アルバム

アルバム

2022年6月7日

5歳児合同保育 ホールで過ごしました!

今日の園庭には、すごい水たまり!
園庭に行きたい!というお友達…。
しかし、外の気温も太陽が出てないから寒い…。などとみんなで話し合って5歳児合同でホールで過ごしました!

IMG_9708.jpg

フラフープを使って、「ドンじゃんけんぽん」をクラス対抗で盛り上がりました♪

IMG_9711.jpg

また、今ではハシゴも手を離して、バランスを取りながら渡っています。足の指に力を入れて一歩一歩が上手です!
バランスが苦手な子は、手を使って安全に渡っていますよ。

IMG_1479.jpg

鉄棒もお手のもの!
前回り、逆上がりと…クルクル回っています!ほんとにすごいですよ♪

IMG_9710.JPG

今日のように、○○だからこの方が良いんじゃない?と自分の健康を大事にし、これからも、過ごしてほしいと思います。


2022年6月7日

2歳児にじ組 どんな感触?

今日は気温も低く体調を崩いているお友達もいたのでお部屋で米粉粘土をして遊びました。

保育士が米粉の準備をしていると「なにしてるの?」「〇〇もやりたい!」と興味津々の子どもたち👦👧

image1.jpeg

実際に袋の上から米粉の感触を確かめてみることに!

柔らかくて気持ち良かったようで何度も「もっかい!」と柔らかい感触をあじわっていましたよ。

image2.jpeg

米粉にお水を足して粘土の完成👏

「どんな匂いがするかな?」と粘土のにおいを嗅いでみることに!

「なんかいいにおいする💗」といつも匂いを嗅ぐことが少ないにおいを嬉しそうに感じていましたよ。

image3.jpeg

粘土に色を絵の具でつけ好きな色をセレクト!

「♪どんな色が好き?」と大好きな歌を歌いながら白い粘土から色が変化する感覚を楽しんでいました!

お友だちから色を借りていちご🍓を作ってみることに!

粘土でいちご🍓が完成するとおままごとコーナーへ。

image4.jpeg

「いちご🍓おいしいね♡」と言いながらお鍋にイチゴを入れてお料理を楽しんでいました😊

感触あそびを通してただ作って遊ぶだけではなくおままごとで遊んでみるという遊びの展開に成長を感じました。今後も感触遊びを通して色々な遊びに展開していけらばと思います。


2022年6月7日

3歳児 すみれ組 梅雨の晴れ間に

昨日の雨で、園庭にはとても大きな水溜まりが広がっていました。
気温も寒くはないものの暖かいというほどでもなく、園庭に出るかは悩みどころ。
でもさすがに雨が降っていないのに、部屋に閉じこもりも運動大好きな子どもたちには辛いものです。
子どもたちと相談して、外に出ることにしました。
「水溜まりに靴で入っちゃうと明日履けなくて困っちゃうね?どうしよう」
と保育士が声をかけると、
「じゃあはだしでいく!」
と子どもたち。

園庭に出ると昨日の雨の日クイズを思い出したのか、
「アメンボいるかなぁ?」
と探し始めていました。

image0.jpeg

しかし残念ながらアメンボは見つからず…そのまま水溜まりを探していると、お兄さんたちが育てているお米が生えてきているのを発見🌱

「せんせーみて!」
「なんかはえてる!」
「おにーさんたちがそだててるやつ!」

IMG_0627.jpg

上のクラスにお兄ちゃんがいるお友達が、
「おこめそだててるんだよ!」
と教えてくれました。

IMG_0641.jpg

芽が出ているタライと出ていないタライにも気づいて、
「なんでここは全然出てないんだろ〜?」
「こっちはいっぱいでてる!」
と不思議を感じていた子どもたちです。

最後はタイヤの橋を何度も渡って楽しみました!

IMG_0643.jpg

一方、
「水溜まり入ると寒くなっちゃう〜」
と言った子どもたちは、靴を履いてテラスや濡れてないところを選んで遊んでいました。

IMG_0636.jpg

「ここは、裸足のひとは入れないんだよ!ぬれちゃうから!」
とお家をつくったり、友達と追いかけっこして楽しんだりしていました。

はやくも梅雨入りした関東。
これから雨の日も増えると思いますが、晴れ間には思う存分体を動かせるよう子どもたちと相談し、気温や体調も考えながら十分に楽しめる時間を確保していきたいと思います。


2022年6月7日

4歳児 そら組 久しぶりの!

