アルバム

アルバム
5歳児うみ組〜最近気になること〜
今日は朝から雨。室内で過ごすこともあり、トラブルも増えやすいことが予想されます。そこで最近気になっていることについて話し合いから始めました。
椅子がないところでの話し合いは、ゴロゴロしてしまったり、気付くと輪が崩れたりしていたので、机の周りに椅子を置いてみました。
1つ目はペットボトルのキャップについてです。
きっかけは、手作り楽器を作る際にキャップを使ったことでした。その後家からいくつかキャップを持ってきては、トントン相撲をしたり、コマのように回したりして遊んでいたのですが…最近になり『とられた!』『なくなった!』『ぶつかった』『家のヤツ持ってきて!』などなど、困ったことが出てきました。
・持ってくるのをやめる
・持ってきたい
どちらが良いか聞いてみると、持ってきたいが大多数。
それなら、約束を決めよう!
・何個くらいなら、きちんと持っておけそう?→3個?1個?5個?の意見が出たので5個までは持ってきて良いことになりました
・ないと遊べない→誰でも使っていい保育園のキャップを用意する
・とられた!なくなった!→同じキャップでわからないから、マークや名前をつけよう
・ぶつかった→遊ぶ時には周りをよく見よう
という約束が決まりました。
2つ目は友達が話しているのに知らんぷりをすることです。
『知らんぷりをされたことがある人?』と尋ねると14人も手を挙げました。
『どんな気持ちだった??』
嫌な気持ち・悲しい・嬉しくない・楽しくない・楽しい気持ちがなくなった
『1人が遊びを全部決めてしまうのはどうかな??』
気持ちを知らんぷりされているのと同じ
そこで、
・お友達の話を聞こう
・お友達の気持ちを考えよう
という目標を決めました。
話し合いを終えると、早速ペットボトルのキャップを数えたり…
マークや名前を書いていました。
こうして普段の生活の中で、困ったことや気になることを取り上げて、話し合ったり、日々を大切にしていくことで『協力』『みんなで一緒に』という気持ちがうまれ、夏祭りなどの行事も楽しく取り組めるのではないかな?と思っています。
また嫌だったことを「嫌だった!」と言えるということも大切にしていきたいところです。子ども同士で解決しようとする気持ちも尊重しつつ『嫌だ!』『困っている!』と言える大人が周りにいるんだよということを、伝えていきたいですね。
3歳児かぜ組 あまのがわを作ろう。
今日は雨が降っていたので皆んなで制作をしました。
七夕のお話を少しして
「おりひめさまとひこぼしさまが天の川を渡って出逢える日」と伝えています。
そんな話に興味深々のかぜぐみさん。
一緒に天の川を作りました。
すずらんテープの端を両面テープのついた画用紙に貼り付けます。
なかなか思い通りにつかなくて苦戦していたり、友達が持っているテープに足を絡ませたりしながらも運動会の種目のように真剣に、楽しそうにして作っていました。
完成した天の川は廊下に飾りました!
虹と一緒綺麗に飾って雨の日でも楽しく廊下を眺められるようにたくさん制作しています!
七夕のお願い事をお家で考えて短冊に書いたら天の川に綺麗に飾ろうかなと思っています。
みんなのお願い事を見るのが楽しみです!
1歳児こすもす組 お友達と一緒に☆
今日は気温も低く天気もあまり良くない為、お部屋中でゆっくり過ごしました!
自分でコップを持って飲む事も上手になってきたね!
前までは服も机も床もびしょびしょだったのに成長ですね!
最後はきちんと「ごちそうさま!」
保育士が何やらおもちゃを出すと
「なんだなんだ?」とみんな集まってきます。
丸、三角、四角それぞれの形の中へポン!
「どーやって遊ぶの?」「入らないねー」とそれぞれ見ています。
それぞれ別の穴に入れたり向きを変えみたりと
考えながら遊ぶ事で遊び方もわかってきますね。
すぐ手助けをするのではなく、じっとこちらも我慢して見守ることでより達成感を味わうことが出来ますね!
おや?こちらは先ほどの穴ではなく
別の場所が気になる様ですね。
それぞれ同じおもちゃでも色々な事に興味がわくようですね。
また、つき組のお部屋に遊びにいって
いつもとは違うおもちゃでも遊びました!
0歳児クラスほし組 成長を感じた一日
今日は廊下でボールを使って遊びました!
