アルバム

アルバム
1歳児こすもす組 綺麗な紫陽花見つけたよ〜!
今日は若竹スポーツ広場に遊びにいきました!
何故だか右側に集まっていますね😁
公園へ向かう途中に紫陽花を発見!
みんな紫陽花より大きな葉っぱが気になるようですね。
別の場所にも発見!
紫陽花!とお花の名前だけでは無く、
色を伝えることも新たな気づきになりますね!
公園に着くとたんぽぽの綿毛を発見!
手でパラパラ〜と綿毛を飛ばして楽しんでいます。
おや?これはなんだ?
まずはじっと目でみて観察してから触ってみます。
これやりたいよ〜
滑り台で遊びたいよ〜と群がるお友達。
まだ月齢的にも大きい遊具では難しい為、もう少し大きくなってから遊ぼうね!
保育士の「また今度遊ぼうね」の言葉を理解したのか、仕方がないな〜と諦めて別の場所に向かうお友達。
少しずつ言葉を理解できるようになってきていますね
保育士が「いらっしゃいませ〜」
何やってるんだ?なんだか楽しそうだな〜
と集まってくるお友達。
お店屋さんかな?
保育士の真似をして木の枝で葉っぱをトントントン
何だかお料理しているようにもみえますね!
一人遊びから友達や保育士の遊びを見ることで、
模倣遊びに繋がっていくこすもす組さんでした☆
今週は体調を崩してお休みするお友達が多かった為、週末はゆっくりお過ごしください。
2歳児にじ組 ふしぎだね!
お砂場で型抜きをしてご飯を作ることが大好きな子どもたち👦👧
「今日はケーキ🍰作ろうよ」とマスを使ってケーキ作りの始まりです👏
「今日のケーキ🍰はこの形だよ」とお友だちと相談しながらケーキの形を決めています。
「たくさんいれようね」とマスがいっぱいになり裏返してみると…
「あれ?ケーキ🍰がない…」と不思議そう。
「どこにいっちゃたかな?」とお話ししていると
「ここにあったよ」とマスの中にまだ入っていることに気が付いた様子👀
しばらく様子を見守っていると…
形が出るまで型抜きをしてみることに。
最初はなかなか出ませんでしたが何回か行っているうちに少しずつお砂がでてきて「でたよ!」と嬉しそうに教えてくれます😊
形が完成していないことに気が付き「まだ入っていたね!」とスコップを使ってお砂を取り「からっぽだね」とマスの中を空っぽにすることができました。
最初はケーキ作りをしようと遊んでいましたがお砂がうまく出ないことによりまた新たな発見をすることができました。子どもたちの発想力「どうしてだろう」を大切に遊びを展開できるように見守っていきたいと思います。
0歳児クラスほし組 砂の感触
今日は園庭の砂場で遊びました。
砂場で遊ぶのは2回目なのでみんな手探りでしたが自分の好きな玩具を見つけては楽しんでいました。
小さな石を拾ったり、砂を握ってみたり、サラサラと落ちる砂に驚いたりと不思議な感触が手に伝わります。
周りを掘って山を作るとすぐにドッシンと乗りかかる姿が!
潰すことが楽しいようで何度も潰していました!
お兄さん達がここから玩具を選んで遊ぶ姿を見ると「僕も!」「私も!」とハイハイをして自分で選んでいました!
選ばれた玩具ではどうやって遊ぶのか考えながら遊ぶ姿が見られました。
フライパンに水が入ると嬉しそうにみせてくれました!そのまま見せることに必死なので10秒ほど立っている!?
意識することが違うと立つことも楽々にできる成長が見られました♪
砂の感触を楽しみながら自由に好きな遊びができるよう、成長も見守りつつ過ごしています。
4歳児 そら組 あじさい作り
今日は朝の会の後にお誕生日会を行いました!皆の前で発表するのは少しドキドキするかな?と思いましたが、質問に嬉しそうに答えてくれました♡
最後は皆でお誕生日の歌を歌いました!5歳おめでとう🎈
朝の会の後はあじさい作りをしました😊
6月に入ってからあじさいをよく見るようになったので、お散歩の時にもあじさい観察することも…♡
そこで紫、青、黄色の花紙を子どもたちに選んでお散歩で見たあじさいを一緒に作りました!「この前のお散歩であじさいあったよね」「白のあじさいもあったけど先生は覚えてる?(白のあじさい先生は見逃しました😂)」「お休みの日にあじさい見つけたよ〜!」とあじさいを見つけた場所や、実際の花の色など教えてくれました☺️
葉っぱをつけて紫、青、黄色の素敵なあじさいが完成しました☺️
お散歩に行った時にあじさいを探しにいけたらいいな…と思います!
