アルバム

アルバム

2022年5月17日

0歳児クラスほし組 おててでペッタン✋

今日は雨が降っていませんでしたが、みんなの体調を考え、室内で過ごしました。
お兄さん、お姉さんが遊びに来てくれたね☺️

IMG_6601.jpg

黄緑の絵の具をおててに筆で塗ると、興味深く見つめながらも手を握ったり引っ込めようとしたりしていました。くすぐったいようですね😆

IMG_6602.jpg

画用紙にペッタン!!

IMG_6604.jpg

初めてのことにドキドキ💓

IMG_6605.jpg

可愛いおててが並んでいますね❣️
何になるのかお楽しみにして下さい。

IMG_6606.JPG

おうちでは体験したことのないことをたくさん経験し、一緒に成長していく日々を楽しんで過ごしています。


2022年5月17日

3歳児かぜ組 雨の日のおさんぽ

image0.jpeg

今日は天気がイマイチ…
でもおさんぽ大好きかぜ組さんは上井草スポーツセンターへ!

雨もポツポツと降るくらいだったので「雨が強くなってきたら帰ろう。」とお話をして向かっていきました。

途中木の下を通る時に雨が当たらないことを抑える為
「木の傘みたいだねー!」と言っていました。

image1.jpeg

久しぶりのスポーツセンター!着く頃には雨は止んで芝生で足をバタバタしたり体育座りをして楽しんでから遊びました。

image2.jpeg

沢山体を動かしたり、

image3.jpeg

いつも赤い実をとるところは白いお花が咲いていました。

image4.jpeg

手を引いて坂道を滑ると滑り台見たい!

いろんな遊び方や場所の変化を楽しんでいました。


2022年5月17日

1歳児こすもす組 虫さん発見!

雨が降る前に少しだけお散歩に行きました!

image0.jpeg

アリさん発見!

image1.jpeg

アリに興味津々のみんな!
手を伸ばして触ろうとしたり、離れた距離からじっと見つめるお友達もいました。

image1.jpeg

他にも歩いていると、草の中から虫を発見!

image3.jpeg

ダンゴムシ!
恐る恐る見つめています。
そーっと触ろうと手を伸ばしますが
少し怖いようですね。

植物だけではなく、生き物にも少しずつ興味が湧いてきたようですね。

image5.jpeg

他にも、帰り道で草刈りの場面に遭遇!

「あれはなんだ?」と不思議そうにじっと見つめていました。

image4.jpeg

そして、最後は電車を見てきました!

カンカンと音が聞こえると電車が来ることがわかるようですね。

前の方に移動して夢中になってみています。

残念ながら今日はドラえもん電車に遭遇出来ませんでしたが
久しぶりに電車を見て嬉しかったようで
離れてもカンカンと音が聞こえると後ろを振り返る可愛いこすもす組さんでした。

image1.jpeg


2022年5月17日

2歳児にじ組 全身を使って!

園庭へ出るとまだ他のクラスがでておらず、広々な園庭!普段大きなクラスのお友達が遊んでいる様子を見ていたにじ組のお友達。

image1.jpeg

タイヤの山にチャレンジスタート!裸足になり、全身を使い、登っています。

image2.jpeg

木登りにもチャレンジをしようとしています。

image3.jpeg

こちらはマルチケース(ビールケース)を押しています。小さな身体でケースを押すのは結構、力がいります。出来上がった道を見て満足した表情をしていましたよ。

image4.jpeg

こちらは、ケースを使い、一本橋!ケースはバランスを取らないと転んでしまいますが、上手に渡っています。

自分の身体の動かし方を考えながら、全身を使い園庭遊びをたっぷりと楽しんでいます。


2022年5月17日

5歳児うみ組〜どこまでも一緒!〜

「ダンゴムシがいる場所はね…」もも組の虫探しをお手伝い。

IMG_9357.jpg

すっかりお兄さんが気に入った、もも組の男の子。鬼ごっこのじゃんけんの輪に入ってみたり、一緒に走って追いかけたり、ごろーんと休憩も真似っこ。

image1.jpeg

お部屋に戻るのもお手伝い!
お兄さんが言うなら…と素直にお部屋に戻っていきました。

IMG_9365.jpg

お兄さんへの憧れの気持ち、みんなも小さい時にあったよね。それが今では憧れられる存在に!
うみ組の子どもたちは一緒に遊んでいる感覚ではなかったかもしれませんが、ずっと真似っこをしても、優しく見守ってあげていたので、もも組の子も安心してついていってたのかもしれませんね。
異年齢の交流で、自然と自分より年下の児をいたわる気持ちが育まれているように感じました。


2022年5月16日

0歳児クラスほし組 廊下で遊んだよ!