今日は昨日絵の具で作った雨作りの続きをしました!絵の具で描いた紙を雨粒の形にしてハサミでチョキチョキ切ります😳

IMG_8789.jpg

ハサミの持ち方もお友達と一緒に確認したり、切った紙はそのままにせずゴミ箱に捨てたり…当たり前のことですが、毎日の積み重ねによって習慣になってきました☺️
自分の作品とお友達の作品を見ながら「綺麗な色だね〜♪」と褒め合う姿が見られました☺️

IMG_8796.jpg

お部屋で過ごした後は、ホールでサーキット遊びをしました!久しぶりのサーキット遊びに大喜びの子どもたち😊(以前、ホール遊びをした時に今度は鉄棒やフラフープなど使って遊びたいと子どもたちからリクエストがありました!)
皆で楽しくサーキット遊びをするために、子どもたちと先生でいくつかお約束を決めました😊

青いマットを見て「海に落ちそう〜」とスリルを味わいながらも両手と両足を使ってハシゴを渡っていました!

IMG_8798.jpg

フラフープでは、片足で跳んだり両足で跳んだり何回も順番に並んでは楽しんでいました!
フラフープがずれないようにテープで固定していましたが、繰り返しやっているとテープが取れてしまうことも…するとテープを貼り直したり「ちょっと止まって〜!」とお友達に伝えるなど子どもたちでテープを貼り直していました☺️

IMG_8799.jpg

大人気だったのは鉄棒です☺️
「逆上がりの練習するんだ!」と気合いを入れて逆上がりに挑戦したり「逆上がりはできないけど、前回りなら!」と前回りをやってみるなど「〇〇くん、〇〇ちゃんみたいにできるようになりたい!」と刺激をもらい、自分でやってみようとする様子が増えました✨

また皆でサーキット遊びをやりたいと思います!


2022年6月7日

1歳児たんぽぽ組〜楽しかったね〜

今日はこすもす組とスポーツセンターに行くお友達と、竹の子児童遊園に行くお友達と分かれてお散歩に行きました。

image0.jpeg

竹の子児童遊園ではお砂場でお団子を作り!
「ぎゅっぎゅ!!」と言いながら保育士が作っているのを真似していました。
お団子作りが終わるとお砂に手を埋めてお洋服も手も泥だらけになりながらお砂の感触を楽しんでいました。

image.jpg

お砂場の外では、枝を持ってきてお絵描きをしたり、

image.jpg

アリを手のひらにのせて観察!
手のひらを歩き回るアリをみて大笑いをしながら観察をしていました。

image.jpg

スポーツセンターでは、水溜りをみつけると、パシャパシャ楽しんでいました。


2022年6月7日

2歳児もも組 好きな歌♪

「どんな色が好き」の歌が聞こえてくるとみんなが集まってきます。

「赤」と歌詞に合わせて歌う子がいたり…「ピンク」と好きな色を言う子がいたり…毎回大盛り上がり。

歌詞もほとんど覚えてきたのでみんなで大合唱。

IMG_1637.jpg

歌で使う手作りクレヨンを見せながら「これは何色でしょうか?」とクイズをしたり…「あ、今日の○○ちゃんのお洋服と同じ色!」と色探しをしたり…楽しみ方は色々。

IMG_1644.jpg

最近はセットで「おばけんてないさ」の歌も大人気。

オバケが出てくると「バイバーイ!」と手を振るのが定番!

保育士がオバケになりきり「わぁー!」と驚かす場面も楽しみになっているようです。

IMG_1649.jpg

歌詞が分からなくても拍手をしたり、手拍子をしたり、リズムに合わせて口ずさんでみたり…お歌をとおして、楽しい!という気持ちをお友達と共有する場面になっています。

お友達が一緒だと楽しい!という気持ちをたくさん味わうことができるように色々なことを取り入れていきたいと思います。


2022年6月7日

4歳児 ひまわり組 〜梅雨ってなに?〜

6月に入り、雨の日も増えてきました。そんなみんなに【つゆ】ってなに?というお話をしました。梅雨とは6月ごろの雨がたくさん降る時期のこと。雨といっても色んな種類がある雨。雨の種類や雨の音をみんなに聞いてみました♪すると…..こんなにたくさんの雨の音を教えてくれました!!振り方によっても聞こえ方は違うみたい。また、子どもたちによっても聞こえ方は様々でした。雨が降った日にみんなで聞いてみようね。

IMG_0717.JPG

6月ごろに綺麗に咲くお花は….あじさいに、バラ、つつじなど。「毒があるお花もあるんだって」「いやいやないよー」と子どもたちが言っていたので今度お花も調べてみようね!

