アルバム

アルバム
4歳児合同 こいのぼりを見てきたよ♪
今日は園庭でたっぷり遊んだ後に小学校のこいのぼりを見に行きました☺️
交通ルールをしっかり確認して、横断歩道を渡るときは手を挙げて渡ります!渡る時に「右左右も見るんだよ!」と子どもたちの中で話題になっていました😳
三谷小学校前に着くと、校庭に色んな色のこいのぼりが飾ってあるのを発見!!「あー!こいのぼりがあるよ!」とこいのぼりをじっくり見ていました♡
見る場所も限られていたので「次変わって?」とお友達と仲良く順番にこいのぼりを見ました☺️
「ひまわり組さんのこいのぼりは赤色で、そら組さんのこいのぼりは青色だったね!」「小学校には沢山こいのぼりがあるんだね〜♪」と嬉しそうにお話していました😊
時間があれば、りすさん公園(道灌橋公園)にも行く予定でしたが今日は行けなかったのでまたリベンジしたいと思います😂
1歳児つき組〜ビールケース!〜
今日は園庭で遊びました。
楽しそうにビールケースの上で遊ぶお兄さんたちを、興味津々な様子でジーっと見ていました。
イメージトレーニングはばっちりです。今度は自分でやってみよう!早速よじ登って立ち上がりました。
ゆっくりとバランスをとりながら一歩一歩進んで、端まで行ったら満足そうな顔でニコっと笑っていました!だいぶ歩けるようになってきたね。
同じ場所で、車を走らせて遊んでいるお友達もいましたよ♪
今日も元気に過ごしていました。
2歳児にじ組〜タイヤ遊び〜
タイヤの上でジャンプしたり、
タイヤを転がしたり、
縄跳びを付けて引っ張ってみたりた、その子によって遊び方はさまざまです。色々な想像力を働かせたり、今までの経験から新たな遊びを発見している子供達。遊びの世界がドンドン広げていけよう、環境を整えていきたいと思っています。
4歳児 ひまわり組 〜避難訓練〜
日中は青空が広がり、園庭でたくさん遊ぶことができました!!
縄ブランコに縄跳びをくくりつけて….乗っているお友達のお手伝い。いつもよりスピードが出て楽しそう♪あまり近すぎるとぶつかっちゃう。「ちょっと離れない?」「近くにお友達はいないかな?」と周りにも気をつけながら遊んでいました。
「気球の絵を描いたよ〜」気球に乗って空を飛ぶ様子を教えてくれました。とっても楽しそうだね♡
園庭には虫がいっぱい。今日はダンゴムシを発見!「ダンゴムシって凸凹のところも歩けるんだよ」保育士よりも虫の知識が豊富な子どもたち( ; ; )いつも色々なことを教えてくれてありがとう♪
楽しく遊んでいる最中…..「訓練訓練。」と地震が発生したことを想定した避難訓練が始まりました。すぐに遊びをやめて避難する事が出来ました。いつどんな災害が起こるか分かりません。そんな時のために備えたり練習したりしておく事が大事ですよね。保育園でも一つ一つの訓練を大切にしていきたいです。
2歳児にじ組〜気持ちいいね〜
園庭にできた水たまり。今日はとても暑かったので靴を脱いで早速入って遊びました。最初は、そーっと入って、徐々に両足を入れ、「冷たいね」と嬉しそうでした。
その時、「ズボン濡れちゃうよ」と言ってズボンをめくってあげるという、場面がありました。その優しさにお友達もニコニコと嬉しそうでした。
こちらも、お水に触れながら遊んでいました。みんなで「気持ちいいねー」と言いながら、水の感触を楽しんでいました。
iPodから送信
1歳児つき組〜園庭遊びと避難訓練〜
今日は園庭で遊びました。
お砂場にお座りして、みんなそれぞれの遊びに熱中していました!
たんぽぽを取ってきたお友達。保育士が「ふぅ〜してみる?」と声を掛けると、口をすぼめて一生懸命「ふぅ〜」と言っていました。
お部屋に戻ると、避難訓練の放送がかかりました。初めてで不安そうにするお友達もいましたが、そばで保育士が「大丈夫だよ」と声を掛けたり、抱っこしたりすると、落ち着いて参加できていました。
防災頭巾の大きさも昨年より大きくなりました!すっぽりかぶって静かに座っていましたよ。
0歳児クラスほし組 先生たちがいるから大丈夫だよ。
暑かったり涼しかったりと疲れやすい日が続いていて、保育園に登園する子どもたちも午前寝をして少し疲れをとってからベビーカーで散歩へいったり室内遊びをしたりして楽しみました。
10時半から避難訓練がありました。
初めての避難訓練に不安そうな表情を見せる子どもたち。
涙も見られましたが保育士の側で最後まで避難訓練を終えることが出来ました。
防災頭巾もまだ慣れない子が多いですが、回を重ねて少しずつ慣れていけたら良いですね!
