アルバム

アルバム
1歳児たんぽぽ組 自分で出来ること!
スポーツセンターの子ども広場で思いっきり自由行動を楽しんできました。子ども広場は靴を脱がなくてはいけません!いつものテラスとは場面は違いますが、屋内だからか自分のやっていることに向き合っている姿は、大人には入れない世界を醸し出しているなと思います。
初めてのペアー!上手に手を繋いで歩くことが出来ました。
進級したお友達は慣れたもので、まっすぐここに走ってきてしゃがんで靴を脱ぎ始めました。何も言わなくても、その姿を見てみんな後に続きます。
くつと靴下を脱いだら、自分で下駄箱にしまいます。靴下と靴が別々の場所に入ってても、それもよしっ!
ちゃんと考えてやっているんですね。
くつ下を脱ぐことを覚えました!上手に引っ張って、「こうかなぁ~?」「どうかなぁ~?」と試行錯誤をしています。
帰る時、こんなに上手にくつ下を履くんです!足の先に靴下を引っかけようと真剣な様子が伝わりますね。
3歳児 かぜ組 水が流れてるよ!
暑い1日でしたね!
そんな中でも、かぜ組の子どもたちは元気に園庭へ!
すると1人男の子が「先生見てー!」とキラキラとした笑顔で指を差しました。
何を見せてくれるんだろうと指差す場所をみると「先生、水が流れてるよ!」と教えてくれました!
大人からすれば水が溜まり流れていくことは当たり前のことですが、見つけたお友達にとっては大発見!
その声を聞き、周りのお友達も集まってきて砂場にできた水溜りから溝を作り、川にし始めました!
少し溝に流れて行きましたが、すぐ乾いてしまいます…。
最初は困った表情をしていましたが、ジョウロやバケツに水を汲み、元の水溜りに足し始めました!
すると勢いよく水が流れていく様子みて大興奮!
水汲みも何度も往復していました!
ひとりのお友達の発見から、川づくりへと発展していきました。
自分たちなりに試行錯誤して川ができた時の喜びは大きかったと思います!
今後は水遊びも始まっていくので、このような水に触れる経験もできるようにしていきます!
乳幼児合同保育 川に変身!
今日は乳児クラス、幼児クラスのお友達みんな一緒に過ごしました。
園庭に出るとみんなが好きな遊びを始めます。小さいお友達は大きいお友達の真似をしながら…大きいお友達は小さなお友達を気遣いながら…。
蒸し暑かったのでホースから水をチョロチョロ出してみました。
砂をかいてみたり、みずのうえを歩くと水が広がり、川に変身。
裸足で歩いてみたり、泥の感触を味わったり…
すのこは船に変身。子どもたちは見立てて遊ぶことがとてもじょうず。
水が出ているところから、みんなで遊ぶ中で大きな川になり、船に乗り…子どもたちの中のイメージがどんどん広がっていきます。
川の中を歩き、タイヤで休憩している子からは「さいこーう!」と声も聞こえてきましたよ。
ここはアリの観察。
お兄さんが捕まえたアリ。乳児クラスのお友達も興味津々。指先で上手にアリを捕まえて「先生、捕まえられたよ」と嬉しそう。
「アリさんのお尻って甘いみたいだよ」「えぇ、そうなの?」そんな会話をしながら観察を楽しみました。
自然や虫に触れながら、異年齢児で遊ぶことを楽しみました。
3歳児かぜ組 段々暑くなってきて
段々じめじめしてきて暑くなってきました。
虫探しをしたり、日陰を探してすずむ姿が見れるようになったかぜ組さん。
ダンゴムシも段々見つけにくくなってきているけど愛着が湧いてきて頑張って探しています。
泥遊びも始まりました。
タイヤの中に砂と水を混ぜて泥を作り…
お団子作り!
2歳児の時は難しかったけど、できるようになっていました!
