アルバム

アルバム
3歳児合同 虫大好き!
最近虫ブームが止まらないかぜ組さんとすみれ組さん。
楽しそうに虫を探して一つのプランターの中に集めています。
時には見えないと喧嘩をしたり、虫を触りたくて怒る姿もありますが、「順番こね?」と相手の子がお話しすると腑に落ちるのか「じゃあ終わったら見せてね。」という会話もきこえてくるようになってきました。
これから暑くなってきて、また違う虫が出てくるとどうやって捕まえるのか楽しみですね。
2歳児にじ組 イメージを膨らませて!
園庭に出ると「今日は動物園🐼行くんだぁ」と準備をして遊んでいた子どもたち!
お砂場に向かい「イチゴケーキ🍰作るんだ」とバケツにお砂を詰めます。
「出来た!」
「動物園🐼行こうか!」とバスマットを使って動物園ごっこ始まりです👏
動物園に付くと…
「〇〇の大好きながぉ🦁要るかな?」
「〇〇はぞうさん🐘見るんだ!」と楽しみにしている様子!
イメージしていた動物に会えて大満足な子どもたち👦👧
「お腹空いたね!」
「イチゴケーキ🍰食べようか!」
「どーぞ!あーーんだよ」とさっきお砂場で作ったケーキ🍰を食べさせ合いっこしている姿が微笑ましかったです💗
おやつを食べて満足すると「次はどこの動物園🐼行こうか?」と相談しながら移動式の動物園」遊びを楽しんでいました!
お友達と一緒に遊ぶ中でそれぞれの遊びをイメージしながら遊びを広げていくことが増えてきました。一人では思いつくことができない遊びを繋ぎ合わせて遊ぶことにより楽しさも倍になります。一人ひとりが持っているイメージを大切に見守っていきたいと思います。
3歳児合同 思う存分園庭遊び!
今週は梅雨の前哨戦…雨続きの予報でしたが、お天気に恵まれました!
今日も大好きな園庭で遊んだ子どもたち。
いつものように虫探しをする子。
かぜ組の子もすみれ組の子もたくさんのダンゴムシを見つけていました。
「見せて見せて!」
「ほら、おっきいダンゴムシ!」
「おっきいねー」
大きな草を見つけて引っこ抜いてきた子。
皆その大きさにビックリ!
追いかけっこも楽しみました。
テラスでは自分達で工夫して、ビールケースでアスレチック作り。
「裸足は怪我しちゃうから、やめた方がいいよ」
と保育士が伝えますが、一人が脱ぎ出せばみんな脱ぎ始め。
裸足が大好きな子どもたちでした。
安全に配慮しながらも、子どもたちが自分で好きな遊びを遊ぶ中、さまざまなことを学んでいってもらいたいと思います。
明日からは雨が多いようです。室内でも楽しめる遊びを充実させて楽しんでいきたいと思います!
1歳児たんぽぽ組〜ゆったり〜
今日はお部屋の中で遊びました。
お外で遊んでいるお兄さんお姉さんがきてくれ嬉しそうに窓を叩いていました。
指先を上手に使って木のパズルを集中してやっていました。なかなかはまらなくて困っているとお友達が「こっちだよ!!」と教えてくれていました。
こちらでは絵本を読んだりで遊びをして楽しんでいました。
お部屋で遊んだ後はホールにいきすこしだけあそびました。
みんなで追いかけっこ!ホールの中を沢山走り回って体を動かしていました。
マットを出すと、みんなで協力をして「よいしょ!よいしょ!」といいながらマット運びをしていたり、上に寝っ転がって引っ張ってもらったりと楽しんでいました。
1歳児つき組〜新しい遊び場!〜
今日は上井草スポーツセンターへ行ってきました。
いつもはスロープに一直線ですが、今日はベンチを見つけました!ひじ置きをつかんで自分でヨイショ。
自分で上って、ベンチにお座り。ランニングする人をじっと見たり、空をながめたり、ひと休み。
おや!こんな所に茂みが!
中はどうなってるのかな?1人が入るとみんなも続々中へ。
落ち葉を踏みしめたり、木の実を手に取ったり、茂みにかくれて「いないいないばぁ!」をしたり……
今まで入ったことのない新しい遊び場を見つけて、大興奮だったつき組のみんなでした♪
1歳児こすもす組 お散歩日和!
天気のいい今日はまさにお散歩日和。
保育士と手を繋いで頑張って歩きます。
久しぶりのお散歩は楽しかったようで、
みんなノリノリでしたよ。
ワゴンの中でも安心して出かけられるようになりました。
そして、上井草スポーツセンターに到着すると
そこには大きなアリを発見!
