アルバム

アルバム

2022年6月6日

2歳児にじ組 上手に回せるかな??

今日はあいにくの雨模様。。
お部屋でゆっくりと過ごしました。
保育士が紙皿を用意していると、それに気がついた子たちが興味津々な様子で見ながら「何してるの??」と聞いています。
「雨で外に出られないからねぇ。」と保育士が話すと「雨だねー。」と子どもたち。
紙皿を1枚渡し、そこにお絵描きをしたり、シールを貼ったりしてペットボトルの蓋を真ん中に貼ったらコマの完成!

image1.jpeg

お部屋の広いところでコマ回しチャレンジ!

image2.jpeg

たっぷりとコマで遊んだ後は廊下も開放して体を動かしたり、ブロック遊びを楽しみました!

image3.jpeg

たっぷりと指先を使い、脳への刺激を受けていますね!
これから、雨の日が多くなりますが、室内でもたっぷりと遊べる工夫をしていきます!


2022年6月6日

0歳児ほし組 同じ空間が楽しい♪

今日は廊下へ行くと2歳児クラスのお友達が遊んでいました。

DA4A09E2-7B56-402F-BF32-B0BDF6466B9F.jpeg

なんだろう?
と言っているような表情でお兄さんたちが遊んでいるオモチャに興味を示す子どもたち。

D9D18BA3-14CD-4757-A6E2-0863BF7A2B15.jpeg

触ってみるとこんな感じか。。

B45092F7-0F85-4D10-9784-05C4241A1BDB.jpeg

お兄さんたちの遊びを見よう見まねでやっているようですね!作るまではいかないけれど、同じ空間で同じ物を触るだけでも楽しい気持ちを共有している姿が微笑ましかったです。


2022年6月4日

乳幼児合同保育 カミキリムシ!

今日は朝から気持ちのいい天気!
園庭にある木を眺めていると…
「カミキリムシが2匹もいるー!」
幼児クラスのお友達中心にカミキリムシを捕まえてみようと言うことになりました!

「カミキリムシは噛むから、シャベル持ってくる!」

IMG_7123.jpg

シャベルでつつくと木から落ちてきてカミキリムシを捕まえることに成功しました!
先生が持ってきてくれた透明の容器に入れると「小さいお友達にも見せてあげよう!」と砂場で遊んでいる乳児クラスのお友達に見せにいきました!

IMG_7126.JPG

砂場で遊んでいた乳児クラスのお友達。カミキリムシを見ると「むし、むし!!」と大喜びで、じっーと見つめる姿がありました!

IMG_7129.jpg

みんなもご飯の時間となり、カミキリムシとは最初に捕まえた木でお別れ!
「また遊ぼうね!」
「バイバイー!!!」

IMG_7134.JPG

乳児クラスも幼児クラスもあまり見ることのないカミキリムシを捕まえたり見たりすることができて、大満足の園庭遊びとなりました!


2022年6月3日

5歳児うみ組〜相撲!〜

今日も園庭遊びを楽しんだうみ組さん。
裸足になって泥んこをしたり、トカゲを見つけてタライに入れて触ったり見たりしながら遊んだり、鉄棒やボール遊びをして楽しんでいました。たくさん遊んでそろそろ給食の時間だなぁと思っていたところ、突然数名のお友達で相撲が始まりました。

最初は円もなく、ただの取っ組み合いのようでした。「線は?」との声で線ができ、「丸描こうよ!」と声が上がり、少しずつ相撲らしくなっていきました。
「ハッケヨイのこった!」と大きな掛け声と共に取り組み出しました。

image1.jpeg

その声掛けで楽しそう!と思ったのか、大勢が丸の中に…
「チームじゃなく一人ずつでやろうよ」とまた声が上がり、一対一対決になりました。
「勝った人と次の人が戦うにしよう!」とまた決まり、遊びが進んでいきました。

image1.jpeg

何人か交代に勝ち抜き、最後は大勝負になりました。

image2.jpeg

押したり、引きたり!やはり、疲れてくるようで、途中で止まったり。すかさず、「のこった、のこった」と掛け声が上がるとまた続き…

image3.jpeg

次第に周りも勝負に夢中になって、応援していました!

image4.jpeg

国技である相撲を仲間と共有しながら、ルールを作り上げて遊んでいく楽しさを感じていた様子のうみ組さんでした。

 


2022年6月3日

1歳児つきぐみ~色々な角度から~

天候不良に当たることもなく、無事に外で遊ぶことが出来ました。

スポーツセンターへ行ってきましたよ。

スポーツセンターでは大規模な水道管工事を現在施工中です。

毎日現場の前を通り、誘導員の方ともすっかり顔見知りになりました。

今日は久々に大型クレーン車が来たよと

わざわざ入り口を前回にして見せてくれましたよ。

ありがたい!!