大きいボールの柔らかさが好きでみんなで転がしあいながら楽しみました♪
小さいボールを転がすと「なんだろう?」と不思議そうに目で追っています。少しすると手に取り、投げたり口に運ぶ姿がみられました。
時には体を傾けながらでも見る姿に驚きました!
みんなお友だち同士で興味津々な様子。
それぞれお家であったことを話しているのかな?
ロッカーのボタンを出してみると気になるようでカチャカチャ。
「こうやって戻すんだよ」と教えると人差し指で押したり、時にはつま先立ちをしながら頑張っていました!
ピンクのボールは1つしかなく、触り心地が違うのかいつも取り合いに。。
そんな中で自分から「どうぞ」と譲る姿が見られました!
何とも可愛らしい姿にほっこりです!
日に日に出来ることが増えていくほし組の子どもたち。歩けるようになったり、立てるようになったり、動けるようになったりと毎日感度しています。
安全に楽しく過ごせるように環境を整えながらどんどん成長していくのをこれからも見守っていきます。
4歳児 そら組 夏祭りの話し合い
今日は7月末に保育園で夏祭りがあるので、子どもたちに夏祭りのお話をしました。
昨日、子どもたちに「お祭りって何がある?」を考えてきてもらうように伝えていました。家で考えてきてくれたお友達や、話し合いの間に考えてくれたお友達もいたようです😊
早速聞いてみると…
りんごあめ、やきそば、たこやき、わたあめ、踊り(盆踊り)、花火、浴衣など子どもたちからたくさん意見を発表してくれました☺️意見が出る中で「そういえば〇〇もあったね!」「赤ちゃんの時にお祭り行った時にね…♪」と前にお家の人と行ったのかな…?楽しかった思い出を話してくれました♡
4歳児クラスの夏祭りでは、ひまわり組さんと一緒にお祭りを作っていきたいな…と考えています。子ども達にもどんなお祭りにしたいかな、子ども達が話してくれた意見の中でどんなものを作るか次の話し合いで決めていきたいなと思います😊
4歳児 ひまわり組 〜体と頭と〜
今日は朝からホールへ!!フラフープを使ってある遊びをしました。お友達と手を繋ぎ、体全体を使って一つのフラフープを繋いでいくフラフープ通し♪まずは2つのグループに分かれてやってみよう。
腕をあげたり、足をくぐらせたりとこれがまた難しい。初めは、手を離してしまったり「難しい….」とくじけてしまいそうでしたが、すぐにコツをつかみ上手にフラフープを次のお友達に渡していました。
最後はグループを合体させて、みんなでやってみよう。ながーい列になりましたが、腕や足を上手に使って最後のお友達まで繋ぐことができました。
最後はバナナ鬼のリクエストがあったので、みんなでバナナ鬼をすることに。いつもは保育士が鬼になっていましたが、今日は鬼になりたいお友達が行いました。「鬼に強くタッチされた!!」「後ろからタッチされたのが嫌だった」とトラブルもたくさん起こります。これからも楽しむ中で問題も出て来るかと思いますが、子どもたちと話し合いをしながら楽しめたらいいなと思います。
たくさんホールで体を動かした後は、机上遊びでゆっくりと。体や頭をたっぷり使って楽しんだ1日です。雨の日も静と動の環境を大切にしていきます!
【おまけ】
ピーマンの水やりも忘れずに♪最近、小さな小さなピーマンの実が出ました。本当に小さなかわいい実。この後はどうなるのかな?とピーマンの成長を楽しみにしている子どもたちです。
iPodから送信
1歳児つきぐみ~好きな遊びを十分に~
今日はあいにくの雨模様…
気分を変えて、保育室をいくつかのコーナーに分けて過ごしました。
まずは粗大運動コーナー
20センチの厚さのふわふわマットを敷きました。
飛び跳ねたり、歩きまわったりするかな~という担任の予想は
空振りでマットの上でごろりと横になる等こちらはのんびりゾーンとなりました。
気に入りの玩具を持ち込んでここで遊ぶ子もいましたよ。
ふわふわの感触の心地よさが良かったのかな?
