アルバム

アルバム

2022年6月8日

5歳児さくら組 夏祭りについて話し合ってみました!

今年は『お祭りに込められた思いや、各地のお祭りを調べる中で、色々な文化を知るきっかけにしたい』というねらいから月曜日に全体で夏祭りについて、話を行ったので、今日はクラスで話し合ってみました!
まず、お祭りの紹介をしました!
長野県、京都府、青森県など…
長野県では、松本ぼんぼん祭り。
京都府では、祇園祭り。
青森県では、ねぶた祭り。
話の中で、『このお祭り知ってる〜』と興味深々です!

IMG_1498.JPG

話だけだと、想像が付きにくいので実際に動画も見てみました!
すごい、このおみこし!顔がすごい怖いね!とワクワクが止まりません…!!

IMG_1502.jpg

おみこしが金色だ!
なんでだろうと不思議そうな意見もありました!

IMG_1507.jpg

色々な県のお祭りをみましたが、その中で現段階で京都の祇園祭りが人気なので京都になりそうです。また、京都について詳しく調べてみたいと思います!
この先はどうなるかな…??


2022年6月8日

3歳児合同保育 楽しい!と、困った!

今日も元気に園庭に繰り出した子どもたち。

「はだしで出てもいい!?」
と子どもたちには満面の笑みで聞かれましたが、気温を考えるとやめてほしいところ….。
そこで、
「今日はちょっと寒くない?」
「水溜まりに入ったり、裸足になると風邪ひいちゃうかも!」
と子どもたちに伝えてみました。
すると少し考えた子どもたち。
「やっぱり靴履いていく!」
と、今日は自分で考えて思い直してくれました。

さてそのすぐ後のこと。
水溜まりに入らないで、遊べる方法を子どもたちが考えた結果…タイヤの上なら濡れない!と水溜まりの中にあるタイヤを渡って楽しんでいました。

IMG_0645.jpg

…なお、残念ながらバランスを崩して靴やズボンは濡れることになりました
😵‍💫おしい…!

砂場では、
「〇〇ちゃんが使ってたの!!」
と器を手に持って大きな声。

IMG_0650.jpg

しばらく様子を見守っていると、
「〇〇ちゃんが使いたかったの!」
とお友達。
手は出ていなかったので、そのまま様子を見守っていると、
「〇〇ちゃんが作ってあげたかったの!はい!」
と砂を器に入れて元々使っていた子に渡してくれました。

それぞれの思いがすれ違うのは、よくあることです💦
でも、そんな中で今回は自分達で話して遊ぶことが出来ていました。

IMG_0654.jpg

「まぜまぜ〜」
とみんなでお料理して楽しんでいました。

テラスでは、ビールケースを組み上げている子どもたち。
保育士がそばについて見守っていると、完成した様子。

IMG_0664.jpg

「何を作ったの?」
と保育士がたずねると、
「シンカリオン!」
「シンカリオンこまち!」
と満足げな子どもたちでした。

ですが、あまりのかっこよさに気づいたお友達が、どんどん集まってきました💦

IMG_0667.jpg

「〇〇も乗りたいのーー!」
「せまいー!!」
と、さながら満員電車のよう…。
このままではうまく遊べない…!
そこで
「じゅんばんこにしてみようか?」
と声をかけてみました。
「やだ!!」
と最初から座っている子。
作ったから、自分の!と言う気持ちもわかります。
でも、保育園の玩具はみんなのもの。
「保育園の玩具はみんなのものだから、みんなで使えないと、〇〇くんにも貸してあげられなくなっちゃうよ…」
と保育士が伝えると、
「あーとーでー」
……その後しっかり後で交代して乗ることが出来ました。

また、危なそうなところに座ったり立ったりしている子どもには、
「そこ、滑ってずれちゃうけど、大丈夫?」
「先生、そっち側にはいないよ?」
と伝えたり、
縄跳びをシートベルトにした子や、友達の足元のマットを引き抜いた子どもには、
「首、しまっちゃいそう、しまったらくるしいよ」
「お友達が立ってるマットを抜いたら、転んじゃうよ!」
と子どもたち自身が安全を考えられるような声かけをしていきました。
保育士の声かけに気づいた子は、気をつけて遊んでくれていました。

日々の遊びの中で、子どもたちは沢山の楽しい!と困った!を経験しています。
子どもたちの豊かな遊びのイメージを、安全に楽しく広げていけるよう、見守りや声かけなどを行っています。
やがては子どもたちが自分たち自身で安全に楽しく遊んでいける方法に気付けるようにしていきたいです。


2022年6月8日

1歳児たんぽぽ組 砂場が大好き!

