アルバム

アルバム

2022年6月16日

4歳児 ひまわり組 〜何が必要かな?〜

今日は夏祭りの話し合いの日。今年は子どもたちからでた夏祭りのイメージから、装飾作りをしたいと考えています!子どもたちから1番出たのは、たくさんのお店。お祭りと言ったらやっぱり屋台かな?「ぜんぶ美味しそう〜」「いちごのかき氷がすき!」とワクワクしていたみんな。作るものは決まったけれど、どんなものを使って作りたい?と聞いてみました。食べ物によっても使う素材が違い、イメージしながら必要なものはなにかな?と一生懸命考えていました。

IMG_0900.jpg

園庭では…..「化石を発見!」「宝石を発見!」とお宝を発見…?!子どもたちについて行ってみると、土を一生懸命ほると茶色の化石(土)をみつけました。「掘り続けるといいものがみつかるかもしれない」とお友達と協力しながら穴を掘り続けます。

IMG_0905.jpg

出てきたものは….小さな石?のようなもの。「洗うとキラキラになる?!」「洗うと色が変わるかも?」と気分はまるで化石博士。

IMG_0907.jpg

化石を洗うと….「溶けちゃった」と不思議そうな子どもたち。最後は、「あれは砂の塊だよ」と気付いたお友達。砂が固まったり、砕くと粉々になったりと、不思議な砂の性質に気付き、楽しんでいました。ここから宝探しブームが来るかな??

IMG_0909.jpg


2022年6月16日

3歳児かぜ組 こんな時だってある。

かぜ組さんになって2ヶ月半が経って段々と生活の流れがわかってくるようになりました。

時計の読める子が時間を知らせてくれて、気がついた子からお片付けをしてご飯を食べる準備をする流れが少しづつできてきました。

IMG_3252.jpg

それでもまだ遊びたい気持ちがある子だっています。
お片付けしているところで遊んでいたら使っていたおもちゃを片付けられてしまって泣いてしまいました…

「まだ遊びたかったのにー!!」

「でももう、お片付けの時間だよ。」

「遊んでからかたづけたかったんだもーん!!」

IMG_3255.jpg

なんどか会話を繰り返していたので保育士が間に入ろうとしたら他の子がきて

「まだ、遊んでたかったんだよね?
自分で片付けたかったんだよね?」

そう言いながら泣いている子の頭を撫でて宥めてくれました。

「うん、私お片付けできるもん…」
泣いていた子も落ち着いて言いました。

「じゃあこれお片付けお願いね。」
お片付けの時間を教えてくれた子も片付けようとしていたおもちゃを渡して他の片付けに行きました。

IMG_3258.jpg

そのあと涙を拭いながら使っていたおもちゃを片付けてごはんに間に合い仲良く給食を食べました。

これまでの大人とのやりとりや色んなことを思い出しながら自分たちで解決していく姿が見れた1日でした。


2022年6月16日

0歳児クラスほし組

今日は身体測定があったので午前中はお部屋でゆったり過ごしました。

最近お友だち同士で一緒に遊んだり、目を合わせてお話したりとお友だちを理解している姿が多く見られます!

「これ押してみる?」「どれどれ?」
そんな話が聞こえてきそうですね♪

トンネルの上に穴が空いていていつもは下からくぐり立ち上がって顔を出すのですが、今日はなんと上から降りる作戦に!!
初めて見る光景にみんなも周りで応援していました。

園庭に出ると外の風にあたり、心地よく仮眠を取る姿が。
お兄さんお姉さん達に「可愛い」と言われながら眠る2人は尚可愛らしかったです!

