時の出来事です。
!!あぶない!!と掲示を見つけると…
「これは危ないからぜったいに触っちゃだめだよ?」とお友達と探したダンゴ虫が掲示と同じではないか確かめています。
「ラリーが来ちゃうから危ないよ」と危険ね虫を理解している姿に成長を感じました。
↑この絵本が大人気で「さわったらダメだよね」「これこわいやつだよね」と絵本を通して日々の発見に繋がってきています。子どもたちの大好きな絵本を通して遊びに繋げていけたらと思います。
このシリーズの絵本が大人気なので次回紹介しますね。
1歳児つきぐみ ~楽しいの後は~
日差しが雲に遮られ、時折吹く風も少し冷気をはらんでいて…
昨日よりずいぶん過ごしやすい天候でした。
暑さが本格化するより早く外に出て早めに帰ってくるようにしても、
お散歩や園庭で遊べるのは今月いっぱいかもしれません。
楽しい水遊びが始まるので夏の活動の主軸はそちらに移行していきます。
今日はスポーツセンターの芝生で走り回り、林を探索し…と楽しく過ごしました。
着替えて、手を洗って、お茶を飲んで、お食事…とコアタイムの始まりです。
避難車から降りると自分なりに身の回りの始末をしようとするようになりました。
帽子を脱いで、担任に渡して、靴を脱いで、靴箱にしまって、靴下を脱いで…
保育者に促されてしていたことが今は自分からやってみようとするようになりましたよ。
よかれと思って手伝ったらやりたかったのに!とばかりに声をあげられることもしばしば(笑)
赤ちゃんから子どもになりつつあるのだなと実感しています。
今日、嬉しかったことをひとつ。
靴箱から靴が取れずに困っている子とそれをじーっと見ていた靴箱の側の子。
保育者は少し離れた所で他のお子さんのお手伝いをしており身動きが取れず…。
「今 渡すね」「待っててね」と声を掛けていましたが正直八方ふさがりでして。
どうしようかなと 保育者も内心慌てていました。
すると、困って声を上げていた子に靴箱側の子がすっと靴を探して出して渡してくれました。
思いがけない優しい気持ちの発露に心があたたかくなりました。
困っていた子はニッコリ。渡した子もそれを見てニッコリ。
保育者は心がほっこり。
大きなやさしさの小さな発露を見逃さず、喜び寄り添っていきたいなとしみじみ思った今日の嬉しかった一場面でした。
4歳児 ひまわり組 〜がんばれー!!!〜
今日もむしむし暑くなりそう。少し遊び方や過ごし方を考えてから園庭へ。話の中で、子どもたちから【熱中症】という言葉が出ました。「みんなの体の中のお水がなくなっちゃうと、具合が悪くなっちゃうんだって」と伝えると、「じゃあお水たくさん飲まないと」「日陰で遊ぶといいかも」と子どもたちの中で考える姿がありました。大人が伝えていくことも大切ですが、一緒に考えたりする経験を通して自分の健康や身を守る術も少しずつ身につけて欲しいな•••と思います!
みんなでまったりお茶タイム♪
やっぱり大好き、木登り。木登りでは、腕や足の力を使うので初めはなかなか難しい!!!体の使い方も大切です。すいすい登れる子もいれば、「こわい…」と自分ができる範囲で楽しむお友達も。
そんななか、1人のお友達が「やりたい」とやってきました。すると周りのお友達が「〇〇くん頑張れー」と一言。「でも怖いよお、、」
すると、「じゃあ登り方を教えてあげるよ」とお友達が登り方を教えてくれることに。「足はここで、手はこっち」教えてもらったお友達はさっそく挑戦。するとまた違うお友達が「じゃあここ(木)をおさえておくよ!」と木が揺れないようにおさえてくれました。たくさんのお友達のサポートや応援で、少しだけ登ることができました♪「やったねー!!」とみんな嬉しそう。
降りる時も….「タイヤ揺れないように支えとくからねー!」
今までは「自分が自分が…!」だった子どもたちですが、「お友達のために」と考える姿が見られるようになってきました。子どもたちの中で、相手のことを思いやったり考えたりできる経験を大切にしていきたいです。
4歳児 そら組 今日も暑いね!
蒸し暑い日が続きますね。
水分補給をしてから、園庭に出たそら組さん。「暑いから裸足になるね!」と裸足になりたいお友達が多く、靴を脱いで裸足で遊ぶことにしました!
砂場では水を運んでお友達と一緒に海にしました!マットに乗り船に見立ててみたり「冷たい〜気持ちいい!」と水の感触を楽しんでいました!