3歳児 すみれ組 なにがいるかな?👀🔍
今日は朝から虫探し探索隊。
1人がダンゴムシを見つけると、大盛り上がりでみんなで虫探しが始まりました。
「ここ!ここにいたの!!」
さっそくお友達に大きな声で教えてあげる子。
「見て!赤ちゃんダンゴムシ!」
友達同士で見つけたことを伝え合って、
「どこどこ!?」
「みたい!」「みせてよ!」
「せーまーいー!!」
1人が何かを見つけると、みんなで集まって頭を突き合わせ覗き込むので場所取りに必死。
保育士が、
「みんなでみるなら、少し離れたらいいかも…」
と、声をかけますが夢中になってなかなか耳には届きません。
そのうち、
「えーん!!」
と泣き始める子が。
押し合いで見れなくなってしまいました。
そこで子どもたちと話し合い。
「みんなで押し合ったら、見れなくなっちゃったね…どうしようか…」
と伝えると、
「みんなでみる!」
「はなれる!」
話してみると、しっかり答えてくれました。
その後はまた、みんなで探索開始!
「こっちにもいた!!」
「みんな〜!!見てみて見てみて!!カタツムリ見つけた!!」
「わー!すっごい!!大きいね!!」
「でも頭が出てこないよ?」
「死んじゃってるのかなぁ?」
「ミミズ!ミミズも見つけたー!!」
「アリさんちっちゃいねー」
「いっぱい見つけたねぇ」
「あ!カメムシさん羽が取れちゃってる…かわいそうだね…」
「ばいばいしてあげよう?」
そして虫さんとばいばいして、また虫を探したこどもたちでした。
みんなで一緒に同じ遊びを楽しみ、発見を友達や保育士と分け合い喜び合いました。
一緒に遊ぶことで嬉しいこと、悔しいこと、うまくいったこと、いかなかったことを経験していってほしいと思います。
そのなかで友達の思いに気づいたり、自分の思いを表現する喜びを味わっていけるようにしていきたいと思います。
5歳児さくら組 好きな遊びで!
今日は、園庭と部屋に分かれて好きな場所、遊びで過ごしました!
園庭では、縄跳びで綱引き!
マットから落ちなかった人が勝ちというルールでやっていました!
白熱するゲームをしていましたよ!
春になってダンゴムシやアリが出てくるようになり、虫探しにハマっているお友達も!
この日はダンゴムシを6匹くらいとアリを10匹くらい捕まえていました!
部屋に散歩させようとダンゴムシが散歩中です。
お絵描きでは、電車を書いていたお友達!
年長組になり、さらに上手にかけたりぬれたりできていますね!
好きな遊びや場所で楽しそうにしてたさくら組でした!
4歳児 そら組 避難訓練を行いました!
朝の集まりの前に地震がありました。そこで、朝の集まりの時に皆に地震が起きた時の避難についてお話をしました。
大事なお話なので子どもたちも真剣に先生のお話を聞いていました。
「おかしも」の約束の話をした時「おかしもって何だっけ?」と忘れているお友達もいたので、皆で確認をしました😌
お…おさない
か…かけない
し…しゃべらない
も…もどらない
この4つの約束を1つずつどういう意味か子どもたちに伝えました。
お話の後は園庭で遊ぶことにしました!
すると避難訓練の放送が鳴ると先生の元へすぐに集まった子どもたち。
「頭は大事だよね!」と手を頭に当てて自分の頭を守っていました。本当に地震が起きた時に、自分で自分を守れるように避難訓練の大切さを今後も伝えていきたいと思います。
避難訓練の後は、ホール遊び時に行ったボール遊びをしました!前回経験してるからかボールや周りを見ながらボールに当たらないように逃げていました🤣
そら組さんになりルールのある遊びも友達と一緒に楽しめるようになってきた子どもたちです!
« ‹ 766 767 768 769 770 › »