アルバム

アルバム
4歳児そら組〜虫への興味〜
今日は梅雨の晴れ間で、とても良いお天気でしたね。そら組さんも園庭での遊びを満喫してきました。
園庭に出ると蝶々を見つけたお友達がいました。すると、みんなでよく見えるようにと虫カゴを探し始めました。
西側のクラスの先生に聞いても…
東側のクラスの先生に聞いても…虫カゴは見当たりませんでしたが…
カップに入れてみんなで見ることにしました。
しかし、少し弱くなってきた様子が分かったようで、草の陰に逃がしてあげていました🦋
遊びの中で身近な動植物を興味深く観察したりしながら、生命の尊さを自然と感じることができている様子が伺えますね☺️
1歳児たんぽぽ組 初•泥遊び!!
テラスに出て、初めて泥遊びをしました。先週は、葉っぱを浮かべて遊んで楽しかったけど、今日は豪快に水たまりの中へれっつごぉ~!子どもたちの顔が、ワクワクの笑顔に変わりました。「水たまりで遊べるのぉ~!」と、水たまりの中で足踏みをして盛り上がりました。雨が降ると外で遊べないけど、雨が止んだら子どもたちにとっては楽しい遊び場が増えています。顔中に泥はねをつけて、ズボンもTシャツも泥だらけになって、思いっきり楽しみました。
「水溜まりで、遊んじゃう!?」「うふふふっ、お手て入れちゃったっ!」
水たまりで手を濡らしてっ……ほらぁ~!手型が出来たぁ~!
泥水の中に手を入れたら、手が見えなくなるよぉ~!
みんなで一列になってお友達について行く!一緒にばちゃばちゃ、遊び方も豪快です。
水たまりの中で、ばちゃばちゃ歩くのって楽しいね!
こんなに泥だらけだけど、誰も気にしていません。
思い切り足を踏み鳴らすと、泥水が気持ちいくらいに飛び散るんです!
「おもしろぉ~~~い!」夢中です。
くつは、驚くほどに泥だらけ!お日様の下に干してあります。
1歳児つきぐみ~友だちと一緒に~
久々に暑い1日でしたね。
しかし、明日から梅雨前線が本格化し雨と共に寒さがやってくるとか…。
体調の変化に気を付けていきたいですね。
上井草スポーツセンターの建屋側の林で遊んできました。
陰っている林には虫たちが沢山住んでいます。
ダンゴムシ、アリ…。子どもたちは熱心に探しては観察を楽しんでいます。
こちらは、クロオオアリを見つけたと友だちに報告をしている様子です。
おしゃべりではなく身振り手振りが1歳児のコミュニケーションの主ですね。
ちゃーんとお友だちに伝わっていますよ。
こちらはただいま流行中のジャンプに挑戦しているお友だちです。
縁石の上から膝を曲げて飛び出そうとしていることがよくわかりますね。
膝を曲げる…ジャンプには必要不可欠の大事な動作です。
今度はベンチに座り隊の方々!
1人が楽しい事を始めると”ジブンモ~”と勢いよくやってきて並行遊びが始まります。
随分高い所にもよじ登れるようになりましたよ。
久々に暑さが厳しい日でしたので水分補給後早めに帰ってきました。
帰ってくると廊下の床に滑り込むように横になる子どもたち。
冷たくて気持ちがいいのでしょうね、子どもは正直ですよね(笑)
ハヤシライスをモリモリと食べた後は
”ジブンデ”コットに横になって夢の中へ…。
友だちと一緒に毎日元気に自分たちらしく過ごしていますよ。
5歳児さくら組 綺麗にしよう!
今日はお休みが多かったので、ゆったりとスタート!活動も自由遊びです!
室内遊びの際、嬉しい姿があったのでご紹介します。
机の位置が汚く(曲がっているなど)なっていました。
保育士がボソっと綺麗にしたいなーと言うと、それを聞いていた子どもたちが「綺麗にしようよ!」と駆け寄ってきました!
