アルバム

アルバム
2歳児にじ組〜自分でできるよ〜
お部屋に入る前、帽子を洗濯バサミに挟みます。指先も、器用になってきていて、自分で挟める姿が増えました。
「見ててね、できるよ」と、張り切って行っています。
脱いだお洋服も「〇〇ちゃんの袋はこれだよ」と、喜んでしまっており、「自分の物」「自分の場所」が嬉しい年齢ですね。
靴下や靴も「できないー」といいながらも、保育士に脱ぎやすいやり方を聞くと「出来たよ」と満足そうです。一つ一つの事を楽しみながら、自信をもって取り組めるよう、子供達の様子に合わせて援助していくようにしています。小さな「できた」の積み重ねが大きな自信に繋がっていけたらいいなと思っています。
幼児合同保育 友達と一緒に
園庭では友達と一緒にさまざまな遊びを楽しんだ幼児の子どもたち。
園庭に出てすぐに虫探しを始めたこどもが、
「みてみてー!」
と持ってきたのは、小さなクモ。
「クモだよ!」
「これは、あぶなくないやつ!」
とお友達に教えてくれました。
縄ブランコでは、お友達がやってるのをみて、
「やりたーい!」
と自然に列に。
「はいどーぞ、つぎ〇〇ちゃんの番ね!」
と1回ごとに交代して楽しんでいました。
園庭脇では、クモの巣を発見👀
「クモの巣、とどくかなぁ?」
「こうすれば届くんじゃない?」
とシャベルを持ち替えたり、ビールケースを持ってきて踏み台にしたりと工夫して挑戦していました。
最後はかくれんぼ。
「最初は先生が鬼ね!」
「かぞえて!」
そこで保育士が数えると、思いおもいの場所で隠れていました。
タイヤの中でもかくれんぼ。
乳児さんと一緒に頭隠して尻隠さず…の逆で、隠れているつもりで頭は丸見えでした🤣
保育士に、
「みーつけた!」
と見つけられると、
「今度は〇〇が鬼ね!」
と自分が鬼になって楽しんでいましたよ。
土曜保育では、ゆったりとした雰囲気のなか、子どもたちのペースで楽しむことで無理なく過ごせるようにしています。
来週も元気な顔が見られるのが楽しみです♪
1.2歳児合同保育〜ぼくもわたしもやってみよ〜
今日は1.2歳児一緒に過ごしました!
いらっしゃいませ〜
何やらお店屋さんのようですね。
楽しそうなお姉さんの遊んでいる姿を見て僕も〜と参加!
みて!ちょうちょ〜!
とマグネットをちょうちょの形に見立て遊んでいるお友達。
園庭遊びでは、
大きいお姉さんをみて僕も!
降りるときはしっかり手とお尻をついて降ります。
手の力を使ってよいしょ。と高さのあるビールケースから降ります。
ぶーらぶら!
楽しそう!私もやる〜!
しっかりと手で鉄棒を握っていますね。
何気なく遊んでいても腕や足の力がきちんとついていないと出来ない事ですね!
2歳になるとこんなことも出来るようになるのですね!
出来た〜!
みんなで協力して作ったトンネル!
すごい〜!と周りに褒められると嬉しいですし、出来た!という達成感にも繋がりますね!
一年の差でもこんなに出来ることも遊び方も変わってきますね。
普段の部屋が違う分一緒に遊ぶ事でいい刺激になりますね!
0歳児クラスほし組 日々の成長
今日は室内で過ごしました。
以前から手押し車につかまり立ちはしていましたがなんと今日はそのまま歩き始めていました!
トンネルをくぐってみたり、
ボールを投げて一緒にキャッチボールをしたりと広い保育室を何往復もして遊びました♪
鏡に映る自分はどのように子どもたちからは見えているのでしょうか。
不思議そうに自分の顔を覗き込んでいました!
