アルバム

アルバム
3歳児かぜ組 夏祭りまであとすこし!
夏祭りまで休日を抜くとあと7日。
準備も大詰めです。
今日は看板作りで
ヒトデの顔を書きました。
絵本を見ながらどんな顔をしているだろうと書いています。
「みてみてにっこりヒトデさんできたー!」
大きいのから小さいのまでいろんなヒトデさんの顔を書いています。
こちらではラッコさんからもらったワカメを使って看板にペタペタ。
両面テープを剥がすのもおてのものです。
ヒトデさんもシールになっていたので
海の中に泳がせていきます。
このシールはなかなか剥がすのが難しかったので先生に手伝ってもらいながら貼りました。
お家から持ってきてくれた廃材を貼って
ひらがなが得意な子に「ま と あ て」の順番にひらがなを貼ってもらい
完成まであと少し!
お次はまたお家から持ってきてくれた廃材を使ってタコさん作りをしました。
まずクレヨンで顔を描いて…
「みてこれ、髪の毛も描いちゃった〜」
ニヤニヤと笑いながら自分だけのタコさんの顔を書きました。
その後は線のところをハサミでチョキチョキ。
これが意外と難しくて、今までは紙だけ買っていたので少し固かったようでした。
でもみんな真剣にハサミを使っていました。
なんとか切れたら洗濯バサミの釣竿につけて赤いお風呂に入れていきます。
完成したのはまた飾っておくのでお迎えの時に子どもたちと一緒にみてください!
1歳児つき組〜ホールで体を動かして!〜
今日はホールで過ごしました。
すべり台に階段をつけると次々に上り始めました。大きめの段差でしたが何のその。手と足をしっかり使って上っていましたよ。
最後に足を前に持ってくるときも、腹筋を使ってグイッと前に引き寄せていました。
そこからはシューッとひと滑り!
日に日にすべり方が安定してきています。
はしごは、上からまたいだり、下からくぐったり……。色んな遊び方をしていました。
フラフープを並べて行ったり来たりして楽しむお友達もいました!
今日も体をたくさん動かして遊びました☆
0歳児ほし組 大きな滑り台に挑戦!
今日は大きな滑り台をお部屋に出してみました。
立ち上がっては登れないと分かるようで自然とハイハイで登る子どもたち。ハイハイでも、足をしっかり使わないとなかなか登れないような斜面になっています。
1番上に着くといつもとは違う景色が!
立ち上がれるお友だちは立ち上がって景色を楽しんでいましたよ。
意欲的に滑り台へ向かう子もいれば慎重に滑り台へ向かう子もいます。
少し勇気が出せるように写真を貼ったりオモチャで応援をしたりすると、「登ってみようかな?」と思っているような姿も見られました。
室内でも身体の色々な部分を自然と使える機会を取り入れながら楽しんで過ごせるようにしていきますね。
まだ、興味が湧かなくても保育士と一緒に滑って楽しさを味わえることが出来たかな?
身体を動かしたりまったりしたりと子どもたちなりに静と動の動きを楽しんだ1日でした。
来週もたくさん遊びましょうね!
1歳児たんぽぽ組〜ホールで〜
今日もお友達が少なかったのでつき組のお友達と一緒にホールで遊びました。
大きい滑り台!
お友達が滑り終わるまで上手に順番を待っています。
座ったり、頭から滑ったりと自分の好きな滑り方で何度も滑っていました。
ハシゴの間に入って、電車ごっこ!
「ゴーゴー!」「ポッポー!」とたのしそうでした。
大きいマットでは、ジャンプをしたり、ゴローンと寝っ転がったり、走ってきて飛び込んで遊んでいました。
ホールで遊んだ後、給食室を見ると…今日のフルーツのバナナを見つけ、
「おおきーい!!」「きいろー!」と興味津々で見ていました。
来週は、お休みのお友達も元気になってみんなで沢山遊べるといいですね。
2歳児もも組 雨の音
今日は朝から雨…。
「雨が降っているねぇ」とテラス側に自然に集まり、外の様子を眺めています。
「お外に行けないねぇ」「お水遊びできないねぇ」と残念そう。
外の様子に興味をもっていたので扉をあけてみました。
保育士「どんな音がする?」
子ども「ポツポツって音がするね」
子ども「さっき、頭にポツって落ちてきたよ」
子ども「ペチャン、ペチャンって聞こえる」
子ども「雨だから、水遊びできないね、先生」
保育士「そうだねぇ…」
子ども「何で、雨降っているんだろう」
保育士「葉っぱも濡れてる…」
子ども「あっちも雨が降っているよ」
と色々と発見していきます。
雨が降るのは残念ですが、外の様子をじっくりと観察するのもいい時間。
みんなで「どうしてだろうね」と疑問を共有し、楽しい時間となりました。
今までは「雨の音がする!」と言っていたのですが、「ポツポツ」「ペチャン、ペチャン」と雨の音を言葉で教えようとしてくれる姿に成長を感じました。「ポツポツ」「ザーザー」など大人はよく使いますが、子どもたちから出てくる雨の音に注目して過ごしていきたいと思います。子どもたちにはどんな風に聞こえているかな…。