大人が見ても圧巻の一言ですね。

とても大きなクレーン車が働く姿を目を輝かせて眺めていた

子どもたちでした。

センター内でもクレーンは見られます。

こちらは後ろ側です。

そして芝生についても眺めます。

今度は横からです。

お友だちが前を横切っても微動だにせず、

じーーっと眺めていました。

 

どんな気持ちなのでしょうね。

(もし、現代に恐竜が生きていたら

こんなに大きかったのかもしれないなぁと保育者は

感じました。)

お子さん一人ひとりが自分が気になること、不思議だと思う世界を

とことん楽しめるよう見守り寄り添っていきたいですね。

真剣な時ほど保育者が過度に声を掛けて気持ちを途切れさせないように

気を付けながら関わるようにしています。

 

帰りはまさかのクレーン車と一緒になり、

お見送りをして帰ってきました。

今日一日でクレーン車に親近感を感じたつきぐみです。

 

ようやく、金曜日です。

暑さの厳しい毎日でした。

お子さんたちも疲れが見え隠れしています。

週末で英気を養ってまた来週元気に来てくださいね。

 


2022年6月3日

5歳児さくら組 紫陽花作ったよ!

今日の制作は紫陽花!
紫陽花なにで作るの〜?とウキウキ気分です。
花紙はカタツムリの時に使ったので…折り紙で紫陽花を表現しました♪
折り方を教えると、子どもたち同士で「教えて〜」「ここはこうだよ」と自然とできていて、嬉しく思います。
4分の1サイズの折り紙を使用して「小さすぎないかな?」と思っていたのですが思いのほか折れていて器用だなと正直、驚きました!!

IMG_1434.jpg

1人6枚折り終わったら、紫陽花の台紙に貼っていきます!

IMG_1435.jpg

IMG_1438.jpg

葉っぱをつけたら紫陽花の完成です!
上手にできました!
かたつむり、雨、紫陽花が完成しました!あとはなんだろう…??

IMG_1453.jpg

最近の制作ではやりたい子から行っています。今は遊びたいっていう子は存分にその遊びをしていいことにしています。その中で、「やりたい」と興味が出てきたら一緒にやろうなどと声掛けをしています。
以前までは、「まだやらなくてもいい〜」っていう子がたくさんいましたが、今日みたいに半分以上の子どもたちが興味を示してくれて、先生としても嬉しく思います♪


2022年6月3日

3歳児 すみれ組 雨だ!かみなりだ!

お昼ご飯を食べ終えて、トイレに行き、いつものように絵本をみんなで読みはじめていると…

ゴロゴロゴロゴロ……
どざぁぁぁぁぁーーーー

突然の雨と雷に、子どもたちも気付きました。
絵本を読み始めていたけれど、気になってソワソワ…チラチラ…

そこで絵本の時間は急遽変更、外の雨を見ることにしました。

保育士が、
「雨すごいね…!カミナリも鳴ってるね…、見てみようか」
と誘いかけるとすぐに窓に集まった子どもたち。

時々ぎゅうぎゅうと場所の取り合いのようになりながらも、今日はいつもよりはうまく見ることができていました。

IMG_0602.jpg

「すごいね…」
「音おっきい!」

IMG_0604.jpg

「うるさーい!!」

IMG_0605.jpg

「テレビで雨と雷っていってた!」
と朝のニュースを思い出す子も。

外の様子を眺めながら、
「これじゃあ…夕方遊べないかもね…」
と保育士が話すと、
「すべっちゃう!」
「ぬれちゃう!」
「遊べないね〜」
と子どもたち。

image0.jpeg

「おへそ取られちゃうかも」
とちょっと前に保育士が話したことを覚えていて、服を一生懸命ズボンに入れて隠している子もいました。

絵本に集中してほしい…という思いもありましたが、子どもたちの「今この瞬間気になるもの」が子どもたちにとっての一番。
子どもたちの興味を逃さず、大切に取り入れていきたいと思います。


2022年6月3日

2歳児にじ組 牛乳ってなにいろ?