毎日同じ玩具でも日々成長していく子ども達にとっては使い方が毎日変わります。その日の成長に合わせた玩具選びや補助を心がけて楽しく過ごしています。
3歳児 すみれ組 遊んで、喧嘩して、また遊んで
今日も元気に園庭遊びを楽しんでいる子どもたち。
園庭では日々、さまざまなやりとりが行われています。楽しいこと…それから喧嘩も…!😆😵💫
縄跳びを引っ張って綱引きを楽しんでいた2人。
最初は楽しかったのですがそのうち1人のやる気に火がついて、真剣勝負のつもりになっていました。
そして真剣勝負のつもりの子が負けてしまい、とっても悔しそうな表情。
あまりの悔しさに叫んでいたので、
「負けちゃって、悔しかったの?」
とその子の気持ちを言葉にすると、
「負けちゃって、悔しかったの…」
と落ち込んだ顔。
その後友達と引っ張っていた縄跳びを独り占めしたものの、お友達には、
「もう遊ばない!」
と言われてしょんぼり…
縄跳びを取られてしまった方のお友達は、そのまま怒って別の場所に行ってしまいました。
その後、しばらくして様子を見に行くと、また2人で縄跳びを使って楽しんでいました。
協力して、縄を結びつけた後は、それぞれが引っ張って、顔を見合わせてニヤリ😏
仲が良く、同じ遊びを楽しめる友達だからこそ、喧嘩も起こるところに3歳児らしさを感じます。
「もうあそばない!」
「もう知らない!」
「きらい!」
と言う言葉が段々と増えて来るようになりました。
まだ自分の気持ちを適切に表現する手段を沢山は知らない子どもたち。
身近で、簡単な言葉は使いやすいからこそこういった言葉も出てきます。
これからの子どもたちには、保育士が仲立ちをする中で、相手を傷つけずに自分の思いを伝えられる方法を丁寧に伝えるようにしていきます。
こちらは車ごっこ。
みんなでタイヤを車の席に見立てて、
「荻窪にいく!」
「アンパンマンミュージアムにいくの!」
「パウパトロールにいくの!」
ひとり、ふたり…と段々増えていって、みんなで楽しんでいました。
車ごっこをしていると、お兄さんが
「これあげるよ」
とミミズをくれました。
それをもらった子は保育士に、
「これ、〇〇くんが虫大好きだから、〇〇くんにおいとくの!」
「おーい!〇〇くーん!」
呼ばれたおともだちは、
「なになに?」
とやってきてハッ!としました👀
「ミミズだ!」「しっぽがでてるよ!」
友達の『虫が大好き』と言う気持ちを考えた行動に、心があたたかくなった一場面でした。
仲が良いからこそ、喧嘩も遊びも目一杯経験していく子どもたち。
保育士はその一つ一つの経験を大切に見守り、時には仲立ちしていきます。
子どもたちが適切な表現に気付けるよう、関わっていきたいです。
1歳児つき組〜手を洗って、牛乳をのんで、お散歩へGO!〜
牛乳の時間でーす!
その前に、手を洗おうね。
石鹸を出して、ゴシゴシ。
お水でジャー!
キレイになったら、ペーパータオルでふきふき。使い終わったペーパーはゴミ箱に。一連の流れができるようになってきました☆
手を洗った後は、朝の牛乳をゴクゴク。
みんな椅子に座って、落ち着いて牛乳を飲めるようになってきました!
牛乳を飲んだ後は、身支度を整えて、お散歩へ!
今日も上井草スポーツセンターで遊んできました。
みんな1日の流れが分かってきているようで、手を洗ったら自分で椅子に座ったり、牛乳を飲み終えたらオムツ替えの椅子へ向かったり、少しずつできるようになってきました!
5歳児さくら組 待ちに待った散歩!
先週、「先生、公園に虫探しに行きたいな〜」と子どもたちから提案があったので今日は憩いの森と上石神井東公園に散歩へ行ってきました!
憩いの森に近づくに連れて…久しぶりだ〜と楽しみな子どもたちです。
到着すると、鬼ごっこチームと虫取りチームに分かれて遊び始めます!
憩いの森にたけのこ…!?
たけのこを見つけて満足していた子もいました!
たけのこの匂いを嗅いでいるお友達。
こんな匂いするんだ〜と友達同士嗅ぎ合って共感をしていましたよ!