そんな今日は染め紙であじさい制作を楽しみました。小さく折った半紙を、好きな色のお風呂(絵の具)に入れます。「1〜2〜3〜♪」と3回数えてまた違うお風呂へ。

IMG_0701.jpg

どんどん半紙に絵の具が染み込む様子をみると「うわ〜きれい!!」「どんどん染み込むね」「どうなるのかな?」と感動とワクワクが止まらない子どもたち。

IMG_0709.jpg

はやく広げてみたいけれど…..広がるのは紙が乾いてからのお楽しみ♡

IMG_0712.jpg

それぞれが思い思いの染め紙を楽しんでいました。紙が乾いた後に子どもたちと一緒に広げ、楽しみたいと思います。ここからどんなあじさいが出来るかな?
雨はちょっぴり憂鬱だけど、音や感触、雨の種類、お花などに触れながら雨もおもしろい!と思ってもらえたらいいなと思います。


2022年6月7日

1歳児こすもす組 たくさんの発見!

今日はたんぽぽ組数名のお友達と一緒にお散歩に行きました!

image0.jpeg

上井草スポーツセンターへ出発!

image1.jpeg

今日はいつもとは違う場所!
ワゴンから降りると何があるのだろう〜とぐんぐん奥へ進みます。

image3.jpeg

穴を発見!
小さな穴の中に葉っぱや木の枝を入れたり引っ張ったり楽しんでいます。

image4.jpeg

あ!自分たちが映ってるよ〜
窓に映る自分を見つけお友達に教えてくれています。

image5.jpeg

他にも穴から飛び出している葉っぱを発見!
引っ張ってみるとどんどん出てきてびっくり!

image6.jpeg

足元には水たまりを発見!
足で踏んだり、手で触ってみるとピシャピシャ音がして楽しいね!

image10.jpeg

何だろう〜?とお友達の楽しんでいる姿をみて

image11.jpeg

続々と集まってきました!

image12.jpeg

最後はみんなでピシャピシャ!

楽しそうな姿をみると僕も!私も!と真似したくなりますね!
他クラスの友達とも関わる事で
より様々な刺激を受けるこすもす組さんでした!


2022年6月7日

3歳児かぜ組 お野菜さんぽ

今日はお散歩に行きました。
元気に向かった先は野菜自販機。久しぶりに向かいました。

歩いている時に柵を見かけて「車が捕まっちゃってるねー。」という発言に子どもならではの発想だなと思いました。

image0.jpeg

もう少し歩くと紫陽花を発見!
「みんながのりではったやつだよ!」と保育士が伝えると
「これがあじさいかー!」とまじまじ観察していました。

image1.jpeg

それからいろんな植物を観察したり、電車も久しぶりに見て楽しそうでした。

image2.jpeg

image3.jpeg

image4.jpeg

いろんな発見をしたところで野菜自販機に到着!

「これなーに?」とクイズをしながら楽しそうにしていました。

「きょうのごはんにも出てくるおやさいなにかなー?」と聞くと
「とまとー!」と答えていました。

他にもニンニクがあったりキュウリがあったり、美味しそうなお野菜たくさんあるね!と言いながらグルリと回って帰ったきました。
帰りは少しヘトヘトになりながらも無事保育園に到着!
トマトもしっかり食べていました!

image5.jpeg

 


2022年6月7日

1歳児つき組〜いつもの場所でのびのびと!〜

今日は上井草スポーツセンターへお散歩に行きました。

到着すると、今日は斜面へ!
みんなで上って、お座りして「シュー!」っと言いながら下りていました。

image0.jpeg

ベンチ上りも盛り上がっていました。上って、座って、下りて、また上がって……と何度も繰り返し。楽しそうに遊んでいましたよ♪

image1.jpeg

草むらでは、シロツメクサや草を摘んで、手の平に乗せたり、ちぎったりして、観察していました。色んな草があるね。

image2.jpeg

クローバーを見つけたお友達。他のお友達にも「プレゼント〜!」と言って渡していました。もらったお友達も嬉しそうでした。

image3.jpeg

芝生から出入り口までは手をつなぐ練習をしました。お友達との手つなぎ歩きも少しずつ上達してきました。

image4.jpeg

ゆくゆくは、行き帰りの道でも、お友達と手をつないでお散歩に行けるようになるといいね!
今日ものびのび過ごしてきました☆


«  740 741 742 743 744  » 


アルバム