5歳児うみ組 子どもたちの成長はどこにあるのか。
保育園は子どもたちの生活の場であると共に、成長の場でもあります。
でも子どもの成長って、漫然とその姿を見ているだけではなかなか感じることができません。
目の前の子どもの姿から「今この子は何を学び取っているんだろう?」「どういう成長からこの姿が表れたんだろう」と考えていくことが、子どもと関わるの仕事の第一歩です。
5歳児クラスの男の子が、他の子に紙芝居を読み聞かせています。
読み方はたどたどしくても一文字ずつ丁寧に文字を追っていて、聞いている子たちも真剣に聞いています。
文字や物語への興味が強くなっていることが感じられますね。
ただ一つ不思議なのは、聞いている子たちの真剣さ。
大人がお話読むの下手だと、子どもたちってすぐ飽きちゃうんです。
でも子どもが読んでいると、たどたどしくても真剣に聞いている…きっと大人にはまだ理解ができていないポイントがあるのですね。
そこを解き明かしていくためにも、この遊びの観察は続けていきたいです。
トイレ用のサンダルを見て保育士が
「おや、サンダルがバラバラ…」
とつぶやくと、気付いた子たちがサンダルを並べ直してくれました。
「きれいに揃っていると気持ちいい」
「次の人が使いやすくなるかも」
そういった感覚や思考が培われていくのは、このような日常の何気ない一コマだったりします。
園庭では虫探しをしている子どもたちが。
「ここにたくさんいるんだよ」
と、ダンゴムシの発生スポットを教えてくれました。
子どもたちは経験則から、ダンゴムシが良く出る箇所を知っています。
この時期に培った経験知は、小学校以降の学習の中で虫の生態などを学び、本物の知識となっていきます。
幼児期は学びの土台を築いている段階なのですね。
まだまだ紹介したい姿がたくさんあったのですが、長くなってしまうので次の機会に。
とにかく子どもたちの姿を1日眺めていると、本当に多くの学びを得ていることが感じられます。
その学びを可視化し、子どもたち自身や保護者の皆様に伝えていくのも保育士の務め。
これからも子どもたちの学びをどんどん発信していくので、ブログや掲示を楽しみにお待ちください。
2歳児もも組〜指先を使って〜
今日も曖昧なお天気…
初めに少しお部屋で遊ぶことにしました。
シールを剥がすのも指先を使うので、以前はなかなか剥がせませんでしたが、もうお手のものですね!
上手に黒丸の中にシールをペタペタ貼って、全部貼るまでじっくり集中する様子が見られます。
「はれたよ!」と保育士に見せてくれました!
こちらでは紙ではなく、手に貼る様子も!
貼っている途中にシールが手について気付いてから発展した遊びですね。
お部屋に大きな模造紙を貼るとおもいおもいにシールをペタペタ…
「シャボン玉みたい!」「お星さまみたい!」とそれぞれでイメージを膨らませながら楽しんでいます。
途中から「クレヨンでおえかきしたい!」とリクエストがあったのでクレヨンを出すと…大興奮!昨日シマシマ模様を描いた続きで今日もシマシマ模様を描いていたり、「園長先生描いてるの」など、描きたい絵を大胆に描きました!
