アルバム

アルバム
5歳児うみ組〜雨の日の雲〜
朝からしっかり雨でスタート。
「これは、どしゃ降り??」
「大雨??」
「ザーザー降りかな?」
「雨の日の雲はどんな色かな??」
雲に見立てた綿を、思い思いの『雨の日の雲色』に染めていきます。
「もっと綿に色をつけるぞー!!」
溢れた色水を掃除しながら染めるスタイル?!
画用紙の雲に貼り付けて、乾かしたら…
『雨の日の雲』になるかな?!
雲から降る雨のしずくも作り、光にかざしてみると…
「わぁ!キラキラ!きれい」
雨の日だからこそ、雨や雲を観察しながらの制作が楽しめました。
夢中で染めて手が青くなっていたり、洋服に絵の具が飛んでいる子もいましたので、お家でよく洗ったり、お洗濯をお願いします。
また、今日は夏まつりについて、さくら組と1回目の話し合いをしました。
・Tシャツを作ること
・おみこしを作ること
は、ほぼ決定かな?!
まだまだ先のようですが、少しずつすすめることで、普段の生活のリズムや遊びを保証しながら、行事の取り組みを楽しめると良いなと考えています。
後日、Tシャツのサイズ希望のお手紙を配布しますので、確認をお願いします。
4歳児 ひまわり組 〜好きな遊び〜
今日はお部屋でそれぞれが好きな遊びを楽しみました!
〜粘土〜
大好きな虫、大好きな食べ物、かわいいハート、子どもたちが大好きな物を粘土で自由に表現♪お友達との会話も楽しそう。
〜折り紙〜
紙飛行機、お花、ブレスレット、ハート!まだまだ1人で折るのは難しいですが保育士と一緒に折りながら、折り方を少しずつ学んでいます。
〜こんな発見〜
遊んでいる時にすごい音。。「これはなんの音、、、??」「もしかして雨?!」大急ぎで外を見てみることに。土砂降りの音でした!!!!「ざーざー♪って言ってたね」「てるてる坊主作らない?」「晴れますようにって」
〜ホール〜
チームに分かれてはじめてのリレー!!頑張って走ったり、お友達を応援したり。バトンを同じチームのお友達に渡すのがなかなか難しい。。でもみんなで一緒にやると楽しい!を感じていた子どもたちです♪
最後は、保育士vsみんなで鬼ごっこ!走って、走って、走って最後は汗だく。
あいにくの雨の日でしたが、じっくりと好きな遊びで遊んだり、みんなで体を動かしたりと充実した1日となりました。
4歳児 そら組 新しいゲーム♪
子どもたちから「今日は雨降ってるね…」「大雨だから保育園行くの大変だった〜先生も大変だった?」と朝の会で雨の話題で盛り上がりました。
今日はホールが使えると話をしたところ大喜びしたそら組さん。そこで皆で新しいゲームをすることにしました☺️
今日は椅子とフルーツのネックレスを使ったゲーム…フルーツバスケットをすることに。椅子を使ったゲームは初めてなので子どもたちも興味津々♡
椅子の持ち方も先生のお手本を見て自分で椅子を持っていきます😊
それぞれフルーツのネックレスをかけてもらいました!「僕はみかん!」「わたしはぶどう!」それぞれ自分のネックレスが何のフルーツか確認した後フルーツバスケットが始まりました。
皆んな初めてなので、どうやってやるのかドキドキ…😳最初は先生が真ん中に立って始めました😌
「りんご!」と言うとりんごのネックレスをつけた子どもたちが引っ越します。子どもたちも別の椅子に引っ越しますが「これでいいの?」と恐る恐る別の椅子へ座っていました🤣
何回かやっていくうちに子どもたちもルールがわかってきたようで楽しむ姿が見られました!椅子に座れなかったお友達が真ん中に立って恥ずかしそうにフルーツの名前を言ったり、座っているお友達も「次は何のフルーツかな?」とワクワクした表情で話を聞いていました☺️
すると困ったことが起こりました。真ん中に立ちフルーツの名前を言いたくて、空いている椅子があるのに敢えて座らない状態が起こりました🤔他のお友達も「早く座ってよ〜」と困ってしまうことも…。どうしたら皆楽しくできるかを子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。
1歳児こすもす組★室内でもカラダをたくさん動かそう!
