アルバム

アルバム
1歳児たんぽぽ組 あららぁ〜……。
トンネルを出すと、子どもたちが一斉に集まってきました。「なんだろぉ~~!!!」長いトンネルを見て、誰もが興味をそそられて中に入って行きます。トンネルの下には布団が敷いてあるので、子どもたちも動きやすかったのもあると思います。何度も何度もトンネルを通り、トンネルから出てくるときの票今日は誰もが笑顔いっっぱい。それだけで楽しいのが伝わってきますね。トンネル遊びって、意外にも全身運動なんですよ。ハイハイをすることで、腰から下の下半身をしっかりと動かさないと、うまく前進できないし、腕を動かすってことは、肩甲骨からしっかりと動かさないとうまく前進できません。背筋も腹筋も必要顔を上げて前を見るということは、首だってしっかりと使います。15分~20分くらいの短い時間でしたが、十分に身体を使って遊びました。
「緑いろだね!」「せんせぇ~!!たのしいよぉ~!」子どもたちの笑顔から伝わってきます。
始めは、とにかく一生懸命にハイハイをして楽しみます。
遊びなれてくると、色んなことを試したくなるんです!
ちょっとわかりずらいけど、ハイハイのバックで進んでるんです。寝転んだり、ほふく前進したり。
色んな発想が生まれます。
トンネルをあえて抑えずにいると、だんだんトンネルが壊れていきました。
「出口が、つぶれちゃってるぅ~!」「頭を低くして、よっこらしょっ……。」はい出てくる子どもたち。
壊れてきたトンネルですが、もっと壊してみたくなるんですね。
思いついたことをやってみる!
トンネルはくぐって遊ぶだけじゃなくて、色んな遊び方ができるんですね。
2歳児もも組 自分のイメージを形に
少しお部屋の玩具をリニューアル。子どもたちの遊びに合わせて、玩具も変更しています。
レゴブロックで好きな形を作って遊びます。そんな時は保育士は自分でも何か作りながらそっと見守ります。
同じ形のブロックを重ねて、塔を作るお友達がたくさん。保育士が作った物も「これ、いい?」と遊びが広がるきっかけになることも…。
同じ形でも子どもによって、イメージしているものは違います。
「これはね、パパとママのお家!」
「これはね、駐車場!」
自分のイメージに合わせて、ブロックをつなげていますね。
「これはね、〇〇!」と教えてくれる子が増えたので、そこでイメージを共有し、遊びが広がる姿が見られます。
たくさんあるレゴブロックからお気に入りを見つけて作ります。
色も意識し、組み立てている様子も見られますね。
5歳児合同保育 〜各地のおまつり〜
今日は、5歳児合同で夏祭りについて話を行いました!
前回は、導入としてお祭りの動画を視聴し、色々なお祭りを調べてみてほしいと伝えました。今日はその後調べた各地のお祭りについて話をしました。
秋田県の竿燈まつり。
仙台の七夕まつり。
青森県のねぶた祭。
東京の三社祭など様々なお祭りがあります。また、深川八幡祭は水掛け祭りとしても有名です。お祭りでお水かけるの?と…。子どもたちから質問がありました。
水かけ祭りはお清めとして始まったとされています。ちゃんと意味がある事を知ると驚いた表情に!
また、みんなで夏祭りまであと何日あるか数えてみました!(土日は除いてます)
なんとあと31日!日数だけにすると1ヶ月です…!早いものですね…。
これから、Tシャツ作り、御神輿作り、祭りで楽しむものなど、やりたいことが盛りだくさん!また、プールなども始まると、さらにお楽しみが増えますね!
