アルバム

アルバム

2022年5月24日

0歳児ほし組 テラスで不思議な物に出会った!

テラスの人工芝で遊んでいると聞きなれない音が聞こえてきました。

image1.jpeg

音の方を見るとお掃除ロボットの姿が!
不思議な動きをする物を見てジッと観察する子もいれば泣いてしまう子もいましたよ。
しばらく観察したあとはボール遊び。

FA21C72A-01DC-4F57-A87F-A522A16214AC.jpeg

大小のボールで手や体を使って感触や動きを楽しんでいました。

79F5B08E-D4A4-4F3B-A7EB-CB4BC16243AF.jpeg

気持ちの良い日が続いていますね。水分補給をとりながら快適に過ごせるように心掛けています。


2022年5月23日

5歳児合同保育 芽出しってなんだろう?

前回は合同で土作りをしましたね。
今回はSTEP2、種もみです。
稲の絵本を保育士が読むと、「こんなに大きくなるんだね」と期待が膨らんでいる子どもたちです。

IMG_1158.jpg

早速、種もみを小皿に出してみます。
匂いを嗅いだり…硬さを感じたり…!色々な発見です。
匂いは「なんか将棋のコマみたいな匂いするよ?」と保育士も匂いを嗅いでみると、木みたいな匂いがするかな?

IMG_9462.jpg

水をこぼさず紙コップで慎重に入れていきます…!

IMG_1173.jpg

水を入れ終わると、最後は種もみが入った小皿をこぼさず慎重に運びます…!

IMG_9473.jpg

みんなと一緒に芽出しが無事できました。
置く場所も日当たりがよくて風通りがいい場所!とあったので、みんなと相談をして、「テラスとかどう?」と意見が出たのですが「雀とかに食べられちゃうかもしれない」と伝えると、窓のところがいいとのことだったので、窓のところに置いてみました。
また、濁ったらお水を換える作業があるので、子どもたちと一緒にできたらいいです。

IMG_1177.jpg

お米日記の次回は、ついに…!
種まきです!お楽しみに♪


2022年5月23日

0歳児ほし組 園庭遊び

今日は園庭へ遊びに行き、遊べる環境を準備していると、お姉さんたちが先に遊び始めました。

74B76C7C-CDAD-44E4-B382-085AF24C3599.jpeg

まるで、遊び方を、見て学んでいるかのように、ジッと見たりそっとさわったりと一緒に遊ぼうとしている姿が微笑ましかったです。

C0C3A58B-6692-4639-B7D4-A84C802CA951.jpeg

園庭ならではのオモチャに指先や手のひらを使ってたくさん触っていましたよ!

CE041738-BB0C-49D0-8D9E-A8A6480F24A5.jpeg

お兄さんたちの優しさを受ける経験も出来、いつか大きくなったらみんなも小さいお友達にしてくれそうですね。


2022年5月23日

1歳児たんぽぽ組 遠足気分!

今日は、上井草スポーツセンターに行きました。1歳児3クラスが勢ぞろいし、まるで遠足のようでとても楽しい時間でした。クラス関係なく子どもたちも保育士も一緒にあそび、色んな大人に関わってもらいながらの時間となりました。3クラスの中でも全体的に月齢が高く、外で遊ぶことがとっても上手!……っと私は思っているのですが……スロープで遊んでも、茂みの中に入って行っても、ちょっとした芝の上で遊んでも、それぞれが自分の遊びをしっかりと見つけて遊べているなと言った様子です。新年度が始まってもうすぐ丸2か月がたちますが、子どもたち本当に成長してすっかり保育園に慣れたなと感じる姿です。

 

image0.jpeg

エレベータで先に2階に来た子どもたち。「壁にお座りして待っててね。」と声をかけると、上手に座るんです。集団だと、どうしても必要な時のある場面ですが、随分と座って待つことができるようになってきたと思います。

 

image1.jpeg

ワゴンに乗ったお友達が、エレベーターでやって来ました!エレベータの幅とワゴンの幅がギリギリなので、壊さないように慎重に出ます。

 

image2.jpeg

左の入口の向こうでヨガ教室やストレッチ教室など、講師の先生がマイクを使って講座をしています。さすがに大きな声で子どもたちを誘導できないので、「静かに行くよぉ~・・・・。シィ~・・・・っだよぉ~!」とそぉ~~っと言いながら、大人も一緒に抜き足差し足忍び足をして促すと、子どもたちも「んっ!?」といった表情をしながらも、真似っこを楽しみます。そして「るほどねぇ~・・・。」っといった様子で、子どもたちがお部屋をのぞく姿がまた可愛いですね。

 

image3.jpeg

スロープを降りるのもお手の物!座って降りるとか、お腹で滑って降りるとか、ちゃんとおり方を知っています。

 

image4.jpeg

遠足に来た気分で、お外でお水を飲んでいます。そんな姿が、また可愛いなと思いますね。

 

image5.jpeg

色んな帽子のお友達が一緒に遊んでいますね。このエリアでは、大きなパイプが気になったようです!一人の気づきはみんなの気づき!楽しそうです。

 

image6.jpeg

たんぽぽ組になってお友達が増えたので、一人が柵に集まると一気にこんなにたくさんのお友達が後に続きます!

