アルバム

アルバム

2022年5月12日

4歳児 ひまわり組 〜じゃんけんぽん~

今日はホールに行こう!!ホールに遊びに行く前に、じゃんけんぽんゲーム。グー、チョキ、パーを一つずつ子どもたちと確認してから、保育士と勝負。「先生のジャンケンに勝ってね?」勝つのは楽勝…..?次は「先生に負けてね」これが意外と難しい。。頭をよーく使いながら一生懸命な子どもたちでした。このジャンケンを使ってホールで遊ぼう♪

そして今日は初めてくじ引きを使ってチーム決めをしました。「〇〇ちゃんとがいい」「これはやだ」となるかな?と心配していた保育士ですが、みんな楽しくくじ引きができスムーズにチームも決まりました。チームは、リンゴチームとメロンチームに分かれます★

IMG_0245.jpg

こんなゲームもしてみました。はじめての伝言ゲーム。最初は大声で答えを言ってしまったり、なかなか進まなかったり。繰り返し楽しむうちに、スムーズに伝言が進みなんとか最後まで繋ぐことができました。保育士が出したお題は「バナナ」でしたが、途中で「いちご」に変身していました(笑)またやろうね!

IMG_0272.jpg

次はチーム分けをしたゲーム。どんじゃんけんゲームをしました。一本橋の両端からスタートして、相手チームの友達と出会ったらハイタッチをしてじゃんけん。勝った人はどんどん進み、先に相手チーム側にたどり着いたらゴールというゲームです。

「メロンチーム頑張るぞ〜!!!」

IMG_0273.jpg

「リンゴチームも負けないよ!!」

IMG_0274.jpg

負けても「もう一回」と何度もチャレンジ。悔し涙を流すお友達も。集団ゲームだからこそ味わえる気持ち。またやろうね!

IMG_0279.jpg

応援したり、何度も挑戦したり参加の仕方もそれぞれです。ルールのある遊びを通して仲間を意識したり、ルールを守って遊ぶ楽しさを感じられるようにしていきたいです。


2022年5月11日

2歳児もも組 マルチパーツ

今日はとっても良い天気!園庭でたっぷり遊びました。

マルチパーツの飲料ケース。色々な使い方ができます!

image.jpg

スーパーネットの下に置けば。。。
ヨイショ!!
ゆらゆらするロープにも登れます!

image.jpg

「ガガガ。。。ガガガ。。。」
力強く押しています。気分はブルドーザー?!
引きずった後を使って線路のように電車ごっこが始まることもあります!

image.jpg

こんなふうに組み合わせると即席の滑り台の完成です!

使い方次第で遊び方は無限大!イメージは広がります。

完成している遊具で遊ぶのも楽しいけれど、イメージを膨らませながら様々に変化するマルチパーツは魅力たっぷり。

子どもたちのイメージを大切に、ケガの無いように見守っていきたいと思います!


2022年5月11日

1歳児たんぽぽ組 自分でぶら下がる!?

久し振りに公園にお散歩に行きました。場所は、たけのこ児童遊園!のつもりでしたが、砂場の補修工事をしていたので向かいの若竹児童遊園です。今日も滑り台では遊べませんでしたが、子どもたちが群がったのは雲梯!この前はぶら下がることができなかった子どもたちが、今日は何人も上手にぶら下がれるようになっていてびっくりしました。上手に腹筋と背筋を使って足を上げるその姿に、子どもってすごいなぁ~と感心してしまいました。雲梯ではなく、お絵描きに夢中になっている子もたくさんいます。枝や石など道具を使ってお絵描きをしてみようという姿に、頼もしさを感じますね。

image0.jpeg

公園に着いたら、保育園に電話をします。その間、みんなすわって上手に待っているんです。1人に声をかけると、みんなも真似をして次々に座っていきます。

 image2.jpeg image6.jpeg

「きいろ」には登らないよ~。「あお」で遊ぼうねぇ~と子どもたちに声を掛けました。色が少しずつ分かるようになってきて、こどもたちも「そっか」と少しずつ理解をしているようです。

image3.jpeg image8.jpeg image7.jpeg

「きいろ」に上がっていようかな・・・・っというそぶりを見せながら、でもまだ上がることができないんですね。「上がれないねぇ。まだ難しいね。」そんな話をちゃんと聞いています。

image4.jpeg

お友達の真似をして、ぶら下がっていますね。お友達がしていることで「なるほど」と思って、自分でやってみるのですね。お友達って、大切な存在ですね。

image5.jpeg

お絵描きをしています。でもやっぱり、みんなが雲梯をしているのも気になるようです。

 image9.jpeg

未だぶら下がることがわからいけど、やっているつもりで「できたよぉ~!」と可愛い笑顔で教えてくれました。そんな姿もまた、良いですね。


2022年5月11日

5歳児さくら組 お当番作り!

