アルバム

アルバム

2022年5月18日

1歳児つき組〜自然とふれあいながら!〜

今日は上井草スポーツセンターへ行ってきました。
芝生の隣の木陰へ行くと、みんなしゃがんで、木の実集めが始まりました!

image2.jpeg

あったよ〜!と言うように、嬉しそうに木の実を見せてくれました。

image0.jpeg

こちらのお友達は葉っぱを集めて運んでいます。

image5.jpeg

茂みの中を探検して、

image6.jpeg

ばぁー!っと出てくるお友達もいました。

image7.jpeg

バスに気がついたお友達は、バイバイ!と手を振っていましたよ♪

image8.jpeg

さわやかな気候の中、自然とふれあいながら元気にお外遊びを楽しんできました☆


2022年5月18日

1歳児こすもす組★自分でできること

朝の牛乳タイム
「飲みたいなぁ‥いつもは先生飲ませてくれるのになぁ」

image0.jpeg

保育士の介助を待ちきれず、コップにお口を付けてみます。
「うまく飲めないなぁ‥」

image1.jpeg

「お友達はコップを両手で持ってるぞ?」

image2.jpeg

「こうやって、そーっと持ち上げて‥」

image3.jpeg

「あれ?飲めた!」

園庭へ行く準備中。
帽子が入っていたカゴを棚の上に置いています。
これは、保育士がいつもやっている事!
それを見て覚えて、お手伝いをしてくれたのかな?

image4.jpeg

園庭で、脱げた帽子を自分でかぶろうとしています。

image5.jpeg

「あれ?前が見えないぞ?」

image6.jpeg

いつもは、大人にやってもらうのが当たり前だったけど、少しずつ自分たちでもできることが増えてきました。
もちろん、まだまだお手伝いが必要なことは多いけれど、全部を手助けするのではなく、「自分でもやれるんだ」「自分でやってみたい」と意欲をもてるように声をかけてそっと援助をしていきます。
上手くできたは別として、自分でできた時の達成感に満ちあふれた表情は、最高ですよね!
これからも子ども達の「やってみよう!」「できた!」をたくさん引き出していきたいとおもいます。

image8.jpeg

幼児クラスの保育士をじーっと見つめています。
保育園内で会う度に、どんどん好きになって、後を追いかけ熱い視線を送るほど!
担任以外には人見知りをしていた4月。
今では他のクラスの保育士にも慣れ、交流を深めていっています。


2022年5月18日

3歳児合同 ぴーまんまん!

image1.jpeg

今日も元気に遊んでいたかぜ組さんとすみれ組さん。
今日はなにか違うことをしている先生たちに気づいて集まってきました。
最初にみんな大好きな「グリーンマントのピーマンマン」を読んで
「今から何を植えようかな?」と聞いてみると

「「「ぴーまん!!!」」」

興味津々です!

image6.jpeg

まず初めにピーマンのお家作り。
「ぴーまんのおうちの名前はプランターって言うんだよ」とつたえながら石を入れたり土を入れたり!

image0.jpeg

「先生何してるの??」と聞かれたので
「ピーマンのベットとか、ご飯を作るんだよー」
とお話しながら準備をしていきます。

image4.jpeg

準備ができたらピーマンを植えて…

image7.jpeg

お水をあげて今日は終了。

これから皆んなでピーマンを育てていきます。お家でもピーマンについてお話聞いてみてください!


2022年5月18日

1歳児たんぽぽ組〜ポカポカ〜

今日は道灌橋公園に行って遊びました。

image0.jpeg

まずはりすさんに石や葉っぱを!
「もぐもぐ!」「おいしいね!」と言いながら並べておいた石や葉っぱをあげていましたよ。全部あげおわると「やったぁ〜!!」と嬉しそうでした。

image1.jpeg

お砂場では、おにぎり作り!
おにぎりのお歌を歌いながらみんなで保育士の真似をしながらにぎにぎ!
パパやママにあげるために張り切って作っていましたよ!作ったおにぎりは慎重に持っていました。

image3.jpeg

行きや帰りの道中では虫や鳥、お花を沢山みながらあるきました!
「しろ!あか!ぴんく!きいろ!」「きれい!」「ポッポ!」とお話ししながら楽しく行って帰ってきました。

明日も沢山あそぼうね!


