アルバム

アルバム

2022年5月16日

1歳児こすもす組★風船ふわふわ

週初めは、のんびりお部屋で過ごしました。

image0.jpeg

「なんだこれ?」
上から何本もの糸が垂れている!

image1.jpeg

「あ!風船だ!」
「ちょうだいちょうだい!」

image2.jpeg

糸に風船をぶら下げてみると
ぎゅーっと握ってみたり

image3.jpeg

ハグハグ抱きしめたり

image5.jpeg

恐る恐る近づいてそーっと触れたり

image4.jpeg

あれ?しぼんじゃった‥

風船を見ると、夢中になって遊んでいました。
割れる恐怖を知らないのか、ぎゅりぎゅり音を立てながら掴むこすもすさん。
遊んでいく中で、素材によってどんな力加減で触れたらいいのか、知っていけたらいいですね!

image6.jpeg

外を眺めていたら、窓に映る自分を発見!
ニコニコ微笑みかけていました。

image7.jpeg

これは日常‥
片付ければ片付けるほど、出したくなるのはなぜ?

image8.jpeg

お気に入りのバッグにおもちゃを入れて

image9.jpeg

「いってきまーす!」

お部屋の中で興味のあるものを見つけて、遊びを楽しんでいます。

image10.jpeg

初めての手型✋
スタンプ台に手のひらを押し当てて‥

image11.jpeg

「ぎゃぁーーーーー!なにするんだよー!」

image12.jpeg

初めての事に対抗するお友達もいましたが、「楽しそう!」「もっとやりたい!」と意欲的に参加するお友達もいました。

かわいい手型がいっぱい♡
何が出来るかな?


2022年5月16日

4歳児 ひまわり組 〜気持ちがいいね〜

最近、お部屋の中で塗り絵や作った物の落とし物が増え、名前もないためそのままどこかに行ってしまったりしまいには、ゴミ箱にポイと捨ててしまう姿がたくさん見られていました……。そこでみんなと話し合い。
保「このカゴ、どうかな?」
子「きたなーい!!!」
保「このままじゃ、大事な物落としちゃったりどこかに行っちゃうかもしれないよね」
子「大掃除しよう」
保「どうやって綺麗にする?」
子「お家に持ってかえる!」
紙の他にも、靴下やマスク、タオルなども出てきました。掃除が終わると「気持ちいい〜♪」との声が。綺麗になると気持ちがいいね。今は言われて気付くことが多いですが、生活していくなかで自分で気付くことができるような関わりを大事にしています!

IMG_0358.jpg

「みんな集まって〜〜」とみんなを集めて手遊び♪小さな保育士さんですね♡ごっこ遊びも大好き。

IMG_0361.jpg

今日はいつもの塗り絵よりも大きな塗り絵に挑戦。黙々と塗り絵を楽しみ、長い時間集中できるようになりました!今日は雨が降っていたので、雨の塗り絵を楽しんだり、しずくをハサミで切ったり。

IMG_0363.jpg

「虹って何色かな〜?」虹が出てくる絵本をみてみよう!!

IMG_0367.jpg

「虹みたいなぁ」「虹ってどんな味なんだろう」と子どもたち。じゃあひまわり組にも虹を作ってみよう。子どもたちが調べた色で虹作り♪折り紙を小さく違ってちぎり絵に挑戦。ひまわり組にもきれいな虹がかかりますように。

IMG_0368.JPG

この折り紙は、今日整理をしたみんなのカゴの中からぐしゃぐしゃになって出てきたもの。ぐしゃぐしゃになったからすぐに捨てる、ぐしゃぐしゃの紙は使わないのではなく、どんなことに使えるかな?とお手本を示し1人ひとりが物を大切にする気持ちを養っていきたいです。


2022年5月16日

2歳児もも組 大好きなジャンプ!

最近園庭でも色々な場所からジャンプをすることを楽しんでいるもも組さん。

今日はホールで思い切りジャンプを楽しめる環境を作りました。

フワフワマットの上にジャンプ!

マットがあるからみんな思い切りジャンプ!

IMG_1220.jpg

巧技台からもジャンプ!

今回はジャンプを楽しんでいる様子を見て、少し巧技台を高くしました。

上に登ってみて、少し怖いなと思ったら保育士と手をつないで…ジャンプ!