残りの日数が少ないということは協力する最高のチャンスです。
話し合いを重ね、最高の夏祭りになるよう力を合わせていきたいと思います。
3歳児合同保育 友達との関わり
今日もかぜ組すみれ組一緒に、室内と園庭を選んで遊びました。
園庭では色々なものを使って工夫して遊んでいる子どもたち。
テラスでは、ビールケースを積み上げていました。
何をしているのかと見守っていると、
「みてこれ望遠鏡なの!」
と作っていた子が教えてくれました。
それをみていた別の子も、楽しそうな様子に気づいて早速覗き込みにきました。
こちらでは、縄跳びを結んでいた子に気づいた子が、
保育士に向かって
「〇〇ちゃんもあれやりたい!」
そこであえてそのまま答えず、
「お友達にやり方聞いてみたら?」
とお友達との関わりのきっかけになるように伝えてみました。
すると、
「どうやってむすぶのー?」
「こうやるんだよ!」
とそのまま自然に子ども同士で教え合い、楽しんでくれました。
こちらは室内遊び。
布団でジェットコースターのつもり。
ところがたいへん!ジェットコースターが事故に…!!
「助けて〜」
との事故にあったつもりの子の声に、
「大丈夫〜?」「いまたすけるよ!」
とお友達がレスキューに駆けつけていました。
大人が直接教えたり、遊びを作るのは簡単なことですが、やがて子どもたちは子どもたち自身で考え、遊びを作って行くようになっていきます。
今はまだ、保育士がきっかけとなることも多いですが、子ども同士の関わりがより楽しく深まっていくよう、少しずつ保育士だけによらない関わり方を伝えていきたいと思います。
4歳児 そら組 探検していると?
今にも雨が降りそうな天気ですが、子どもたちから「園庭に行きたい!」と園庭へ行きたいとのこと。
朝の会で「雨が降ってきたらお部屋に戻ることにしようか!」と子どもたちと先生でお約束をして園庭へ行きました☺️
葉っぱを発見したそら組さん。じーっと見つめていると「なんだか顔みたいじゃない?」「本当だ!目と口がある!」と驚く様子が見られました。「他にもいろんな顔の葉っぱがあるかも!」と探検へ…!葉っぱにも色々な形があることに気がついた瞬間でした😊
今日はダンゴムシをたくさん発見する日だったようでお皿の中にダンゴムシがたくさん入っていました😳ダンゴムシの大きさ比べをしていて「このダンゴムシ小さいね?」「赤ちゃんかな?」とじっくり観察中…葉っぱの表や裏をしっかり見ながら探検探しに夢中な子どもたちでした😊
4歳児 ひまわり組 〜夏祭りって?〜
今日は7月の夏祭りに向けて「夏祭りと聞くとなにがあるかな?」とみんなで話し合ってみました。コロナ禍でお祭りに行く機会が減ってしまいましたが、花火や、綿飴屋さん、かき氷屋さん、盆踊り、おみこしなど子どもたちから色々な意見が出てきました。去年、保育園で行った夏祭りのこともよく覚えていました。今年も盆踊りブームが来るかな?♪
話し合いの後は園庭と室内の自由遊び♪まだまだ自分の気持ちでいっぱいいっぱい….な姿もありますが、少しずつ小さい子に優しくしてあげる姿が見られるようになってきました!
「ブランコがこげなーい」となっていた小さいお友達をみて、「おしてあげようか?」と声をかけたり「こうやってやるんだよ?」と隣で教えてあげたりと優しいひまわり組さん。時にはみんながお兄さんお姉さんたちに優しくしてもらうことも。そんなお兄さんやお姉さんたちの姿を見て、みんなにも優しい気持ちが育っているのかな?
お部屋では制作遊び。廃材を使って制作遊びを楽しんでいました!「晴れますように」という気持ちを込めて、かわいいてるてる坊主も♡切ったり、貼ったり、結んだり、丸めたり、折ったり。色々な作業も上手になってきました。
気温がぐんっと下がり、また週末には暑くなる予報。気温差に気をつけながら元気に過ごせるといいですね!
1歳児こすもす組★ホール遊び
今日は不安定な空模様だったので、2階のホールへ行ってきました。
頑張って階段を登ります。
登る速さに差が出てしまったので「待ってー!」と呼びかけると
くるりと振り返り、みんなを待っていてくれました。
さぁ、いっぱい遊ぶぞー!
台をよじ登るのもおてのもの!
見てみて!ハイハイでここまで登れたよ!
ブランコは、トンネルみたい?
ぶーらんぶーらん!