みんな!廊下に行ってあそぶよー!
先生の後を追って廊下に出て来ました。
今日は何するのかな?

IMG_6538.jpg

滑り台とボールを見つけ、まずはボール遊び。
コロコロ転がすとじーっと目で追ったり追いかけたり、その子なりに楽しんでいました。

IMG_6541.jpg

先生に支えられながら滑り台を滑って遊びました。

IMG_6551.jpg

上からボールを転がすと、次のボールを待ち構えていました。
何色のボールがくるかな?

IMG_6558.jpg

個々に合わせて楽しく遊べるように環境を整えたり、遊びに誘っています。

今日はお外に行かれなかったから、明日はお外で遊べるといいね。


2022年5月16日

3歳児 すみれ組 みんな!見て!!

今日はあいにくの雨。ピーマンの苗植えは予定を変更し、子どもたちと相談して、テラスで遊ぶことにしました。

テラスに出ると誰に言われるでもなく、自分達で遊ぶ場所を作り始めた子どもたち。

IMG_0168.jpg

「こっちだよー!」
とお友達にも声を掛けて、みんなで協力していました。

そして完成✨

IMG_0181.jpg

「ここはお風呂なの」
「ここはねるところ〜」
「ここからジャンプするの」
友達と同じイメージを持って遊ぶと、集中して長く楽しむことが出来ていました。

それが終わるとある子どもが、
「みんな!ちょっとみて!!」
「虫のうんちがあった!!」

image0.jpeg

「え?どこどこ?」
「ここにあったよ!」
この間、カナブンかカブトムシ?らしき幼虫を見つけて、そのまま部屋で観察した子どもたち。幼虫がうんちをしていることを思い出した子が、何か見つけて嬉しそうにみんなに声を掛けていました。
保育士ものぞいてみましたが、それらしいものはみあたらず…?でも子どもたちにとっては「あった!」。
嬉しそうに教えてくれた子どもたちでした。

保育士がビニール袋で風船を作るとぽんぽん、とバレーのように上に飛ばしていた子どもたち。

IMG_0192.jpg

遊んでいる途中で、雨がオーニングの端からぼたぼたと流れてきたことに気づきました。

IMG_0195.jpg

先ほどもらったビニール袋を雨水に当てると、ばちばちばち!と面白い音♪
「みて!ビニール濡れちゃった♪」
と、楽しそうに教えてくれた子どもたちでした。

普段の遊び方とはまた違った遊び方の中でさまざまなことに気がついた子どもたち。
最近は気づいたことを保育士だけでなく積極的にクラスのみんなや仲良しのお友達に「みて!」と伝える姿が増えてきました。
友達との関わりが深まっているのを感じます。
これからも、仲が深まってきているからこその喧嘩などもあるかもしれませんが、保育士が見守り仲立ちしていく中で、さまざまな気持ちに気づいてもらいたいと思います。


2022年5月16日

5歳児さくら組 スタート!!

今日から待ちに待った当番活動がスタート!先日から、「いつになったらお当番始めるの〜?」ワクワクしていた様子で今日を迎えました!

IMG_0974.jpg

お当番の1日はご覧の通りです。
今のところは朝と昼を手伝ってもらいます!慣れてきたら、子どもたちと相談をして手伝ってもらいたいことを増やしていけたらと思います!

image0.jpeg

最初は緊張します…!
「緊張するけど、大きい声で頑張る」と意気込みが良いです!また、当番活動は、自分の役割に責任を持って行動する経験のためでもあります。自信にも、繋がっていけたらと思います!

IMG_0963.jpg

最近、机の位置がずれて座りずらいので早速、当番の出番!お仕事をしてもらいました!それは、机のマーク貼りです!これなら、机がずれてもマークを見て綺麗にできるよね!