今日は、来週からスタートしようと思っている『お当番』の表作りをしました。
最初は塗り絵みたいに、塗り塗り…!

IMG_0861.jpg

名前はどこに書く?横?縦?とみんなから出たので相談し、縦にしようとなりました!

IMG_0877.jpg

色々な色を使って、綺麗に仕上がりましたね!色塗りも上手になりました!
当番活動は朝の挨拶(〇〇月○○日ですなど)給食のメニュー紹介など、保育士のお手伝いを中心にお当番活動をスタートする予定です。
人の役に立つ喜びを感じ、進んで自分や周りのことを行うきっかけになれば良いですね。

IMG_0880.jpg

〜おまけ〜
張り紙でご存じかもしれませんが、6歳のお誕生日には、『誕生日プレート』での給食です。みんな「早く6歳になりたいなー」と自分の誕生日が待ち遠しいようすでした。

IMG_0879.jpg


2022年5月11日

2歳児にじ組 水たまりに入るには?

今日も暖かい一日園庭に出ると水道が大人気です😊

image1.jpeg

水道の前に出来た水たまりに入りたい!とのこと。

でも濡れてしまうの嫌だった様子。

お友だちが裸足になって遊んでいる姿を見ると靴を脱いで準備はオッケー🙆

image2.jpeg

脱いだ靴👟はなくならないように下駄箱へ。

今まではそのまま近くに靴👟を置いておくことが多かったのですが子どもたち自身で靴が無くなってしまうことに気が付き下駄箱にしまいに行っている姿に成長を感じました。

お靴を片付けた後はベンチに座ってまるで足湯のよう!

image3.jpeg

太陽🌞が出ていたため水たまりが温かく「暖かくて気持ちいいね!」と感じたことをお友達と共感しあっていました!

image4.jpeg

「先生、見ておズボンめっくたよ」と見せてくれどうすればズボンが濡れずに遊べるのか考えて遊んでいます。

image5.jpeg

お友達が水道の下に入りおズボンが濡れていることに気が付くと「〇〇くん(ズボン)ぬれちゃっうよ?」と教えてくれると「そうだ!こうすれば濡れないね!」とお友だちのアドバイスをもらい感触あそびを満喫していました。

日々の生活の中で「〇〇すれば大丈夫だね」と子どもたち自身が気が付き行動している姿が増えてきました。お友だちにも気が付いたことを共有することで次の遊びへの発展へと繋がってきます。お友だちとの関わりを大切に「やりたい!」という気持ちを汲み取りながら遊びの幅を広げいければと思います。


2022年5月11日

1歳児つき組〜ちょっと水遊び!〜

今日は園庭で遊びました。
砂が乾いていたので、保育士がくねくねと歩きながら水をまくと、何だろう?とみんなで並んで後をついていました。砂の色が変わっておもしろいね!

image0.jpeg

水道でお水遊び。型抜きで水をすくって上からジャー!何回やっても楽しいね♪

image1.jpeg

マットの上の水たまり。ザラザラとした感触を確かめたり、石を拾ったり、おもしろいね!

image2.jpeg

砂の中にズズズーと入れながら、車の型抜きを走らせています。なかなか進まなくても一生懸命、前へ前へと押していました!

image3.jpeg

気温が上がってきたので、水の感触が気持ち良いようです。本格的な水遊びが楽しみですね!