IMG_1226.jpg

両手を広げて思い切り。マットを置いていたのですが、マットもギリギリ…

IMG_1228.jpg

巧技台に登る時は腕の力が必要です。

自分で巧技台の穴を持ったり、しがみついて登れるようにしてみたり…工夫しながら楽しんでいますね。

IMG_1236.JPG

「先生、見ててージャンプ、ジャンプ!」

「ここからジャンプするー」など過ごしている中で声が聞こえてきます。

思い切り楽しめる環境を用意することで様々な場所で自分から挑戦してみたり…お友達の様子を見て今までやっていなかった子もやってみようとしたり…様々な姿が見られます。子どもたちが好きなこと、挑戦している姿が多いことなどに視点をおき、環境を整えていくことの大切さを感じています。

楽しむ為には順番を待つこと、並ぶことなど…他にも学びはある様子。体を動かすことだけでなく、それをやるために必要なことも一緒に伝えていければと思います。

最後はみんなで鬼ごっこ。

保育士が「まてまてー」と追いかけるとくぼんでいるスペースに避難。みんなでぎゅっと集まり、隠れているのが楽しいようです。

IMG_1223.jpg


2022年5月16日

4歳児 そら組 お当番表を作りました!

今日は先週決まったお当番のお友達と一緒にお当番表を作りました☺️

IMG_6607.jpg

自分がどこのグループか覚えているか尋ねると「覚えてるよー!」とのこと。
最近は、制作遊びをすると色鉛筆やクレヨンを使って文字を書く姿が見られます✨お当番表作りでもペンを使って、お自分の名前を書くことにしました😊

IMG_6608.jpg

先生が書いた鉛筆の文字の上を集中してなぞる様子…真剣に書いていました😳
最後は自分のマークのシールを貼って、お当番表の完成です☆
お当番のスタートは、ナスの苗を植えてから…!くじを引いてお当番の順番を決めました。
①りんごグループ
②メロングループ
③みかんグループ
④ぶどうグループ
の順番でお世話をすることに決まりました!

IMG_6614.jpg

お当番表づくりの他に子どもたちと写真を貼り名前を書いて、あるものを作りました!何に使うのかは、楽しみにしてください😊


2022年5月16日

1歳児つき組〜ホールで!〜

今日は雨が降っていたので、屋内で過ごしました。
ホールでは、ボールやフラフープ、縄跳びなどで遊びました。

image0.jpeg

フラフープを左右に振って、へびさんを作ったり、

image1.jpeg

フラフープを両手に持って、ポンポンと床にバウンドさせて遊んだり、

image2.jpeg

保育士が作ったマットのお船を自分たちでユラユラしたり、

image3.jpeg

それぞれ自分の遊びを見つけて、楽しんでいました。

あ!鳥さん!と保育士が指さすと、みんなも窓に近寄って、一生懸命姿を探していましたよ。

image4.jpeg

屋内でしたが、色んな遊びを楽しんで、元気に過ごしていました!


2022年5月16日

5歳児うみ組〜やりたい!作ろう!〜

晴れた日に園庭に出ると、ボールを高いところまで投げたり、蹴ったりすることに夢中の子どもたち。

IMG_9244.jpeg

時には、植木をゴールに見立てて、遊んでいました。
「バスケットゴールでもあったらいいのにね」と保育士が呟くと「いいね!」「やりたい!」「作ろう!!」の声。

そこから、バスケットゴールの作り方を調べ、材料を買って、ゴールを作ってみたいことを園長先生へ相談に行った子どもたち。無事OKをもらったので、材料を買ってきました。

IMG_9232.jpg

「材料を買ってきたよ」と伝えると、ダンボールで後ろの板を作るところから、ゴール作りスタート!
「このくらいのサイズがいいかな?」

IMG_9327.jpg

あとは針金ハンガーと、買ってきたネットバッグ。針金ハンガーを通すのは少し難しかったので、保育士がお手伝い。

IMG_9331.jpg

あいにくの雨でしたが、ホールで実際に遊んでみました!
狙う場所(赤い四角)も描いたりと本格的!

IMG_9351.jpg

やってみたい!を叶える為に、調べたり考えたり、園長先生に交渉したり、ダンボールを一生懸命に切ったり。
今はまだ、大人の手を借りながらですが、しっかりと自分たちで生活や遊びを作りだそうとする基礎が育ってきているように感じます。
載せきれなかった分は、また貼り出しで詳しく紹介しますね!


2022年5月16日

3歳児かぜ組 あめあめ!

今日は雨がたくさんふっていたのでどうしようかみんなに聞いてみました。
「おさんぽ行きたいな〜」と言われたのですがあいにくの雨…
「雨降ってるからどうかな…」というと
「傘持ってきてるから!大丈夫!」
という声が!
「雨降ってたらみんなは何着るの?」と聞くと
「カッパきるよー」「長靴もある!」
と次々声が!