これから服が濡れたり汚れたりすることが増えるかもしれませんが、楽しく遊んでいる証拠なのでお知らせがあった時はお手数ですがお洗濯をよろしくお願いします。
2歳児にじ組〜ごっこ遊び〜
みんなで衣装ケースに入っていたので、「何してるの?」と聞くと「お風呂だよ」「お家なの」と色々な返事が返ってきました。みんな一緒に入っていても、イメージは色々あります。
そして、今度は「バス」ごっこに変わり、ハンドルを動かしているように
手を動かして「ゴーゴー!」と言いながら、楽しんでいました。
こちらでは、人工芝を丸太に立てかけて、「階段だよ」と階段に見立てて遊んでいました。
見立て遊びの世界が広がっていくような環境を整えていきたいです。
3歳児 すみれ組 じゅんばんこ
じめじめとした暑さも出てきた今日ですが、子どもたちは元気いっぱい園庭で遊びました。
最近は縄ブランコが上手にできるようになってきた子どもたち、順番待ちも自分たちで並べるようになってきました。
でもどうやらうまくいってない様子。
何かな?と見に行くと、
「〇〇ちゃん、ずっとやってる!ずるい!」
と、後ろでずっと待っていた子どもたちが教えてくれました。
何度も繰り返し楽しみたい子と、しっかり交代でやりたい子がいるので、一緒にやるとこうなります。
「後ろで待っているお友達がいるよ」
と、保育士が伝えると、
「ずっとやりたいの」
と遊んでいる子。
「ずっとやりたいんだね」
まずはやりたい子の気持ちを受け止めます。
「でも後ろのお友達もやりたいよ?」
「あと何回で交代しようか?」
1回…2回…3回…?と聞いて、3回やったら交代することに。
そこからまたみんなで縄ブランコを楽しんでいました。
順調に遊んでいると、横から四輪車に乗った子が…
「とーおーれーなーいー!!」
並んでいる方が先にいて、でもその場所通りたい子が来ました😂
「通れないからこっちか、あっちに行ったら通れるよ?」
と伝えるも、
「こっちがいいの!」
とど真ん中を突っ切りたい子。
結局、通れないので四輪車ごと置いて別のところに行くのでした…🤔??
こっちでは、縄ブランコの順番待ちを
「いや!!」(待ちたくない!)
の子。
保育士が何度か、「後ろに並んだら、やれるよ」と伝えましたが、その場では納得出来ず拗ねていました…。
でもその後様子を見に行くと、お友達に混ぜてもらって縄ブランコを楽しめていました。
段々と遊びの中で待つことが出来る場面も出てきましたが、まだまだ自分が一番がいい、ずっとやり続けたい、ということも多いです。
そんな子どもたちの気持ちをしっかり受け止めた上で、交代で楽しむことも出来ることに気づいてもらえるような関わりをしていきたいです。
4歳児 そら組 話し合いをしました!
今日は朝の会で夏祭りのお話をしました。
どんなお祭りにしたいか聞いてみると「わくわくして楽しいお祭りにしたい」とのこと。そこで、何を作りたいか一緒に考えました!
この前話し合いをした意見の中で何を作りたいか聞いてみると…
りんごあめ、いちごあめ、わたあめ、たこ焼き、かき氷を作ってみたいと教えてくれました😳食べ物の意見が多かったですが、花火もつくってみたいと話してくれる子もいました☺️
その為に必要な道具や材料も一生懸命考えてくれたそら組さん。来週から、夏祭りに向けて子ども達と一緒に作っていきたいと思います!
話し合いの後は園庭で遊びました!
久しぶりにバナナ鬼を行うことにした子どもたち。園庭には、小さいクラスのお友達もたくさん遊んでいます。周りをよく見ながら遊ぼうねとお約束をしてバナナ鬼を楽しみました♡
こちらはダンゴムシブームの様子です。
うみ組さんが、ダンゴムシがたくさんいる所を教えてくれました!入れ物にはたくさんのダンゴムシが…!