道灌橋公園に行ってきました。おひさまは出ていませんが、子どもたちにとっては、気持ちよくお散歩に行けることがとてもありがたいですね。

最近、お散歩に出発するとき、朝の牛乳の時間の前に靴下と帽子をかぶり、飲み終わった子からテラスに出るようにしてみました。子どもたちも、そのほうが椅子から立ち上がってからまた別の場所で待たなくていいのでわかりやすいようです。写真を撮るのを忘れてしまったのですが、靴もいつもテラスに並べてましたが、自分で靴入れから出すようにしてみました。自分のマークがわかっているお友達が多いので、自分で靴を持ってくるということもすぐに理解しました。少しずつ自分ができることが増えていくと、してもらうのを待たなくていいので、子どもたちの自立が促されますね。

 

image0.jpeg

この写真は、手前3人の子のそれぞれの階段の昇り降りの様子が写っています。策をつかまって登る、手をついて登る、お尻を着いて階段を下りる。ちなみにその奥では、滑り台を滑る。覚えたことをそれぞれが上手に自分のやり方としてできるようになっています。

 

image6.jpeg 

1人先に滑り台に上がったお友達。このカプセルから外を眺める子がほとんどの中、ちょこんと座ってみました。まるで、テーマパークでの写真撮影をしているかのようですね。思わず、お母さんになった気分で、写真を撮ってみました。

 

image2.jpeg 

滑り台を滑り降りるとき、上手にサイドに手をかけて身体を引き寄せて滑っていく様子が、とてもよくわかる一枚です。何気ない行動ですが、体を引き寄せるって、手も腕も足も身体も意識を持たないと力がいれられませんね。

 

image1.jpeg

道灌橋公園に来たら、リスにご飯を上げることは子どもたちには必須です!!

 

image3.jpeg image4.jpeg

最近は、砂場で遊ぶことが楽しくて仕方がないようです。自分が思ったこと、想像したことを砂で表現するのはまだ難しくても、お団子を作ってもらうのを楽しんだり、見よう見まねでトライしたり。手を真っ黒にして遊ぶことも経験しています。

 

 

 

 

 

 


2022年6月8日

5歳児うみ組〜あじさいシールラリー〜

今日も、どんより曇り空だけれど、楽しみにしていた『あじさいシールラリー』に出発!
シールを付けて、準備オッケー!
「先生!園庭が水たまりだから、どうやって出る??」
こんなことも自分たちで気づいて声をかけてくれるようになりました。
「それじゃあ、園庭靴を持って、玄関から出よう!」

IMG_9725.jpg

今回のシールラリーでは、ピンク・水色・紫・白・カシワバアジサイ・ガクアジサイを探す予定です。
少し歩くと「先生!紫のアジサイ!」「ピンクもあったよ!」といつにも増して周囲をよく観察し、シートがどんどんシールで埋まっていきます。
「あ!ソフトクリームみたいな…あのアジサイ…えーっと…」
「カシワバアジサイだ!!」
「そう、それ!!」
「本当に葉っぱが、柏餅の葉っぱに似てるんだね」

IMG_9729.jpg

シールラリーが全て埋まり、お天気ももちそうだったので、若竹スポーツ広場で遊びました。
「カタバミの種、すごい飛ぶ!!」

IMG_9734.jpg

この遊具↓今までは上を渡る遊び方が多かったのですが『うんてい』にはまっているという子がぶら下がって遊び始めると、真似して、うんてい遊びを楽しむ姿がありました。

IMG_9735.jpg

鬼ごっこも盛んだったので、最後にやりたい子でリレーもしてみました。
「バトンがないから、虫めがねがバトンだよ」
「転んで痛かった」
「バトンがうまく渡せなかった」
「抜かされて悔しかった」
色々な思いが感じられましたが、初めて参加した子も、応援組もみんなで一体になって盛り上がりました。