今日は雨☂️
外を覗き雨の様子を観察しています。
お部屋の半分では、コンビカーを出して遊びました。
手作りの車!
乗りたいお友達。
押したいお友達。
パーツを観察したいお友達。
興味をもつところも、様々で面白いですね。
なかなか自分で進むのが難しいお友達は、こちら!
箱に紐が付いていて、引っ張ってもらって進みます。
楽ちん楽ちん!
もう半分のスペースでは、滑り台をしました。
下から登るのが楽しそう!
最初は滑って登れませんでしたが、足の裏をついて登ると、滑らず上までいける事に、遊んでいく中で気がついた様子です。
よいしょ、よいしょ!
上まで行くと、方向転換!
前を向いてスルルルルルー♪
階段を見つけると、こちらから登って滑ります。
遊びながら、発見し、繰り返す事で学び、どんどんコツをつかんでいく子どもたちです。
いっぱい動いて汗びっしょり!!
衣服の調節をしながら、水分補給をし、快適に過ごしていきます。
こすもす組さんは、積み木や線路を作っても、壊すのが楽しい時期!
つき組さんの高月齢のお友達が遊びにきて、自分で線路を組み立てていきます。その様子をじーっと見つめています。
この時期の発達は、数ヶ月でも大きく違ってきますね。
今の月齢にあったおもちゃや遊びを用意しながら、月齢の離れたお友達とも交流をし、たくさんの刺激をもらって過ごしていきます。
0歳児クラスほし組 まったり過ごしたよ
今日は朝から雨が降ったので廊下にみんなで出て遊びました!
「こうやって押すんだよ」と教えるとすぐに何往復も歩いていました!
前にある仕掛けにみんな興味津々!
引っ張ったり回したり押してみたり、、
色んな遊び方があって面白いね!
ボールが欲しいとアピールされたので可愛さに負けていつものボールを出すと、「やっぱりボールが1番!」と勢い良く転がして遊んでいました。
廊下にある絵本スペースに自分で行き、好きな絵本を選んではページをめくり読んでいました!
どんな絵本がいいのかな?
ご飯を食べた後はみんな1週間の疲れからか、ゆっくりゴロゴロ過ごしました。
同じ布団に寝転がっている2人!なんとも可愛らしいですね。
1週間みんな楽しくたくさんの遊びをしたね!お家でのんびりしてきてね!
また月曜日元気に待ってるね!
2歳児もも組 雨降ってるね
今日は朝からすごい雨。お部屋から雨の様子を気にしている子どもたち。
「雨すごいねぇ」「雨やんでるね!」と自分で外を見て、観察。
風も強く、木もバサバサ~いつもとは違うテラスに興味津々。
大好きな園庭に行けないから残念だけど、たまに雨なのもいいですね。
「雨だから何しようか?何したい?」と聞くと…
「絵の具!!」と昨日やって楽しかったことを伝えてくれる姿も。「楽しかったもんね」と一緒に振り返ることができるとやった方も嬉しい気持ちになります(お洗濯など大変だったかとは思いますが…ありがとうございました)
でも、今日はテラスで足や手を洗えないので…絵の具ではない楽しいこと。
梅雨も近いのでてるてる坊主をつくることに。
紙を丸めて…
ボールにして…。
4~5枚使ったのですが、一つひとつボールにしたくなってしまう様子。
「一緒に丸めていいよ」と伝えたのですが、普段4~5枚一気に使うことはないからでしょうか。
次はこうやって伝えよう、知らせようと子どもたちと一緒に行っていく中で私たちも感じています。
4歳そら組〜縄跳び遊び〜
今日はみんなで園庭でたくさん遊んできました。
縄跳びを見つけると自分たちで役割りを決めて遊び始めました。
「ユラユラはちょっと難しいから、ヘビさんにしよう!」と声を掛け合っていましたよ。
次第に引っ張って遊び始め…綱引きに!チームになってするのではなく、一対一対決!他の子は応援にまわっていました。
ピーンと張った縄跳びを見て、一人が潜って遊び出すと、また違った遊びに展開していました。
今度は縄跳びを引っ張っていたお友達が潜って遊ぶお友達を応援。
自分たちで考えを出し合って遊びことが楽しい様子のそら組さんでした☺️
1歳児つきぐみ ~やってみよう ”ジブンデ” ~
今日は園庭で遊びました。
久しぶりの園庭です。
お散歩も楽しいですが、色々な年齢のお友だちと関われる園庭も楽しいものです。
沢山遊んだその後は着替えてお食事までお部屋で過ごします。
着替えと言えば一言ですが、
帽子を脱いで、靴を脱いで、靴を片付けて、靴下を脱いで、汚れ物袋に入れて…と
ここには書ききれないほどの手順がありますね。
子どもたちの頑張る様子を一部ご紹介します!