砂場では全身砂まみれになりながら子ども自身が感じる遊びができるよう見守っています。

IMG_7364.jpg

ゆったり過ごしつつ、またいつもとは違う過ごし方を楽しむ一日でした。


2022年6月16日

3歳児 すみれ組 遊びの変化。

今日は久しぶりに園庭に出ることができました!
最近はビールケースを組み立てて何かを作るのが大好きなすみれ組のみんな!
今日もさっそく何かを作り始めました!
「先生これやってー!」
「先生見ててあげるから乗せてごらん!」
近くで先生に見守られながら自分のイメージしたものを形にしていきます。

image0.jpeg

次第に何人かのお友達も集まりビールケースを重ねたり、バスマットを持ってきたり…
1人のお友達がバスマットを布団に見立てて寝転がると「ここは病院ね!」と病院ごっこがスタート!
マルチパーツを救急車に見立て姿もありました!

image1.jpeg

病院が少しずつ変化していき、「ここで靴を脱ぐんだよ!」と今度はおうちごっこ!
自分たちで玄関を作って本物のようなお家ができあがりました!

image2.jpeg

子どもたちのイメージによって、ビールケースの使い方や遊び方が変化していきました。
危険な使い方などには声をかけていきますが、こうした自由なものの使い方が子どもたちの創造力や発想力に繋がっていくのではないかと思います!


2022年6月16日

2歳児もも組

園庭に出ると早速始まったダンゴムシ探し。

雨が降ったことから土も湿り、ダンゴムシが大好きそうな環境。葉っぱの下や植栽の根っこ辺りに大量のダンゴムシを発見。

「あ、いたいた!」とどんどんダンゴムシを捕まえていきます。

image.jpg

image.jpg

「わー怖い!」「ねぇねぇ、ダンゴムシここに入れて」と言っていたお友達。

保育士もダンゴムシは触れません…捕まえたいのであれば自分で!と感じたようで「ひゃ…」と言いながら頑張ります。

すると…「先生、自分でダンゴムシ捕まえられたよ!」と嬉しそうな声。

「ほら見て、自分で捕まえられたんだ!」とカップの中を見せてくれます。

image.jpg

少し経つとお友達同士で見せ合い。

「見てみてーダンゴムシいたよ」と興味津々で見たり、「僕も捕まえたい!」とダンゴムシ探しに参加したり…

image.jpg

こちらでもダンゴムシ捕まえてみたいけど、なかなか勇気が出ず、捕まえられないお友達。

すると…「はい、〇〇ちゃん、ダンゴムシいたよ。どうぞ」と優しい声かけ。

シャベルからだと捕まえやすく、「ありがとう」とお礼を言い、ダンゴムシをゲット。

image.jpg

お友達や周りの人の応援で触ってみたいと勇気を出して、触れたり、見つけられたり…嬉しそうな表情を見ると自信につながったかなとこちらも嬉しい気持ちになりますね。

image.jpg

image.jpg


2022年6月16日

1歳児たんぽぽ組〜お散歩の準備〜

牛乳を飲んで、靴下と帽子の準備ができたお友達からテラスに出ます!

image.jpg

テラスには靴入れが用意されているので、靴入れから自分の靴を探しています!

image.jpg

自分の靴を見つけると、
「あったーーー!!」
「〇〇の!!」と嬉しそうに取り出して見せてくれましたよ。

image.jpg

靴を出したら、自分で履こうと頑張っていました。

image.jpg

靴を履き終えたら、お友達と手を繋いで出発!!

「誰と手を繋ぐ?」「〇〇ちゃん、〇〇くんと手繋いでくれる?」と声をかけると、そのお友達の所にいき仲良く手を繋いでいました。


2022年6月16日

2歳児にじ組〜何に見える?〜

image1.jpeg

地面に丸を描いて葉っぱを置いてみたら…。

image2.jpeg

「なんだろう?」
「あっ!おばけ?!」
「おばけに見えるー!」
と、みんなの目がキラキラしていました。葉の向きを変えて置くと、怒った顔にも見えて、色々な表情を見つけました。

image3.jpeg

シャボン玉遊びも楽しみました。みんなで、手を伸ばして夢中でシャボン玉を取ろうとしていました。


2022年6月15日

プール活動に備え救命講習を行いました

AEDの練習です。image0.jpeg

 