朝の牛乳🥛の時間の様子です。

牛乳の前の絵本の読み聞かせの時間が終り待っている間のできごとです。

最近牛乳に苦手意識を持っていることが増えたので「牛乳🥛ってなにいろかな?」と質問すると…

image1.jpeg

「あか!」

「きいろだよ」

「あおだよ」

「牛乳は白だよ」

とイメージする色を教えてくれます!

実際に子どもたちの近くで牛乳を入れ何色か確かめてみることに👀

image2.jpeg

保育士「牛乳は何色かな?」

子ども「〇〇が好きな赤じゃなくて白だった」

「白だった」

とクイズ感覚で牛乳の時間を過ごしていると…

image3.jpeg

image4.jpeg

「白色無くなってピッカリン✨なったよ」と嬉しそうに見せてくれました😊

image5.jpeg

空っぽにできて嬉しかったようで「〇〇もピッカリン✨したよ」

と苦手な牛乳もお友達と一緒に飲み切る楽しさを感じながら朝の牛乳の時間を過ごしました!

今後もクイズ感覚で朝の牛乳の時間=楽しみと思えるように環境を整えていきたいと思います。


2022年6月3日

4歳児 ひまわり組 〜カナヘビさんと再会しました〜

今日は途中から雨が降るみたい!!!と子どもたち。それなら雨が降る前にお外に遊びにいこう♪

最近園庭に日除けができました。そんな日除けでこんな遊びを楽しむ子どもたち。お兄さんたちが日除けの上にボールを乗せている姿をみると、「やってみたい」「お兄さんたちすごい」とひまわり組さんも負けじと挑戦していました。

IMG_0679.jpg

日陰でお家ごっこ。遊ぶ場所も自分たちで涼しい場所を選んでいました。マットや芝生を運び、素敵なベッドの出来上がり。葉っぱや泥なども集め、それぞれのイメージを膨らませていました。

IMG_0683.jpg

なんと、またまたカナヘビが遊びにきていました。久しぶりの再会に大喜びのみんな♡大事に大事にお世話中。「カナヘビさんお腹空いてないかな?」「何を食べるんだろう?」と考え、水や葉っぱ、木などを集めていました。カナヘビのお気に入りは小さく違った葉っぱ。たくさん食べて大きくなってね!このカナヘビには「さくらちゃん」という名前がつきました。かわいいね♡

IMG_0685.jpg

育ててあげたい、けど逃してあげないとかわいそう….と子どもたちの中で葛藤していました。色々なことを考え、友達の意見を聞いたり、自分の意見を伝えたり。そういった経験を大切にしていきたいですね。

【おまけ】
ピーマンはぐんぐんのびて、こんなに大きくなってきました。なかには枯れてしまっている蕾もありますが……残りの蕾に希望を託して大事に育てています。

IMG_0675.jpg

 


2022年6月3日

4歳児 そら組 若竹スポーツ広場に行ってきたよ♪

今日は子どもたちと約束していたお散歩に行く日♡「今日雨予報だけどいけるかな?」「夕方から雨みたいだよ!」とお家で天気予報を見たのかな…?お昼まで晴れるよ!と教えてくれました☺️

IMG_8714.jpg

実は月曜日に、誰と手をつなぐかをくじ引きで決めていました。誰とつなぐかしっかり覚えていたそら組さん。早速、若竹スポーツ広場まで出発!
最近は草花に興味津々な子どもたち。「このお花かわいいね♡なんていうお花かな?」と匂いを嗅いだり、触ってみたりしていました。

IMG_8722.jpg

一生懸命歩いて公園に到着しました!やっと着いたね〜と話しながらも公園の遊具で遊びたくてそわそわしていた子どもたち🤣でも遊ぶ時のお約束はしっかり聞いていました☺️

遊具は鉄棒、滑り台、雲梯があります。
どれから遊ぶのかな…と見守っていると今まで遊んだことなかった雲梯へ真っ先に向かっていました🤣
「ちょっと怖いよ〜」と話しながらもやってみたい気持ちが大きいようで先生に支えてもらいながら登っていました!

IMG_8724.jpg

鉄棒も大人気!保育園の園庭だけでなく公園の鉄棒でも逆上がりの練習!今度は空中逆上がりをできるようになりたいそうです…😳

IMG_8735.jpg

日陰で休憩していると、なんと枝豆?にそっくりな形をした豆を発見しました!!何の豆なんだろう…?あとで調べてみようと思います!

暑い中たくさん歩いたそら組さん。少し距離のある公園まで行けるようになりました😊また皆で行こうね♡


«  742 743 744 745 746  » 


アルバム