みんなからのリクエストのスライム遊び。
スライム遊びをしていると…
「なんか、納豆みたい!」
垂れていく感じが糸引く納豆に見えたようです。
確かに…納豆のよう。例えが的確でびっくり。しばらくの間、みんなで「ネバネバ、ネバネバ」と言いながら楽しんでいました。
様々な面で成長を感じます。
4歳児 そら組 飛べ!飛行機
紙飛行機を飛ばすのが大好きなそらぐみさん。折り紙や藁半紙、広告紙といろいろ紙を使って、友だち同士で教えあったり、紙飛行機の作り方の本を見ながら作っています。
今日は、ストローや細く切った画用紙を用意してみました。
丸くした紙と丸いストローをセロハンテープでくっつける時に動いてしまい
「どうすればいいの?」と困っている子がいると
「押さえてよっか?」と助けてくれるお友だちもいました。
見本の形を見ながら同じように組み立てる子も、「こっちの向きに貼ってみよう」とオリジナルの飛行機に工夫する子もいました。
完成すると、廊下で飛ばして遊びました。
まだまだ、元気いっぱいのそら組さん。
ホールに行って遊ぶことになりました。
その途中、
「スイカ、スイカ」
今年初のスイカに大喜びでした。
ホールでは、バナナ鬼、引越し鬼、しっぽとりと
いくつかの遊びたい遊びか出ましたが、話し合いの結果
「雪鬼ごっこ」に決まりました。まずは、
準備体操をして体をほぐします。
暑い夏、熱い鬼ごっこでしたが、
タッチされたら「凍る」
助ける時は「雪を投げる真似をして助けよう」と冷え冷えワードが盛り込まれていました。子どもたちのイメージは涼しさを求めていたのでしょうね。
少しは涼しく感じたでしょうか?
3歳児 すみれ組 虫探し!たこあげ!
今日は久しぶりに園庭に出ました!
さっそく、大好きな虫探しを始めた子どもたち。
少しして、大量のダンゴムシを見せにきてくれました…!!
風が強かったので、風を感じてもらおうと、ビニール袋で即席の凧を作ると、大喜びで走り出す子どもたち。
お友達と一緒に築山から駆け降りたり、凧が風に揺れるのを楽しんだりしていました。
「ここに飾り付けてるの」
と、最近夏祭り関係で色々しているからか、凧で階段を飾り付けて楽しんでいる子もいました。
そして虫探し隊は、赤色のバッタを発見!!
珍しさにみんな夢中になって見ていました!
子どもたちの大好きな虫探しなどの園庭遊びが、そのまま、夏祭りにもつながっていくよう、子どもたちの発見をとりいれながら楽しんでいきたいと思います!
5歳児さくら組 世界に1つだけ…!
今日も夏祭りの取り組みでしたが、今週は御神輿を頑張って作っているので、気分転換に…!
Tシャツに手形をつける工程が残っていたので手形をつけました!
色は、青、黄色、緑、ピンクの4色を用意!それぞれ、好きな色で手形をつけます。
筆で手に塗っていくので、「あー冷たくて気持ちいい〜」「くすぐったい〜」と感じ方はそれぞれ!保育士も思わず笑ってしまいました!
手に塗った絵の具をTシャツに押していきます。
ずれないように慎重にやる姿が見られました!
自分のだ…と考えたのでしょうか??
失敗した友達はいませんでした♪
さて、世界に1つだけのTシャツが完成しました・・・♪
着るのが楽しみですね!
今日でTシャツ作りが終わりました!
自分で作ったものは大事にするかと思います。思い出になってくれたら嬉しいです…♪
0歳児クラスほし組 シャボン玉で遊んだよ
今日はテラスに出てシャボン玉をして遊びました。
風に乗ってゆらゆら揺れるシャボン玉は見ていてとても綺麗でみんなうっとり!
かと思えば追いかけたり、掴んだけど消えて無くなったりと不思議な感覚にみんな楽しんでいました。
シャボン玉に夢中になりすぎて顔や帽子にまでついています♪
先生と同じタイミングで振ると、、
なんとシャボン玉が!!!
嬉しくて楽しくて笑みがこぼれます!
人工芝はチクチクで痛いけど、タライの中だったらへっちゃら!!
気持ち良さそうですね!
前までは捕まって立てても前に一歩が出ず、進めなかった手押し車。
今日は自ら立ち上がりそのまま進んでいました!すごい!!
同じ玩具でも成長によって遊び方が異なります。その子にあった成長と遊び方を見守りながら過ごしています。
2歳児にじ組〜お友達大好き〜
最初は保育士とお友達1人でやっていたところに「楽しそうだな。一緒にやりたいな」という表情で縄跳びを探しに行き、同じ場所で縄を揺らして遊び始めました。
「おてて繋ごう!」と手を繋ぎ、園庭をお散歩。
徐々にお友達が増えて、みんなで手を繋ぎクルクル回って遊んで、顔を見合わせてニコニコと楽しそうでした。
お友達との触れ合いに喜びを感じ、積極的に関わっている姿が以前に増してよく見られるようになりました。お友達大好きな気持ちや助け合う仲間意識も芽生えているようです。
« ‹ 729 730 731 732 733 › »