 

 

image2.jpeg

 

救急車が到着までの平均時間は、全国平均は8.7分image3.jpeg

 

それまでの間、交代で心肺蘇生を行います。一人1分行いましたが、とても長く感じます。

 

image5.jpeg

子どもが喉に詰まらせてしまった場合の腹部突き上げ法の練習です。

image6.jpeg

 

 

image8.jpeg

1歳未満に行う「胸部突き上げ法」です。

いざという時に対応できるように職員が行えるようにしています。


2022年6月15日

3歳児 すみれ組 気分を変えて

今日はいつもと机や棚の配置を変更し、気分を変えて遊べるようにしました。

保育士が机や棚の位置を変え始めると、興味津々で見ていた子どもたち。
パズル、ねんど、おままごと、ピクニックや床でのお絵かきなどそれぞれコーナーを設けて集中して遊べるようにしました。

パズルコーナーではパズルが広げられるようにあえて椅子を減らしてみました。

IMG_0780.jpg

パズルも1つにしたのでゆったり。
集中して取り組んでいました。

粘土コーナーは、
「粘土がしたい!」
と言う子が自分で粘土を用意するのを保育士も手伝って作りました。

IMG_0781.jpg

ピクニックコーナーは、リュックと赤ちゃんを持ってお部屋をうろうろしていた子どもたちが落ち着けるよう、棚を仕切りがわりに設置。

IMG_0785.jpg

レジャーシートを用意すると、すぐに落ち着いて遊び込んでいました。

最後は晴れますようにと思いを込めて、てるてる坊主を作りました。
新聞をぐしゃぐしゃとまるめて、ビニール袋に。

IMG_0787.jpg

セロハンテープはみんな大好きなので、子どもによっては貼らなくてもいいところにまで思い切り貼り付けていました😂

これから雨の日も増えて行くと思います。
晴れの日にはあまり沢山できないさまざまな遊びを楽しめるようにして、お部屋ではお部屋の楽しみ方を沢山見つけてもらえるようにしていきたいです。


2022年6月15日

5歳児さくら組 ルールどうする?

今日はホールで過ごしました!
何して遊びたいかな?と子どもたちに聞いてみると…!
爆弾ゲーム、しっぽ取り、マットリレー、だるまさんが転んだなど4つの遊びが出てきました。でも朝の活動をしていたので、ホールに行ったのは10時30過ぎ…。全部できないかもしれないということで相談をして多数決を取ったところ、爆弾ゲームと、しっぽ取りが多かったので今日はその2つにしました。違う遊びはまた今度やろうと伝えています。
早速始めようとする爆弾ゲーム。
けど、ルールが決まってない。どうする?と子どもたちに投げかけると、ざわざわと話しています。しかし、これではみんなでありませんよね!そこで、「丸になって話してみたらどう?」と保育士からの提案。丸になって話すことでみんなの顔が見えて、意見も出やすい雰囲気でした!結果、全然決まらなかったルールもすぐに決まりました!

image0.jpeg

爆弾ゲーム楽しいね!!
避けるのも投げるのも日々上達してます!

image1.jpeg

さぁ、つぎはしっぽ取り!
今回はチーム戦でやる気満々です!
1回戦目は2チームで行い、2回戦目は3チームで行いました。

image3.jpeg

2対1で追いかけられています!逃げろ〜!!

image2.jpeg

今日は久しぶりに全員揃ったので、集団遊びを行いました。中々全員で遊ぶことがないので子どもたちも楽しそう!
また、しっぽ取りでは2チームの時の作戦や3チームの時の作戦を自分なりに考えながら遊んでいる姿も見れて嬉しく思います。今後もゲーム性のある遊びを子どもたちに教えて行きたいですね♪

iPodから送信


«  733 734 735 736 737  » 


アルバム