また、ここに樹液あるじゃんカブトムシいるかも!と言っていてワクワクが止まりません。
でも…見つけることができませんでした…!悲しそうなお友達。大丈夫だよ、また見つけよう!とポジティブにかかっている姿に良いなと思いました!
その後、憩いの森から上石神井東公園へ行って鬼ごっこやブランコでたっぷりと遊び、過ごしていました!
こんなこともあります。以前から行なっている「右見て、左見て、右見て、手をあげる」を徐々にではありますが、最近の散歩の中では1番上手です!友達同士で「右はこっちだよ、左はこっちだよ」と教え合う姿にも魅力を感じ、これからどうなっていくんだろう?と楽しみが1つ増えました。頑張っていこうね!
1歳児たんぽぽ組 水たまり!
お散歩前のひと時!!いつもなら水たまりの中に入って楽しむところを、今日は葉っぱを浮かべて遊び始めました。1人のお友達が始めると、他の子どもたちもすぐに気が付いて「何をしているのぉ~!」と集まってきました。植え込みの葉っぱをちぎって、水たまりに浮かばせて、それだけでなんだか楽しくてもっとしたくなるんです。水溜まりに浮くはっぱを眺め、ユラユラと浮くのも楽しかったのかもしれません。不思議に思ったのかもしれませんね。
後ろの植え込みからはっぱをちぎって、水たまりに浮かべ始めました。
「葉っぱが浮かんでるぅ~!」「ゆらゆらしてるねぇ~!」いろんな発見をし始めました。
水の動きで、葉っぱが一か所に集まり始めました。「葉っぱが動いてるねぇ。」
おもしろいぞぉ~!とじっくりその動きを眺めます。
葉っぱだけじゃなくて「これは?」っと、小石を持て来たお友達もいました。
どんどん遊びが広がっていきますね。
子どもたちが、何を見て感じているのかなぁ~って思いながら一歩引いてみてみると、
子どもの色んな気持ちに気が付きますね。
3歳児かぜ組 ワンちゃんにえさやり!
園庭に出ると何やら砂を巻いているかぜ組さんを発見。
「何してるの?」と聞いてみると
「ワンちゃんに餌あげてるの!」
といっていたのでワンちゃんを描いてみると「あ!ワンちゃん見つけた!」と言いながらまたワンちゃん目掛けて餌をあげていました。
「ネコちゃんも欲しいな〜」
とリクエストをもらったのでネコちゃんも隣に書くと
「葉っぱくわえてるのー!」
と言いながら口元に葉っぱをかいてくれました。
「なんだか喉がかわいたな〜」と言ってみると
「お水持ってきてあげる!!」
と言いながらお水をくれました。
発想力豊かで本当にワンちゃんとネコちゃんがいるようにお世話をしているかぜ組さんでした!!
4歳児 ひまわり組 〜久しぶりの〜
今日はみんなで決めた公園へお散歩♪とっても久しぶりの上井草スポーツセンターに行ってきました!!
「久しぶりの上井草スポーツセンター何か見つかるかも」と昨日言っていたので、今日は この前みんなで作ったお散歩シーラリーの紙を持っていくことに♪
両面テープを剥がしてシールの準備完了!!
スポーツセンターについてから野球のお兄さんたちを応援しながら水分補給。「がんばれ〜〜」と声援を送るみんな。
遊び方をみんなで確認してから芝生でたくさん遊びました!!「鬼ごっこする人〜〜」の声にお友達が集まり、みんなでバナナ鬼や鬼ごっこを楽しんでいます。
女の子たちは階段を使ってプリキュアショー♡なりきることが大好き。散歩先でもなりきることを楽しんでいます。
木の下では虫探しを楽しんだり、スタンプラリーを楽しんだり。それぞれが好きな場所で満喫していました♪
帰り道ではこの間制作したあじさいを発見。他にもカーブミラーや標識などもみながら保育園へ。また…スタンプラリーの1つに消火器という項目があり、「消火器って何色なんだろう」と言う姿があったので帰りに見つけてみることに。消火器は保育園のそばにありました!!色は….「赤色〜〜!」また一つ学んだ子どもたちです★
« ‹ 737 738 739 740 741 › »