アルバム

アルバム

2022年4月26日

0歳児ほし組 小さいお友達の遊び

ほし組で月齢が小さいお友達も遊べるようになってきました。

B4C3CF32-AD76-408F-80B3-09A333FC9667.jpeg

寝返りや保育士が支えになって座位の姿勢で周りの様子を見て楽しんでいます。

46D7A3A4-E371-4C17-AD0C-B7D3D6B00B7F.jpeg

オモチャにも手を伸ばして遊ぶ姿が見られますよ!

342182E6-E401-4115-A5E1-4163BC12416E.jpeg

午前寝の時間も一緒になってしまうのは月齢がちかいからかな?

B4D561E4-6EC9-488D-8DF3-2D6411E0B1A2.jpeg

真剣な表情でオモチャに触っている姿が可愛らしいですね。

どんなオモチャも「なんだろう?」と考えているような表情から入り、触って舐めて色々感じることを楽しんでいますね!

明日はどんな発見があるかな?


2022年4月26日

5歳児うみ組〜考える〜

「朝玄関に、こいのぼりに合うステキなお花を飾ってくれていたよ。」と話しをすると「見に行こう!!」と子どもたち。
「なんていう花だろう?」
「匂いはする??」
「園長先生、この花の名前知っていますか?」
「なんだったかなー??調べてみたら??わかったら教えてね!」
「なんか、こいのぼりの本に、傷とかを治すって書いてあったんじゃない??」
「じゃあ、上に戻ってもう一度本で調べてみようか」

IMG_9064.jpg

ホールで絵本を読んで確かめると…「傷を治してくれるのはしょうぶだったね!」
「先生は、あやめにも似てると思うんだけど、どうやって見分けるのかな?」
「また調べてみよう!」
そのあとは、楽器遊び。
リングベルを使ってみました。
綺麗な響きだねー♪

IMG_9065.jpg

ホール遊びになると、上履きが綺麗に並べてられていました。
「鬼ごっこをするときに、滑ると危ないから」とのこと。

IMG_9074.JPG

「ボール遊びで汗かいたー!!」
そのままでは風邪をひいてしまうからね。ペーパータオルで汗を拭いていました。

IMG_9076.jpg

最後は綱とりゲーム。
前回は、マットとりゲームで「負けたら全部つまらない!!」「私はやらないで見ている」という声もありましたが、「今日こそ勝つぞ!」「今日はやってみる!」そんな前向きな声に変わっていました!

IMG_9086.jpg

楽しく遊ぶ中で五感を使い、色々なことを考えたり、感じたり。絵本で見たことをよく覚えていたり、安全で健康に過ごすために自ら行動したり。
このような日々の積み重ねを大切にしていきたいと思います。

※あやめとしょうぶ、どちらかわかる方いましたら、教えてください!


2022年4月26日

4歳児 ひまわり組 〜久しぶりのお散歩〜

今日の朝こんなことが起こりました。「上履き片方ない….」上履きを脱いで遊んでいたら片方迷子になっちゃったみたい。困った時はみんなで話し合ってどうしたらいいか考えます。
保「お友達の上履きが片方無くなっちゃったんだって、なんでかな?」
子「脱ぎっぱなしにしてるから」
保「そうだね。脱いだままにしておくと忘れちゃったりするよね。じゃあどうする?」
子「上履きのお家(上履き入れ)に入れたらいいかも」
保「裸足になって遊びたい時もあるよね。その時は上履きのお家に入れたらなくならないよね」
1人の困り事から始まった話し合い。大人が約束事を決めて伝えるのではなく、クラスで考えて【子どもたちと一緒に】ルールや約束事を決めていけたらなと思います。