線が薄くて見えにくいですが、先ほど貼ったシールを目にして、クレヨンで顔の輪郭を描き、人の顔を表現しています。
顔の輪郭はクレヨンで目はシール 面白い発想ですね。遊びの中で自分で気づいて発展させることができるようになったのも成長ですね。
5歳児うみ組〜大丈夫かな??〜
雨が続き、ようやく水たまりの引いた園庭へ久しぶりに出てみると…
「あ!稲大きくなってる!!」
「あれ?水がいっぱいになってるよ」
「なに?なに??」
みんな稲を囲んで心配そうです。
他のクラスのお友達も興味をもって集まってきました。
溜まった水は…
「冷たい!!」
「稲が寒そうだね」
まだ水をためるには、少し早いようだったので、この後水を流しました。
気温の低い日が続き、生長にどのように影響するのか気になります。少し伸びた芽を見て喜ぶ子どもたちの為にも、お日さまに頑張ってもらいたいところですね。
今後は天気や気温、自然現象と稲の生長がどのように関わっていくのかも観察していこうと思います。
4歳児 そら組 アゲハがうまれたよ
玄関にいた蛹が羽化しアゲハ蝶がうまれました。
登降園時など、観察を続けていた子どもたちは、今朝お部屋に来ると
「ちょうちょが生まれてたよ」と教えてくれました。
朝の会で、話をすると
「見てこなかった…」というお友達もいたのでみんなで一緒に見に行きました。
ちょうどはねを広げ、乾かして飛ぶ準備をしているところでした。
羽化したばかりの蝶は、とても神秘的。でも、途中で大きくなれなかったり、他の虫に寄生されてしまった蛹もいました。小さな生命に触れることで、自然界への関心が広がっていけばいいなぁと思います。
過ごしやすい一日でした。
園庭で、たっぷり遊びました。
雨上がりの砂場は、型抜きやトンネル、お団子作りには最適のようでした。
スーパーネットでは、縄跳びを使ってブランコを作っていました。
鉄棒では、揃って尻上がり!
5歳児クラスのお友達に混ざって、相撲大会に参加。
自分のやりたい遊びを思い切り楽しみました。
1歳児つきぐみ ~身体を使って~
どんより曇り空で朝はうっすら雨も降っていましたね。
朝牛乳後、なんとか空模様が回復しましたので久々に園庭で過ごしました。
つきぐみになり、3か月目…
身体の使い方がほしぐみとは変化してきています。
タライに砂と少しの水が入っています。
水は少しですので手を伸ばさないと届きません。
さて…
縁をしっかり握って自分の体重を支えながら
遊べるようになっていますね。
前傾姿勢をとっても前につんのめらないのは0歳児だとなかなか難しいのです。
こちらではビールケース押しです。
砂を巻き上げながら進みますので、見た目以上にハードな運動遊びです。
足を後ろにしてかなり体重を掛けながら、押し進んでいるのがよくわかりますね。
同じビールケース遊びでも…
持ち上げて運べるお子さんも出てきましたよ。
この姿勢は少し背中を反らせながら歩いています。
腹筋も背筋もしっかり育っていることも伝わってきます。
最後は…
タイヤの道です。
保育者が遊んでいるのをみて「ぼくも!」と真似っこ。
次の穴に足を入れるのに両手を使ってバランスを取りながら、片足をあげていますよ。
片足をあげてバランスを取るってなかなか難しい動きです。
また、行き先を目で確認しながら、足を上げながら、両手でバランスを取りながら…
と少なくとも3つ以上の事をしています。
遊びながら様々な機能を獲得していく保育園時代。
保育者も一緒に楽しみながら
沢山の動きを獲得できるような環境を整えていきたいと思います。
5歳児さくら組 虫かごについて話し合ってみました!
今日は、虫かごの使い方などについてみんなで話し合ってみました!
虫が好きなさくら組。ご家庭から虫かごを持参するお友達も多くなってきました。
その中で、不安だな?と思うところがいくつかありました。
・自分のではない虫かごを友達が勝手に使っている。
・自分のではないから、大事に使わない。
・虫かごがあるのに、使っていない。(棚の上に置きっぱなし)
など、いろいろな点がありました。
この点について、話し合っていき…
現段階では、クラスの虫かごを買おう!となりました。(大きさ、個数はまだです)
せっかく虫かご持ってきてるのに…となるかもしれません。なので、まだ決定ではありません。
話し合いの後は自由遊び!
園庭にカマキリの赤ちゃんがいたようです!小さくてかわいい♪
虫かごの中には、ダンゴムシも!
結構大きいダンゴムシでした!
虫かごが大活躍!
クラスの虫かごを用意することで、大切には使うと思います。しかし、みんなで使うことによって喧嘩や意地悪が出てくるだろうと思います。もしそうなった場合には、また話し合いをして、どうすれば良いか考えていき、最終的に良い方向に向かってくれればと思います。ですので、今後虫かごについてはまたみんなで話し合っていきたいと思います。
(クラスの虫かごを買ったら自分の虫かごはどうするのか、誰かがクラスの虫かごを使ってる時はどうするのか)など、まだまだ話し合いがあるかと思いますので、よろしくお願いします!
« ‹ 738 739 740 741 742 › »