みんなで一緒に真似っこも、楽しそうです。

 

image7.jpeg

屋内で改めてお水を飲みました。こぼさないように飲んでくれるかな・・・っ。

外ではないのでちょっときになります。

 

image8.jpeg

帰りのエレベーターの中です。子どもたちも大きくなって、なんだか狭く感じます。どの子もみんな、エレベーターはすわって乗す!ということを知っています。

 


2022年5月23日

3歳児 すみれ組 大きくなったね!

今日は園庭遊びの後、身体測定と視力検査がありました。
最近は園庭遊びからスムーズにお部屋に戻れるようになってきているすみれ組の子どもたち。

いつもならお着替えをすぐするところですが、
「大きくなったね、って測るから脱いだまま待っててくれるかな?」
と保育士が話すと、しっかり話を聞いていた子どもたち、準備をして座って待っていました。
しっかり話を聞いて準備をして待っている子に「すごいね!お兄さんだね!」と
声をかけると、周りの子どもたちもそれを聞いてすぐに真似っこ。
憧れのかっこいいお兄さん、お姉さんのようにしようとしていました✨

身体測定の後は視力検査。
幼児クラスになってはじめての視力検査ですが、以前看護師の先生が遊びながら教えてくれたので、なんとなくわかっていた子どもたち。
「ねずみさんどーこだ?」
の問いかけに、
「こっち!」
と輪っかの途切れた部分をハンドルのように回して楽しみながら検査できていました♪

IMG_0298.jpg

視力検査を待っている間は、絵本を読んで楽しんだり、玩具で遊んだ子どもたち。

IMG_0302.jpg

絵本も大好きなので、今日はたくさん読めて満足そうな子どもたちでした!

保育士の話を聞いたり、準備をしてまったりといったことが段々と出来てくるようになってきた子どもたちの成長を感じました。
明日はクラスの状況にもよりますが、3歳児クラスになってはじめての散歩に挑戦できたらと思っています!


2022年5月23日

1歳児つき組 ~気付けばみんなで~

今日はとても良い天気でしたね。

お散歩日和だねとスポーツセンターに行きました。

2階の芝生広場に到着し、避難車を駐車して出入り口のロックを外すと

”ジブンデ”降車し始めます。

遊ぶぞ!の気持ちで一杯な様子ですよ。

そこそこの急こう配ですが足腰、体幹もしっかりしてきて自分で歩いて

降りることが出来るようになりました。

さて、現地に到着してしばらく…行き交う車を見ていると

「あ!あ!」

お隣のたんぽぽ組さんを発見しました!

「おーい!おーい!」

と手を振るつき組。

クラスは違えど、朝夕保育等で一緒に過ごすことも多いのでしっかりわかっているのですね。

「待っててね」『待ってるよ』とお互いに声をかけ合いました。

今日はソメイヨシノのさくらんぼをベンチの穴に落とすポットン落としが大流行!

保育者が実を集めては子どもたちは穴へポットン…ポットン…

指先も発達し、「掴む」から「摘まむ」へ移行し始めていることがよくわかりますね。

しばらくすると

「あっ!」

穴の下に沢山実が落ちていることに気付きました。

身を屈め、目を皿のようにして真剣に実を拾う子どもたちでした。

1人が気付くと他のお友だちも気付きます。

今日もよく周囲を見て新しい発見があったようですよ。

気付けばコスモス、たんぽぽ、つき組がそろい踏み。

まるで園庭のようですね。

スロープの脇の傾斜で滑り台です。

歩いて登って、座って降りる…進級の子を真似して新入園のお友だちも楽しむことが出来ました。

これも周囲の様子をよく見ているからこその姿だと思います。

最後はみんなで木陰で水分補給をし園に戻りました。

水分も近くにいる保育者からもらいます。

担任だけでなく、学年の保育者のことも覚え親しみをもってくれていることが嬉しいです。

これからも、こんな風に自然とみんなで過ごす…

保育者みんなでお子さんたちを見ていく…

そんな機会を大切にしていきたいと思います。


2022年5月23日

1歳児こすもす組 他のクラスのお友達♪

牛乳を飲む前の時間です。

image0.jpeg

保育士の手遊びに合わせて、皆も真似して楽しんでいます。
毎日のように繰り返し行うことで覚えてきたようですね!