2022年5月18日

0歳児ほし組 気持ちの良い散歩

今日は園周辺を散歩しました。
帽子や靴下を履くのも少しずつ慣れてきたようですね。

026F2024-3E1B-4801-9F5B-8101EC00F663.jpeg

小さいお友達も花や草に興味津々でしたよ♪

image2.jpeg

手で触れそうなところにあるものは手を伸ばして触っています。
どんな感触を感じているのでしょうね。

image3.jpeg

電車も見てきました。
大きいお友達は電車の音がするとそちらを向いてジッと眺めています。車や電車の音や動きも楽しいのかもしれないですね。

image4.jpeg

今はまだ園の周りの楽しいものを見つけていますが、体力がついてきたら公園へも行ってみたいですね!

帰りのベビーカーでは数名のお友達が気持ちよさそうに眠っており、気持ちのいい散歩でした。


2022年5月18日

2歳児もも組 みーつけた!

園庭に出ると「先生、見てー」という声が聞こえてきました。

見てみると…手には小さな玉ねぎのような球根のようなものを持っています。

「これ、何だろうね…?」とじっくりと観察。

IMG_1279.jpg

大切そうに持っていたので「これどうする?」と相談し、「植えてみる?」と提案しました。

「うん、植える!」と牛乳パックを半分に切って土を入れ、植えてみることに。

「何かお花が咲くのかなぁ」と呟くと「これね、黄色いお花が咲くと思う。お家にもお花があるんだ!」と嬉しそう。

IMG_1280.jpg

どこがいいかな…

少し高い水道の上に置くことに。

IMG_1281.JPG

自分で体験し、気付くこともたくさんあります。(お花が咲くと思ったけど咲かなかった、本当に芽が出てきた!など)

なんだろうと感じた気持ちに寄り添い、その気持ちを大切にしていければと思います。

お花が咲くのか、咲かないのか、芽が出るのか、出ないのか、植えたことを忘れてしまうのか…どうなっていくのかはこの先のお楽しみ。子どもたちの姿が楽しみですね。

IMG_1283.JPG

こちらでも「ダンゴムシ、みーつけた!」の声。

ダンゴムシが気持ちよさそうに歩いています。

「本当だ、ダンゴムシさん、嬉しそうにあるいているね」

つぶさないようにそっと手の甲に乗せて嬉しそう。

IMG_1285.jpg

自分が発見したことをお友達や保育士と共有し、楽しんでいます。


2022年5月17日

2歳児もも組 昨日の続き?!

昨日はホールでたくさんジャンプして遊んだことを覚えていたのか、園庭でも長いベンチによじ登って。。。

image.jpg

ジャーンプ!!

ぼくも。

image.jpg

ジャーンプ!!!

昨日ホールで遊んだことを早速遊びに取り入れていますね。

image.jpg

こちらでは、四輪車の進み方がわからなくて涙がポロリ。
保育士が声をかけにいこうとした瞬間、一人のおともだちが気がついて声をかけています。

「進めなくてこまってるの?」

「はい、、、」

「せんせー!〇〇ちゃん、前に進めなくて困ってるみたい。」

今までは自分の事しか見えていなかった子どもたちも、自分以外のおともだちにも目が行き、困っているおともだちにの気持ちに寄り添ったり、助けようとする姿が見られるようになりました。嬉しい成長ですね!


