アルバム

アルバム
3歳児 すみれ組 すみれ組ではじめての散歩♪
お天気に恵まれ、ついに待望のすみれ組になってからはじめての散歩に挑戦してきました!
久しぶりに散歩と聞いて、大盛り上がりでウキウキの子どもたち。
安全のために、朝集まってどうすれば安全に行けるかを子どもたちと一緒に話しました。
「てをつなぐ!」「右見て左見てする!」「はしらない!」
とよく覚えていた子どもたちです。
では出発!
さっそく歩き始めるも、白線の内側を歩くことを忘れていた子もチラホラ…
改めて、白線の内側を歩くことを丁寧に伝えながら歩いて行きました。
散歩の道中には、様々な草花がありました。
アジサイを発見!👀
散歩コースに咲いていることは確認していたので、さりげなく保育士が声をかけ、子どもたちに季節の花を感じてもらいました。
道端では、ヤモリを発見…!👀
どうやら死んでしまっているよう…子どもたちもよく観察していました。
「ねむってるんだよ!」
「しんじゃったのかなぁ?」
「かわいそう」
と、子どもたちなりに感じたこと考えたことを言葉にしていました。
そして、上井草スポーツセンターに到着!
木陰には木の実がたくさん落ちていて、たくさん集めてお友達と見せ合いっこ♪
「先生!ビニール袋ちょうだい!」
と、最後はお土産にした子どもたちでした!
久しぶりの…そしてすみれ組として初めての散歩のため、職員の人数も増やして安全に気を配って臨んだ散歩。
そして新入園の子にとっても、初めての散歩。
緊張したような表情の子もいましたが、子どもたち自身も安全に気をつけようとする姿勢が見られてお兄さんお姉さんらしさを感じました!
これからも天候や体調、子どもたちの様子や職員の人数を考え、安全に楽しめるようにしていきたいと思います。
5歳児さくら組 6月といえばなんだろう…??
5月は玄関にこいのぼりを飾りました。先日みんなに、玄関に飾ってあったこいのぼりどうする?と聞いてみると、5月まで残したいとのこと。しかし、もう6月に入ります。みんなと相談をして、6月も玄関のところに飾りたいとのことなので、「6月といえばなんだろう?」と聞いてみました。
・かえる ・長靴 ・レインコート
・雨 ・紫陽花 ・かたつむりなど色々出てきました。
その中から、まず一つ。
今日はかたつむりを作りました🐌
前回のこいのぼりは壁から何度も落ちてしまっていたため…相談をして小さいものを作って、ボンドでつけよう!これなら、落ちないかも…。
目をつけたり、顔を書いたり…!
可愛いかたつむりが完成しました♪
もうすぐ6月になりますが、徐々に靴箱の上の壁に貼っていきたいと思います。
制作の中でも、やりたい子や今は遊びたい子がいます。今は遊びたい子には、その子が制作をやりたくなった時に、やろうねと声をかけています。
まだまだ、作りたいのでどうなるかお楽しみに…♪
できるだけ、早めに飾れるようにしますね…!
4歳児 そら組 ボール遊び♪
今日は園庭に行く前に子どもたちにお話をしました。6月に入ったらそら組さんに新しいお友達が来ることを伝えると「楽しみー!」と大喜び♡「お名前は何て言うの?」「初めてそら組さんに来るからお支度のやり方とか教えてあげよう!」と新しいお友達がやってくるのを楽しみにしている子どもたちです☺️
園庭に出ると、お友達と一緒にボール遊び☺️投げるのもキャッチするのも上手になったそら組さん♪ボールをよく見てキャッチしたり、投げる方向を定めて投げていました😳
ボール遊びの最中に、小さいクラスのお友達がやってきました。三輪車を使って通りたかったようです。気がついたお友達が「ボール投げるから危ないよ?」「ぶつかるかもしれないから、三輪車押してあげるね」と優しく三輪車を押していました。自分より小さいお友達に優しくする姿が見られ、ほっこり♡
他の遊びをしていたお友達も「入れて〜」とボール遊びに参加!スタートの位置を決めてどこまで投げられるか挑戦しました!腕に力を込めて思いきりボールを投げます🤣暑い中ボール遊びを楽しんだ子どもたちでした!
