アルバム

アルバム
2歳児もも組 足の先まで使って遊ぼう
築山に小さな小さな水たまりがあり、そこで泥遊びをしていたのですが…みんなが遊びにくくなってしまうのでみんなで砂場に移動することにしました。泥で手が汚れるのを嫌がっていたお友達も楽しんでいたのでこれはチャンスかも!と思い、タライに砂と水を入れ、泥を作ってみました。
保育士が砂を入れていると「先生、何しているの?」と子どもたち。
「これね、気持ちいいんだよー」と声をかけると「入ってみたい!」とのこと。
裸足になって、中に入ってみることに。入ってみると水も少し冷たく、泥の感触もして気持ちいい!
「私も入りたい!」と続々とお友達が集まってきました。
靴下と靴はもも組のテラスに自分で置きに行き、楽しみます。
タライの前にベンチを置いて、危険のないようにし、みんなで足湯。
並んで座り、とても気持ちよさそう!
少し経つとみんな出たり入ったり、忙しい雰囲気になってきました。
どうしたんだろうと思っていると、あっという間にタライの中は砂場の玩具だらけ!
子どもたちなりにタライの中に砂場の玩具が入っていればもっと楽しくなるかもと考えたようです。
足湯をでた子がたんぽぽを発見。
「たんぽぽがあったよ」と声をかけると「それ、中に入れてくれない?」とたんぽぽも中に。
水は茶色ですが…可愛らしいたんぽぽも1輪入り、オシャレな足湯に変身。
自分達でより楽しくなる方法を考え、遊びを展開させながら楽しんでいます。
水・泥・砂…と色々な感触を楽しめる機会がたくさんあります。
その機会を逃さないように環境を整えたり、様々なことを経験できる機会を設けていきたいと思います。
汚れちゃったのでお部屋に入る前はしっかりと足を洗います。
足の先までドロドロで遊んでいるので入る前に色々やることがあります。
思い切り遊んでいるからこそ、学べること。生活の中で必要なことも覚えていけるチャンスですね。
こんな感じで遊んでいたので楽しそうと思った3歳児のお姉さんも最後は加わり、大賑わいでしたよ。
《おまけ》
昨日、植えた球根?は変化なし。
ですが、「黄色いお花さくかなぁ」と楽しみにしています!
3歳児合同 やってみてわかること。
今日はかぜ組のお友達とすみれ組のお友達が一緒に遊んでいた一場面について紹介していきます!
かぜ組のお友達がビールケースを並べて、橋のようにしてその上を渡っていると…。
すみれ組のお友達が赤いビールケースの穴に気づき「危ないよ!」と言って穴のない向きに直そうとしてくれました。
しかし、今まで楽しく遊んでいたかぜ組のお友達は橋を壊されてしまうのではないかと勘違い。
「やめて!!!!」と大きな声で止めに入りました。
近くでその様子を見ていた先生がお互いの気持ちを受け止めながら代弁をしていくと、すみれ組のお友達は納得したようで…
穴の空いた橋を渡ってみて危なくないか自分で試す姿がありました!
すみれ組のお友達が「穴の空いた橋は危ない」と気付けたことに驚きました。まだまだ危ないことよりも楽しそうなことに目がいく年齢です。しかし今回の遊びの中で危険なことに気づき、お友達に伝えることができていました。
その後は自分で試してみて楽しさや危なくないことを確認する様子もあり、やってみることで分かったことがあったのではないかと思います。
自分たちが楽しいと思うものをやり通すかぜ組のお友達の姿も大切なことです。
今回のようなことは日々の中でたくさんあります。その一つひとつに丁寧に関わり、いろいろな経験を子どもたちができるようにしていきます。
5歳児うみ組〜暑くて涼しい〜
今日は切り通し公園へ行ってきました。
公園内は木陰で風が気持ちいい!
石や木の根など、足場がデコボコですが、子どもたちはそれすら遊びに変えて、走り回っていました。
石畳の坂道を走る!走る!
アスレチックからジャンプ!
お気に入りの木。
将来は研究者??木を削ったり、出てきた虫を観察したり。公園での大半をここで過ごす子もいます。
舞台のようなものができていて、そこで舞踏会ごっこ。クルクルまわって踊ってみたり、歌を歌ったり。お客さんになって、手をたたいたり。ごっこ遊びが広がっていました。
最後はなべなべ底抜け〜♪みんながひっくり返ったので「わぁー!こんがらがっちゃったよー!!」
「先生!おひさまが出ているところはすごく暑いのに、影のところは風も涼しくて気持ちいいんだろう?」と子どもがつぶやいていました。行き帰りは日差しがきつく感じられましたが、そのぶん公園の木陰が涼しいと感じたようです。影に入るだけで風まで涼しいと感じるのはなぜなのでしょうね。ステキな気づきだなと思いました。
気の早い蚊もではじめているようです。午前中はご家庭で虫よけ対策をお願いしていますので、散歩の日などはそろそろ始めていただけると良いかと思います。
4歳児 そら組 園庭で♪
今日は暑い1日でしたね。お部屋でゆっくり過ごした後、身体測定と視力検査を行いました😌
身体測定は脱いだ洋服を畳んで順番に並んだそら組さん。身体測定が終わると、今度は視力検査…!「何これー?!」と興味津々。眼鏡をかけて視力検査を行いました☺️みんな頑張ったね!