IMG_9738.jpg

もうすぐ梅雨入り?というような声も聞かれるようになってきましたね。雨の止み間を狙って、シールラリーをしたり、季節に合わせた散歩スタイルを楽しみたいと思います。


2022年6月8日

4歳児 ひまわり組 〜ワクワクが止まらない〜

今日はあじさい制作第2段。昨日行った染め紙をみんなで広げてみよう♪紙が乾く前から、「もう乾いた?」「そろそろ広げる?」と楽しみにしていたみんな。1日経って乾いてきたので広げてみよう。いつも塗り絵で使っている紙よりも柔らかーい半紙。破れやすいからそーっとね。慎重な作業にみんなとっても真剣な表情でした。広げていくと少しずつ見えて来る綺麗な模様♡

IMG_0723.jpg

同じ色を使っていても、こんなに出来上がりが違いました!!「うわぁ〜きれい〜」「〇〇ちゃんのも綺麗だね」と目をキラキラさせていた子どもたち。本当は大人が紙をひらいてもよかったけれど、この気持ちを子どもたちに味わって欲しくて、みんなにひらいてもらいました♪

IMG_0730.jpg

紙を広げたあとは、ティッシュを丸めてテープでとめて….あじさいの出来上がり。ティッシュをふわっと丸めると大きなあじさい、ティッシュをギュッとまるめると、小さなあじさいに変身。力の加減も大切になってきます!!

IMG_0732.jpg

「先生あじさい2つにしてみる」紙を半分に切ると、2つのあじさいができるね!「切りにくいよ」いつもの紙よりも切り心地も違うみたいです。

IMG_0734.JPG

世界に1つだけのあじさいの出来上がり♪染める、広げるとワクワクが盛りだくさんでした。また染め紙を使ってなにか楽しめたらいいなぁと思います。


2022年6月8日

1歳児つき組〜いつもと違う場所で!〜

今日も上井草スポーツセンターへ行ってきました。

途中の工事現場で交通誘導の方が中を見せてくれました。背の高いクレーン車の後ろに、今日はコンクリートポンプ車もきていましたよ!

image0.jpeg

背の高い働く車たちを間近で見て、興味津々な様子でした♪

image1.jpeg

さて、スポーツセンターに到着して、今日は芝生へは行かずにその手前にある林の中で遊びました。

image2.jpeg

林の中に入って探索したり、アリさんを見つけて指でつついたり、今日も楽しそうでした!

image3.jpeg

ちょっとひと休み。と1人が縁石に腰を下ろすと、ぼくも!ぼくも!と並んでお座り。お隣のお友達の顔をのぞきこんで、目が合うとニコッと笑いあったりして、言葉はありませんが、しっかりとコミュニケーションをとっている様子です。

image4.jpeg

その後は、縁石からジャンプしたりして、いつもの芝生とは少し違った遊びを満喫してきました☆


2022年6月8日

2歳児にじ組 どんな色が好き?

色の違いも少しずつわかるようになってきているにじ組のお友達。
保育士が「どんな色が好き?」と口ずさむと「あか!」「あお!」と好きな色を教えてくれます。

「あか!」

image1.jpeg

 

image2.jpeg

「きいろ!」

image1.jpeg

最後はみんなで作った砂のお山にさしてカラフルなお山が完成しました!

image2.jpeg

 

遊びながら、色を覚えたり、歌に親しみを覚えたりしています!色々な事や歌を覚えていくのは楽しいですね!

 

 

 

 


2022年6月8日

2歳児もも組 ごっこ遊び

園庭に出るとベンチの上で忙しそうにお料理。

image.jpg

すると?
「いらっしゃいませ〜いらっしゃいませ〜!」と、元気の良い呼び込みの声!

