アルバム
アルバム
1歳児こすもす組★粘土こねこね
今日は米粉で粘土を作って遊んでみました。
米粉の袋をボウルに傾けて出そうとしています。
何をする材料かわかっているのですね。
サラサラの粉
触ってみると指について「え?いいの?」と、楽しいけど少しドキドキ。
次にお水を入れます。
さっきとは違ってトロトロしてるー!
よくこねていくと、だんだんとまとまっていきます。
触ってみると柔らかい!
徐々に感触が変わっていくのを、実際に触りながら楽しみました。
始めは恐る恐る見つめていたお友達も、触って感触を確かめて、ちぎったり、押しつぶして楽しみます。
保育士が伸ばしたり形を作ると興味津々です。
色々な形に変化していく様子を楽しんでいます。
みんな集中して指先を使って米粉粘土の感触を楽しみました。
あれ?
いつも閉まっている扉が開いている?
今日は、隣のたんぽぽ組さんのお部屋も解放して広い空間で遊びました。
早番、遅番でよく知っているお友達もいれば、はじめましてのお友達もいます。
いつもと違う様子に、始めは戸惑うものの、遊びを通して一緒に遊ぶ姿が見られました。
月齢差があり、お互いに「そんな遊び方もあるのかー!」と、刺激を受けた様子。
今後も、他クラスとの関わりを楽しんで、様々な発見をしていってほしいですね。
3歳児かぜ組 海ができてきた
今日もお部屋でゆっくり遊んでいたかぜ組さん。
タコの足ももうすこしで完成です!
「見て先生〜わっかー。めがねみたい」
「みてこれ、おっきい!」
「ほんとだー!ゼロみたいだね。」
楽しそうにお話ししながら黙々と作ってくれていました。
ハサミできったり、テープで貼ったり
そして、タコの完成です!
ハサミもセロハンテープもだいぶ慣れてきて一回切りだけではなく数回ハサミを入れられるようになってきました。
タコさんも足が8本できて喜んでいます。
次は塗り絵。
100回だてのいえにでてくるキャラクターの塗り絵を楽しんでなっています。
最近線からはみ出さないように、中を塗ることが上手になっている子が多くなりました。
塗った絵を青色の模造紙にセロハンテープで貼り付けます。
そのあとは七夕や紫陽花制作で余った折り紙を隙間に糊を使ってペタペタ。
指先に少しつけて塗ることを覚えていたのか
「ちょんちょん」と言いながら薄く上手にぬれていました。
綺麗な海ができました!
廊下に飾っておくのでお迎えの時に子供と一緒にみてください!!
3歳児 すみれ組 どんな色で!
今日は夏祭りの看板作りの続きを行いました!
虫かご型の看板に入れるための石を洗って乾かしていたすみれ組のみんな。
最初は石を置くだけにしようかなと思っていたのですが、「色を塗りたいー!」「カブトムシの色にしたい!」という子どもたちの意見あり、さっそく絵の具を用意!
筆などをまだあまり使ったことがなかったので、使い方を伝えると「早くやってみたい!」とワクワクしていました!
使い方を伝えた後、すぐは「これで合ってる?」「先生ー、どうやってやるの?」とやり方を聞きながらやるお友達が多かったのですが…
少し時間が経つと自分たちの好きなように色を塗るのを楽しんでいました!
カラフルな石の完成!!!
絵の具が乾いたら目などをつけて虫のように変身させていきます!
いろいろな手法を使いながら子どもたちと楽しく夏祭りの準備を進めています!
2歳児もも組 水風船!
今日は久しぶりにお水遊び。
初めての水風船におっかなびっくり。
割れそうだけど割れない!
ぷにぷにしていて気持ちいーい!
水風船の先を結ばずにそのまま渡してみると?!
暴れ回る水風船に大慌てっ。
何度か繰り返すとコツを掴んで、水鉄砲のように噴射!
前回は難しくて苦労していた水鉄砲も、繰り返すうちに上手に発射できるようになりました。
破れた水風船に一生懸命水を入れて膨らませようとしたり、結んである水風船に何とかして水を入れようとしたり、試行錯誤!!
子どもたちの頭の中は???でいっぱいです。
子どもたちの、なぜ?どうして?を一緒に感じながら水遊びを楽しんでいきたいと思います。
水遊び中に、防犯訓練がありました。予告が無い中で行った訓練でしたが、水遊びを急遽中断!皆泣かずにスムーズに入室避難する事ができました。
もしも子どもたちから「こわい人が保育園に来たの!」なんて言っていたら、それは訓練ですので安心してくださいね。
0歳児クラスほし組 冷たい?温かい?
今日もお水遊びをしました。
シャワーが出ると、先生の顔を見てにっこりと笑いかけていました。
そーっと手を出しておててをぎゅっ!
掴めるかな?
あったかいねー!
今日は冷たいお水のタライとお湯のタライを準備しました。
こっちは冷たいねー。こっちはあったかいねー。温度の違いを感じていました。
3歳児 すみれ組 看板?氷遊び?