保育士が手に乗せてみんなに見せると
嬉しそうに見る子や「なんだ?!」と身を乗り出して見ている子もいましたよ。
自分では怖くても、保育士や友達が触ったり、見ている事で
自分も見てみよう。触ってみよう。という気持ちに繋がりますね。
虫の他にも、木の実を見つけて集めました。
ジッと見つめたり、匂いを嗅いでみたり
保育園までずっと大事に手に持って帰る友達もいましたよ。
4歳児ひまわり組 刺激を受けたその先
幼虫をひまわり組さんのお部屋に連れて行きました。
幼虫を囲んで見ていると…
「何かさ〜、鳥のウンチに似てるね」との声が。
子どもたちの観察力、感性は、虫たち自然界の生きる知恵をしっかり感じ取っているのですね。
「この幼虫は、柚子の木にいたから柚子の葉っぱがご飯なんだよ」と伝えると、
昨日つかまて虫かごに入れていた幼虫や虫たちは何を食べるのだろうと考えた様子。
「昨日、どこで見つけたの?」
と声をかけてみると、
「あそこだ、行ってみる。」と園庭の東側通路へ駆け出していました。
お花を集めていたお友達は
砂場で大きなお山ケーキを作り、
「緑もあったほうがいいんじゃない?」と花だけでなく、葉っぱ、枝といろいろな素材を集めていました。
春をたっぷり感じられるケーキの完成です。枝は、ろうそくだそうです。
うみ組さんが遊んでいた
日除けタープの上に向かってのボール投げ。時には、ボールが2階のテラスまで届くほどでとても楽しそうでした。
その姿から刺激を受けて、ひまわり組さんも挑戦!
何度も挑戦して、日除けタープに初めてボールが乗った時の笑顔、とても素敵でした。今日は5回乗ったそうです。
5歳児合同〜考える〜
今日は朝からよく晴れていたので、時々水分補給をすることを約束して部屋か園庭を選んで遊びました。
日差しの強さから守ってくれる日よけだって、考え方を変えたら遊び場に!
テラスデビューのほし組の子を見つけ「赤ちゃん喜んでくれるかな?」
と考えて、葉っぱをお届け。
日よけの下は涼しい!と考えて、お家を作ったり。
「暑くて喉がかわいたなー!」「先生も話していたな」と考えて水分補給も忘れていませんでしたよ。
「先生!これ米かもしれない!」
園庭で見つけたものを観察して、お米に似ている!と気づいた様子。
「米は干すから、ちょっと干しておいたら良いかも」と部屋に持ち帰り、干して観察を続けるみたいです。
遊びながら、色々なことを考えている子どもたち。年長児クラスになり、考えながら遊ぶ姿がより増えたように感じます。
子どもの気付きやひらめき、考えたことに共感したり、丁寧に受け止めて一緒に考えながら、遊びや学びを深めていけると良いなと思っています。
2歳児もも組 自然物を使って
お砂場ではおままごと中。
お鍋に砂や水を入れて混ぜ混ぜ…コップに入れると特製ジュースの完成!
おままごとをしている近くにフレンチラベンダーというとても可愛らしい、いい香りのするお花があったので使ってみることに。
保育士がビニール袋の中にお花と水を入れると「何ができるの?」と興味津々。
「私もやる」とお花を摘み始めました。
保育士は色水になるかなぁと思ったのですが…ならず…。
ですが、細かく小さくなったお花がプカプカと浮かび、おしゃれで可愛らしいお水に変身。
4歳児 そら組 どうやってお世話する?
今日は園庭に行く前にクラスで育てる野菜について皆に相談をしました!
お世話をする野菜は「ナス」に決まったのでお世話は誰がするのかを話し合いました☀️
子どもたちから出た意見が…
皆でお世話をするのはどう?
順番に並んでお水をあげる!
お当番にする!
お水をあげるのは朝の時間…。皆でまとめてお水をあげるとナスが育たなくなるかも、皆がお世話したくてケンカになるかもしれない…どうしようかと考えていると、子どもたちの意見からお当番にするが出たので、お当番としてナスのお世話をすることにしました☺️
かぜ組さんの時は順番でお当番を決めていましたが、お休みのお友達もいたのでどうやって決めるかはまた話し合って決めたいと思います♪
話し合いの後は園庭でたっぷり遊びました!スーパーネットを海賊船に見立てて、海賊ごっこが始まりました!船長はピーターパンに出てくるフック船長のイメージが強いのか「船長の手にはフックがあるんだよ〜」と話しながら海賊船に乗っていました😊
こちらは泥団子をじっくり作る姿が見られました😳「今日は白い砂が沢山あるから泥団子が沢山作れるね♡」と泥団子を作り、また続きができるようにとっておくそうです😊
「お部屋に戻る前に氷鬼したい!」とのこと。お友達を誘って氷鬼をお友達や先生と思いきり楽しみました!(子どもたちや先生も沢山走って汗びっしょりでした🤣)
« ‹ 761 762 763 764 765 › »