その後、園庭に行き自分の好きな遊びを楽しみました!最近は虫に興味を持つ子もいるので、虫探しに出かけていました✨「葉っぱとかお花も準備しないとね!」と容器いっぱいにいれていました☺️
そろそろ給食の時間…だけど「もっと遊びたいな!」のお友達もいます。今日はロープブランコをやりたいお友達がたくさんいたので「みんな一回やってからお部屋に戻るってことにしよう!」と決め、1人ずつ数を数えてロープブランコを楽しみました☺️
★今日は保護者会の出席ありがとうございました!
1歳児たんぽぽ組 残念ぇ〜ん===
上井草スポーツセンターに行く気満々で出発しました。早めに出発したので、たくさん遊べるね!と思っていたら、何と今日は第三木曜日!!そうなんです、お休みだったんですん。また、やってしまいました。大きなトラックが止まっていて器具の搬入をしていました。残念…….。そこから一番近い公園、道灌橋公園に行きました。早く園を出発したのはこのためだったのかなと思いながら、「公園まで遠いねぇ~。」と言いながら、いつもと違う道を通っていきました。公園には、先に他園の乳児が遊んでいて砂場では遊べませんでしたが、植え込みを覗いて虫を見ていたり、滑り台で遊んだりしてきました。昨日も今日も道灌橋公園で遊びましたが、違う発見があって子どもたちも楽しそうでした。
電話をしている間、日陰でちょっと休憩。今日は暑かったので、いつもよりも長い距離を歩いて疲れた様子もありました。
「遊ぼぉ~!」と声をかけると、一斉に滑り台に駆け上がりました。疲れていても遊びたい気持ちは抑えられないようです。たくましいですね。
ロッククライミングをするのに、お互いに順番を待っています。ちょうど、左側のお友達の足元に、第一歩の足をかける場所があるんです。ケンカにはなりませんでしたが、さりげなく2人でその場所を取りあっていたことは、ここだけの話です!
子どもたちのすわっているエリアには、アリの巣がたくさんあるんです。「あっ!」「あっ!」と言いながら、アリが動いている姿を目で追い指で追い…..。虫を意識して遊ぶようになってきましたね。
4歳児 ひまわり組 〜初めての!〜
今日は久しぶりの青空が広がり暑くなりましたね。今日はクラスとして初めて行く【若竹スポーツ広場】にお散歩に行ってきました♪
公園に向かう道中にもたくさんの発見がありました。今日通った道にはカーブミラーがたくさん。
保「みんなあれ何か知ってる??」
子「大きな鏡!」
保「そう、あれはカーブミラーって言って歩いてる人とか車がくるのが見えるんだよ」
子「ほんとだ、先生がみえた」
次に見えて来たのは大きな畑。何を育てているんだろう?「なんかいい匂いもする」野菜も売ってたよ!「玉ねぎいっぱい」
公園では遊び方についてみんなで確認してから、好きな場所で遊びました。
遊具で遊んだ後は、鬼ごっこ氷鬼、よーいどんでたくさん走っていました。しばらくすると….それぞれが好きなヒーローになりきって、なりきり遊びをしながら、追いかけっこ!と汗びっしょりになりながらも大盛り上がりでした。
こんなものも発見!!「長すぎるねー」「なんか縄跳びになりそう」と葉っぱの縄跳びを楽しんでいましたよ。
散歩は公園で遊ぶことだけが目的ではありません。身近な植物に目を向けたり、標識に目を向けたり。今後も目的やねらいをしっかり持って、散歩を楽しめたらいいな•••と思います!若竹スポーツ広場の隣にも公園があったので、またみんなで行ってみようね。
2歳児にじ組 みつけたよ!
今日は気温が高く暖かい一日🌞
園庭に出ると「何の虫がいるかな」と虫探しの始まりです👏
「ここにテントウムシがいるよ🐞」とテントウムシを発見すると👀
「○○くんテントウムシがいたよ」と見つけた喜びを共感します!
「テントウムシ🐞にご飯あげたいね」と相談しながら葉っぱ🍃のご飯をあげることに!