自分の体の重さも、小さな手で鉄棒を力強く握って支えています。
ふかふかマットの上は、歩きにくいー!
足腰を鍛えるのには、最適です!
置いてあったタライに、散らばったフラフープを入れていきます。
遊びながら、お片付けの方法も知っていきます。
あれ?何か転がってきたよ?
先生だったのかー!
どうやったのー?
こんな感じかな?
保育士の真似っこも、上手になってきました!
小さなフラフープに顔をはめて「こんにちはー!」
一緒にやると楽しいね!
段ボールのトンネル!
ただの箱も、子どもたちにとっては楽しい遊びに繋がっていきます。
怖くない?
入ってみよう‥
やっぱり中は暗いよ!
怖いよー!もう進めないよー!
先生助けてー!!
って、もう出てきているよ?
後ろ失礼しまーす!
と、お友達が通り過ぎても、「先生!何で助けてくれないのー?」と訴えています。
大人には大したことなくても、子どもにとっては、大きな不安に感じることもありますよね。
安心できる様、丁寧に言葉を添えながら、自分で挑戦できる環境を作っていきます。
段ボールをのそり!
しっかり捕まってないとひっくり返っちゃうよー!
こっちはふかふかマットのそり!
とても楽しかった様で、終わりになると泣いて「まだやりたかったよー!」と訴えるほど。
(保育士が)体力をつけて、またやろうね!
今日は久しぶりのホール遊びでしたが、みんな楽しむことができていました。
いっぱい身体を動かして、お腹も空いて、ぐっすり寝て、いいリズムで過ごせています。
1歳児つき組〜お部屋と廊下で!〜
今日はお散歩に行こうと、身支度を整えて外に出たら、パラパラと雨が……。
残念ながら、すぐにお部屋に戻りました。
時間はたっぷりあるので、存分に「ジブンデ」くつを脱ぐことを頑張っていました!
「ピカピカブー!」の体操をすると、ハッピーピースのところで、それぞれのピースを披露してくれましたよ♪
小さなお山をハイハイで超えると、キャハハ!楽しそうに笑っていました。
廊下では、探索活動。保育士と少し離れても大丈夫。興味津々で周りを見て、気になったものを触って、何だろう?と確かめていました。
すべり台もシュー!っとニコニコ笑顔ですべっていましたよ☆
雨でしたが、みんな元気に過ごしていました!
2歳児にじ組〜どんな色が好き?〜
お外で遊んでいたら、雨が降ってきてしまったので、お部屋で傘の形に切った画画用紙にスタンピングをしました。
スタンプに使ったのは、いつもみんなが遊んでいる、レゴブロック!「ブロックいいの?」と不思議そうな顔をしているお友達もいました。
ペタペタとスタンプをしていき、可愛らしい模様ができました。
並んでいる絵の具を見て「どれがいい?」と言ったり、「どんな色が好き♩」と唄ったりしていました。スタンピングをした後、絵の具と同じ色を見つけると「おんなじー」と喜び、色探し遊びを楽しんでいました。
保育士が机に付いた絵の具を拭いていたら、「やってあげるよー」とペーパーを持ってきて、お手伝いをしてくれました。お友達と「ピカピカだね」と言いながら、お掃除も楽しい時間となりました。
iPodから送信
1歳児たんぽぽ組〜お天気が‥〜
今日は道灌橋公園にお散歩に行こうと早めに準備を済ませて出発!!
すると、保育園からでてすぐに雨が‥
公園は諦めてテラスでシャボン玉をすることに!
みんな「まてまてー!」と追いかけていき、シャボン玉を掴もうとしていました。
掴めそうで掴めず、不思議な表情を浮かべていたり、シャボン玉が飛んで行ったり、割ったりするのを拍手をしながら喜んでいました。
シャボン玉をしていると、雨が止んだのでまたお散歩へ行こうと歩いていましたが、雨がまた降ってきてしまったので、早めにお部屋に入りご飯の時間までお部屋の中で過ごしました。
体調を崩しているお友達が多かったので、体調の変化に気をつけながら過ごしていきたいです。
« ‹ 755 756 757 758 759 › »