アルバム

アルバム
0歳児ほし組 小さなお客様
今日はテラスで遊びました。
遊んでいると小さなお客様が!!
てんとう虫でした。
触ってみたりタライの中に入れて見たりと不思議な動きや感触をじっくりと眺めていましたよ。
外に出ると色々な発見をするので、子どもたちの目線を、見逃さずに過ごしています。
私たちには見えないくらい小さな気づきをたくさん見つけているのでしょうね!
また、蒸し暑い日が続いているので遊びの節目で水分補給を、とっています。
暑い夏がすぐそこまで来ていますね!
衣服の調節や水分補給、室内外の気温に気をつけながら元気に夏が過ごせるようにしていきたいと思います。
1歳児こすもす組 久しぶりの園庭♪
今日は久しぶりに園庭で遊びました!
あ!アリさん発見!
目だけでは無く、指でも追いかけています。
あ!靴が脱げたよ〜
中々入らないな〜
しばらく自分で挑戦していましたが、
まだ難しいようで最後は自分で靴を持って保育士に渡してくれました!
自分でやってみよう。という気持ちを大切に
こちらもすぐ手助けをするのでは無く
じっと見守る事も大切ですね!☆
水撒きをしていると、なんだなんだ?と近づいて
触ってみたーい!つめたくて気持ちがいい〜!
日中とても暑かった為、ちょっとした水浴びも気持ちがいいですね。
足元ふらふら。先生助けてよ〜!
以前まで登るのでさえも難しかったお友達でしたが
足だけではなく、手を広げてバランスを取るなど遊んでいるうちに自然と体幹も鍛えられてきていますね。
お兄さん、お姉さん達とも遊びました!
クラスでのお散歩意外にも
園庭で他学年と一緒になって遊んだり
近くでお兄さん、お姉さんの遊び方をみたりすることで
様々な発見や学びに繋がっていきますね!
明日はどんなことしようか楽しみですね☆
0歳児クラスほし組
今日はみんなで園庭に遊びに行きました。
暑かったので、日よけの下にマットを敷いてお砂遊びです。
シャボン玉をすると、遊んでいた手を止めて見つめる子どもたち👀
『あれ、なんだろう?』という同じ表情から【こわい〜。】【たのしい!】様々な表情に変化していました。
暑くてお顔がほてってきたので、おててだけお水で冷やしました🚰
冷たくて気持ちいいね😊
同じ物を見てもそれぞれの思いは全く異なっていますよね。
ひとり1人の思いに寄り添って過ごしていきたいと思います。
5歳児さくら組 ボーリングやってみる?
今日も日差しがあり、暑い一日でしたね。
園庭に出て遊ぶ子も、気温が高いこともあり「暑いからお部屋入る」など体と相談して体調管理ができてきているなと感じました。
そんな中、お部屋に戻ってきたお友達がペットボトルを出して遊んでいました。
たくさんあったので、何か使えることはないかと思い「ペットボトルが沢山あるからボーリングでもやってみる?」と保育士がいうと「やりたーい」とのことだったので…。
しかし、ボールがない…。ボールの代わりに新聞紙を丸めよう!となりました。
違う遊びをしていた子どもたちも、「何やってるの〜?」と興味津々。
続々と集まってきました!
ボールを作り終わったらペットボトルを並べます。一直線にしたり、丸にしたりと並べる位置のこだわりもありました。
ほんとに楽しそうですよね!
最終的には、クラスの半分くらいのお友達が一緒にやっていました!