夏祭りカレンダーの日めくりカウントダウンを楽しみにしている子どもたち。
今日も集まって、今日出る虫は何かな?と楽しみました。
今日は氷遊び…のつもりでいた保育士。
「集めた石が乾いてる!!」
と気づいた子がいたため、子どもたちに相談することにしました。
「今日は看板作りの続きと、氷遊びと、どっちがいい?」
「こおりあそび!!」
氷遊びと聞いて目を輝かせた子どもたち。
さっそくシートを敷こうとすると…
「きゃ〜〜!!」
と潜り込む子どもたち。
すぐに氷遊びにするつもりでしたが、せっかくこどもたちが気づいた遊び。そのままパラバルーンのようにしてみることにしました!
バサバサ…音を立てて動かしたり…フワッと浮かせて中に入ったり…
みんな大興奮!!
そうこうしていると、
「氷遊びはまだ?」
と氷遊びしたいお友達が、声をかけてくれました。
「そろそろ氷遊びしたいお友達がいるよ?シートを敷こうか!」
と保育士が声を掛けるとみんなでシートを敷きました。
いよいよお楽しみの氷遊び!
大きめのブロックだった氷をいくつかに割って…
保育士が石で氷を叩いて割ると、子どもたちもさっそく真似して石で割ろうとしていました!
割った氷を保育士がコップに入れてあげると、お友達に見せてあげる子。
氷を熱心に割っていた子は、
「石と石は割れないよ!」
と自分なりに気づいていました!
子どもたちの興味・関心を引き出しながら、さまざまな形で遊びを展開していくことで、子どもたち自身が楽しみながら考え、工夫していける環境を作っています。
明日は、今日選ばなかった看板作りになるでしょうか?子どもたちと相談して決めていきたいと思います。
1歳児 つき組・こすもす組★水遊び
本日の様子は、ドキュメンテーションの掲示をご覧ください。
4歳児 そら組 頼もしい姿
週末に洗濯に出しておいたおままごとのスカートやバックがきれいになって戻ってきました。
でも、他のクラスのものもあり仕分けをしようとすると
「私わけよっか?」
とお手伝いをしてくれました。
保育士が、食事の支度をするためにエプロンをつけると、
「そろそろごはんだね」
「片付けよっか?」
「私こっちやるね」と気がついてお部屋をきれいにするそら組さん。
椅子を並べていると
「運ぶね」と言いながらやってきて何個も椅子を運んでくれました。
毎日の生活の中でやっていることに気がついて、自分から「やる」姿素敵ですね。
「ありがとう」を伝えると、
「もう、そら組だから」と誇らしい顔でした。
さて、お待ちかねの給食が運ばれてくると
「いいにおい!ご馳走だご馳走だ!」と飛び跳ねて大喜びをしていました。
今日は夏野菜カレーでした。
夏野菜ってどれ?と聞いてみると、
一番に「ナス〜〜」と答えが返ってきました。そら組さんで育てているナスも大きくなってきたかな?
3歳児 かぜ組 イメージを共有して。
今日はゆったりと室内遊び!
しかし外から楽しそうな声がします!
テラスに出てみると5歳児クラスのお友達がプールをやっていました!
気になったかぜ組のお友達はビールケースに座り、プールの様子をキラキラとした目で見ていました!
みんなが大きくなったらプールやろうね!
室内の遊びでは、1つの玩具でも色々なお友達が入れ替わり立ち替わりで使っており、遊びが流動的です。
その中で今日は椅子を使った遊びが始まりました!
普段お医者さんごっこで使われることの多い椅子ですが、今回は一直線に並べていました。
子どもたちの会話を聞いていると「次はー新宿ー!」と電車ごっこをしているようです!
室内の中央でやっていたこともあり、どんどんと周りのお友達も集まり、本物の電車のよう!
流動的な遊びの中でもしっかりとイメージを共有して遊ぶ姿がありました!
4歳児 ひまわり組 〜花火がどーん〜
今日は以前夏祭りのお話をした時にみんなから出てきた「花火」を作りました♪夏祭りまで後何日かな?と数えると…保育園に来る日はあと11日!!!「やっばー」と子どもたち。
今回はトイレットペーパーの芯を使いました。まずはタコさんのあしになるようにチョキチョキ。「かったいな〜」と言いながらも頑張っています。少しずつ廃材に触れるきっかけ作りができたらいいなと思います!
ここで子どもたちが気づいたこと。タコさんの足が短いと、花火も小さい!タコさんの足が長いと花火が大きくなる。色々な形の花火が出来ました!
「先生ここも花火みたい!!!」トイレットペーパーの芯もいつ間にか花火に変身?!?
たくさんの花火が打ち上がりました♡「綺麗だね〜」「本物の花火もみたいなぁ」と胸を弾ませる子どもたちでした。
どこに飾るかはまた子どもたちと相談しながら決めたいと思います。
たくさん遊ぶと、どこからかいい匂い。「今日はカレーだ♪」今日の給食はみんなの大好きな夏野菜カレー。1日で色々な夏を味わったひまわり組です。
本日、シャワーを(やりたい子)行いました。水着、水泳帽は園に置いてありますので明日はタオルのみお持ちください。よろしくお願いします。
« ‹ 735 736 737 738 739 › »















