靴のベルトに挑戦!
~保育者は少しだけ剥がしておいてお手伝い~
靴下脱ぎに挑戦!
~保育者は踵だけ(かかとがひっかかって難しいのです)先回りしてお手伝い~
両方脱げたよ!とハイポーズ!
お友だちの様子をみて
ふむふむ…そうやってやるのか!!
と感心している顔も可愛いです。
見て学ぶ…大事に育んでいきたい姿です。
脱いだ服も”ジブンデ”片付けたいお年頃!
~保育者は袋を開いてお手伝い~
上手ね~と褒められると、大張り切りもしてくれる素直なお年頃!!
…ズボンの上からズボンを履いちゃうのはご愛敬なお年頃!!!
と、一人ひとりの”ジブンデ”を大切にしながら、
時に喜び、
時にお手伝いもしながら、
年齢に応じた身辺自立に取り組んでいます。
「できる」ことを急ぎ過ぎず、
”ジブンデ”「やってみる」ことに十分に時間をかけていきたいと思います。
5歳児さくら組 新しいゲーム!
今日は久しぶりにホール遊び!そして新しいゲームに挑戦してみました!
みんなで名前を考えて『マットリレー』を行いました!マットリレーは名前の通り、バトンの代わりにマットを使ってリレーをします!
チームが決まると、チーム毎ペアを決めたり、順番を話し合いで決めました。
赤チームはジャンケンで勝った子同士がペア。
青チームは『鬼きめ鬼きめ〜』と当たった子同士がペア。と決め方も違い面白いなと思いました!また、順番も「最初は早い方がいいんじゃない?それか、背がおっきい子からがいいんじゃない」と色々な意見があり、「自分が自分が!」という感情だったが、相手の気持ちを思ったり感じたり少しずつですが、できるようになってきたなと感じました。
最初は、2人1組でマットを裏返しながら、進んでいって早い方が勝ち!というルールでスタート!
腕の力など使ったり、思った以上に大変ですがみんな上手です!
白熱するバトルで、応援もすごかったです!
次は、ルールを変えての挑戦でした!
2人1組でマットを持って走るというルールです!これもまた、意外と力を使うんです!みんなから「これすぐ終わりそうじゃない?」「2回にしてみようよ?」と子どもたちと相談。保育士が間に入って行うことが多いですが、少しずつ相談ができるようになっています!
※マットを使用する上で安全の確認やケガの確認など子どもたちと一緒に行っています。
マットリレーが終わると、大好きな爆弾ゲーム!爆弾ゲームは、知っている子が多いこともあり、どこまでできるのかな?と思ったので子どもたちにルールから全部任せてみました。その結果、集まってルールを決めたり、話したり、人数を集めたりもスムーズにやっていました!その光景を見て嬉しく思いました!
3歳児 すみれ組 じっくり園庭遊び
今日も元気に園庭遊びを楽しんだすみれ組の子どもたち。
ビールケースの上からジャンプ!
真っ直ぐには跳ばずに、板の上に跳ぶ子どもたち。わざと少し難しくしてチャレンジを楽しんでいました。
タイヤタワーも1人が入るとみんな「はいるー!」
かくれんぼのように中に入ったり出たり、友達と一緒に楽しんでいました。
こちらは自分でバスマットや人工芝を敷いて、おうちごっこ。
「これ、コーヒーなの♪」
と、なぜか最近流行りの飲み物はコーヒーです😁
最近保育士と花を集めたことがきっかけで、おままごとに彩りが加わるようになっていました♪
園庭の脇のテラスでは葉っぱをちぎって、「ふぅ〜〜!!」
口から出る息で葉っぱが飛ぶのを何度も楽しんでいました。
日々遊びの中でさまざまなことに気づきチャレンジしている子どもたち。
園庭だからこその遊びこめる環境もあります。
子どもたちの様子を見ながら、園庭や散歩、室内遊びとさまざまな環境を経験していければと思います。
« ‹ 748 749 750 751 752 › »