何だか楽しそう!お友だちが気が付いて遊びにきました。何のお店かな?

image.jpg

楽しそうな呼び込みでひっきりなしにお客さんがやってきます。

こちらは?踏切ごっこです。

image.jpg

ロープブランコが揺れるタイミングで「カンカンカン」と踏切が閉まる音がします。
するとピタっと止まって次の踏切が開くタイミングを待っています。

image.jpg

踏切が開くと、急いで通り抜けます。

今までは、同じ場所でもそれぞれが違う遊びをしている事が多かったのですが、同じイメージを共有して一緒にごっこ遊びをする姿が見られるようになりましたね。

遊びの中から、自然に交通ルールを学んでいますね。

ごっこ遊びをしながら、様々なことを学んでいる子どもたちです。

 

 

 

 

 

 


2022年6月8日

1歳児こすもす組★遊びの変化

最近、子どもたちの遊びを見ていて「あれ?そういえば‥」と感じる事があります。

image1.jpeg

しゅっしゅっぽっぽー

image2.jpeg

あ、脱線した‥

image3.jpeg

えーい!こんなものぉ!

image4.jpeg

ポットン落とし

image5.jpeg

できたできたー!
しかし、思うようにいかない時は‥

image6.jpeg

うわぁぁぁぁぁ!!
何でできないんだぁぁぁ!

以前は、うまくいかないことは「こういうものか」とすぐに諦めたり、興味がなくなったりしていましたが、最近では「悔しい!」という思いが爆発する事があります。
「思うようにいかない!」
「できるはずなのに!」
という感情が湧いたり、それを表現することも、成長のひとつですね。

image7.jpeg

スカート。
どうやったら履けるのかな?

image8.jpeg

赤ちゃんのお人形、かわいいかわいい!

image9.jpeg

さぁ、手を洗いましょう!

今までは、見向きもされずにおもちゃ棚に入ったままのおもちゃたちも、出番が増えてきました。
赤ちゃんのお人形に親しみをもって抱っこしたり、まるで小さなお母さんのようですね!

image10.jpeg

ひっくり返して遊んでいたおままごとのおもちゃも、ようやく「お皿に入れる」「食べる」など、形になってきています。

image11.jpeg

お友達が遊んでいると「何だか楽しそう‥!」と、様子を見ています。
遊びを通して、お友達にも興味が湧き、一緒に遊ぶようになってきます。

毎日一緒にいると、なかなか気が付かないですが、振り返ってみると「あれ?そう言えば、こんなことできるようになったんだなー」と、改めて成長を感じますね。

image12.jpeg

ここ数日は肌寒く、体調を崩すお友達も多かったので、今日はのんびりお部屋で過ごしました。


2022年6月8日

4歳児 そら組 たけのこ児童遊園に行きました♪

今日のお天気は曇り…!「今日のお散歩はどこに行くんだっけ?」と尋ねると「たけのこ児童遊園!」と今日行く公園の名前を覚えていたそら組さん。

先週、わかたけスポーツ広場に行った時に「お隣にブランコがある公園はなんていう公園なの?」「あの公園も行ってみたいな」とお話していたので、わかたけスポーツ広場の隣にある公園…たけのこ児童遊園へ行きました😊

image1.jpeg

公園に着くまでに、野菜の直売所を発見!「今日はなんの野菜かな?」「野菜全然ないね、売り切れかな?」とどんな野菜があるか興味津々な様子でした😳

 

image2.jpeg

たけのこ児童遊園に到着!滑り台、ブランコ、砂場など好きな場所で遊び始めた子どもたち。滑り台では「やっほ〜!」と他の遊具で遊んでいるお友達に手を振っていました☺️

 

image3.jpeg

ブランコは大人気の遊具♡今までは「先生押してー!」とお願いしていましたが「自分でブランコこげるようになったんだよ♪」と嬉しそうに教えてくれました🥰

image4.jpeg

遊具だけでなく、公園内に咲いている草花にも注目する姿が見られました。写真に写っているお花はドクダミです。匂いを嗅ぐと「うわっくさーい!」「なにこのお花?」と顔をしかめていました🤣
お散歩先を皆で決めたり、遊具や自然の楽しさも子どもたちと一緒に共有していきたいなと思います😊


«  760 761 762 763 764  » 


アルバム