IMG_0090.JPG

話し合いの後は久しぶりに三谷公園へお散歩。いつも通る花壇には、こんなに綺麗なお花がたくさん咲いていました。「お花のいいにおい〜♡」「ハチがいるかも」

IMG_0072.jpg

三谷公園で遊んでいると、さくら組のお兄さんお姉さんたちもやってきました!「お姉さん高いところまで登れてすごいねぇ」お姉さんたちの姿をみて真似っこ。

IMG_0079.jpg

お兄さんと虫探し♪

IMG_0081.JPG

最後は鬼ごっこやかくれんぼで大盛り上がり。

IMG_0083.jpg

久しぶりのお散歩で疲れたのか、帰りは「もう歩けない〜」「お腹すいた〜」となっていましたが、みんな最後まで一生懸命歩きました!また遊びに行こうね。


2022年4月26日

4歳児 そら組 雨が降る前に♪

「今日は雨降るから雨降る前に園庭に行きたい!」と子どもたち。雨が降ってきたらお部屋に戻ろうと約束をして園庭へ行きました☺️

IMG_6463.jpg

昨日の鬼ごっこが楽しかったようで「今日も鬼ごっこやりたい!」とお友達を誘って早速鬼決めをしていました。

image1.jpeg

子どもたちだけで鬼ごっこをした後に「先生も鬼ごっこやろう!」と誘ってくれたので一緒に鬼ごっこに参加しました!鬼ごっこにも色々な鬼ごっこがあるので何鬼をやるのか聞いてみると、氷鬼をするとのこと。鬼決めをして先生が鬼になると捕まらないように一生懸命逃げていました😊(子どもたちの足が早くてなかなか捕まえられませんでした…😂)ただ追いかけるだけでなく、ルールのある遊びを楽しむ様子が見られました。

IMG_6465.jpg

こちらは草花、虫探しに夢中な様子☺️
園庭にはタンポポが沢山咲いていますが、よく見てみると小さいお花も沢山咲いています。「ここにもピンクのお花あったよ!」「小さいお花も沢山あるね〜♪」と園庭でどんなお花があるかお花探検に出かけました♪
雨が降る前に体を沢山動かしたり、探検に出かけたそら組さんでした☺️


2022年4月26日

1歳児つき組〜お友達と!〜

今日は園庭で遊びました。

スーパーネットが大人気!
1人が乗っていると、みんな集まって次々に乗り込んでいました。

image0.jpeg

はい、どうぞ!
お砂場で遊んでいると、お姉さんたちが砂の入ったカップや型抜きを次々に持ってきてくれました。
どれにしようかな?と選ぶようにひとつひとつ、指でツンツンして、確かめていました。

image2.jpeg

こちらも「どうぞ!」と何かをお友達に渡しています。見ると、タンポポのお花。昨日お兄さんたちが空のプランターに入れて遊んでいたようです。
タンポポのお花があると教えてもらったお友達。一緒に集めて遊んでいました。

image3.jpeg

お友達とやり取りしたり、一緒に遊んだりする姿も増えてきました♪


2022年4月26日

3歳児かぜ組 最近のお外遊びは?

最近のお外遊びは虫探しとお花観察がブームです。

今日は幼虫を見つけました。
「なんの幼虫だろう?」
「アゲハかな??」
お友達同士でおはなししながら観察しています。
「幼虫は赤ちゃんだからたちの中で寝るんだよ。」と保育士に教えてもらうと
土のなかに埋めていました。

IMG_2459.jpg

お掃除も最近のブームです。
ほうきとちりとりで砂を集めてきれいにしています。
「終わったら交代」を覚えながら
「どうぞー」とこうたいしてくれます。

IMG_2463.jpg

タイヤで木登りもしちゃいます!
たくさんのタイヤを木の近くに集めてみたところ、

IMG_2466.jpg

転ばないようにバランスをとりながら渡り、

IMG_2467.jpg

ぶら下がったら木に触れたりして楽しんでいます。

IMG_2469.jpg

他にもおままごとやおにごっこ、かくれんぼなど沢山あそんでいます。

自分達で考えて遊んだり、先生と一緒に楽しんだり、4歳5歳のお兄さんお姉さんの真似っこをしてみたり、楽しそうに遊んでいます。


2022年4月26日

2歳児もも組 バランス!

今日も朝から園庭へ。昨日より涼しかったので身体を動かすには絶好の天気です。

image.jpg

ゆっくりベンチの上を歩きます。
横歩きでそっとそっと。前向きでスタスタ。バランスをとりながら渡ります。

image.jpg

こちらはスーパーネット。ゆらゆら揺れる一本のロープに立ち上がるのはとっても難しいです。

image.jpg

できたっ!!!
しっかりバランスをとっています。

image.jpg

最近人気のタイヤ登り。柔らかくランダムに積まれているタイヤをよじ登るのはバランスをとるのがとっても難しいです。登ってはずり落ち、また違う足場を探しては別のルートで登ります。
頭と全身をフルに使っていますね。

image.jpg

無事に登頂成功です!!
「せんせい!!せんせいが来る前に(手助けする前に)登れちゃったよ!!」
目をキラキラさせて表情は自信に満ち溢れています。

園庭では毎日このようなチャレンジが繰り広げられています。
どうやったらできるかな?危ないからとすぐに止めてしまうのではなく、危険のないように見守りながら、子どもたちの挑戦を応援しています。


2022年4月25日

3歳児 すみれ組 やりたい遊びいっぱい!