「アレ?すぐ落ちちゃうね」
「どうしよう…」と試行錯誤しながら葉っぱ🍃をあげようと頑張っていました。
上手く乗せることが出来てしばらく観察しているテントウムシは飛びだっておうちに🏠
「気を付けて帰ってね!バイバイ👋」と手を振っている姿がとても可愛らしかったです🥰
寝ているテントウムシも発見👀
少し触ると「動いた」と驚いた様子で何度の触って観察していましたよ。
テントウムシが動くたびに「可愛いね」と声を掛けている姿も見れらました。
~テントウムシがおうちに帰った後の出来事です~
「テントウムシかわいかったね💛」
「あっ!こんなところに綿帽子があったよ」
一人で息を吹きかけましたが中々飛ばず…
「一緒にやってみよう!」と協力しながら息を吹きかけると綿毛を飛ばすことが出来、「ありがとう😊」とお礼を言っている姿が微笑ましかったです!
友だちと一緒に遊ぶ楽しさを味わいここで感じた喜びを一緒に共感しながら遊んでいる姿が増えてきました。子どもたちの発見や気付きを保育士・友だちと共有し,より楽しく遊べる環境を整えていきたいと思います。
4歳児 そらぐみ ホールで♪
今日は園庭の前にホールで遊ぶことにしました!
前回は初めて中あてゲームに挑戦したそら組さん。今回の中あてゲームは、ルールを1つ増やして挑戦することにしました😳
ボールに当たったら、白い線の外に出てボールを投げる人に変身するルールにしてみました。ボールに当たると「当たっちゃった〜」と線の外に出てボールを投げます!頑張って逃げ切れたお友達、当たって悔しいけど頑張ってボールを投げたお友達、みんな頑張りました😊少しずつ新しい遊びを増やして、子どもたちのお気に入りの遊びの1つになってもらえればな…と思います!
次は新しい遊び…伝言ゲームをやってみました!先生がお隣の子に伝えた言葉を隣に座っているお友達に小さい声で伝えます😳最初のお題はめろん!最後までお友達に伝えられるかな…?途中まで「めろん」と伝えていましたが、最後は「いちご」に変わっていました🤣
あれ?どこで間違えたんだろう!?もう一回やってみよう!ともう一度挑戦しましたが、途中で別の言葉に変わっていました😂初めて挑戦したから、少し難しかったかな…?また皆でやってみようね!
ホールの後はたっぷり園庭遊び!いつもは鬼ごっこをして遊ぶことが多いですが今日はゆっくりごっこ遊びをしたり、泥団子を作って過ごしました☺️
★明日は身体測定を行う予定なので、9時30分までに登園お願いいたします。
5歳児合同保育〜土作り!〜
みんなでさくら組に集まり、稲作りで大切なものはなんだろう??と尋ねてみました。
・太陽
・水
・土
・あみ(鳥に食べられない為に)
・栄養(肥料)
みんなよく考えていますね。
たくさん大切なものがあるけれど、今日はその中の『土』を作ろう!色々な種類の土を混ぜて乾かすと、土にすんでいる菌が活気づき、稲の成長を応援してくれるんだそうです。
「4人で1つのグループを作ってね」と保育士が話すと「一緒にやろう!」と友達同士で声を掛けあったり、1人でいる子に気付いて誘ってあげたり。色々なグループのできあがり方がありましたよ。
グループに1つずつタライをもらい、土を混ぜていきます。
「下までしっかり混ぜなくちゃ!」
「土が飛び出ないように優しく混ぜよう!」
最後にテラスへ運んで広げます。
「重いけど頑張るぞ!」
「土が溢れてる!」
さっと、ほうきとちりとりを出して掃除をしてくれました。
土を作ることだけではなく、最後片付けをして気持ちよく過ごせるように考えられるのが、さすがの年長児ですね!
色々な工程が大変な稲作りですが、1つひとつを経験する中で、食に対する意識だけでなく、友達との関わり、思考の広がりなど、子どもたちもたくさん成長ができるのではないかなと思っています。
次は種もみの芽出しです。どんな発見があるか楽しみですね!
※土で上履きが汚れてしまった子もいます。今週末は土の付いたところや裏側もよく洗ってあげてください。よろしくお願いします。
1歳児つき組〜自然とふれあいながら!〜
今日は上井草スポーツセンターへ行ってきました。
芝生の隣の木陰へ行くと、みんなしゃがんで、木の実集めが始まりました!
あったよ〜!と言うように、嬉しそうに木の実を見せてくれました。
こちらのお友達は葉っぱを集めて運んでいます。
茂みの中を探検して、
ばぁー!っと出てくるお友達もいました。
バスに気がついたお友達は、バイバイ!と手を振っていましたよ♪
さわやかな気候の中、自然とふれあいながら元気にお外遊びを楽しんできました☆
« ‹ 755 756 757 758 759 › »