★お部屋に戻ってから子ども達に「相談したいこと」を話しました。ある日、子ども達から「保育園でスカート履いちゃダメだよね?何であの子はスカート履いてるの?いいなぁ…」と尋ねていました。
子どもたちに、なぜ保育園でスカートを履いちゃいけないのかを一緒に考えました。
スカートが汚れる、踏んじゃって転んじゃう、棚に引っかけちゃうかもといった意見が出ました。中がズボンになっていて外側がキュロットになっていないスカートやチュニックワンピースなどは裾を踏んでしまったり、引っかかってケガにつながる恐れもありますので、お控えください。「なぜお約束を守らなきゃいけないのか」を子ども達に伝えている所ですので、ご協力お願いします。
4歳児 ひまわり組 〜お花、虫、そして水〜
園庭で少し遊んでから、今日はみんなで決めた三谷公園に行ってきました!三谷公園に行くのは久しぶり♪散歩道も少し変わっていて、周りに興味深々の子どもたち。「柵の向こう側には動物?!」「それともフルーツ?」
遊歩道に入ると….満開の紫陽花。「この前みんなで作ったよねー」「うわ〜きれい!!」持って帰りたい気持ちもわかるけど、誰かが大事に育てているかもしれない!とぐっと気持ちを堪えて、そーっと触れていました。
三谷公園では、さくら組さんと違う保育園のお友達も一緒。「どうやって遊んだらいいかな?」と子どもたちと考えました。
①お友達に優しくしよう
②おさない
③危なくないように遊ぼう
子どもたちと一緒に約束を決めました。
子どもたちが1番楽しんでいた場所がここ、噴水!!枝を持ってくると水に溜まった葉っぱで魚釣り。子どもたちの発想はさすがですね。さくら組さんのお兄さんたちにコツを聞いたりしながら楽しんでいました。
遊具よりも、葉っぱや石、かわいいお花集めに夢中だったみんな。この時期にしかみられないお花に触れたり、虫に触れたり。見つけたお花は「お土産にする」「ママにあげる」「育てる」と大事そうにカップに入れてお持ち帰り。かわいいお土産がたくさんです♡どんな物を見つけたかお家でも聞いてみてくださいね。
今後も、散歩を通して季節を感じたり季節の違いを感じたりしながら楽しめたらいいなと思います。
5歳児さくら組 噴水だ〜!
今日は久しぶりに三谷公園へ散歩に出かけました。
公園に着くと、噴水が…!!
いつも水が出てないのに、どうして今日は水が出てるんだろう!?と不思議そうな子どもたち。公園の偉い人に聞いてみたらいいんじゃない?と…じゃあ今度、地域の方にも聞いてみようね♪
水の中には木の棒、枯葉など落ちていました。そんな中、木の棒を竿にして釣りをしていたお友達。よっしゃーと本気で釣りを楽しんでいました。落ちないように、自分達で気をつけながら遊び込めていました!気を付けていましたが、1人足だけ濡れたお友達がいました。それでも、どうしたら濡れないのかと考えながら遊んでいたと思います。こういう考えも出てきたので、良いな思います。
アリの行列を見つけたお友達。
15メートル〜20メートル程です。すごいですよね。
何してんだろう?おっきい家でもあるのかな?と探究心がくすぐられますね。
ほんとに見たことないくらい行列でした…!!
最近、散歩の様子を見ていると、友達同士の間が空いている時に「間開いてるよ〜」と教えてくれる子が増えてきています。日々成長している姿を見ると、改めて嬉しく思います。これからも頑張ろう!
また、来週の火曜日(21日)に『梅シロップ作り』を予定しています。エプロン・三角巾がまだの方は月曜日までに持ってきてください。また、週末爪が伸びていないかも確認してあげてくださいね。よろしくお願いします。
5歳児うみ組〜どうしたらいいだろう?〜
スーパーネットに縄跳びをぶら下げ、ターザンのように遊んでいた子どもたち。
「楽しそうだな!」とだんだん人数が増えてきました。
「オレやってない」
「ぶつかるぞ!」
「誰から??」
このままでは上手く遊べないと考え、ルール決めを始めました。
「それは違う」
「そっちだよ」
言い合いながら、ルールが決まりました。
これなら、順番も一目瞭然!
順番に遊べば、ぶつかることもなさそうです。
腹筋、握力、全身を使って、ターザンのようにぶら下がっていました。
「楽しそう」と思ったのはうみ組の子どもたちだけではなかったようです…
「私もできるよ!!」と2歳児クラスの子が真似っこ。
どうしようかな??
今やったらぶつかるしなー。
困りながらも2歳児クラスの子を見守っていました。
「お兄さんのロープもちょうだいよ!」
遊んでもらっている気分で2歳児クラスの子どもたちが集まってきます。
クラス内では、少し言い方がキツくなったり、強引に行動し、トラブルになることも増えていますが、小さい子相手には『優しく関わらないと』という葛藤が見られました。
自分たちでルールを作ったり、小さい子に優しくしたり。年長児らしい姿を大切に育んでいきたいと思います。
※来週の火曜日に『梅シロップ作り』を予定しています。エプロン・三角巾がまだの方は月曜日までに持ってきてください。また、週末爪が伸びていないかも確認してあげてくださいね。
« ‹ 731 732 733 734 735 › »