駆けつけてくれたので、綺麗にするにはどうすればいいかな?と聞いてみると…「前に分かりやすく黄色のシール貼ったじゃん?剥がれてきてるから貼ろうよ」「けど、シール貼るためには椅子を端っこに置いとく?」と話し合いがどんどん進んでいきます。椅子を端っこに置いたら、机を綺麗に並べていきます!
並べ終わると…机の印に青色のテープを床に貼ります。
これなら、机が曲がらなくなるよね!と共感し合っています。
時間が経っても、印があることによって、先生が直す時、子どもたちが直すも楽になりますよね!綺麗です♪
お当番の子が手伝ってくれたり、そうではない子も手伝ってくれたり、保育士からのボソッと言った一言にも関わらず、みんなが手伝うよ〜と寄ってきてくれて嬉しく思いました。
優しい心を持っていると感じた日でした!一緒にやってくれたお友達ありがとう♪
5歳児うみ組〜これは…??〜
先日の散歩で見つけたアジサイを道中で見つけ「この前の散歩で見つけたアジサイだね」と会話が弾むお散歩でした。
どんぐり山公園は木陰が広がり、風が通り抜けると気持ちの良い公園です。
公園に着いてすぐ「先生!!これ見て!!」と呼び止められました。
「多分、アンモナイトとかの化石みたいなヤツじゃないかな?」
「それは、大発見!他にもあるのかな??」
「探してくる!!」
しばらく遊んでいたので、忘れてしまったのかな?と思っていると…
「先生!!すごいのあった!!」
「これは恐竜がいるかもしれないってことじゃない??」
恐竜好きな子が集まったので、話が恐竜の世界へと膨らみます。
「これは??」
「これも怪しいね」
その後話は「事件」へと発展したようで、探偵のように色々な証拠探しへとつながっていきました。
同じ公園で遊んでいても、子どもたちの頭の中にはそれぞれに色々な世界が広がり、遊びへと発展させています。子どもたちの作る世界観を大切に、遊びを見守っていこうと思います。
0歳児クラスほし組 みんな元気だよ🎶
週末に怪我や病気もなく、今日もみんな元気に登園してきました😄
お部屋は広くても、お友だちが遊んでいる場所に集まって来るほし組さん。
一緒に遊んでいる気分を味わっているんですね☺️
園庭に出てもやっぱり同じ場所で遊び、同じ玩具を使いたい!そんな気持ちから取り合いになることもあります。
あそこに誰かいるなぁ?不思議に思い
ベンチの下をくぐって見に行っていました。周りをよく観察しながら遊んでいるんですよね👀
小石を指でつまんで小さな穴から落としていました。
周りにある物、全てが子どもたちにとっては遊ぶ物なので、危険のないように見守りながらたくさんの経験を重ねていきたいと思います。
3歳児合同保育 好きな遊び、好きな友達
今日はかぜ組とすみれ組、一緒に遊びました。
お部屋と園庭どちらか、子どもたちには自分で好きな方を自由に選んでもらいました。
お部屋の中では井形ブロックで長ーい道路作り。
大好きなトミカを走らせるため集中して長く長く作っていました。
園庭では、なんと小さなカマキリを発見👀‼️
みんなで夢中になってあっちからこっちから、「みせて!!」「みせてー!!」と頭をつきあわせ、「むしかごは!?」
を大はしゃぎ。
いつものように「みえない!!!」と怒る姿もありましたが、保育士の声かけもあり、みんなで分け合ってみていました。
後には、「カマキリにここかまれちゃったの」なんて教えてくれる子もいました。
砂場では、おままごとを楽しんだ子どもたち。
泥団子作りが大好きな子が、壊さないよう丁寧に慎重に、手のサイズにあった砂を丸めて白砂で綺麗にしていました。
ビールケースを組み立てていた子どもたちは、電車ごっこ。
「のってくださーい!」
「いいよー」「どーぞー!」
と、お友達に呼びかけて一緒に楽しんでいました。
友達との遊びが楽しい、そして友達と協力するともっと楽しいということを感じ取ってもらえるよう、環境を整えたり仲立ちをしていきたいです。
4歳児 ひまわり組 〜自由遊び〜
今日は園庭とお部屋に分かれて、自由遊び♪園庭に出ると「サッカーする人〜!」とお友達が集まりました。じゃんけんぽんでチームを決めてサッカーがスタート♪だけど、ゴールがない!!お友達とアイディアを出し合って…..フラフープをゴールにすることに。
ゲームが始まる前に、「えいえいおーやろうよ」とみんな。「先生が言ってね」と大役を任されました(笑)「みんなで頑張るぞ〜。えいえいおー!!!」
園庭では、木登りもブーム。しっかり木に捕まって、腕と足の力で登ります!!降りる時も慎重に。少し高いところから園庭を見回したり、気持ちの良い風を感じたり。危なくないよう見守りながら楽しんでいます!