IMG_0968.jpg

給食の時も、メニューやいただきますを言ってもらいました!元気な声でハッキリ伝えられました!

IMG_0972.jpg

今日から始まった当番活動。前に出る事が恥ずかしい子、大きな声で話せない子など色々です。その際には、保育士が寄り添って、徐々に慣れてもらったらと思います!徐々に当番が慣れていって、子どもたちだけで決められる環境になっていけば良いなと思います!


2022年5月16日

1歳児こすもす組★風船ふわふわ

週初めは、のんびりお部屋で過ごしました。

image0.jpeg

「なんだこれ?」
上から何本もの糸が垂れている!

image1.jpeg

「あ!風船だ!」
「ちょうだいちょうだい!」

image2.jpeg

糸に風船をぶら下げてみると
ぎゅーっと握ってみたり

image3.jpeg

ハグハグ抱きしめたり

image5.jpeg

恐る恐る近づいてそーっと触れたり

image4.jpeg

あれ?しぼんじゃった‥

風船を見ると、夢中になって遊んでいました。
割れる恐怖を知らないのか、ぎゅりぎゅり音を立てながら掴むこすもすさん。
遊んでいく中で、素材によってどんな力加減で触れたらいいのか、知っていけたらいいですね!

image6.jpeg

外を眺めていたら、窓に映る自分を発見!
ニコニコ微笑みかけていました。

image7.jpeg

これは日常‥
片付ければ片付けるほど、出したくなるのはなぜ?

image8.jpeg

お気に入りのバッグにおもちゃを入れて

image9.jpeg

「いってきまーす!」

お部屋の中で興味のあるものを見つけて、遊びを楽しんでいます。

image10.jpeg

初めての手型✋
スタンプ台に手のひらを押し当てて‥

image11.jpeg

「ぎゃぁーーーーー!なにするんだよー!」

image12.jpeg

初めての事に対抗するお友達もいましたが、「楽しそう!」「もっとやりたい!」と意欲的に参加するお友達もいました。

かわいい手型がいっぱい♡
何が出来るかな?


2022年5月16日

4歳児 ひまわり組 〜気持ちがいいね〜

最近、お部屋の中で塗り絵や作った物の落とし物が増え、名前もないためそのままどこかに行ってしまったりしまいには、ゴミ箱にポイと捨ててしまう姿がたくさん見られていました……。そこでみんなと話し合い。
保「このカゴ、どうかな?」
子「きたなーい!!!」
保「このままじゃ、大事な物落としちゃったりどこかに行っちゃうかもしれないよね」
子「大掃除しよう」
保「どうやって綺麗にする?」
子「お家に持ってかえる!」
紙の他にも、靴下やマスク、タオルなども出てきました。掃除が終わると「気持ちいい〜♪」との声が。綺麗になると気持ちがいいね。今は言われて気付くことが多いですが、生活していくなかで自分で気付くことができるような関わりを大事にしています!

IMG_0358.jpg

「みんな集まって〜〜」とみんなを集めて手遊び♪小さな保育士さんですね♡ごっこ遊びも大好き。

IMG_0361.jpg

今日はいつもの塗り絵よりも大きな塗り絵に挑戦。黙々と塗り絵を楽しみ、長い時間集中できるようになりました!今日は雨が降っていたので、雨の塗り絵を楽しんだり、しずくをハサミで切ったり。

IMG_0363.jpg

「虹って何色かな〜?」虹が出てくる絵本をみてみよう!!

IMG_0367.jpg

「虹みたいなぁ」「虹ってどんな味なんだろう」と子どもたち。じゃあひまわり組にも虹を作ってみよう。子どもたちが調べた色で虹作り♪折り紙を小さく違ってちぎり絵に挑戦。ひまわり組にもきれいな虹がかかりますように。

IMG_0368.JPG

この折り紙は、今日整理をしたみんなのカゴの中からぐしゃぐしゃになって出てきたもの。ぐしゃぐしゃになったからすぐに捨てる、ぐしゃぐしゃの紙は使わないのではなく、どんなことに使えるかな?とお手本を示し1人ひとりが物を大切にする気持ちを養っていきたいです。


«  757 758 759 760 761  » 


アルバム