同じ道具でも、違う遊びから違う遊びへ、遊びの幅を広げていきたいですね。
また、子どもたちだけで考えられるとより素晴らしくなりますよね。
今後どんな感じになっていくのか楽しみです…♪
5歳児うみ組〜熱い?暑い!〜
今日は朝から気温湿度共に高い日となりましたね🥵
園庭遊びに出る前にマスクを外し、日陰を選んで、水分補給をしながら遊ぶことを確認して出発。
いつものように鉄棒をしようとすると「熱い!」
隣りの鉄棒は…「こっちは大丈夫だ!」と順番でやることにしていました。
どこか涼しい所はないかなぁと、タイヤの中に入ってみるも…「暑い😵」
裸足になって足を砂の中へ。「熱いかなぁと思ったら暖かい!」
こちらでは「冷たくて気持ちいい〜」と嬉しそうに水浴びが始まりました。
身体で暑さを感じながら、自然と涼を求めるうみ組さん。
汗をかいて遊んだ後は、みんな顔と手足を冷たい水で洗ってさっぱり!気持ち良さも感じて入室しました。夏に向けて少しずつ身体も遊び方も慣れていけると良いですね☀️
3歳児 すみれ組 初シャワー🚿
夏のような暑さの中でも、すみれ組の子どもたちは元気いっぱい外遊びを楽しんでいます。
保育士が園庭に水を撒いていると、さっそく集まる子どもたち。
手を差し出したり、水にあたりに行こうとしたりと大はしゃぎ😆
赤ちゃんクラスの先生がシャボン玉を飛ばしているのに気づくと、すぐに集まってシャボン玉と追いかけっこ。
追いついたら手でパチン!と叩いて満足げにニヤリとしていました。
あまりに暑かったので、保育士が泥団子作りに誘うと、水を出した途端に、
「気持ちいい〜」
と子どもたち。
砂を水の中にふり入れていくと、
「やりたい!」
と真似してふるいにかけて入れていましたが、その意味までは分からず最後の残った砂も入れていた子どもたち。
「大きい砂は捨てるんだよ〜」
と伝えても夢中になった子どもたちの耳には届いていませんでした😂
園庭にお兄さんたちが出てくると、一緒に遊んでもらいました。
目一杯遊んだ子どもたちは汗まみれ。
園庭から帰った後は、シャワーを浴びられる子どもはシャワーを浴びてスッキリしました!
暑い日も出てくると思いますが、水分補給や休息をしっかりとりながら、元気に過ごせるように声かけや見守りを行っていきたいです。
2歳児にじ・もも組 虫に興味津々。
今日はにじ組・もも組一緒に過ごしました。牛乳を飲んだ後は園庭へ。
テラスで輪になり、観察しているのはダンゴムシ。
小さなお椀に自分たちで見つけたダンゴムシを入れ、可愛がっています。
お友達同士で「見て、これダンゴムシだよ」と見せ合っています。
植栽の間にいるのはもちろん知っています。
経験していく中でどこにいるのか気付いていくものなんですね。
4歳児 そら組 三色食品群のお話を聞いたよ!
今日は朝の会の後に、調理の先生から三色食品群についてお話を聞きました☺️
どんなお話をしてくれるんだろうとそら組の皆はワクワク♪調理の先生から好きな食べ物と嫌いな食べ物はありますか?と質問があり、そら組の子どもたちのほとんどが「野菜が苦手…でもお肉やお魚は好き!」と答えていました。
赤、緑、黄色の電車にはそれぞれの食材が😳
赤色は体を作ってくれる、緑色は体を元気にしてくれる、黄色はパワーを作ってくれるよ!と食材によってそれぞれ役割があることを知ったそら組さん。
子どもたちも真剣にお話を聞いていました。今日の給食も赤と緑と黄色が使われたメニューです✨いただきますの前にいつも今日の給食のメニューを子どもたちに伝えています。メニューを聞くのも毎日の楽しみになっている子どもたち。この食材は赤色だね…と話しながら給食の時間を過ごしました☺️
★今日はタオルを持ってきている子のみシャワーを浴びました!だんだん気温が高くなり蒸し暑くなってきているので、まだタオルを持ってきていないご家庭は記名したビニール袋にタオルを入れてお持ちください。
詳しくはそら組お部屋前の掲示にて発信しています!よろしくお願いいたします。
1歳児つきぐみ~木陰より~
きゅうに暑くなった今日、暑さ指数に注意しながら
避難車に乗ってササっとスポーツセンターに行ってきました。
建屋側の林の中で探索を楽しみます。
木陰は風も通るので暑さも和らいでおりホッと一息。
子どもたちが膝をつきあわせて見ているのは
なんでしょうか??