そして、今日は上井草スポーツセンターに行きました!

image1.jpeg

つき組さん、たんぽぽ組さんとも一緒に遊びました!

よいしょ。よいしょ。と登り

image2.jpeg

滑り台のように後ろ向きで少しずつ降りてきたり

image3.jpeg

座ってズルズルと滑ってきたりと、何もない坂道ですが楽しく遊べます。
また、少しだけこすもす組さんより月齢が高いお友達と遊ぶ事によって
遊び方など沢山学べて吸収する事が出来るようになりますね!

image5.jpeg

そして、帰り道に咲いている実を見つけ

image6.jpeg

大事に落とさないように手に握って帰るお友達。
お散歩では遊びだけでなく、自然にも触れられ沢山の発見が出来るので楽しいですね。


2022年5月23日

2歳児もも組 どうしよう?どうしたの?

園庭に出て四輪車に乗ろうとしたら、雨と泥で汚れている…

乗りたいけれど、汚くて座りたくない…「どうしよう?」

悩んでいる様子だったので「どうしようね」と声をかけると…

image.jpg

お友達が集まってきてどうしたら乗れるか作戦会議。

「汚れちゃってるねぇ」

「どうしようね」

「これ、拭けばいいんだよね」

「どうする?」とコソコソお話をしています。

「じゃあ、ティッシュで拭いてみたら?」と保育士が提案すると…

「うん、そうだね」と拭くことにしたようです。

image.jpg

みんなでティッシュがあるところまで大移動。

ティッシュを持ってこようか、四輪車を持ってこようか…悩み、四輪車を運ぶようにしたようです。

色々と考えていますね。

image.jpg

ティッシュで拭いて無事に解決。

困っているとみんなで集まり、相談し、考える…解決する、しないではなくとても大切な関わりですね。

危ない時、困っている時…どうしたの?どうしようかな?と一緒に考え、解決していければと思います。

こちらでも「どうしたの?」の声。

園庭で何をしようか考えているお友達。

保育士が声をかけると「〇〇ちゃん、どうしたの?」と声をかけてくれるお友達がいました。

「何して遊びたいかなぁ」と話していると…

「何して遊ぶ?」と聞き、「〇〇ちゃん、お砂場で遊びたいみたい」と一言。

お砂場で遊びたいとは言っていなかったようですが、「うん!」とお砂場で遊ぶことに。

優しく声をかけてくれるとお友達も安心した気持ちで過ごすことができます。

image.jpg

そんな温かい関わりを大切に見守っていきたいと思います。


2022年5月23日

2歳児にじ組〜お水でお絵描き〜

image1.jpeg

葉っぱや枝にお水を付けて遊んでいたら

image2.jpeg

「あれ?書けるよ!!」と、フェンスにお絵描きが出来る事を発見しました。写真だと分かりにくいですが、水を付けた葉っぱでなぞった部分が少し色が濃く見えます。

image3.jpeg

「すごいね」と盛り上がっていると、お友達も集まって来て、みんなでお絵描きを楽しみました。

iPodから送信


2022年5月23日

3歳児かぜ組 おままごと楽しいね。

大きいおままごとコーナーを自分たちで作っているかぜ組さん。
ビールケースとバスマットでテーブルを作って楽しんでいました。

IMG_2929.jpg

「お菓子を買ってきたから一緒にたべましょ?」
「わたし、チョコレートが食べたい!」
「いいよー」
「「いっただきまーす!」」

IMG_2930.jpg

と、言いながら楽しそうにお菓子パーティーをしています。

「わたしもいーれーてー」
「いいよー!はい!ぶどうジュース」
遊びに入る時も「いれて」という声をかけたり楽しそうに遊んでいます。

IMG_2931.jpg

ごっこ遊びも本格的になったり、やりとりも子どもたちの中で
「入れてって言わないとわかんないよー」
「…いれて!」
「いいよー!」
と言いながら楽しく遊んである姿も見られてきました。

 

IMG_2927.JPG

ピーマンも「まだお水あげてない!」
と教えてくれる子も!
育てようと思う気持ちがしっかりもてていて素敵ですね。
大きくなってくれるかな…皆んなで楽しみにしています。


«  752 753 754 755 756  » 


アルバム