ジメジメした天気なのもあって、ダンゴムシをたくさん見つけたようです。
うみ組のお兄さんお姉さんに教えたもらった場所でダンゴムシを探しました!バケツの中には小さいダンゴムシや大きいダンゴムシなどたくさん入っていました。
★お部屋に戻ったらお世話をしているナスのお花がぽろっと取れてたよと子どもたちが教えてくれました。「せっかくお世話してるのに…何でかな?」「誰か触っちゃったのかな?」とうーん…と悩む姿が。実は先週もお花が取れてしまったので子どもたちにも知らせていました。
「また取れちゃったね…」と残念そうな様子。どうして取れちゃったのか調べてみようねとお話をしました!園生活の中で、困ったことや嬉しいことはクラスで共有していきたいと考えています!
明日は天気が良ければ、子どもたちと一緒にあじさいや身近な自然を見つけに行こうかなと思います!
1歳児こすもす組 自然がいっぱい!
今日は自然いっぱいの切り通し公園で遊びました!
到着すると階段をよいしょ!よいしょ!
自分たちで歩きます!
階段の途中にはアリさんの行列や
園庭とは違うサラサラの砂にも気付き触ってみました。
階段を登り終えるとでこぼこ道!
凹んでいる部分にはまり立てないよ〜!
何度も立って座ってを繰り返し、凹んでいる道を避けて歩きます。
原因はこれだ!と気付けましたね。
赤い実を発見!
これは「ヤマモモ」
甘酸っぱい匂いがします。
置いておくと興味を示し手に取ってじっと観察しています。
葉っぱだらけ!
勢いよく葉っぱの中に入って足踏み!
手で触ったり目で見るだけで無く
様々な方法で楽しんでいます。
こちらは全身で楽しんでいます。
何だか水の中を泳いでいる様ですね。
暑い中沢山遊んだ後は水分補給。
「お水飲もう〜」の一言で集まってくる皆。
毎日の習慣がしっかり身についてきています!
保育園に帰ってくると
まだご飯の時間にも関わらず
椅子に座り始めるみんな。
余程お腹が空いたのでしょうか。
沢山遊んで沢山食べて
今日も元気に過ごすこすもす組さんです。
3歳児かぜ組 水遊びが楽しくなってきた!
今日も暑い日が続いていますが園庭で楽しく遊んでいるかぜ組さん。
水を巻いてみるとたのしそうに水遊びが始まってジャンプした水飛沫だったりみずたまりを喜んでいる姿がみられました。
しばらく遊んでいると「ねーねー。こっちはあったかい水なのにこっちは冷たいよ」
と教えてくれる子が!
いってみると日当たり具合で全然違いました。
「なんでだろうね?」と聞くと
「こっちは明るくて、こっちは暗いからだよ!」
よくわかってるなと感心しました。
楽しそうに遊びながら色んなことに気づいたり考えながら遊んでいる姿が素敵ですよね。
2歳児もも組 お友達の影響
今日もとっても暑い1日。
水分補給をしてすぐに園庭に行くと…
「〇〇裸足になる〜!」と自分でもも組のお部屋の前に行き、靴と靴下を脱ぐ姿が。保育園ですごす中で靴はどうしたらいいか身についているんですね。その姿を見た他のお友達も一緒に靴を脱いで裸足になろうとしています。
鉄棒では「せんせいみて〜!」とブラブラ&足掛けに挑戦!すると…他のお友達も「やってみる!」とのこと。お友達の刺激をうけて自分からさまざまな事に挑戦しています。
こちらでも「よいしょよいしょ」と2人でタイヤ山を登っています。
お友達が登っているのを見て、ここはグラグラする…と足で少しずつ確かめながらしっかりと手は掴んで登っています。
こちらでもお友達が乗っているのに気づいてスーパーネットに乗り込みます。
保「ご乗車くださーい!」と歌を歌いながらバスに見立ててゆらして遊ぶと、もう気分はバス旅行。だんだんとお友達との関わりが増えて、お友達同士、保育士含めてお友達と一緒に、楽しみを共有しながら遊んでいます。
そして、三輪車で転んでしまったもも組の子にすぐにかけよるお兄さんお姉さん達。自分が優しくしてもらった経験を今度は年齢が下のお友達に連鎖していくといいなと思います。
〜おまけ〜
仲良く遊んでいたお友達の帽子が脱げてしまうと…すぐに被せてあげようとする姿が!そんな優しい関わりも見えてくるようになりました。
1歳児たんぽぽ組〜見つけたよ〜
今日はつき組さんと上井草スポーツセンターに行って遊びました。
テラスに出ると「あーーいたー!」と教えてくれたので「なんだろうね?」と言いながら、みんなで見に行くとダンゴムシが!!
「わぁーー!!」「すごいね!」と言いながら観察をしました。
「触ってみる?」ときくと、「ちょん!ちょん!」と優しく触っていました。
スポーツセンターでは、お花を見つけて、「あったーー!!」とみせてくれたり、
坂の下にいるお友達を見つけて「おーい!」と手を振っていました。
暑い中沢山走り回っていたので日陰で休憩!
これからもっと暑くなるで水分補給やしっかりとりながら、元気に過ごせるようにしていきたいです。
« ‹ 729 730 731 732 733 › »