2022年5月11日

4歳児合同 〜自分たちで考えながら〜

今日は何だか暑くなりそうな1日。遊びに行く前にしっかり水分補給をしたり、休憩したりしながら遊ぼうねとお話ししました。

園庭では様々な遊びを楽しんでいます。ちょっとしたブームになっている木登り。「先生見て!お猿さんがいっぱい」足や腕の力を使って木登り。意外と体力を使います。

IMG_0224.jpg

「鬼ごっこする人〜!!」お友達が集まると、自分たちで鬼決め。しかし、鬼決めをしても鬼になりたいというお友達がたくさん。そうすると逃げる人は…..?困ったな〜と話をしていると、「順番に鬼になろう」と1人のお友達のおかげで、順番に鬼になることになりました。遊びの中で納得がいかないこともたくさん出てきます。譲ったり、時には我慢したり。そんな経験を通してルールを守って遊ぶ楽しさも感じていけたらいいなと思います。

IMG_0226.JPG

築山では水が流れるかな?と実験。穴を掘ったところに水をため、一気に流します。下まで水がながれると自然と拍手が。子どもたちの「どうなるかな?」という気持ちから始まったこの遊び。物の特性に気付いたり、こうやったら流れる!という発見も楽しんでいました。日々学びの連続ですね(^_^)♪

IMG_0229.jpg

「先生ー!こいのぼりのうろこみたい」空を見上げると、雲がうろこのようでした….♡

IMG_0230.JPG

気温も上がり、暑いから長袖から半袖に着替えたり「お水のまないと」と気温に合わせ、自分で考えて調節していた子どもたちです。


2022年5月11日

5歳児うみ組〜この花は??〜

今日はくじ引きで並び順を決め、散歩へ行くことにしました。
行き先は上石神井東公園の予定でしたが…1番後ろになったお友達が「踏切が怖いから違う公園がいい!」とのこと。
「三谷公園でもいいよ」
「えーおふね公園(上石神井東公園)がいいな」
「どこでもいいから公園行きたい」
「順番変わっても良いよ」
みんなで、どうすれば良いか案を出し合います。
最終的には『1番前に入れてあげる。そしたら怖くないでしょ?』という意見が採用。
自然と話し合いが始まり、みんなが楽しく散歩へ行けるよう考えていた子どもたちです。

IMG_9256.jpg

途中でキレイな花を発見!
「なんていう花かな??」
「うーん。後で調べてみようか??」

IMG_9261.JPG

日差しは徐々に強くなってきていますが、緑がキラキラして気持ちが良いね!

IMG_9264.jpg

思い切りドロケイもできるよ!

IMG_9265.jpg

たくさん遊んだ帰り道、またあの花のところを通りかかると…
ちょうどお家の方が出てきたので「あの花の名前は、なんていうんですか?」と尋ねてみました。
「あれはね『アマリリス』っていうんだよ」
「アナリリス?」
「アマリイス?」
「ア・マ・リ・リ・ス」
「アマリリスかぁー」

IMG_9276.JPG

保育園に戻ってから『アマリリス』の曲を弾いてみました。子どもたちには馴染みのない名前でしたが、今日の出会いで心に残った子もいるかもしれませんね。
散歩先での出会いや、地域の方との交流も大切にしていきたいと思います。


2022年5月11日

1歳児こすもす組 暑い中たくさん遊んだよ!

今日も暑い中上井草スポーツセンターへお散歩に行きました!

image1.jpeg

靴下、帽子を被ったら出発前のお集まり!
みんなきちんと座ってお集まりが出来るようになりましたよ。

image2.jpeg

保育士としっかり手を繋いで頑張って歩くお友達もいます。

image3.jpeg

ワゴン組はエレベーターのドアにも今日も夢中になっていました。

image4.jpeg

そして、スポーツセンターでは
「あれれ?これなんだ?」と不思議そうに影を見つめていました。

自分の手を開いては映った影を指差し驚いた表情で保育士をみていました。

また一つ新しい事を発見した様ですね。

image5.jpeg

そして、水分補給の際もきちんと座って飲めるようになりましたよ。

保育士が伝える前に、友達が座っている姿を見て、自分で座れるようになって素敵ですね。


2022年5月11日

0歳児クラスほし組 今日もいい天気☀️

園庭の前のテラスにマットを敷いて遊びました。
今日はたくさんのほし組さんが園庭デビューです!

IMG_6448.jpg

初めての園庭に泣いてしまう子もいますが、ボールなどで遊びに誘うと、保育士と一緒に遊べるようになってきました。

IMG_6449.jpg

中には自分から進んで園庭まで遊びに行くお友だちもいます。

IMG_6450.jpg

お砂をすくってはスコップから砂が落ちる様子を見ていました。

IMG_6451.jpg

ボールでいないいないばぁ!
お顔より大きいボールだね。

IMG_6452.jpg

色々な遊びに誘いながら戸外で楽しく遊べるようにしています。


«  760 761 762 763 764  » 


アルバム