じゃあこの間作った傘が使えるように雨をつくろう!と提案すると
喜んでトイレに向かっていきました。

image2.jpeg

image1.jpeg

雨を作る準備をしていると
「傘も作りたいなー」という声が。材料はあったので2回折りで傘制作。

image0.jpeg

image7.jpeg

4回折りで少し難しかったけど雨も作ってみました。

ちゃんと指アイロンもかけて一生懸命完成しました。
自分のマークシールとセロハンテープで好きなところに雨を降らせて

image5.jpeg

image6.jpeg

傘を飾ったら完成です!
これから雨が沢山降るのでまだまだお部屋の中を梅雨らしく飾っていこうと思います。


2022年5月16日

2歳児にじ組 指先を使った遊び

今日は朝から雨が降っていたため、お部屋と廊下で遊びました。
お部屋ではひも通しや粘土。

image1.jpeg

小さな穴に紐を通そうと集中!

image2.jpeg

紐を上手に使って線路に見立てて遊んでいます。紐が安定していないのでとても慎重に電車を走らせています!

image3.jpeg

こちらは大小大きさ・高さの違うレゴブロックを四角にするために積み重ねています!

image4.jpeg

粘土遊びは十分に指先を刺激してくれますよね!型はめやローラーで形の変わる粘土遊びを楽しんでいます!

廊下では風船遊び。
保育士の真似をして風船の結び目を引っ張り、ポーンと遠くに飛ばそうとしています!

image5.jpeg

image1.jpeg

遠くで0歳児クラスのお友達がハイハイしているのを見つけると真似してハイハイ!
雨の日でも色々なところからの刺激を楽しんで遊びに変えています。雨の日でも遊びを楽しめるように工夫をしていきます。

image1.jpeg


2022年5月16日

1歳児たんぽぽ組〜ホールで〜

今日は雨が降っていたので、半分に分かれてホールに行き遊びました。

image.jpg

まずは縄跳びで電車ごっこ!
1人がやっていると「わたしものるー!」とお友達たちが集まってきて一緒に何周もまわって楽しんでいました。

image0.jpeg

そのあとはマットをフラフープに通してくぐったり、車に見立てて「ブー!、」と言いながらフラフープを動かし遊んでいました。

image.jpg

片付ける時間になり片付けていると、「よいしょ!よいしょ!」と言いながら一緒にマットを運び、お部屋に戻りました。


2022年5月14日

土曜日合同保育 他には誰もいない保育園。

雨で園庭に出て遊ぶこともできず、お部屋とホールで遊んで過ごしました。今日は、乳児も幼児もみんな一緒に過ごしましたが、穏やかな一日だったように思います。みんな、自分の遊びを見つけるのがとても上手で、じっくりと遊ぶ姿がたくさんみられました。ホールに移動するときにパン屋さんの手遊びをすると、小さいお友達も顔のパーツに指を当て、見よう見まねで真似をして楽しんでいましたよ。いざ、ホールに移動するときには「今日は誰もいないんだよ。シィ〜…..静かにいくよっ。」と声をかけて抜き足差し足忍び足でエレベーターに乗りました。みんな、上手に「静か」を意識している姿がとてもかわいく、年齢に関係なく雰囲気や空気を感じ取りながら一緒に楽しんでいる姿が、とても印象的でした。

image0.jpeg image2.jpeg

始めは何となく子どもたちみんなは近くに集まり遊んでいましたが、徐々に周りが見え始めると場所を移動して、自分の興味のあるおもちゃでじっくりと遊び始めます。真剣な表情でどんなことを考えながら遊んでいるのかなと思うと、声を掛けずに最後まで見守ってあげたいですね。

 

image1.jpeg

大きいクラスのお友達が、姉弟で絵本を読んでいると、その周りに小さいクラスのお友達が集まってきました。一緒に絵本を読んでもらっているんです。何ともかわいい姿ですね。土曜日ならではのとてもほっこりする姿です。

 

image5.jpeg 

ホールに行く前にパン屋さんの手遊びをしました。初めてする手遊びでしたが、小さいクラスのお友達も、保育士の真似をして顔に指をあてて一生懸命真似をして楽しんでいる姿が、とても可愛かったです。さて、この後に「誰もいないからねぇ~。シィ~…。」といってエレベーターに乗ってホールに行きました。

 

image6.jpeg

ホールに行き、最初にみんなで走って遊びました。「はしってぇ~~!!!」の声掛けに、大きいクラスのお友達が一斉に走り出すと、小さいクラスのお友達もその楽しい雰囲気に乗って一緒に走り出しました。でも、ただ走るだけじゃなくて、「ストップ、ピッ!」の声掛けもちゃんと聞いています。その声に集中していく子で、そんな繰り返しの遊びの中で、自然と人の話を聞くことができるようになっていくんですね。

 

image3.jpeg image4.jpeg

ボールをフープに向かって投げ、楽しんでいます。ボールを上に向かって投げるって意外と難しく、小さいクラスのお友達には難しいんですよ。3歳を過ぎると少しずつできるようになってきますね。


«  777 778 779 780 781  » 


アルバム