2022年5月17日

1歳児つき組〜初めての場所〜

今日は初めて竹のこ児童遊園に行ってきました。
大きなすべり台を見つけると、嬉しそうに近寄って、順番でハイハイで上りました。

image0.jpeg

シュー!っとすべりたかったのですが、湿気があったので、ズズズーっとゆっくりすべりました。周りの景色を堪能しながらおりていました。

地面を見ると、ミミズさん!棒で優しくツンツンして動く様子をジーっと見ていました。

image1.jpeg

お砂場に茎をさしたり、

image2.jpeg

木陰でみんなで集まってお砂をザラザラしたり、

image4.jpeg

バネ遊具に乗ったり、

image3.jpeg

みんな初めて行く公園に大興奮!楽しそうに遊んでいましたよ!


2022年5月17日

1歳児たんぽぽ組 みんなでお散歩!?

今日は、つき組と合同でお散歩に行きました。初めての試みでした。大人6人と子ども24人のご一行様となりました。たんぽぽ組としては、初めてのたけのこ児童遊園!新入のお友達にとっては初めての公園です、大きな滑り台があり、いもむしのスイングの遊具に砂場とブランコがあります。ぶらんこでは、今はまだ遊ぶことはしていません。子どもたちの大半が一斉に遊び始めたのが滑り台!階段は大渋滞でしたが、階段から落ちないようにそれぞれの動きを見ながら、足元がまだ危なっかしい子は二の腕に手をかけ配慮します。しばらく渋滞が途切れず、一番魅力的な遊具になりました。保育士がたくさんいると、それだけ遊び方もいろいろあります。つき組の先生が、「ミミズがいたよぉ~!」と声をかけてくれました。そばにいた子は、「何だ?」「何だ?」と群がっていきました。なかなかないミミズとのコミュニケーション。でも、残念なことに、公園の周辺だけ雨が降ってきてしまい、早々に引き上げることになりました。また、合同でお散歩に行けたらいいなと思います。

image1.jpeg

公園に着いてすぐです。この様子だけでも、たくさんぽ友達がいることが分かります。

image2.jpeg

砂場でも遊びました。砂も湿っていて、扱いやすかったようです。

image3.jpeg

滑り台の上がり方で、体を使って遊べるかがよくわかります。大渋滞の中、もめることなく上手に遊んでいました。頼もしいなと思います。。

image4.jpeg

ミミズを見つけました!直接触るのも……でも、気になっている様子が、まさしく「初めての体験!」と言った姿でした。

image0.jpeg

黄色い帽子と青い帽子と、二クラス一緒です。一緒に外で遊ぶ機会もあまりないので、ちょっと距離がある様子ですね。

image1.jpeg

木の下で、3人でお絵描きをしていました。カメラを向けられてポーズをとる姿に、距離が縮んできたんだなぁ~と嬉しく感じます。


2022年5月17日

5歳児さくら組 どこで育てよう?

今日は、稲をどこに植えるかの話し合いを行ってみました。
稲の話をした後に…どこに植える?と聞いてみました。
4つの育てる方法があります。
タライ→テラスのところ
平たいプランター→スーパーネットのところ
バケツは大きさの関係もあり、2人1組で育てるので、3チーム。
①玄関の外
②すみれ組の前
③太陽が出てるところ(日向)
ペットボトルも大きさの関係で1人で育てます。3人いるので3つ。
①ブランコの後ろ(畑があるところ)
②日向
③日陰(テラス)
みんなそれぞれ、考えました。
その中で、お部屋でやってみても面白いじゃない?と出たので子どもたちと話し合っていきたいですね。

話し合いの後は、元気に園庭遊び!
今では、ターザンロープも子どもたち同士押しあっています。小さいお友達が来たら「ストップ〜」と周りに気を付けて遊ぶ力も身に付いてきています。

image0.jpeg

がたんごとーんと電車ごっこ。小さいお友達と一緒に仲良く遊んでいます。「次は〜○○と車掌さんもいました。」車掌さんの発言や仕草を見て、聞いて吸収してるんですね。

image1.jpeg

今日は話し合いを行ったので、明日はついに土作り!土を混ぜて乾かすので、雨が降らないことを祈っています…♪
これから頑張っていこう!


«  775 776 777 778 779  » 


アルバム