じゃじゃーん、ダンゴムシです!
少しずつ触れるようになってきました。
(時折力加減がわからずごめんなさい…な状況になることもありますが(汗))
木の葉の下に隠れるダンゴムシを木の葉をめくっておいかけています。
自分と大人だけの世界から少しずつ友達の世界へ踏み出した様子がよくわかる場面が切り取れました。
側に寄り添うばかりでなく、たまに俯瞰で全体を眺めてみると
また新しい発見がありますね。
気候と体力を考慮し、15分ほど遊んで水分補給をして
避難車に乗り込み、帰ってきました。
熱中症対策として
・帽子の着用
・こまめな水分補給
・活動場所の精査(日陰や涼しい所)
・活動時間の短縮
・帽子を濡らす等での身体の冷却…等
を行っています。
帰園したら、石川県の地震に伴う緊急地震速報がありました。
東京でも余震に注意して過ごしていきたいですね。
4歳児 ひまわり組 〜楽しいけれど….〜
最近園庭にでは木に登って、パイプにぶら下がったりする遊びが大好きなみんな。楽しそうなのはいいけれど….危険がいっぱいなこの遊び。楽しく遊べるようにみんなで約束を考えることにしました。
保「みんな木に登ったりするのが好きだよね。でもここには危ないところがいっぱいあるね。」よく話を聞いていたみんな。
「木の上に立ったら危ない」「木の上で喧嘩をしたら危ない」「先生がいないとすぐに助けられない」「落ちたら頭をぶつける」と子どもたちからたくさんの意見が出ました。
みんなで考えて決めたお約束がこちら。
①木の上には立たない!
➡︎木の上に立つと落ちるから、頭をぶつけちゃうから。
②マットをおく!
➡︎タイヤを敷くだけだと、足がはまって危ない。足が折れることもあるから。
③先生がいないときはやらない!
➡︎すぐに助けられないから。高いところから落ちたら危ない。
みんなで考えたこのお約束。楽しく安全に遊べますように….
また、最近クラスでは相手に対して強い口調になり「怖い言い方された」とトラブルも増えてきました。そこで【伝え方】についてもお話ししました。危ないこと、嫌なことを伝えるときついつい大きな声や強い口調で言ってしまう気持ちも分かります。でも言われた側はどうかな….?どんな風に言われたらお話し聞いてあげようって気持ちになる?みんなから出たのは【やさしく】でした。
話し合い後、さっそく木登りには行列ができました。約束事もしっかり覚えていて「今は先生がいないから危ないよ」「マットがないからだめだ」とお友達同士で声をかけ合っていた子どもたち。今までは怒りながら伝え合っていましたが、今日は【やさしく】お友達に教えてくれていました。大きな声を出さなくても【やさしく】言えば伝わるね。
ひまわり組のみんなを見た年下のお友達もやってきました。「そこは危ないから気をつけて?」「お兄ちゃんちのみててね」優しく教えてあげるお兄さんお姉さんなのでした♡
出来ることも増え、好奇心もどんどん湧いて来る4歳児。楽しさの中にも危険が潜んでいること、安全に楽しく遊ぶには?とこれからも子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。
★本日タオルを持ってきていた子のみシャワーを浴びています。だんだん気温が高くなり蒸し暑くなってきているので、まだタオルを持ってきていないご家庭は記名したビニール袋にタオルを入れてお持ちください。
詳しくは玄関前・ひまわり組のお部屋前の掲示にて発信しています。よろしくお願いいたします。
« ‹ 730 731 732 733 734 › »