こちらは汽車コーナーです。
保育者が線路を組むとガタゴトと走らせます。
線路の凹凸も少しずつ理解し始め、自分なりに組んでみる姿も出てきて
います。自分で円を組めるようになるのが楽しみです。
床に組んだので立膝で進んでいました。
そんな姿勢も取れるようになったのだとふとした姿の中に発達が見られます。
最近熱い玩具、洗濯バサミコーナーでは…
真剣に指先を使って遊んでいますね。
親指と人差し指でグッと力を入れないと開かないので難しいです。
少しずつ開ける子が出てきたつきぐみ、集中しています。
今は服に付けるのが面白いようですよ。
もっと上手になったらどんな風に展開していくか今から楽しみにしています。
後半には久々にカラートンネルを楽しみました。
緑色の不思議な世界を堪能しながらハイハイや中腰で通っていきます。
転んだ時にも両手が咄嗟に出るようになる等ハイハイも大切な運動機能ですね。
歩くことばかりではなく這う遊びも大切にしていこうと考えています。
雨の日だからこそ、じっくり好きな遊びを堪能できた今日。
他にもままごとやヘキサカス等様々な玩具で色々な遊びを楽しんでいます。
また次の機会にご紹介しますね。
今日は4つの遊びを紹介しました。
2歳児にじ組〜今日のにじ組〜
「今日のお食事なにかな?みんなで見に行こうか?」と、保育士が言うと、張り切ってお友達と手を繋いで、給食室へ出発!
「みんなのお野菜あるかな?」「お鍋の中は何だろう?」保育士の問いかけに真剣な表情を見せる子供達です。お食事の先生が手を振ってくれると、嬉しそうにしていました。作っている人、作っている様子を見て、少しでも興味をもち、食欲に繋がっていくといいなと思っています。
お部屋に戻ってから、風船遊びや粘土、シール貼りコーナーを作り、それぞれ遊びたい物で楽しみました。シール貼りでは、「どんな色が好き?」と歌いながら、ペタペタ。色とりどりな作品ができました。
箱に入って電車ごっこ。「うー重いなー」と、一生懸命に動かしていました。
みんなで、作ったしずく達。「雨だね」と呟きながら、眺めていました。まだまだ続く梅雨。雨の日も楽しく過ごせるようにしていきたいです。
iPodから送信
1歳児たんぽぽ組 あららぁ〜……。
トンネルを出すと、子どもたちが一斉に集まってきました。「なんだろぉ~~!!!」長いトンネルを見て、誰もが興味をそそられて中に入って行きます。トンネルの下には布団が敷いてあるので、子どもたちも動きやすかったのもあると思います。何度も何度もトンネルを通り、トンネルから出てくるときの票今日は誰もが笑顔いっっぱい。それだけで楽しいのが伝わってきますね。トンネル遊びって、意外にも全身運動なんですよ。ハイハイをすることで、腰から下の下半身をしっかりと動かさないと、うまく前進できないし、腕を動かすってことは、肩甲骨からしっかりと動かさないとうまく前進できません。背筋も腹筋も必要顔を上げて前を見るということは、首だってしっかりと使います。15分~20分くらいの短い時間でしたが、十分に身体を使って遊びました。
「緑いろだね!」「せんせぇ~!!たのしいよぉ~!」子どもたちの笑顔から伝わってきます。
始めは、とにかく一生懸命にハイハイをして楽しみます。
遊びなれてくると、色んなことを試したくなるんです!
ちょっとわかりずらいけど、ハイハイのバックで進んでるんです。寝転んだり、ほふく前進したり。
色んな発想が生まれます。
トンネルをあえて抑えずにいると、だんだんトンネルが壊れていきました。
「出口が、つぶれちゃってるぅ~!」「頭を低くして、よっこらしょっ……。」はい出てくる子どもたち。
壊れてきたトンネルですが、もっと壊してみたくなるんですね。
思いついたことをやってみる!
トンネルはくぐって遊ぶだけじゃなくて、色んな遊び方ができるんですね。
2歳児もも組 自分のイメージを形に
少しお部屋の玩具をリニューアル。子どもたちの遊びに合わせて、玩具も変更しています。
レゴブロックで好きな形を作って遊びます。そんな時は保育士は自分でも何か作りながらそっと見守ります。
同じ形のブロックを重ねて、塔を作るお友達がたくさん。保育士が作った物も「これ、いい?」と遊びが広がるきっかけになることも…。
同じ形でも子どもによって、イメージしているものは違います。
「これはね、パパとママのお家!」
「これはね、駐車場!」
自分のイメージに合わせて、ブロックをつなげていますね。
「これはね、〇〇!」と教えてくれる子が増えたので、そこでイメージを共有し、遊びが広がる姿が見られます。
たくさんあるレゴブロックからお気に入りを見つけて作ります。
色も意識し、組み立てている様子も見られますね。
« ‹ 734 735 736 737 738 › »