ビールケースやマットを自分たちで運び、組み合わせて出来たのはお家。お家の中にいたのは….かわいい猫ちゃんたち。これは、にゃんにゃん先生がいる学校だそうです♡
にゃんにゃん学校は、靴を脱いではいるそうで。こんなにきれいに並べていました。
園庭でたっぷり遊ぶ子もいれば、お部屋でじっくり好きなことをして遊ぶ子もいます。園庭から早めにお部屋に戻り、園庭と室内の両方で遊ぶ子も。子どもたちが1日の見通しを持って、好きな場所や遊びを選べるような環境を大切にしていきたいです。
2歳児もも組 お友達と一緒に。
園庭で“お友達と一緒に”という姿が多く見られるもも組さん。
お砂場でお水が出したいけれど、出なくて困っているお友達。
蛇口をひねってあげるお手伝い。
「カマキリがいるよー」の声を聞いて、見に行くと近くにカマキリの卵を発見。
「これ、何?」と言いながら、お友達と観察。
「この中にカマキリがいるのかなぁ」
1歳児こすもす組★発見と、挑戦の繰り返し
先週は体調不良のお友達が多くいました。
今週も引き続き、体調の変化に気を付けて過ごしていきます。
今日はワゴンに乗って上井草スポーツセンターへお散歩に行ってきました。
枯れ葉を踏み踏み。
カサカサと音がして何だか楽しい!
保育士が「カサカサ」と音を伝える事で、踏むと音がする!と気が付き、足踏みをして音を鳴らす子どもたち。
また新たな発見がありましたね!
細い通り道を発見!
恐る恐る進んでいきますが、ちょっぴり怖くて半べそ状態!
反対側から保育士が「おーい!」と呼びかけると、安心して前へ進んでいきました。
1人だと心細くても、安心できる存在を確認すると、勇気も出てくるのですね!
こちらはお花摘み。
うまく茎から摘めず、花びらを保育士の手のひらに乗せていきます。
こちらは、葉っぱを指に巻いています。
葉っぱちぎり。
細かい作業も、少しずつコツを掴んできました。
横に引っ張るだけではちぎれない葉っぱも、ひねりを加えることでちぎることができたり。
遊びの中でどんどんと発見していくこすもすさんたちです。
「あーい!」と何やら可愛い声が聞こえてきたので覗いてみると、おしゃべりを楽しんでいる様子。
2人で葉っぱをフェンスの穴に通しながら、いったいどんな会話をしていたのでしょうね?
日向はポカポカ暑いくらいですが、日影は木漏れ日が心地よく過ごしやすいです。
保育士とベンチに座ってくつろぎタイム!
自然との触れ合いもいいですが、こうしてお外でのんびりとくつろぐのも気持ちがよくていいものですね!
お部屋に戻ってくると、頑張って靴下を脱いでいます。
なかなか思う様にいかず、見ていてもどかしくなりますが、声をかけるのも、手を貸すのもグッと我慢!
何かに集中しているときは、そっと見守ることを心がけています。
時間はかかりましたが、ものすごい集中力で、見事に両足の靴下を脱ぐことができました!!
少しずつ、簡単な身の回りのことも、保育士と一緒に取り組んでいこうと思います。
« ‹ 736 737 738 739 740 › »