2歳児もも組 子どもと同じ目線で
園庭遊びではタイヤを重ねて、木に登ろうとする姿が見られます。(もちろん、登ったりはできないのですが…気に近づけると嬉しい様子です)
保育士は落ちないように近くで見守っているのですが…今日は「緑の葉っぱがいっぱいでキレイ!」と声が聞こえてきました。
保育士も見上げてみると風に揺れる葉っぱがとてもキレイ!日陰で涼しい風も吹き、癒されれる瞬間。
そのまま一緒に木を観察していると…
「ここに穴が開いてる!」と。確かに目のような穴が開いています。
「なんでだろう?」
こちらは折れてしまったのか、新しい木が生えてきているのか…。
「先生、ここなんだろうね?」
植栽の間を探検していた子たちがまた新しい発見。
台を使って竹の柵をじっくりと観察。(この後、ぶらさがってみたんですが…大きなバリバリという音。折れてはなかったのですが、ぶら下がるのは鉄棒で…ということになりました)
木をじーっと見て、「あ、ここ穴が開いてる!」と一言。
木に穴なんて開いていません。何のことだろうと…「穴?」と言いつつ、探したのですが、さっぱり分からず。
すると、ほら、ここに穴が開いてる!と木の枝の間から顔をひょっこり。
木の枝の間隔が少し空いているのを穴だと思ったんですね。
保育士は穴という考えがないので見つからない訳です。
子どもと同じ目線にたって一緒に遊んだり、考えたりしてみると今までは気付かなかったこともたくさん。
小さな小さな蟻が同じ蟻を引っ張って運んでいたり…2枚つながった葉っぱがあったり…。
毎日毎日遊びの中でこのような発見をしている子どもたち。子どもたちと同じ目線で色々なことを楽しんでいければと思います。
1歳児こすもす組★生活の流れ、マナー
今日は上井草スポーツセンターへお散歩へ行ってきました。
保育士がお散歩の準備を始めると
自分の帽子や靴下を探しにきます。
「あったあった!」
見つけると、自分でかぶろうとする姿が見られます。
お散歩から帰ってくると、手洗いをします。
水道のカバーを外すと、自ら手洗い(という名の水遊び🤣)を始めます。
石けんを取って
シュッシュッと泡を出し
ゴシゴシ‥ジャー!
最後はペーパーで手を拭いて
手洗いの手順がどんなものか、身に付いていますね!
手洗い、着替えを済ませたら、自分のマークのお椅子を探して座ります。
時々間違えて座ってしまうこともありますが、「〇〇マークどこだ?」と伝えると、「そうだった!そうだった!」と改めて座り直します。
「いただきます!」のご挨拶も忘れずに!
おててをパチン!とあわせて、お食事を楽しみにしているのが表情で伝わってきます。
手掴みで食べながらも、食具の存在を知らせていくと、使ってみようとします。
「あれあれ?すくおうとすると、おさらがうごいちゃう!」
そんな時は、反対の手をお皿に添えることを伝えます。
もやしを見つけると、手に取り、机に置いたり、また触ったり。
一見遊んでいるようにも思われますが、しばらくの間観察をすると、満足したら「パク」と食べました。そしてまた観察‥。
介助をすれば早いですが、こうしてじっくり見て触って感じることで、食材に興味をもち、食べる意欲へと繋がっていきます。
こちらも、じっくり見守り、待つことを大切にしています。
そのため、時間に余裕をもって過ごすことを心掛けています。
食べ終わった後も「ごちそうさまでした!」と手を合わせてご挨拶。
繰り返しの流れ、繰り返し伝えることで、生活の仕方が身に付いていくのですね!
1歳児つきぐみ ~真夏日に涼を求めて~
昨日からぐんと暑くなりました。
寒かったり、暑かったり…と落ち着かない気候でしたが、
いよいよ季節は夏に向かい始めそうですね。
園庭で遊びました。
9時半にはすでに暑さを感じた園庭、散水をして気化熱で涼しくしようとすると…
涼を求め、水に向かって走りこむ子どもたち!!
保育者は子どもたちに直接水が当たらないように避けるのに必死(笑)
子どもたちは水に当たりたくて必死(笑)
本格的な夏が来るまでは両者一歩も譲らない熾烈な争いになりそうです。
散水を終え、ホースを片付けると…
ジブンデ引っ張り出して散水しようとしている人を発見!