今日はお天気に恵まれ、朝からすぐに園庭に出て遊び始めた子どもたち。

「いらっしゃいませー!タイヤ屋さんですよー」
と元気な声が聞こえてきました。

IMG_3035.jpg

ところが、
「タイヤ屋さんじゃないの!!」
「ちがう!!」
「ちがわない!!」
イメージがしっかりしてきて、お友達と一緒に遊ぶことが増えたため、それぞれイメージが違うことで喧嘩になることもよくあります。
そんな時は保育士の出番。
「〇〇くんは、タイヤ屋さんなんだね」
「〇〇くんは、ごはん屋さんがやりたいみたい」
友達のやりたいことを伝え、一緒に遊べる方法がないか探します。

そこにやってきたお友達。
「先生これ見て!キャベツ」

IMG_3037.jpg

野菜(のつもりの葉っぱ)を持ってきてくれました。
そこから、流れも変わってタイヤ屋さんからご飯屋さんに!

保育士がとってタンポポも増やすと、ご飯に混ぜて…

IMG_3039.jpg

お店屋さんになっていきました。

こちらは虫探し隊。
虫の隠れていそうなところを探していました。

IMG_3051.jpg

最後はあまりの暑さに水に触りたくなった子どもたち。

IMG_3054.jpg

水に触れて、
「気持ちいい〜」
と楽しんでいました。

明日はまた気温が下がるようなので、子どもたちの体調に気を配りながら元気に遊べるようにしたいと思います。


2022年4月25日

5歳児さくら組 この日が…!

待ちに待った日。今日は、金曜日完成したこいのぼりを玄関に飾る日です!!
養生テープで貼るとのことだったので、作った裏側にテープを貼ります。

IMG_0533.jpg

「先生大丈夫?」
「危ないから、先生の足押さえとくね」などと優しい一面もありながら、こいのぼりを貼っていきました。
「もうちょっと右がいい、もう少し左がいい」などとこだわりもありました…!

IMG_0542.jpg

2グループ貼り終えて、ついにさくら組のこいのぼりが出来上がりました!!
嬉しい記念に記念撮影♪
赤ちゃんたち喜んでくれるといいね…♪

IMG_0552.jpg

今回のこいのぼりは、何で作るか、大きさはどうするか、1人で作るか、みんなで作るか、どこに飾るかなど全て、話し合いをして決めました。
揉めたり、決まらなかったことがありましたが「みんなでつくる」をねらいに行ってきたので、出来上がったのをみて嬉しく思いました。
色使いとか豪快さとかさくら組らしいなと思いました…!これを機に、「協力する楽しさ」を持っと知ってほしいと思います!その協力でクラスがより、まとまっていったらいいなと思います!


2022年4月25日

5歳児うみ組〜緑が鮮やか!〜

朝からよく晴れて暑くなりそう。日陰がある公園が良さそうかな??ということで、どんぐり山公園に行ってきました。
「葉っぱがキラキラしてるね!」
「緑が鮮やかだね!」
「ステキな言葉を知ってるんだね!!」
貸し切りの公園内を走り回ったり…

IMG_9041.jpg

バランスをとりながら遊具で遊んだり…

IMG_9044.jpg

いっぱい綿毛を集めて、一気に「フー!!」

IMG_9052.jpg

三谷小にはたくさんのこいのぼりが!!
守衛さんに「こんにちは!」とすすんで挨拶をしたり、先生に「上井草保育園ですか??」と尋ねられ「次の4月に小学校にきます!」と答えたり。
小学校へ入学するにあたり、このような交流を積み重ねていけると良いなと思いました。

IMG_9057.jpg

園に戻ると、さくら組のこいのぼりがお出迎え!
「わぁ!大きいね!2匹も作ったんだ!」
「さくら組だから、ピンクの模様なのかな?」

image1.jpeg

季節を感じながら、気持ちよく汗をかいて散歩を楽しみました。


«  768 769 770 771 772  » 


アルバム