(もちろん栓をしているので水は出ません)
押しても、引いても、覗いても出ない水に首をかしげながらもしばらくホースを握りしめていましたよ。
保育者のことをよーーーーく見ていますね。
其れでもやっぱり暑い!ということで
水道の水受けに溜まった水をすくい出しています。
慎ましい量の水でも気持ちよさそうな子どもたちの表情を見て、
今日は暑いよねとタライに水を汲み遊ぶこととしました。
水に手を浸してうっとり…
涼の心地よさを感じた一日となりました。
暑さが厳しいので全員早めに入室して後半は空調の効いた室内で
のんびり過ごしましたが、驚くほどにいつもより早めの入眠です。
今週は、暑さ厳しいそうですので、水分補給や活動の調整をしながら
健康に過ごしていきたいと思います。
2歳児にじ組 もぅいいかい?まぁだだよ!
最近、お友達や保育士と一緒に遊ぶ姿が多くなってきたにじ組のお友達。
今日はかくれんぼ。
保育士が「いち、に。。。」と数え始めると一緒に数えたり、隠れてみたりする子がいます。
「じゅう!もういいかい??」
「みつかったー!」と柱を上手に利用してかくれんぼを楽しんでいます。本来のかくれんぼのルールと少し違いますが、子どもたちなりに、かくれんぼを楽しんでいます。
こちらは電車ごっこ。お友だちと息合わせて引っ張られないように上手にお散歩を楽しんでいます。
このように少しずつ一人遊びから周りの世界に興味が出始めてきました。子どもたちの「楽しそう!」を共感し、遊びの世界が広がるようにしていきます。
0歳児クラスほし組 初めての水遊び
今日はとても天気が良かったので園庭に出て遊びました!
砂団子を作って渡すと不思議そうに見つめる姿が見られました。
砂の感触はみんな楽しいようで触って、掴んで〜の動きが楽しいのでしょうね!
タライに水を溜めて「こうやって触ってみて」と見せるとすぐに手を入れてバシャバシャ!
暑かったということもあり、みんな水を触りながら涼しんでいました!
「顔や服にかかっても問題ない!」
お友達と一緒にとっても笑顔で遊びます!
みんな上手に手だけ入れるんだね〜と思っていたら、、
「やっぱり!暑かったんだね!!」
そのままタライの中に入っていました。
夏に向けての予行練習はとっても上手くいきました!
また水遊びで涼みたいものですね。
1歳児たんぽぽ組〜電車をみに〜
今日は電車を見に行きました。
線路の近くまでくるとカンカンと音が聞こえ「あーー!!」「カンカン!」と大興奮!
「何色の電車が見えるかなぁ?」
「あお!」「きいろ!」とお話しをしながら楽しそうにみていました。
水分補給をしっかりしてから保育園までまたお友達や保育士と手を繋いで帰りました。
離れてもカンカンと音が聞こえると後ろを振り返っていましたよ!
4歳児 ひまわり組 〜自由遊び〜
今日はなにしたい?とみんなに聞くと「お部屋!」「お部屋で絵の具したい」「ちょっと水で遊びたい」「園庭いきたい」と色々なものが出たので今日はそれぞれが好きな遊びを楽しめるよう自由遊びの日にしました♪
園庭に出ると、さっそく虫探し。今日はダンゴムシがたくさん遊びにきていました。
・ダンゴムシは触覚で匂いを嗅いでいること
・ダンゴムシは、葉っぱと木と石がないと生きていけないこと
・ダンゴムシは日陰にいること
子どもたちが教えてくれました。捕まえておわり、ではなく生き物を大切にしようとする気持ちが見られました。
大変!!!園庭の木が折れそう。どうしよっか?とみんなに相談。このままではみんなに刺さって危なそう。「じゃあ折る?」「でも木も生きてるからかわいそう」「じゃあ紐で縛ろう」お姉さんたちも協力してくれて、無事にくくりつけることができました!「木のみんなごめんねー」と優しいひまわり組です。
お友達と一緒だと楽しい〜〜!!!
お兄さんと一緒に虫探し。お兄さんたちは色んなことを知っているね♪
お部屋では、おままごとに絵の具遊びと好きな遊びを楽しみました!!
これからも子どもたちが好きな遊びに没頭できる環境を整えていきたいと思います!
« ‹ 747 748 749 750 751 › »